JP4563942B2 - 熱可塑性素材の成形方法 - Google Patents
熱可塑性素材の成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563942B2 JP4563942B2 JP2006007475A JP2006007475A JP4563942B2 JP 4563942 B2 JP4563942 B2 JP 4563942B2 JP 2006007475 A JP2006007475 A JP 2006007475A JP 2006007475 A JP2006007475 A JP 2006007475A JP 4563942 B2 JP4563942 B2 JP 4563942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic material
- molding
- functional surface
- temperature
- molds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
前記熱可塑性素材の機能面予定面と、前記一対の成形型の対向面側に夫々形成された機能面成形面とが非接触の状態で、前記熱可塑性素材を前記機能面予定面以外の部位にて支持し、該支持部位から前記熱可塑性素材への伝熱加熱により、該熱可塑性素材を変形可能な温度に加熱軟化し、
前記熱可塑性素材を加熱軟化して押圧成形する際、前記熱可塑性素材の前記機能面予定面と前記一対の成形型の少なくとも一方の前記機能面成形面とが接触してから、成形が終了して前記熱可塑性素材が冷却されて硬化するまでの期間中に、前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも常に低く保持することを特徴とする。
前記熱可塑性素材の機能面予定面と、前記一対の成形型の対向面側に夫々形成された機能面成形面とが非接触の状態で、前記熱可塑性素材を前記機能面予定面以外の部位にて支持し、該支持部位から前記熱可塑性素材への伝熱加熱により、該熱可塑性素材を変形可能な温度に加熱軟化し、
前記熱可塑性素材を加熱軟化して押圧成形する際、前記熱可塑性素材の前記機能面予定面と前記一対の成形型の少なくとも一方の前記機能面成形面とが接触する前に、前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも低くし、その後、前記機能面予定面と前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面とを接触させて押圧成形することを特徴とする。
前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも低くする際、前記熱可塑性素材を含む前記型セットの外面側から熱を奪って冷却することを特徴とする。
図1は、本発明に係る成形方法を実施する成形装置の概念図である。
本実施の形態の型セット10は、上下に対向配置された上型11と下型12、及びスリーブ13を有している。このスリーブ13は、中空円筒状をなしていて、第1の孔14と、これよりも大径の第2の孔15と、これら第1と第2の孔14、15の境界に形成された段部16と、を有している。
すなわち、図2(a)の加熱工程では、内部に熱可塑性素材30を含む型セット10を、予め870℃に加熱しておいた上下一対の加熱プレート32、33で挟持し、主として熱伝導による伝熱加熱により型セット10を加熱する。このとき、本実施形態では、型セット10全体の加熱に100秒を要し、また、内部の熱可塑性素材30を加熱するのに50秒の時間を要した。
次に、図2(b)の一次冷却工程では、熱可塑性素材30を含む型セット10を加熱工程完了後に、820℃に加熱された一次冷却プレート34、35にて挟持し、上下面から型セット10を30秒〜40秒の間冷却する。これにより、型素材である超硬材よりも熱伝導の悪い熱可塑性素材30は、殆ど元の温度(約850℃)のままで保持されるが、型セット10は温度が低下する。このため、上型11及び下型12の機能面成形面11a、12aの表面温度は、熱可塑性素材30の機能面予定面30a、30bよりも約20℃ほど低く(約830℃)設定される。
本実施形態によれば、上下型11,12とこれを挿嵌するスリーブ13によって構成される型セット10の内部に、熱可塑性素材30を配置するので、加熱工程から成形工程に移行する際に、加熱軟化後の熱可塑性素材30が直接周囲の外気や成形室内のパージガスにさらされることがないので、過度の冷却を受けることがない。そのため、加熱温度をその分高くする必要もないので、熱可塑性素材30が溶融して落下したり、該熱可塑性素材30が変質したりするのを防止することができる。
また、図2(c)の成形工程において、本実施形態では、軟化した熱可塑性素材30を押圧成形して所定の形状に成形するとともに、冷却硬化させて熱可塑性素材30の温度が転移点近傍に至るまでの間において、常に上下型11,12の温度を熱可塑性素材30の温度よりも低く保持・制御するようにした。このため、成形により得られた成形品40にも、その機能面に変質が発生することがなかった。
11 上型
11a 機能面成形面
12 下型
12a 機能面成形面
13 スリーブ
14 第1の孔
15 第2の孔
16 段部
18 第1の柱状部
19 第2の柱状部
20 段部
22 第1の柱状部
23 第2の柱状部
24 段部
26 支持部材
27 第1の孔
28 第2の孔
29 段部
30 熱可塑性素材
30a 機能面予定面
30b 機能面予定面
40 成形品
Claims (3)
- 対向配置された一対の成形型とこれらを挿嵌するスリーブとを有する型セットの内部に、熱可塑性素材を配置し、前記型セットと前記熱可塑性素材をまとめて加熱することで該熱可塑性素材を加熱軟化した後、押圧成形する熱可塑性素材の成形方法において、
前記熱可塑性素材の機能面予定面と、前記一対の成形型の対向面側に夫々形成された機能面成形面とが非接触の状態で、前記熱可塑性素材を前記機能面予定面以外の部位にて支持し、該支持部位から前記熱可塑性素材への伝熱加熱により、該熱可塑性素材を変形可能な温度に加熱軟化し、
前記熱可塑性素材を加熱軟化して押圧成形する際、前記熱可塑性素材の前記機能面予定面と前記一対の成形型の少なくとも一方の前記機能面成形面とが接触してから、成形が終了して前記熱可塑性素材が冷却されて硬化するまでの期間中に、前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも常に低く保持することを特徴とする、熱可塑性素材の成形方法。 - 対向配置された一対の成形型とこれらを挿嵌するスリーブとを有する型セットの内部に、熱可塑性素材を配置し、前記型セットと前記熱可塑性素材をまとめて加熱することで該熱可塑性素材を加熱軟化した後、押圧成形する熱可塑性素材の成形方法において、
前記熱可塑性素材の機能面予定面と、前記一対の成形型の対向面側に夫々形成された機能面成形面とが非接触の状態で、前記熱可塑性素材を前記機能面予定面以外の部位にて支持し、該支持部位から前記熱可塑性素材への伝熱加熱により、該熱可塑性素材を変形可能な温度に加熱軟化し、
前記熱可塑性素材を加熱軟化して押圧成形する際、前記熱可塑性素材の前記機能面予定面と前記一対の成形型の少なくとも一方の前記機能面成形面とが接触する前に、前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも低くし、その後、前記機能面予定面と前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面とを接触させて押圧成形することを特徴とする、熱可塑性素材の成形方法。 - 請求項1又は2に記載の熱可塑性素材の成形方法において、
前記一対の成形型の夫々の前記機能面成形面の温度を前記熱可塑性素材の前記機能面予定面の温度よりも低くする際、前記熱可塑性素材を含む前記型セットの外面側から熱を奪って冷却することを特徴とする、熱可塑性素材の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007475A JP4563942B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 熱可塑性素材の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007475A JP4563942B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 熱可塑性素材の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186392A JP2007186392A (ja) | 2007-07-26 |
JP4563942B2 true JP4563942B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=38341823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007475A Expired - Fee Related JP4563942B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 熱可塑性素材の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563942B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5186174B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2013-04-17 | オリンパス株式会社 | 成形品の製造方法及びその装置 |
JP5114261B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-01-09 | オリンパス株式会社 | 光学素子の製造方法 |
JP5371587B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-12-18 | オリンパス株式会社 | 光学素子の製造方法 |
JP5608427B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-10-15 | オリンパス株式会社 | 光学素子の製造方法および型セット |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001180946A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Minolta Co Ltd | 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置 |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006007475A patent/JP4563942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001180946A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Minolta Co Ltd | 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007186392A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012509843A (ja) | ガラスからなるシートから造形品を作製するための装置および方法 | |
JP4563942B2 (ja) | 熱可塑性素材の成形方法 | |
JP6739131B2 (ja) | ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法 | |
JP5845496B1 (ja) | 板ガラスの曲げ成形装置及び曲げ成形方法 | |
JP4223967B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP4265866B2 (ja) | プラスチック光学素子の製造方法、プラスチック光学素子製造装置及びプラスチック光学素子 | |
JP2002316826A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP4358406B2 (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
JP2004091281A (ja) | ガラスレンズの製造装置 | |
WO2015137457A1 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2019059228A (ja) | プリズムの製造方法、プリズム及び成形型 | |
JP2008297187A (ja) | 光学素子の成形素材とその成形方法 | |
JP2005187216A (ja) | 光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法 | |
JP2723139B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
JP6032951B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR20220090487A (ko) | 금형 장치 및 이를 생산하는 금형 제조 방법 | |
JP2002104831A (ja) | プレス成形方法 | |
JP2003183039A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH03254911A (ja) | 光学素子の成形装置および方法 | |
JP2003181897A (ja) | プラスチック光学素子の製造方法およびプラスチック光学素子 | |
JPH08217469A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2003300235A (ja) | プラスチック光学素子及びその製造方法 | |
JP2007284286A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH0672725A (ja) | 光学ガラス成形方法 | |
JP2002087830A (ja) | 光学素子の成形方法及びその成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4563942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |