JP4563731B2 - Circuit structure and function card having the same - Google Patents
Circuit structure and function card having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563731B2 JP4563731B2 JP2004181971A JP2004181971A JP4563731B2 JP 4563731 B2 JP4563731 B2 JP 4563731B2 JP 2004181971 A JP2004181971 A JP 2004181971A JP 2004181971 A JP2004181971 A JP 2004181971A JP 4563731 B2 JP4563731 B2 JP 4563731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern layer
- pattern
- metal foil
- circuit structure
- antenna circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
この発明は、回路構成体およびそれを備えた機能カードに関し、特定的には、機能パターン層がグラビア印刷で形成されたパターンに従ったエッチングによって形成された回路構成体およびそれを備えたICタグ、ICカード等の機能カードに関するものである。 The present invention, the circuit structure and relates to the function card including the same, in particular, functional pattern layer provided therewith circuit structure body and formed by etching according to the pattern formed by the gravure printing IC tag, it relates to the function cards such as an IC card.
近年、ICタグ、ICカード等の機能カードは、目覚しい発展を遂げ、盗難防止用タグ、出入者チェック用タグ、テレフォンカード、クレジットカード、プリペイドカード、キャッシュカード、IDカード、カードキー、各種会員カード、図書券、診察券、定期券等に使用され始めている。これらの機能カード用アンテナ回路構成体は、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の樹脂フィルムからなる基材と、基材の表面上に形成された金属箔からなるアンテナ回路パターン層とから構成される。アンテナ回路パターン層は、基材の片面または両面に接着剤を介在して金属箔をドライラミネート法等によって接着した後、その金属箔にエッチング処理を施すことにより、基材の表面上に形成される。 In recent years, functional cards such as IC tags and IC cards have made remarkable progress, such as anti-theft tags, tags for checking in and out, telephone cards, credit cards, prepaid cards, cash cards, ID cards, card keys, and various membership cards. , Has begun to be used for book tickets, medical examination tickets, commuter passes, etc. These functional card antenna circuit components include a base material made of a resin film such as a polypropylene (PP) film and a polyethylene terephthalate (PET) film, and an antenna circuit pattern layer made of a metal foil formed on the surface of the base material. It consists of. The antenna circuit pattern layer is formed on the surface of the base material by attaching the metal foil to one or both surfaces of the base material with a dry laminate method or the like and then etching the metal foil. The
上記のような構成の従来のアンテナ回路構成体とそれを備えた機能カード、アンテナ回路構成体の製造方法は、特開2004−140587号公報(特許文献1)に記載されている。 A conventional antenna circuit structure having the above-described configuration, a function card including the same, and a method for manufacturing the antenna circuit structure are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-140587 (Patent Document 1).
ところで、従来の非接触型のICタグやICカードでは、短波長の周波数が13.56MHzの電波を利用して情報の送受信が行われることが多い。このようなICタグやICカードに内蔵される回路構成体として、樹脂フィルム上にアンテナ回路パターン層としてループ状の金属製アンテナコイル部を形成し、IC等の必要な半導体装置(デバイス)を搭載したものが使用されてきた。このような構成では、金属製のアンテナコイル部自体がある程度の大きさ(たとえば名刺サイズ)を有しており、ICタグやICカードをさらに小型化するには限界があった。このため、機能カードの用途が制約されるという問題があった。 By the way, in a conventional non-contact type IC tag or IC card, information is often transmitted and received using a radio wave having a short wavelength of 13.56 MHz. As a circuit structure incorporated in such an IC tag or IC card, a loop-shaped metal antenna coil portion is formed as an antenna circuit pattern layer on a resin film, and a necessary semiconductor device (device) such as an IC is mounted. What has been used has been used. In such a configuration, the metal antenna coil portion itself has a certain size (for example, a business card size), and there is a limit to further downsizing the IC tag and the IC card. For this reason, there was a problem that the use of a functional card was restricted.
近年では、ICタグやICカードをさらに小型化するために、さらに短波長の周波数が2.45GHzのマイクロ波を利用し、従来のループ状のアンテナ回路パターン層に代わって非ループ状(たとえば矩形状のダイポールアンテナ)のアンテナ回路パターン層を採用することが検討されている。このような小型化に伴い、回路の寸法精度も厳しくなってきており、回路パターン層における導体層間の距離が200μm以下という精密な回路構成体が要求されている。 In recent years, in order to further reduce the size of IC tags and IC cards, microwaves having a shorter wavelength of 2.45 GHz are used, and a non-loop (for example, rectangular) is used instead of the conventional loop-shaped antenna circuit pattern layer. It has been studied to adopt an antenna circuit pattern layer of a shape dipole antenna. Along with such miniaturization, the dimensional accuracy of circuits has become strict, and a precise circuit structure in which the distance between conductor layers in the circuit pattern layer is 200 μm or less is required.
特開2004−140587号公報(特許文献1)に記載されているように従来の製造方法では、金属箔の表面上にグラビア印刷で形成されたレジストインキ層のアンテナ回路パターンをマスクとして用いて金属箔の少なくとも一部をエッチングすることにより、金属製のアンテナ回路パターン層を形成する。
しかしながら、従来の製造方法では、上記のような精密な回路パターン層を備えた回路構成体を低コストで安定して量産することができなかった。 However, the conventional manufacturing method cannot stably mass-produce the circuit structure including the above-described precise circuit pattern layer at low cost.
また、従来の製造方法で上記のような精密な回路パターン層を備えた回路構成体を製造すると、導体層間でショート(短絡)が生じ、または機能カードが誤作動し、要求品質を充分に満たす回路構成体を製造することができず、製品歩留まりが非常に低下するという問題があった。 In addition, when a circuit structure having a precise circuit pattern layer as described above is manufactured by a conventional manufacturing method, a short circuit (short circuit) occurs between conductor layers, or a function card malfunctions and sufficiently satisfies the required quality. There was a problem that the circuit structure could not be manufactured and the product yield was greatly reduced.
そこで、この発明の一つの目的は、小型化の要求を満たすことができるとともに、量産性と信頼性を向上させることが可能な機能パターン層を備えた回路構成体を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a circuit structure including a functional pattern layer that can satisfy the demand for miniaturization and can improve mass productivity and reliability.
また、この発明のもう一つの目的は、小型化の要求を満たすことができるとともに、量産性と信頼性を向上させることが可能な回路構成体を備えた機能カードを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a functional card having a circuit structure that can satisfy the demand for miniaturization and can improve mass productivity and reliability.
この発明に従った回路構成体は、樹脂を含む基材と、この基材の上に形成され、かつ、グラビア印刷で形成されたレジストインキ層のパターンに従って所定の機能を有するように一部分がエッチングされた金属箔を含む機能パターン層とを備えた回路構成体である。パターンを有するレジストインキ層を金属箔の上にグラビア印刷し、グラビア印刷されない金属箔の表面の上に樹脂を含む基材を固着する工程と、レジストインキ層をマスクとして用いて金属箔の少なくとも一部をエッチングすることによって、金属箔を含み、かつ、200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分を有する機能パターン層を形成する工程とを備え、グラビア印刷の工程では、パターンの周縁部を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセルを連ねて版孔(グラビアセルともいう)を形成したグラビアロールを用いてグラビア印刷する製造方法により、上記の回路構成体が製造される。このように回路構成体が製造されることによって、ICチップを搭載する箇所において、機能パターン層が200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分を有し、第1と第2のパターン層部分の当該間隔の最大値と最小値の差が40μm以下である。 The circuit structure according to the present invention is partially etched so as to have a predetermined function in accordance with a base material containing a resin and a resist ink layer pattern formed on the base material and formed by gravure printing. Ru circuit structure der having a functional pattern layer including metal foils. A step of gravure printing a resist ink layer having a pattern on a metal foil and fixing a substrate containing a resin on the surface of the metal foil that is not gravure printed; and at least one of the metal foil using the resist ink layer as a mask Forming a functional pattern layer including a metal foil and having first and second pattern layer portions separated by an interval of 200 μm or less by etching a portion, and in the gravure printing step, Using a gravure roll in which a plate hole (also referred to as a gravure cell) is formed by linking cells having a pitch size smaller than the pitch size of a cell printing another portion of a pattern to a gravure roll portion that prints the peripheral portion of The above-described circuit structure is manufactured by a manufacturing method that performs gravure printing. By manufacturing the circuit structure in this manner , the functional pattern layer has first and second pattern layer portions separated by an interval of 200 μm or less at the place where the IC chip is mounted. The difference between the maximum value and the minimum value of the interval of the pattern layer portion is 40 μm or less.
この発明の回路構成体では、機能パターン層のICチップを搭載する箇所のうち、第1と第2のパターン層部分の間が200μm以下の微小な間隔で離れていても、第1と第2のパターン層部分の当該間隔の最大値と最小値の差が40μm以下に制御されているので、パターン層部分間で短絡が生じるのを防止することができる。これにより、回路構成体の信頼性を向上させることができる。また、この発明の回路構成体を製造するために、グラビア印刷の工程において、パターンの周縁部を印刷するグラビアロールの部分に上記の所定のセルを連ねて版孔を形成することにより、製版の段階で精密なパターンを得るための処理を行うことができるので、200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分間で短絡が生じるのを防止することができる。これにより、回路構成体の量産性と信頼性を向上させることができる。 In the circuit structure according to the present invention, even if the first and second pattern layer portions are separated by a minute interval of 200 μm or less among the portions where the IC chip of the functional pattern layer is mounted, the first and second Since the difference between the maximum value and the minimum value of the interval of the pattern layer portion is controlled to 40 μm or less, it is possible to prevent a short circuit from occurring between the pattern layer portions. Thereby, the reliability of a circuit structure can be improved. In addition, in order to produce the circuit structure of the present invention, in the gravure printing step, a plate hole is formed by connecting the predetermined cells to a portion of the gravure roll that prints the peripheral portion of the pattern. Since a process for obtaining a precise pattern can be performed in stages, it is possible to prevent a short circuit from occurring between the first and second pattern layer portions separated by an interval of 200 μm or less. Thereby, the mass productivity and reliability of a circuit structure can be improved.
この発明の回路構成体において、機能パターン層がアンテナ回路パターン層を含むのが好ましい。この場合、回路構成体の小型化に伴って機能パターン層を非ループ状のダイポールアンテナに適用することができる。 In the circuit structure of the present invention, the functional pattern layer preferably includes an antenna circuit pattern layer. In this case, the functional pattern layer can be applied to a non-looped dipole antenna as the circuit structure is downsized.
また、この発明の回路構成体において、機能パターン層が金属箔の上に形成されたレジストインキ層を含んでいてもよい。この場合、金属箔のエッチングの際にマスクとして用いられるレジストインキ層を回路構成体の目的や用途に応じて除去しないで残存させることができる。 Moreover, the circuit structure of this invention WHEREIN: The functional pattern layer may contain the resist ink layer formed on metal foil. In this case, the resist ink layer used as a mask in etching the metal foil can be left without being removed depending on the purpose and application of the circuit component.
この発明に従った機能カードは、上述のいずれかの構成を有する回路構成体を備える。好ましくは、機能カードは、第1と第2のパターン層部分の間隔を跨ぐように機能パターン層の上に搭載されたICチップをさらに備える。また、好ましくは、機能カードはICタグである。 The function card according to the present invention includes a circuit structure having any one of the above-described configurations. Preferably, the functional card further includes an IC chip mounted on the functional pattern layer so as to straddle the interval between the first and second pattern layer portions. Preferably, the function card is an IC tag.
この発明に従った回路構成体の製造方法は、パターンを有するレジストインキ層を金属箔の上にグラビア印刷する工程と、グラビア印刷されない金属箔の表面の上に樹脂を含む基材を固着する工程と、レジストインキ層をマスクとして用いて金属箔の少なくとも一部をエッチングすることによって、金属箔を含み、かつ、200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分を有する機能パターン層を形成する工程とを備える。グラビア印刷の工程では、パターンの周縁部を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセルを連ねて版孔(グラビアセルともいう)を形成すること、または、200μmよりも小さい幅の凹部パターンを連ねて版孔を形成することの少なくともいずれかを行ったグラビアロールを用いてグラビア印刷する。 The method for producing a circuit structure according to the present invention includes a step of gravure printing a resist ink layer having a pattern on a metal foil, and a step of fixing a base material containing a resin on the surface of the metal foil that is not gravure printed And a functional pattern layer having the first and second pattern layer portions including the metal foil and spaced apart by 200 μm or less by etching at least a part of the metal foil using the resist ink layer as a mask. Forming a step. In the gravure printing process, a plate hole (also referred to as a gravure cell) is formed by connecting a cell having a pitch dimension smaller than the pitch dimension of a cell for printing the other part of the pattern to a gravure roll part for printing the peripheral part of the pattern. Gravure printing is performed using a gravure roll that has been formed or at least one of forming a plate hole by connecting recess patterns having a width smaller than 200 μm.
以上のように、この発明によれば、小型化の要求を満たすことができるとともに、量産性と信頼性を向上させることが可能な機能パターン層を備えた回路構成体とそれを備えた機能カードを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to meet the demand for miniaturization, the mass productivity and the circuit component which can improve the reliability with features patterned layer capable function card with it Can be provided.
図1はこの発明の一つの実施の形態に従った機能カード用アンテナ回路構成体、たとえばICタグ用ダイポール形のアンテナ回路構成体の要部を示す平面図、図2は図1においてIIで示す箇所を拡大して示す部分拡大平面図、図3は図1のIII−III線に沿った方向から見た機能カード用アンテナ回路構成体の部分断面図である。図9は図2におけるICチップを搭載する箇所(2点鎖線で示す。)のスリット端縁部をさらに拡大して示す部分拡大平面図である。 FIG. 1 is a plan view showing a main part of an antenna circuit structure for a functional card according to one embodiment of the present invention, for example, a dipole antenna circuit structure for an IC tag, and FIG. 2 is indicated by II in FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the functional card antenna circuit structure viewed from the direction along the line III-III in FIG. 1. FIG. 9 is a partially enlarged plan view showing the slit edge of the portion (indicated by a two-dot chain line) where the IC chip is mounted in FIG.
図1〜図3に示すように、アンテナ回路構成体は、樹脂フィルム基材20と、樹脂フィルム基材20の表面上に形成された接着剤層30と、接着剤層30の表面上に所定のパターンに従って形成された金属箔からなるアンテナ回路パターン層100とから構成されている。アンテナ回路パターン層100は、パターン層外周縁部101、102、103、104および105によって外周縁が形成され、パターン層スリット端縁部106および107とパターン層スリット内周縁部108および109とから形成される略L字形のスリット部を有することにより、ダイポールアンテナを構成している。アンテナ回路パターン層100のパターン層スリット端縁部106と107との間の間隔Gと、パターン層スリット内周縁部108と109との間の間隔は200μm以下である。また、図9に示すように間隔Gの最大値Gmaxと最小値Gminの差は40μm以下に制御されている。図2に示すように、パターン層スリット端縁部106と107の間隔Gを跨ぐようにICチップ50が搭載される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the antenna circuit component includes a
このようにアンテナ回路構成体では、アンテナ回路パターン層100のうち、パターン層スリット端縁部106と107の間、パターン層スリット内周縁部108と109との間が200μm以下の微小な間隔で離れていても、パターン層間で短絡が生じるのを防止することができる。また、ICチップを搭載する箇所の当該間隔の最大値と最小値の差が40μm以下に制御されているので、これにより、アンテナ回路構成体の信頼性を向上させることができる。
As described above, in the antenna circuit configuration body, in the antenna
なお、アンテナ回路パターン層100は、グラビア印刷工程において形成されるレジストインキ層をマスクとして金属箔をエッチングすることにより形成されるが、この製造工程については後述する。
The antenna
また、図1〜図3に示される本発明の一つの実施の形態では、アンテナ回路パターン層100の上では、金属箔のエッチングの際にマスクとして用いられたレジストインキ層は除去されているが、ICカード、ICタグ等の機能カードの製品の目的や用途によっては、レジストインキ層を除去しないで残存させてもよい。
Further, in one embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 3, the resist ink layer used as a mask when the metal foil is etched is removed on the antenna
図4はこの発明のもう一つの実施の形態に従った機能カード用アンテナ回路構成体、たとえばICタグ用ダイポール形の機能カード用アンテナ回路構成体を示す平面図、図5は図4においてVで示す箇所を拡大して示す部分拡大平面図である。なお、図3は図4のIII−III線に沿った方向から見た機能カード用アンテナ回路構成体の部分断面図である。 FIG. 4 is a plan view showing a functional card antenna circuit structure according to another embodiment of the present invention, for example, an IC tag dipole type functional card antenna circuit structure, and FIG. It is the elements on larger scale which expand and show the location to show. FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the functional card antenna circuit assembly viewed from the direction along the line III-III in FIG.
図3〜図5に示すように、アンテナ回路構成体は、樹脂フィルム基材20と、樹脂フィルム基材20の表面上に形成された接着剤層30と、接着剤層30の表面上に所定のパターンに従って形成された金属箔からなるアンテナ回路パターン層200とから構成されている。アンテナ回路パターン層200は、分離して形成された二つの島状のパターン層から構成され、パターン層外周縁部201〜212および215〜218によって外周縁が形成され、パターン層間隙端縁部213および214から形成される間隙部を有することにより、ダイポールアンテナを構成している。アンテナ回路パターン層200のパターン層間隙端縁部213と214の間のICチップを搭載する箇所の間隔Gは200μm以下である。また、間隔Gの最大値と最小値の差は40μm以下に制御されている。図5に示すように、パターン層間隙端縁部213と214の間の間隔Gを跨ぐようにICチップ50が搭載されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the antenna circuit component includes a
このようにアンテナ回路構成体では、アンテナ回路パターン層200のうち、パターン層間隙端縁部213と214の間が200μm以下の微小な間隔で離れていても、パターン層間で短絡が生じるのを防止することができる。また、ICチップを搭載する箇所の当該間隔の最大値と最小値の差が40μm以下に制御されているので、これにより、アンテナ回路構成体の信頼性を向上させることができる。
As described above, in the antenna circuit configuration body, even if the gaps between the pattern layer gap edges 213 and 214 in the antenna
上述した実施の形態においてアンテナ回路パターン層100または200を構成する金属箔は、アルミニウム箔、銅箔等が用いられる。金属箔の中でも経済性、汎用性、信頼性の観点からアルミニウム箔をアンテナ回路パターン層100または200の構成材料に用いるのが最も好ましい。ここで、アルミニウム箔とは、純アルミニウム箔に限定されるものではなく、アルミニウム合金箔も含む。
In the above-described embodiment, the metal foil constituting the antenna
金属箔は、厚みが7μm以上60μm以下であるのが好ましく、より好ましくは厚みが15μm以上50μm以下であるのが好ましい。 The metal foil preferably has a thickness of 7 μm to 60 μm, more preferably 15 μm to 50 μm.
上述した実施の形態において樹脂フィルム基材20を構成する樹脂は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が用いられ、厚みが5μm以上80μm以下であるのが好ましい。樹脂フィルム基材を構成する樹脂の種類と厚みは、通常、最終的に製造される機能カードの目的や用途によって選択される。ICタグまたはICカードの用途では、加工とコストの観点から樹脂の種類としてPETまたはPEN等が選択され、25〜50μm程度の厚みで使用される。
In the embodiment described above, the resin constituting the
上述した実施の形態においては、アンテナ回路パターン層100または200を構成する金属箔を樹脂フィルム基材20に積層固着するために接着剤層30を介在させている。この場合、接着剤を用いてドライラミネート法によって金属箔を樹脂フィルム基材に固着する。
In the embodiment described above, the
次に、この発明の一つの実施の形態に従った機能カード用アンテナ回路構成体の製造方法について説明する。図6〜図8はこの発明の一つの実施の形態に従った機能カード用アンテナ回路構成体の製造工程を示し、図1のIII−III線に沿った方向から見た部分断面図である。 Next, a method for manufacturing a functional card antenna circuit assembly according to one embodiment of the present invention will be described. FIGS. 6 to 8 show the manufacturing process of the functional card antenna circuit assembly according to one embodiment of the present invention, and are partial cross-sectional views seen from the direction along line III-III in FIG.
図6に示すように、グラビア印刷されない金属箔10の一方の表面の上に接着剤層30を形成し、この接着剤層30を介在させて樹脂フィルム基材20を固着する。たとえば、金属箔10として幅が500〜1000mmの帯状のアルミニウム箔、樹脂フィルム基材20としてPETフィルム、接着剤層30としてドライラミネート用接着剤を用いる。このようにして、金属箔10と樹脂フィルム基材20との積層体を準備する。
As shown in FIG. 6, an
図7に示すように、所定のアンテナ回路パターンに従ってレジストインキ層40を金属箔10の表面上にグラビア印刷する。
As shown in FIG. 7, a resist
上記の工程において、図7に示すように所定のアンテナ回路パターンに従ってレジストインキ層40を金属箔10の表面上にグラビア印刷した後、図6に示すようにグラビア印刷されない金属箔10の一方の表面の上に接着剤層30を形成し、この接着剤層30を介在させて樹脂フィルム基材20を固着してもよい。
In the above process, after the resist
ところで、アルミニウム箔などの金属箔にエッチングするためのマスクとして用いられるレジストインキをグラビア印刷する場合、線数が1cm当たり80線程度の密度でセルが形成されたグラビアロールを用いることが多い。この場合、セルの一辺の幅は125μm程度である。従って、このようなグラビアロールを用いることによって、パターン周縁部において線幅または線間隔の変動が100μm程度の滑らかな細密な印刷をすることは困難である。 By the way, when a resist ink used as a mask for etching a metal foil such as an aluminum foil is subjected to gravure printing, a gravure roll in which cells are formed at a density of about 80 lines per 1 cm is often used. In this case, the width of one side of the cell is about 125 μm. Therefore, by using such a gravure roll, it is difficult to perform smooth and fine printing in which the fluctuation of the line width or line interval is about 100 μm at the peripheral edge of the pattern.
この問題を解決するために、セルを細かくして、たとえば線数が1cm当たり200線程度の密度で細かいセルが形成されたグラビアロールを用いて製版すれば、セルの一辺の幅が50μm程度になり、見かけ上、周縁部の凸凹は少なくなり、周縁部が滑らかになる。しかし、セルの深さが浅くなるので、レジストインキの転写付着量が少なくなり、たとえば、エッチングのマスクとして用いられるレジストインキの印刷には適さない。 In order to solve this problem, if the cell is made finer and, for example, a plate is made using a gravure roll in which fine cells are formed at a density of about 200 lines per 1 cm, the width of one side of the cell becomes about 50 μm. Apparently, the unevenness of the peripheral portion is reduced, and the peripheral portion is smooth. However, since the depth of the cell becomes shallow, the transfer amount of the resist ink is reduced, which is not suitable for printing resist ink used as an etching mask, for example.
グラビア版の製版方法として、一般的には版胴としてのグラビアロールの表面にフォトレジストを塗布してマスキングし、レーザーで露光して硬化させる。その後、エッチングしてセルを形成する。版孔の耐磨耗性を向上させるためにグラビアロールの表面にクロムメッキ処理を施す方法がある。複数の異なる形状のセルを組み合わせて版孔を形成することも可能である。 As a method for making a gravure plate, generally, a photo resist is coated on the surface of a gravure roll as a plate cylinder, masked, and exposed to a laser to be cured. Then, a cell is formed by etching. In order to improve the wear resistance of the plate hole, there is a method of performing a chrome plating process on the surface of the gravure roll. It is also possible to form a plate hole by combining a plurality of cells having different shapes.
そこで、この発明の実施の形態では、この組み合わせ法を利用してパターン周縁部を滑らかにする。すなわち、パターンの周縁部を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセルを連ねて版孔を形成すること、または、200μmよりも小さい幅の凹部パターンを連ねて版孔を形成することの少なくともいずれかを行ったグラビアロールを用いてグラビア印刷する。 Therefore, in the embodiment of the present invention, the pattern peripheral portion is smoothed using this combination method. That is, a plate hole is formed by connecting a cell having a pitch size smaller than the pitch size of a cell for printing the other portion of the pattern to a gravure roll portion for printing the peripheral portion of the pattern, or smaller than 200 μm. Gravure printing is performed using a gravure roll that has been subjected to at least one of forming a plate hole by connecting concave patterns having a width.
具体的には、図1に示されるアンテナ回路パターンにおいて、パターン層外周縁部101、102、103、104および105、パターン層スリット端縁部106および107、ならびに、パターン層スリット内周縁部108および109からなるパターン周縁部を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分、たとえば、アンテナ回路パターン層100の中央部を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセルを連ねて版孔を形成すること、または、200μmよりも小さい幅の凹部パターンを連ねて版孔を形成することの少なくともいずれかを行ったグラビアロールを用いてグラビア印刷する。
Specifically, in the antenna circuit pattern shown in FIG. 1, pattern layer outer
一方、グラビア印刷では、レジストインキがドクターで摺り切りされながら転写されていくので、転写されたレジストインキのパターン形状は印刷対象物としての基材(本発明の実施の形態では金属箔、または樹脂フィルム基材と金属箔の積層体)の進行方向によって形状や寸法に差が生じる場合が多い。印刷方向に平行に配置されたパターン周縁部は凹凸が少なく滑らかに印刷されるが、印刷方向に直交するように配置されたパターン周縁部は大きな凹凸が生じるように印刷される。 On the other hand, in gravure printing, the resist ink is transferred while being scraped off by a doctor, so that the pattern shape of the transferred resist ink is a base material (a metal foil or a resin in the embodiment of the present invention). In many cases, a difference in shape and size occurs depending on the traveling direction of the laminate of the film base and the metal foil. The pattern peripheral portion arranged in parallel to the printing direction is smoothly printed with little unevenness, but the pattern peripheral portion arranged so as to be orthogonal to the printing direction is printed so as to have large unevenness.
上記の現象を考慮して、図1に示されるアンテナ回路パターンにおいて、印刷方向Pに直交するパターン周縁部としてパターン層外周縁部102および103、パターン層スリット内周縁部108および109を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分、たとえば、アンテナ回路パターン層100の中央部を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセル、たとえば、線数が1cm当たり80線程度の密度で形成されたセルよりも小さいセルとして、線数が1cm当たり200線程度の密度で形成された細かいセルを連ねて版孔を形成すること、または、200μmよりも小さい幅の凹部パターンを連ねて版孔を形成することの少なくともいずれかの処理(以下、「周縁処理」という)を行えば、凹凸が少なく、高い精度で周縁部を形成するのにより効果的である。また、ICチップ50が搭載される間隔Gを規定するパターン層スリット端縁部106と107を印刷するグラビアロールの部分にも、上記の処理を行えば、凹凸が少なく、高い精度で周縁部を形成するのにより効果的である。
In consideration of the above phenomenon, in the antenna circuit pattern shown in FIG. 1, the gravure for printing the pattern layer outer
このようにしてグラビア印刷によって形成されたレジストインキ層40をマスクとして用いて金属箔10をエッチングすることにより、図8に示すようにアンテナ回路パターン層100を形成する。パターン層スリット端縁部106と107の間隔は200μm以下で、ICチップを搭載する箇所の当該間隔の最大値と最小値の差が40μm以下に制御されたアンテナ回路パターン層100が形成される。
The antenna
その後、図3に示すように、レジストインキ層40を除去する。この場合、機能カードの目的や用途に応じてレジストインキ層40を残存させてもよい。
Thereafter, as shown in FIG. 3, the resist
なお、図4〜図5に示されるアンテナ回路パターン層200も上記と同様にして形成されるが、この場合、印刷方向は図4にて矢印Pで示される方向にすればよい。
The antenna
以下、グラビアロールに周縁処理を施してグラビア印刷したレジストインキ層をマスクとして用いてエッチングすることにより、以下の実施例1〜3に従ってアンテナ回路構成体を作製した。また、グラビアロールに周縁処理を施さないでグラビア印刷したレジストインキ層をマスクとして用いてエッチングすることにより、以下の比較例1に従ってアンテナ回路構成体を作製した。 Hereinafter, the antenna circuit structure was produced according to the following Examples 1-3 by etching using the resist ink layer which carried out the periphery process to the gravure roll, and was gravure-printed as a mask. Moreover, the antenna circuit structural body was produced according to the following comparative example 1 by etching using the resist ink layer which carried out the gravure printing without performing the periphery process to a gravure roll as a mask.
(グラビアロールの周縁処理)
図1に示される矩形短冊型のダイポール形アンテナ回路パターンをグラビア印刷するためにグラビアロールに周縁処理を施した。図1に示されるアンテナ回路パターンにおけるスリット部の寸法として、パターン層スリット端縁部106と107の間隔、パターン層スリット内周縁部108と109の間隔をそれぞれ0.10mmに設定(ICチップを搭載する箇所の当該間隔も0.10mmに設定)して設計した。
(Gravure roll edge processing)
In order to perform gravure printing of the rectangular strip-shaped dipole antenna circuit pattern shown in FIG. As the dimensions of the slit portion in the antenna circuit pattern shown in FIG. 1, the interval between the pattern layer slit
版孔の設計としては、図1に示されるアンテナ回路パターンの形状(外形寸法:1.50mm×50.00mm、上記の間隔:0.10mm)の版孔を形成するために、線数が1cm当たり80線程度の密度で形成されたセルを用いた。比較例1においてグラビアロールに周縁処理を施さないでグラビア印刷する場合は、上記のセルだけで形成されたグラビアロールを用いて版孔を形成した。 As the design of the plate hole, in order to form a plate hole having the shape of the antenna circuit pattern shown in FIG. 1 (external dimensions: 1.50 mm × 50.00 mm, the above-mentioned interval: 0.10 mm), the number of lines is 1 cm. A cell formed with a density of about 80 lines was used. In Comparative Example 1, when gravure printing was performed without applying a peripheral treatment to the gravure roll, a plate hole was formed using the gravure roll formed of only the above cells.
そして、図1に示されるアンテナ回路パターンにおいて、印刷方向Pに直交するパターン周縁部としてパターン層外周縁部101,102および103、パターン層スリット内周縁部108および109を印刷するグラビアロールの部分に、パターンの他の部分、たとえば、アンテナ回路パターン層100の中央部を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセル、すなわち、線数が1cm当たり80線程度の密度で形成されたセルよりも小さいセルとして、線数が1cm当たり200線程度の密度で形成された細かいセルを連ねて、または、200μmよりも小さい幅25μmの凹部パターンを連ねて、版孔を形成した。さらに、ICチップ50が搭載される間隔Gを規定するパターン層スリット端縁部106と107を印刷するグラビアロールの部分にも、上記の処理を行って版孔を形成した。実施例1〜3では、上記のように形成された版孔を有するグラビアロールを用いた。
In the antenna circuit pattern shown in FIG. 1, the pattern layer outer
(実施例1)
図6に示すように、金属箔10として厚みが20μmのアルミニウム箔(材質JIS 1N30−H材)を、樹脂フィルム基材20として厚みが38μmのPETフィルムの片面に接着剤層30としてポリウレタン系ドライラミネート接着剤を用いて貼り合せた。この積層体のアルミニウム箔の表面に塩化ビニル‐酢酸ビニル系レジストインキを用いて、図1に示すアンテナ回路パターン(1パターン当たりの大きさ:縦1.5mm×横50mm)に従ってレジストインキ(乾燥後の塗布重量2g/m2)を印刷することにより、図7に示すようにレジストインキ層40を金属箔10の上に形成した。ただし、このとき、上記の周縁処理を施したグラビアロールを用いた。なお、印刷時には、図1の矢印Pで示す方向とグラビアロールの回転方向を一致させた。レジストインキ層を乾燥させた後、レジストインキが印刷されていない部分のアルミニウム箔を塩化第2鉄溶液でエッチング除去することにより、図8に示すようにアンテナ回路構成体を作製した。これにより、多数個のアンテナ回路パターン層100が形成された。
Example 1
As shown in FIG. 6, an aluminum foil (material JIS 1N30-H material) having a thickness of 20 μm is used as the
得られたアンテナ回路構成体において図1に示すパターン層スリット端縁部106と107の間隔と、パターン層スリット内周縁部108と109の間隔を測定した。具体的には任意の30個のアンテナ回路パターン層100について各アンテナ回路パターン層100に対して上記の間隔1箇所を顕微鏡で測定した。これらの間隔の測定結果を表1に「間隔の平均値」、「間隔の最大値」、「間隔の最小値」として示す。また、パターン層スリット端縁部106と107、または、パターン層スリット内周縁部108と109のいずれかの箇所で接触している場合、短絡しているとみなし、「短絡数」として数えた。
In the obtained antenna circuit structure, the interval between the pattern layer slit
また、図1に示すパターン層スリット端縁部106と107のICチップを搭載する箇所の間隔Gに関して、図9に示すように最大値Gmaxと最小値Gminを測定し、30個のアンテナ回路パターン層100のそれぞれについて、その差を算出した。その差の最大値を表1に「間隔Gの凹凸」として示す。
Further, as shown in FIG. 9, the maximum value Gmax and the minimum value Gmin are measured as shown in FIG. 9 for the gap G between the pattern layer slit
(実施例2)
図6に示すように、金属箔10として厚みが10μmのアルミニウム箔(材質JIS 1N30−O材)を、樹脂フィルム基材20として厚みが25μmのPETフィルムの片面に接着剤層30としてポリウレタン系ドライラミネート系接着剤を用いて貼り合せた。この積層体のアルミニウム箔の表面にロジン−マレイン酸樹脂のレジストインキを用いて図7に示すようにレジストインキ層40を金属箔10の上に形成した。印刷およびエッチングは実施例1と同じ条件で行なった。実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
(Example 2)
As shown in FIG. 6, an aluminum foil (material JIS 1N30-O material) having a thickness of 10 μm is used as the
(実施例3)
金属箔として厚みが18μmの圧延銅箔(銅の純度:99.5質量%)を用いた以外は、実施例1と同じ条件でアンテナ回路構成体を作製した。実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
(Example 3)
An antenna circuit component was produced under the same conditions as in Example 1 except that a rolled copper foil having a thickness of 18 μm (copper purity: 99.5 mass%) was used as the metal foil. The results measured in the same manner as in Example 1 are shown in Table 1.
(比較例1)
実施例1と同じ条件でアンテナ回路構成体を作製した。ただし、グラビア印刷工程においては上記の周縁処理を施さないグラビアロールを用いた。実施例1と同様にして測定した結果を表1に示す。
(Comparative Example 1)
An antenna circuit structure was produced under the same conditions as in Example 1. However, in the gravure printing step, a gravure roll not subjected to the above-described peripheral processing was used. The results measured in the same manner as in Example 1 are shown in Table 1.
以上に開示された実施の形態や実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態や実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものである。 It should be considered that the embodiments and examples disclosed above are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments and examples but by the scope of claims, and includes all modifications and variations within the scope and meaning equivalent to the scope of claims.
10:金属箔、20:樹脂フィルム基材、30:接着剤層、40:レジストインキ層、100,200:アンテナ回路パターン層、101〜105:パターン層外周縁部、106,107:パターン層スリット端縁部、108,109:パターン層スリット内周縁部、201〜212,215〜218:パターン層外周縁部、213,214:パターン層間隙端縁部、G:間隔。
10: Metal foil, 20: Resin film base, 30: Adhesive layer, 40: Resist ink layer, 100, 200: Antenna circuit pattern layer, 101-105: Outer peripheral edge of pattern layer, 106, 107: Pattern layer slit
Claims (6)
この基材の上に形成され、かつ、グラビア印刷で形成されたレジストインキ層のパターンに従って所定の機能を有するように一部分がエッチングされた金属箔を含む機能パターン層とを備えた回路構成体であって、
パターンを有するレジストインキ層を金属箔の上にグラビア印刷し、グラビア印刷されない前記金属箔の表面の上に樹脂を含む基材を固着する工程と、前記レジストインキ層をマスクとして用いて前記金属箔の少なくとも一部をエッチングすることによって、前記金属箔を含み、かつ、200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分を有する機能パターン層を形成する工程とを備え、前記グラビア印刷の工程では、前記パターンの周縁部を印刷するグラビアロールの部分に、前記パターンの他の部分を印刷するセルのピッチ寸法よりも小さいピッチ寸法のセルを連ねて版孔を形成したグラビアロールを用いてグラビア印刷する製造方法により、当該回路構成体が製造されることによって、
ICチップを搭載する箇所において、前記機能パターン層は200μm以下の間隔で離れた第1と第2のパターン層部分を有し、前記第1と第2のパターン層部分の当該間隔の最大値と最小値の差は40μm以下である、回路構成体。 A base material containing a resin;
A circuit structure comprising a functional pattern layer including a metal foil formed on the base material and partially etched to have a predetermined function according to a pattern of a resist ink layer formed by gravure printing. There,
A step of gravure printing a resist ink layer having a pattern on a metal foil, and fixing a base material containing a resin on the surface of the metal foil that is not gravure-printed, and the metal foil using the resist ink layer as a mask Forming a functional pattern layer including the metal foil and having first and second pattern layer portions separated by an interval of 200 μm or less by etching at least a part of the gravure printing. In this step, a gravure roll in which a plate hole is formed by connecting a cell having a pitch dimension smaller than the pitch dimension of a cell printing another part of the pattern to a gravure roll part printing the peripheral edge of the pattern is used. By the manufacturing method for gravure printing, the circuit structure is manufactured,
In the place where the IC chip is mounted, the functional pattern layer has first and second pattern layer portions separated by an interval of 200 μm or less, and the maximum value of the interval between the first and second pattern layer portions is A circuit structure having a minimum value difference of 40 μm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181971A JP4563731B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Circuit structure and function card having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181971A JP4563731B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Circuit structure and function card having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006004306A JP2006004306A (en) | 2006-01-05 |
JP4563731B2 true JP4563731B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=35772637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004181971A Expired - Lifetime JP4563731B2 (en) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Circuit structure and function card having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563731B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6941068B2 (en) * | 2018-02-21 | 2021-09-29 | サトーホールディングス株式会社 | Antenna pattern manufacturing method, RFID inlay manufacturing method, RFID label manufacturing method and RFID medium manufacturing method |
JP7452194B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-03-19 | 大日本印刷株式会社 | Antenna unit for IC tag, IC tag, packaging paper, packaging film and package, and manufacturing method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11221974A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Gravure printing plate |
JP2000269610A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Printed board and measuring device thereof |
JP2002007990A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Toyo Aluminium Kk | Antenna coil for ic card and method of manufacturing the same |
JP2003242471A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Antenna pattern forming method for ic chip mounted on web and package body with ic tug |
JP2004133762A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Yoshikawa Rf System Kk | Data carrier and its manufacturing method |
JP2004140587A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Toyo Aluminium Kk | Antenna circuit constituent body and functional card equipped with it |
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004181971A patent/JP4563731B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11221974A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Gravure printing plate |
JP2000269610A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Printed board and measuring device thereof |
JP2002007990A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Toyo Aluminium Kk | Antenna coil for ic card and method of manufacturing the same |
JP2003242471A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Antenna pattern forming method for ic chip mounted on web and package body with ic tug |
JP2004133762A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Yoshikawa Rf System Kk | Data carrier and its manufacturing method |
JP2004140587A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Toyo Aluminium Kk | Antenna circuit constituent body and functional card equipped with it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006004306A (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8191230B2 (en) | Method for making radio frequency (RF) antenna containing element | |
US20200403291A1 (en) | Foil Laminate Intermediate and Method of Manufacturing | |
US10236112B2 (en) | Coil component and method of manufacturing the same | |
TWI683473B (en) | Non-contact communication antenna, communication device, and method for manufacturing non-contact communication antenna | |
JP4029697B2 (en) | IC chip assembly | |
JP2002042076A (en) | Non-contact data carrier and booklet therewith | |
US9185797B2 (en) | Foil element | |
JP4029681B2 (en) | IC chip assembly | |
WO2006108500A1 (en) | Method for producing a conductor structure on a substrate | |
WO2021189228A1 (en) | Rfid tag | |
JP4563731B2 (en) | Circuit structure and function card having the same | |
JP2003085503A (en) | Non-contac communication card, and manufacturing method for same | |
CN103687320A (en) | Making method of circuit composition | |
JP2003162701A (en) | Method for forming antenna of non-contact ic card | |
US7323993B2 (en) | Variation of conductive cross section and/or material to enhance performance and/or reduce material consumption of electronic assemblies | |
JP2023124485A (en) | RFID inlay and RFID inlay manufacturing method | |
KR100735618B1 (en) | RFID antenna and manufacturing method | |
JP5454869B2 (en) | Non-contact type IC card manufacturing method and non-contact type IC card. | |
JP6048740B2 (en) | Circuit board for non-contact type IC card or non-contact type IC tag and non-contact type IC card or non-contact type IC tag | |
CN216249292U (en) | Foldable high-frequency and ultrahigh-frequency RFID (radio frequency identification) tag | |
JP3116666U (en) | Laminated paper for making double-sided laminated cards | |
JP2010221481A (en) | Method for manufacturing gravure practical use plate by blasting method | |
WO2019138444A1 (en) | Inlay and inlay roll | |
JP6172518B2 (en) | Non-contact IC card | |
CN103514479A (en) | An antenna circuit member, a method for manufacturing an antenna circuit member, an IC inlet, and a method for protecting an IC chip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4563731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |