JP4564430B2 - 通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents
通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564430B2 JP4564430B2 JP2005257052A JP2005257052A JP4564430B2 JP 4564430 B2 JP4564430 B2 JP 4564430B2 JP 2005257052 A JP2005257052 A JP 2005257052A JP 2005257052 A JP2005257052 A JP 2005257052A JP 4564430 B2 JP4564430 B2 JP 4564430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- frequency signal
- amount
- communication device
- guard interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
前記ガードインターバル選択部は、前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に加え、前記第一周波数の変調パラメータとは異なる第二周波数の変調パラメータと、前記他の通信装置の備える端末の特性との少なくとも一方に基づいて、前記複数のガードインターバルの長さから、第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さを選択し、前記第二周波数信号送信部は、前記第二周波数の変調パラメータを用いて変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を他の通信装置へ送信する特徴とする。
前記ガードインターバル選択部は、前記遅延させた各信号へかけた重み付けの情報を取得し、前記第二周波数の許容遅延量に加え、取得した重み付けの情報に基づいて、前記複数のガードインターバルの長さから、第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さを選択することを特徴とする。
前記変調パラメータ選択部は、複数の干渉量推定部それぞれに含まれる第二周波数干渉量推定部が推定した複数の干渉量のうち、最大の干渉量に基づいて変調パラメータを選択し、前記第二周波数信号送信部は、前記第二周波数信号を前記複数の他の通信装置それぞれへ送信することを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す図である。図1に示す無線通信システムは、通信制御装置(第一の通信装置)100と通信端末装置(第二の通信装置)200とから構成される。また、図1では、通信端末装置200を一つ示しているが、通信端末装置200は、複数存在し、通信制御装置100は、複数の通信端末装置200と信号を送受信することができるものであり、以下の各実施形態でも同様である。
また、以下の説明において、本明細書では、通信制御装置として基地局を、通信端末装置として端末(あるいは移動局、例えば、携帯電話、無線機、携帯端末等を含む)を想定する態様を説明するが、これらに限られるものではない。また、本明細書では、通信端末装置が通信制御装置へ送信する信号は、第一の周波数を用いて送信され、第一周波数信号と称す。また、通信制御装置が通信端末装置へ送信する信号は、前記第一の周波数とは異なる第二の周波数を用いて送信され、第二周波数信号と称す。
第1の実施形態では、第一周波数信号の遅延プロファイルを求め、遅延量の計算を進めてきたが、別の求め方を用いることも可能である。通信制御装置100では、第一周波数信号をより精度よく復調するために等化器を有している場合がある。図6に等化器の一例を示す。図6は、線形等化器の例を示している。線形等化器は、受信した信号を遅延素子(D)で遅延させ、各々重み付け(W)をかけて加算することによって、遅延波の成分を等化する。重み付けは制御回路190で制御されている。つまり、伝搬路の特性は、遅延し、振幅位相が変化した信号の和とみなせるので、線形等化器では、その逆特性を再現することで影響をなくするものであり、必要な最大タップ数(遅延素子)は、最大遅延量分用意されている。
第3の実施形態では、ガードインターバル長が固定、あるいは、予め数個用意され、変調方式、符号化率が伝搬路に応じて選ばれる適応変調方式で、干渉量によって適応変調の変調方式が選ばれる場合の一態様を示す。以下の説明において、変調パラメータは、変調方式、あるいは、変調方式と符号化率とを特定するパラメータであり、変調方式と符号化率との少なくとも一方を特定する。変調パラメータは、変調方式、符号化率、あるいは、変調方式と符号化率との組み合わせのいずれかを特定する場合がある。
第4の実施形態では、通信制御装置が複数のアンテナを有し、1つの通信端末装置について複数の伝搬路の測定する場合を説明する。
第5の実施形態では、通信制御装置が複数の通信端末装置へ同じ第二周波数信号を送信する場合について説明する。
110、310、411a、511a 第一周波数信号受信部
120、320、412a、512a 第一周波数遅延推定部
130、413a、513a 第二周波数遅延推定部
140、350、420、520 換算データ記憶部
150、430、530 ガードインターバル選択部
160、370、440 第二周波数信号送信部
200、200a〜200e 通信端末装置(第二の通信装置)
210 第一周波数信号送信部
220 第二周波数信号受信部
330 第一周波数干渉量推定部
340 第二周波数干渉量推定部
360 変調パラメータ選択部
410、510 遅延量推定部
540 マルチキャスト信号送信部
590 サービスエリア
Claims (17)
- 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、他の通信装置と通信を行う通信装置であって、
前記他の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信する第一周波数信号受信部と、
前記受信した第一周波数信号を用いて、前記第一の周波数の遅延プロファイルを算出する第一周波数遅延推定部と、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第一周波数干渉量推定部と、
前記推定した干渉量から前記第一周波数信号の許容遅延量を推定する第一周波数遅延推定部と、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一周波数信号の許容遅延量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数信号の許容遅延量を推定する第二周波数遅延推定部と、
前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に基づいて、前記第二周波数信号に付加するガードインターバルの長さを決定するガードインターバル決定部と、
前記決定された長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を生成し、生成した第二周波数信号を前記他の通信装置へ送信する第二周波数信号送信部と、を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記ガードインターバル決定部は、前記第二周波数信号の許容遅延量に基づいて、予め決められた複数のガードインターバルの長さから、第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さを選択することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
- 前記第一周波数信号の許容遅延量と前記第二周波数信号の許容遅延量との差分を推定するための換算データを記憶する換算データ記憶部を更に備え、
前記第二周波数遅延推定部は、前記第一周波数遅延推定部が推定した第一周波数信号の許容遅延量へ前記換算データを乗算して第二周波数信号の許容遅延量を算出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の通信装置。 - 前記第一周波数信号受信部は、前記第一周波数の変調パラメータで変調した信号を第一周波数信号として受信し、
前記ガードインターバル決定部は、前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に加え、前記第一周波数の変調パラメータとは異なる第二周波数の変調パラメータと、前記他の通信装置の備える端末の特性との少なくとも一方に基づいて、前記複数のガードインターバルの長さから、第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さを選択し、
前記第二周波数信号送信部は、前記第二周波数の変調パラメータを用いて変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を他の通信装置へ送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信装置。 - 前記第二周波数遅延推定部は、第一周波数信号と第二周波数信号とのそれぞれの周波数使用帯域が有する無線周波数特性の差を示す特性差情報を取得し、取得した特性差情報に基づいて、前記第一周波数信号の許容遅延量から第二周波数信号の許容遅延量を推定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
- 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、他の通信装置と通信を行う通信装置であって、
前記他の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信する第一周波数信号受信部と、
前記受信した第一周波数信号を用いて、前記第一の周波数の遅延プロファイルを算出する第一周波数遅延推定部と、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第一周波数干渉量推定部と、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一の周波数で生じる干渉量から、前記第二の周波数で所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第二周波数干渉量推定部と、
前記推定した第二周波数で発生し得る干渉量に基づいて、予め設定された複数のガードインターバル長と変調パラメータから、第二周波数信号に用いるガードインターバル長と変調パラメータを選択する変調パラメータ選択部と、
前記選択した変調パラメータで変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記他の通信装置へ送信する第二周波数信号送信部と、を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記変調パラメータ選択部は、前記第二周波数信号に用いるガードインターバル長が選択されているとき、前記推定した第二周波数信号の干渉量に基づいて、前記複数の変調パラメータから、第二周波数信号に用いる変調パラメータを選択することを特徴とする請求項6記載の通信装置。
- 複数のアンテナと、
前記第一周波数信号受信部、前記第一周波数遅延推定部、及び、前記第二周波数遅延推定部を含む複数の遅延量推定部と、をさらに備え、
前記複数の遅延量推定部に含まれる前記第一周波数信号受信部は、それぞれ異なるアンテナを介して、前記他の通信装置から第一周波数信号を受信し、
前記ガードインターバル決定部は、複数の遅延量推定部それぞれに含まれる第二周波数遅延推定部が推定した複数の許容遅延量のうち、最大の許容遅延量に基づいてガードインターバルの長さを決定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信装置。 - 複数のアンテナと、
前記第一周波数信号受信部、前記第一周波数遅延推定部、前記第一周波数干渉量推定部、及び、前記第二周波数干渉量推定部を含む複数の干渉量推定部と、をさらに備え、
前記複数の干渉量推定部に含まれる前記第一周波数信号受信部は、それぞれ異なるアンテナを介して、前記他の通信装置から第一周波数信号を受信し、
前記変調パラメータ選択部は、複数の干渉量推定部それぞれに含まれる第二周波数干渉量推定部が推定した複数の干渉量のうち、最大の干渉量に基づいて変調パラメータを選択することを特徴とする請求項6または請求項7記載の通信装置。 - 前記第一周波数信号受信部、前記第一周波数遅延推定部、及び、前記第二周波数遅延推定部を含む複数の遅延量推定部を、さらに備え、
前記複数の干渉量推定部に含まれる前記第一周波数信号受信部はそれぞれ、異なる他の通信装置から第一周波数信号を受信し、
前記ガードインターバル決定部は、複数の遅延量推定部それぞれに含まれる第二周波数遅延推定部が推定した複数の許容遅延量のうち、最大の許容遅延量に基づいてガードインターバルの長さを決定し、
前記第二周波数信号送信部は、前記第二周波数信号を前記複数の他の通信装置それぞれへ送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信装置。 - 前記第一周波数信号受信部、前記第一周波数遅延推定部、前記第一周波数干渉量推定部、及び、前記第二周波数干渉量推定部を含む複数の干渉量推定部と、をさらに備え、
前記複数の干渉量推定部に含まれる前記第一周波数信号受信部はそれぞれ、異なる他の通信装置から第一周波数信号を受信し、
前記変調パラメータ選択部は、複数の干渉量推定部それぞれに含まれる第二周波数干渉量推定部が推定した複数の干渉量のうち、最大の干渉量に基づいて変調パラメータを選択し、
前記第二周波数信号送信部は、前記第二周波数信号を前記複数の他の通信装置それぞれへ送信することを特徴とする請求項6または請求項7記載の通信装置。 - 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、通信装置が他の通信装置と通信を行う通信方法であって、
前記他の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信し、
前記受信した第一周波数信号を用いて、前記第一の周波数の遅延プロファイルを算出し、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
前記推定した干渉量から、前記第一周波数信号の許容遅延量を推定し、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一周波数信号の許容遅延量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数信号の許容遅延量を推定し、
前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に基づいて前記第二周波数信号に付加するガードインターバルの長さを決定し、
前記決定された長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を生成し、生成した第二周波数信号を前記他の通信装置へ送信することを特徴とする通信方法。 - 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて通信装置が他の通信装置と通信を行う通信方法であって、
前記第二の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信し、
前記受信した第一周波数信号を用いて、第一の周波数の遅延プロファイルを算出し、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一の周波数で生じる干渉量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数で所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
前記推定した第二周波数で発生し得る干渉量に基づいて、予め設定された複数のガードインターバルの長さと変調パラメータから、前記第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さと変調パラメータを選択し、
前記選択した変調パラメータで変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記第二の通信装置へ送信することを特徴とする通信方法。 - 第一の周波数と、前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、第一の通信装置と第二の通信装置とが通信を行う無線通信システムであって、
前記第一の通信装置は、
前記第二の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信する第一周波数信号受信部と、
前記受信した第一周波数信号を用いて、前記第一の周波数の遅延プロファイルを算出する第一周波数遅延推定部と、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第一周波数干渉量推定部と、
前記推定した干渉量から前記第一周波数信号の許容遅延量を推定する第一周波数遅延推定部と、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一周波数信号の許容遅延量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数信号の許容遅延量を推定する第二周波数遅延推定部と、
前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に基づいて、前記第二周波数信号に付加するガードインターバルの長さを決定するガードインターバル決定部と、
前記決定された長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記第二の通信装置へ送信する第二周波数信号送信部と、を備え、
前記第二の通信装置は、
前記第一周波数信号を前記第一の通信装置へ送信する第一周波数信号送信部と、
前記第二周波数信号を前記第一の通信装置から受信する第二周波数信号受信部と、を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、第一の通信装置と第二の通信装置とが通信を行う無線通信システムであって、
前記第一の通信装置は、
前記第二の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信する第一周波数信号受信部と、
前記受信した第一周波数信号を用いて、第一の周波数の遅延プロファイルを算出する第一周波数遅延推定部と、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第一周波数干渉量推定部と、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一の周波数で生じる干渉量から、前記第二の周波数で所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定する第二周波数干渉量推定部と、
前記推定した第二周波数で発生し得る干渉量に基づいて、予め設定された複数のガードインターバル長と変調パラメータから、第二周波数信号に用いるガードインターバル長と変調パラメータを選択する変調パラメータ選択部と、
前記選択した変調パラメータで変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記他の通信装置へ送信する第二周波数信号送信部と、を備え、
前記第二の通信装置は、
前記第一周波数信号を前記第一の通信装置へ送信する第一周波数信号送信部と、
前記第二周波数信号を前記第一の通信装置から受信する第二周波数信号受信部と、を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、第一の通信装置と第二の通信装置とが通信を行う無線通信方法であって、
前記第一の通信装置は、
前記第二の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信し、
前記受信した第一周波数信号を用いて、第一の周波数の遅延プロファイルを算出し、
前記算出した第一の周波数の遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
前記推定した干渉量から、第一周波数信号の許容遅延量を推定し、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一周波数信号の許容遅延量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数信号の許容遅延量を推定し、
前記推定した第二周波数信号の許容遅延量に基づいて、前記第二周波数信号に付与するガードインターバルの長さを決定し、
前記決定した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記第二の通信装置へ送信し、
前記第二の通信装置は、
前記第一周波数信号を前記第一の通信装置へ送信し、
前記第二周波数信号を前記第二の通信装置から受信することを特徴とする無線通信方法。 - 第一の周波数と前記第一の周波数とは異なる第二の周波数とを用いて、第一の通信装置と第二の通信装置とが通信を行う無線通信方法であって、
前記第一の通信装置は、
前記第二の通信装置から前記第一の周波数を用いて第一周波数信号を受信し、
前記受信した第一周波数信号を用いて、第一の周波数の遅延プロファイルを算出し、
前記算出した遅延プロファイルに基づいて、所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
予め測定しデータ化した換算データに基づいて、前記推定した第一の周波数で生じる干渉量から、前記第二の周波数を用いて送信する第二周波数で所定の長さのガードインターバルを超えて発生し得る干渉量を推定し、
前記推定した第二周波数で発生し得る干渉量に基づいて、予め設定された複数のガードインターバルの長さと変調パラメータから、第二周波数信号に用いるガードインターバルの長さと変調パラメータを選択し、
前記選択した変調パラメータで変調した信号へ、前記選択した長さのガードインターバルを付加した第二周波数信号を前記第二の通信装置へ送信し、
前記第二の通信装置は、
前記第一周波数信号を前記第一の通信装置へ送信し、
前記第二周波数信号を前記第一の通信装置から受信することを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257052A JP4564430B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257052A JP4564430B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074159A JP2007074159A (ja) | 2007-03-22 |
JP4564430B2 true JP4564430B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=37935261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005257052A Expired - Fee Related JP4564430B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | 通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564430B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091021A (ja) | 2003-11-06 | 2012-05-17 | Zoll Medical Corp | 胸部圧迫適用中の生理学的信号を解析する装置 |
CN102761514B (zh) | 2007-08-14 | 2015-07-15 | 株式会社Ntt都科摩 | 接收装置和数据取得方法 |
WO2009072171A1 (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-11 | Fujitsu Limited | Ofdm通信方法及びofdm通信装置 |
JP6173974B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2017-08-02 | 日本電信電話株式会社 | Ofdm通信システムおよびサブキャリア割当方法 |
US9595424B2 (en) | 2015-03-02 | 2017-03-14 | Lam Research Corporation | Impedance matching circuit for operation with a kilohertz RF generator and a megahertz RF generator to control plasma processes |
US9761414B2 (en) | 2015-10-08 | 2017-09-12 | Lam Research Corporation | Uniformity control circuit for use within an impedance matching circuit |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177451A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置 |
WO2003047140A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Fujitsu Limited | Procede de transmission multiplex a division de frequences orthogonales |
WO2004077712A1 (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-10 | Ntt Docomo, Inc. | 無線通信システム及び無線通信方法 |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005257052A patent/JP4564430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177451A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置 |
WO2003047140A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Fujitsu Limited | Procede de transmission multiplex a division de frequences orthogonales |
WO2004077712A1 (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-10 | Ntt Docomo, Inc. | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074159A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8325592B2 (en) | Communication device, mobile station, and communication method | |
US9432221B2 (en) | Methods and systems for adaptive channel estimation/prediction filter design | |
KR101707700B1 (ko) | CoMP 다운링크 전송을 위한 네트워크 중심 링크 적응 | |
KR101103482B1 (ko) | 공간 스케줄링에 대한 측정 방법 | |
US6373433B1 (en) | Apparatus and method for generating transmitter antenna weights | |
JP5102355B2 (ja) | 適応アンテナ送信及びアンテナ較正 | |
JP4885971B2 (ja) | 基地局装置 | |
JP5409987B2 (ja) | Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング | |
EP2469949B1 (en) | Dynamic multiple input and multiple output cell cluster | |
KR20060124401A (ko) | 무선 통신 시스템에서 중계국을 이용한 스케줄링 방법 및그 시스템 | |
KR20040063532A (ko) | 이동통신 시스템에서, 순방향 링크의 채널상태 추정 방법 | |
US20120275507A1 (en) | Methods And Apparatus For Compensating For Propagation Delays In Coordinated Multi-Point Transmission | |
US8849326B2 (en) | Network-centric link adaptation for coordinated multipoint downlink transmission | |
KR20060110327A (ko) | 상이한 특성을 갖는 트래픽의 무선 통신 방법 및 시스템 | |
EP2016693B1 (en) | Method and apparatus for improved single cell adaption due to change in environment | |
JP2007189349A (ja) | セクタ割り当て方法、基地局装置、移動局装置および無線通信システム | |
JPWO2007142119A1 (ja) | 通信装置および無線通信システム | |
JP4564430B2 (ja) | 通信装置、通信方法、無線通信システムおよび無線通信方法 | |
AU2013273112B2 (en) | Network-centric link adaptation for coordinated multipoint downlink transmission | |
JP6693309B2 (ja) | 送信制御装置及び送信制御方法 | |
JP2005191878A (ja) | 多素子アンテナ用送信装置 | |
WO2012147059A1 (en) | Methods and apparatus for compensating for propagation delays in coordinated multi-point transmission | |
JP2011193388A (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |