[go: up one dir, main page]

JP4563827B2 - 芳香族コポリアミド繊維の製造方法 - Google Patents

芳香族コポリアミド繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4563827B2
JP4563827B2 JP2005019485A JP2005019485A JP4563827B2 JP 4563827 B2 JP4563827 B2 JP 4563827B2 JP 2005019485 A JP2005019485 A JP 2005019485A JP 2005019485 A JP2005019485 A JP 2005019485A JP 4563827 B2 JP4563827 B2 JP 4563827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic copolyamide
aromatic
fiber
temperature
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207064A (ja
JP2006207064A5 (ja
Inventor
泰弘 丸本
繁 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2005019485A priority Critical patent/JP4563827B2/ja
Publication of JP2006207064A publication Critical patent/JP2006207064A/ja
Publication of JP2006207064A5 publication Critical patent/JP2006207064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563827B2 publication Critical patent/JP4563827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、単糸繊度が細く、且つ引張強度、初期モジュラス等の機械的物性に優れた芳香族コポリアミド繊維の製造方法に関する。
従来より、芳香族ジカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とからなるアラミド繊維、特にパラ系のアラミド繊維は、その強度、高弾性率、高耐熱性といった特性を生かして産業用途、衣料用途に広く用いられている。
代表的なアラミド繊維としては、例えばポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)繊維がある。この繊維は多くの利点を有するが、ポリマードープの光学異方性を利用した所謂液晶紡糸法により製造される点で、プロセス上の欠点があること、また、繊維性能についてみれば機械的物性のうち強度が必ずしも高くないこと及び伸度が低く靭性が不十分であること等の欠点が見られる。
この問題を解消するため、公知のアミド溶媒に対して高い溶解度を有し、容易に紡糸することができ、そこから得られる繊維が、延伸処理後に高い引張強度と高い初期モジュラスを有する芳香族コポリアラミドを開発する試みがなされてきた。
例えば、特開平7−300534号公報には、ジカルボニルジハライド類と少なくとも二種のジアミン類とを重縮合させることにより、アミド溶媒に対して等方性溶液を形成するような芳香族コポリアミド繊維を製造することが提案されている。
しかしながら、上記公報に開示される芳香族コポリアミド繊維は、引張強度、初期モジュラス等の機械的物性が不十分であり、優れた機械的物性を発現させることができる該繊維の製造方法については未だ提案されていないのが実情である。
特開平7−300534号公報
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、単糸繊度が細く、且つ引張強度、初期モジュラス等の機械的物性に優れた芳香族コポリアミド繊維の製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、芳香族コポリアミド繊維を製造するに際し、下記式(1)、および下記式(2)の構造反復単位を構造単位の全量に対して30〜70モル%含む芳香族コポリアミド溶液を紡糸口金から吐出したのち、温度20〜50℃、濃度10〜50重量%のNMP水溶液中で凝固せしめ、次いで温度20〜50℃、濃度30〜80%のNMP水溶液中で1.3〜2.5倍に延伸せしめ、さらに温度450〜550℃で熱処理することを特徴とする芳香族コポリアミド繊維の製造方法が提供される。
Figure 0004563827
Figure 0004563827
本発明によれば、単糸繊度が細く、且つ引張強度、初期モジュラス等の機械的物性に優れた芳香族コポリアミド繊維の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明でいう芳香族コポリアミドとは、1種又は2種以上の2価の芳香族基が直接アミド結合により連結されているポリマーであって、該芳香族基は2個の芳香環が酸素、硫黄又はアルキレン基で結合されたものであってもよい。また、これらの2価の芳香族基には、メチル基やエチル基などの低級アルキル基、メトキシ基、クロルキなどのハロゲン基等が含まれていてもよい。
本発明の芳香族コポリアミドは、従来公知の方法にしたがって、アミド系極性溶媒中で芳香族ジカルボン酸クロライドと芳香族ジアミンとを反応せしめてポリマー溶液を得る。
本発明における芳香族ジカルボン酸ジクロライドは従来公知のもので良い。例えばテレフタル酸ジクロライド、2−クロロテレフタル酸ジクロライド、3−メチルテレフタル酸ジクロライド、4、4’−ビフェニルジカルボン酸ジクロライド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジクロライド、イソフタル酸ジクロライド等が挙げられる。
本発明においては2種の芳香族ジアミンを用いる。一方の芳香族ジアミンは置換又は非置換パラ型芳香族ジアミンから選ばれた1種であり、パラ型フェニレンジアミン、パラ型ビフェニレンジアミン等の一般的に公知のもので良い。また、もう一方の芳香族ジアミンは置換又は非置換のフェニルベンジミダゾール基を有する芳香族ジアミン類から選ばれた1種であり、中でも入手のし易さ、得られる繊維が有する優れた引張強度、初期モジュラス等の点から、5(6)−アミノ−2−(4−アミノフェニル)ベンジミダゾールが良い。
本発明で用いられるアミド系極性溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノンなどを例示することができるが、特に、芳香族ポリアミドの重合からドープ調整、湿式紡糸工程に至るまでの取扱い性や安定性及び害溶媒の毒性等の点から、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
本発明により製造される芳香族コポリアミド繊維は、下記式(1)および下記式(2)の構造反復単位を含む必要があり、下記式(2)の構造反復単位は構造単位の全量に対して30〜70モル%含まれていることが必要である。該構造反復単位の好ましい含有量は50〜70モル%の範囲である。該含有量が30モル%未満の場合には重合反応においては反応溶液が濁るという問題が生じ、この様な濁ったドープでは製糸することが困難となる。
Figure 0004563827
Figure 0004563827
本発明においては、芳香族コポリアミドのアミド系極性溶媒に対する溶解性を上げるために、重合の前、途中、終了時等に一般に公知の無機塩を適当量添加する。この様な塩としては、例えば塩化リチウム、塩化カルシウム等が挙げられる。該塩類の添加量としては3〜10重量%が好ましい。添加量が10重量%を越えるとアミド系極性溶媒に対し、全量溶解させることが困難となるため好ましくない。一方、3重量%未満の場合には、溶解性向上の効果が不十分となり好ましくない。
反応終了後、必要に応じて、塩基性の無機化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム等を添加し中和反応する。
重合反応において生成するポリマーの溶媒に対する濃度は重要である。均質な高重合度のポリマーを得るには生成ポリマー濃度として、10重量%以下が好ましい。とりわけ3%から8%の範囲が安定したポリマーを得るのに好都合である。
本発明においては、上記芳香族コポリアミドドープを凝固液中に押し出し、凝固糸を得る。本発明における凝固液は、アミド系溶媒と水との2成分からなる水溶液で構成される。アミド系溶媒としては、取扱い性や安定性及び害溶媒の毒性等の点から、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
水溶液中のアミド系溶媒の濃度は、濃度10〜50重量%であることが必要である。該濃度が50%を越えると、芳香族コポリアミドドープの凝固が進まず、糸状物同士の密着が発生し、連続的に製糸することが困難となる。また、該濃度が10%未満であると、可塑化が十分に進まず、続いて行なわれる延伸時の延伸性が低下するため好ましくない。
凝固浴の温度は凝固浴組成と密接な関係があるが、あまり高温にすると糸条同士の密着が激しくなる上、作業性も悪くなるため、温度は20〜50℃とする必要がある。
そして、本発明においては、芳香族コポリアミド糸条を凝固浴から引き取った後、アミド系溶媒と水との2成分からなる水溶液中に送られ、該水溶液中で1.3〜2.5倍に延伸される。該NMP水溶液のアミド系溶媒濃度は30〜80%である必要がある。該濃度が80%を越えると、芳香族コポリアミド糸条該NMP溶液中に溶解するため、連続的に製糸することが困難となる。また、該濃度が30%未満であると可塑化が十分に進まず、上記延伸倍率を確保することが困難である。該NMP水溶液の温度は、あまり高温にすると糸条同士の密着が激しくなる上、作業性も悪くなるため、温度は20〜50℃とする必要がある。
続いて、上記芳香族コポリアミド糸条は水洗工程にて溶媒を十分に除去され、乾燥工程にて充分に乾燥したのち熱処理される。
本発明においては、糸条の熱処理温度は450〜550℃の範囲とする。該温度が300℃未満の場合には、繊維が充分に結晶化を起こすことができないために充分な引っ張り強度、初期モジュラスが得られないことがある。また、該温度が550℃を越える場合には、繊維が熱劣化を引き起こすために充分な引っ張り強度、初期モジュラスが得られない場合がある。
かくして得られた芳香族コポリアミド繊維は、引張強度が20cN/dtex以上、初期モジュラスが500cN/dtex以上であることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の各特性は、以下の方法に従って評価した。
(1)粘度(ηinh)
粘度は、98%濃度の濃硫酸中、ポリマー濃度0.5g/dlの溶液について30℃で測定した。
[実施例1]
窒素を内部にフローしている攪拌翼を有する攪拌槽に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1.940Lを投入した後、十分に乾燥させた塩化カルシウム60.0g投入し溶解させた。次いでパラフェニレンジアミン11.0g(30mol%)と、5(6)−アミノ−2−(4−アミノフェニル)ベンジミダゾール53.0g(70mol%)とを秤量して投入し溶解させた。続いてテレフタル酸クロライド68.6g(100mol%)を投入し、反応せしめてポリマー溶液を得た。この生成物に22.5重量%の水酸化カルシウムを含有するNMP分散液110.0gを添加し中和反応を行った。
得られたポリマー溶液から析出せしめたポリマーについて測定した粘度(ηinh)は6.0であった。
得られたドープを用い、孔径0.15mm、孔数25ホールの紡糸口金から毎分3.5ccの割合で吐出し、エアーギャップと呼ばれる空隙部分を介してNMP濃度30重量%、温度50℃の水溶液中に紡出し凝固糸を得た。次いで温度30℃、濃度70%のNMP水溶液中で2.0倍の延伸倍率で延伸を行った。延伸後、水洗、乾燥し、次いで、温度450℃下で熱処理を行い、30.0m/分の速度で巻き取って42dtex/25filの糸条を得た。
この繊維の機械的物性は引っ張り強度24.9cN/dtex、初期モジュラス900cN/dtexであった。
[実施例2〜、比較例1〜
上記製造方法に従い、ジアミン類の添加比率、NMP水溶液中での延伸倍率、芳香族コポリアミド繊維の熱処理温度を表1に記載のとおりにする以外は実施例1と同様にして芳香族コポリアミド繊維を得た。結果を表1にまとめて示す。
Figure 0004563827
本発明によれば、単糸繊度が細く、且つ引張強度、初期モジュラス等の機械的物性に優れた芳香族コポリアミド繊維の製造方法が提供される。

Claims (2)

  1. 芳香族コポリアミド繊維を製造するに際し、下記式(1)、および下記式(2)の構造反復単位を構造単位の全量に対して30〜70モル%含む芳香族コポリアミド溶液を紡糸口金から吐出したのち、温度20〜50℃、濃度10〜50重量%のNMP水溶液中で凝固せしめ、次いで温度20〜50℃、濃度30〜80%のNMP水溶液中で1.3〜2.5倍に延伸せしめ、さらに温度450〜550℃で熱処理することを特徴とする芳香族コポリアミド繊維の製造方法。
    Figure 0004563827
    Figure 0004563827
  2. 芳香族コポリアミド繊維の引張強度が20cN/dtex以上、初期モジュラスが500cN/dtex以上である請求項1記載の芳香族コポリアミド繊維の製造方法。
JP2005019485A 2005-01-27 2005-01-27 芳香族コポリアミド繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4563827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019485A JP4563827B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 芳香族コポリアミド繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019485A JP4563827B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 芳香族コポリアミド繊維の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006207064A JP2006207064A (ja) 2006-08-10
JP2006207064A5 JP2006207064A5 (ja) 2007-12-13
JP4563827B2 true JP4563827B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36964225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019485A Expired - Fee Related JP4563827B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 芳香族コポリアミド繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881381B2 (ja) * 2006-07-26 2012-02-22 帝人テクノプロダクツ株式会社 芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法、並びにそれからなる防護衣料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154881A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Teijin Ltd Rubber composite reinforced with aromatic polyamide fiber
JPH05311510A (ja) * 1991-04-11 1993-11-22 Teijin Ltd 極細アラミド繊維およびその製造方法
JPH07278303A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Hoechst Ag 芳香族コポリアミド、その製法、成形構造体およびその製法
JPH07300534A (ja) * 1994-04-06 1995-11-14 Hoechst Ag 特定の成形溶液を用いる繊維またはフィルムの製造方法、および、それによって得ることの可能な繊維またはフィルム
JPH08260238A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Ind Technol Res Inst 可溶性全芳香族のポリアミドの繊維を調製する方法
JP2001303365A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Teijin Ltd メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法及びそれによって得られる繊維
JP2004003049A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Teijin Ltd 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154881A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Teijin Ltd Rubber composite reinforced with aromatic polyamide fiber
JPH05311510A (ja) * 1991-04-11 1993-11-22 Teijin Ltd 極細アラミド繊維およびその製造方法
JPH07278303A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Hoechst Ag 芳香族コポリアミド、その製法、成形構造体およびその製法
JPH07300534A (ja) * 1994-04-06 1995-11-14 Hoechst Ag 特定の成形溶液を用いる繊維またはフィルムの製造方法、および、それによって得ることの可能な繊維またはフィルム
JPH08260238A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Ind Technol Res Inst 可溶性全芳香族のポリアミドの繊維を調製する方法
JP2001303365A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Teijin Ltd メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法及びそれによって得られる繊維
JP2004003049A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Teijin Ltd 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881381B2 (ja) * 2006-07-26 2012-02-22 帝人テクノプロダクツ株式会社 芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法、並びにそれからなる防護衣料
US8173256B2 (en) 2006-07-26 2012-05-08 Teijin Techno Products Limited Aromatic polyamide fiber, a method for producing the same, and protective clothing material comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207064A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010229582A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維の製造方法
JP4881381B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法、並びにそれからなる防護衣料
JP2010163506A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
JP5851705B2 (ja) パラ型全芳香族ポリアミド繊維
JP2010180493A (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
JP2011037984A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
JP2011202308A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JP2004003049A (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2011047088A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JP2011026726A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JP4563827B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
JP5503055B2 (ja) パラ型全芳香族コポリアミド延伸繊維およびその製造方法
JP2016196599A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維
JP2011213815A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法および当該製造方法で得られた芳香族コポリアミドからなる繊維
JP4563925B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
JP2007154356A (ja) 湿式紡糸に適したメタ型芳香族ポリアミド重合体の製造方法
JP4563926B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維
JP2001172819A (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP2013112920A (ja) パラ型全芳香族ポリアミド繊維
JP4510510B2 (ja) コポリアラミドの製造方法
JP6514010B2 (ja) パラ型全芳香族コポリアミド延伸繊維の製造方法
JP2012012479A (ja) 芳香族コポリアミドおよび当該芳香族コポリアミドの製造方法
JP2011202293A (ja) 芳香族コポリアミド防弾材料
JP4664794B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2010159501A (ja) 芳香族コポリアミド組成物繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees