JP4563534B2 - 無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法 - Google Patents
無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563534B2 JP4563534B2 JP30324699A JP30324699A JP4563534B2 JP 4563534 B2 JP4563534 B2 JP 4563534B2 JP 30324699 A JP30324699 A JP 30324699A JP 30324699 A JP30324699 A JP 30324699A JP 4563534 B2 JP4563534 B2 JP 4563534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- quenching
- bainite
- heat treatment
- rolling bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 25
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 23
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/20—Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり軸受の用途に応じてないしはその形式および寸法に関係して、製造者は、転がり軸受部品に対してどのような熱処理方式を採らねばならないかを決定する。無心焼入れ転がり軸受鋼に対する熱処理方法として、マルテンサイト焼入れあるいはベイナイト化が利用される。その熱処理方法の種類に伴って、例えば硬さ、組織、残留オーステナイト含有量、寸法安定性のような部品特性が左右される。
【0003】
【表1】
【0004】
ベイナイトおよびマルテンサイト(安定化)は硬さ、残留オーステナイトおよび寸法安定性について差異はない。もっともベイナイトはマルテンサイトより良好な靱性を有し、異なった内部応力状態をしている。上述の両方法は次のような欠点を有している。
− これらは目下のところ常に完全に実施され、即ち完全なマルテンサイト変態あるいは完全なベイナイト変態が行われ、その場合、焼入れないしベイナイト段階における変態の時間と温度の組合せは、恒温変態曲線(T.T.T(Time-Temperatuer-Transformation) 曲線)で予め与えられているように行われる(図1における「鋼の熱処理用の図」参照)。
【0005】
従来公知の方法はそれぞれ排他的であるために、ベイナイトとマルテンサイトとから特性を組み合わせることも、総工程時間を短縮することもできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、マルテンサイトとベイナイトとの間の任意の中間の組織を形成することができ、それに応じて部品の製品特性を要求に合わせることができ、同時に処理時間を短縮できるような無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、無心焼入れ転がり軸受鋼製部品を、
a) オーステナイト温度に加熱する、
b) この温度に保持してオーステナイト化する、
c) マルテンサイト開始点(Ms−温度)まで急冷する、
d) 部分的にベイナイト変態するまでベイナイト変態温度に保持する、
e) 部分的なベイナイト変態後に室温まで急冷する、
f) 室温に最大5分間保持する、
g) 瞬間焼もどしする、
の工程を順次経る、ことによって解決される。
【0008】
本発明に基づく方法において次の工程パラメータを変化させ、設定させる。
− オーステナイト化。
− オーステナイト温度からの急冷速度。
− ベイナイト変態の開始温度。
− ベイナイト段階の範囲における保持時間。
− この処理後における冷却様式(速度、最終温度)。
− 焼もどしまでの保持時間。
− 瞬間焼もどし。
【0009】
これらのパラメータの設定は次の考察に基づいている。
− オーステナイト化
母体の炭素含有量は、相応した時間と温度の組合せに応じて設定される(恒温変態曲線参照)。これは、マルテンサイト開始点、ベイナイト変態が始まるまでの時間およびベイナイト変態時間にも関係する。
− 急冷速度
急冷速度は、本発明の他の特徴に基づいて、標準マルテンサイト焼入れおよび標準ベイナイト焼入れの場合のように、トルースタイト形成(変態組織内における微細な混合組織の析出)が抑えられるように選定される。急冷は、本発明の他の特徴に基づいて、焼入れ媒体として従来において普通であるように塩浴あるいは油を利用して実施される。しかし水と空気の混合物(吹付け)ないしガスも利用できる。部品の冷却は本発明に基づいて、マルテンサイト開始点(Ms−温度)を下まわる前に停止される。これは無心焼入れ転がり軸受鋼に対して(相応したオーステナイト化を前提として)約235°Cである。
− ベイナイト変態の開始温度
この温度は、生ずるベイナイトの種類(上側/下側ベイナイト段)およびこれに伴ってその組織部分の特性を決定する。この温度が高くなればなるほど、生ずる硬さが低くなるが、(少なくとも下側ベイナイト段における)靱性が高くなる。本発明の他の特徴に基づいて、その温度はMs‐温度の直上の範囲にされ、即ち約225°C〜約270°Cにされ、さもなければ硬さが低くなるために、寿命および使用時間が短くなってしまう。
− ベイナイト変態温度に保持
この温度に保持する時間が長くなればなるほど、ベイナイト組織の分量(占有率)が増大する。その場合、発生するベイナイトの量は変態範囲における保持時間に比例しない。完全な変態にとって必要な時間の約20%の時間経過後に既に、組織の約50%がベイナイトに変化する。この保持時間を変更することにより、組織内における占有率(ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト)が変化し、これによって製品特性が変化する。
− 部分的なベイナイト変態後の冷却
この冷却はできるだけ急速にしなければならない。これは、本発明の他の特徴に基づいて目的に適って、水と空気の混合物を利用して行われる。静止した空気中での冷却は次の
理由から得策でない。
− 全工程時間が長くなる。
− 少なくともMs−温度に達するまでなおベイナイト部分が形成される。
− 場合によっては亀裂(微細亀裂)を発生する内部応力が生じてしまう。
【0010】
最終温度は通常は室温である。本発明の他の特徴に基づいて、標準マルテンサイト焼入れにおいて普通であるように再冷却(5〜10°C)も差しはさまれる。この再冷却によって利用中における部品の寸法安定性が改良される。
− 焼もどし前の保持
焼もどしを開始するまでの保持時間はできるだけ短くなければならない。これは本発明の特徴に基づいて最大5分にされねばならない。経験に基づいて特に瞬間焼入れ設備によって、技術的にも3分以下に制限できる。
− 瞬間焼もどし
マルテンサイト開始点(Ms‐温度)から冷却する際に形成されるマルテンサイトおよび場合によっては既に存在するベイナイトの焼もどしは、ドイツ特許第4007487C2号明細書に記載されているような瞬間焼もどし法に応じて行われる。その場合、設備温度並びに全運転時間は、必要な硬さの値、残留オーステナイト含有量、寸法安定性要求などが維持されるように選定される。
【0011】
前述の工程パラメータの選択に応じて、本発明に基づく方法を利用する場合、ベイナイト、マルテンサイトおよび場合によっては残留オーステナイトの種々の分量(占有率)が並んで存在しているような組織が得られる。その分量(占有率)は部品の横断面にわたって異ならせることができる。
【0012】
例えば保持時間、温度、焼入れ媒体特性のような、上述の工程パラメータの必要と見なす厳守に基づいて、プロセス制御性、温度均一性について要件を満足する設備を利用することは、必ずしも必要ではない。
【0013】
これはまた、現存の製品要件が的確に設定でき、また達成できることを前提としている。例えば硬さに対する従来通常の公差が適用される。マルテンサイト焼入れ(安定化)ないしベイナイト焼入れについての硬さとして58〜62HRCに応じた要求に代わりに、例えば58〜60HRC、59〜61HRCあるいは場合によっては62〜63HRCが予め与えられる。工程パラメータを的確に設定するために、適当なPCプログラムを利用することが得策である。このPCプログラムは特に利用される溶融物の化学的組成、オーステナイト化条件、焼入れ条件および変態条件から、期待すべき製品特性を計算する。これによってプログラムの自己最適化が可能となる。
【0014】
本発明に基づく方法の温度の時間的経過が図2に示されている。
【0015】
まず部品がオーステナイト化温度(約860〜1050°C)に加熱され、そこで肉厚に応じて約0.01〜0.5時間(h)保持される(1)。部品はこのオーステナイト化温度から短時間で塩浴中でMs−温度の直上の約225〜270°Cに冷却され(2)、その冷却速度は、トルースタイト形成が抑えられるように選定される。部品はこの温度に、マルテンサイトおよび残留オーステナイトに対して所望の分量のベイナイト組織が得られるまで保持される(3)。図示した実施例において保持時間は約1h(時間)である。それに続いて、部品が例えば水と空気の混合物を利用して室温まで急速に冷却される(4)。最大3分の短い保持時間(5)経過後に、瞬間焼もどしが行われる(6)。この瞬間焼もどしは、本件出願人出願のドイツ特許第4007487号に応じて行われ、その場合、部品は次式で制限される加熱時間中に、200〜260°Cの焼もどし温度より100Kほど高い温度で焼もどしされ、その際に利用される温度は、所定の加熱時間において部品が55〜65HRCの硬さになるように選定され、その直後に室温に冷却される。
【0016】
【数1】
t/d=50〜210
ここでtは加熱温度(秒)、dは部品の肉厚(mm)である。
【0017】
既に述べたように、部分的なベイナイト変態後の冷却と瞬間焼もどし前の保持との間に、再冷却が差しはさまれる。この本発明に基づく方法の時間は、図3に示されている通常のベイナイト焼入れの場合より、著しく短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼の熱処理用の恒温変態曲線図(T.T.T(Time-Temperatuer-Transformation) 曲線図)である。
【図2】本発明に基づく方法の温度の時間的経過を示した線図である。
【図3】通常のベイナイト焼入れの場合の温度の時間的経過を示した線図である。
Claims (8)
- 無心焼入れ転がり軸受鋼製部品を、
a) オーステナイト温度に加熱する、
b) この温度に保持してオーステナイト化する、
c) マルテンサイト開始点(Ms−温度)まで急冷する、
d) 部分的にベイナイト変態するまでベイナイト変態温度に保持する、
e) 部分的なベイナイト変態後に室温まで急冷する、
f) 室温に最大5分間保持する、
g) 瞬間焼もどしする、
の工程を順次経ることによって熱処理することを特徴とする無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法。 - c)工程の急冷速度が、トルースタイトの形成が抑えられるように選定されていることとする請求項1に記載の方法。
- c)工程の急冷が、塩浴中で実施されることとする請求項2に記載の方法。
- c)工程の急冷が、油中で実施されることとする請求項2に記載の方法。
- c)工程の急冷が、水と空気の混合物中で実施されることとする請求項2に記載の方法。
- c)工程の急冷が、気体中で実施されることとする請求項2に記載の方法。
- d)工程に応じた保持が、Ms−温度の直上の温度で行われることとする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の方法。
- e)工程に応じた冷却が、水と空気の混合物中で行われることとする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19849681A DE19849681C1 (de) | 1998-10-28 | 1998-10-28 | Verfahren zur Wärmebehandlung von Bauteilen aus Stahl oder Gußeisen |
DE19849681.8 | 1998-10-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000129361A JP2000129361A (ja) | 2000-05-09 |
JP4563534B2 true JP4563534B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=7885916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30324699A Expired - Fee Related JP4563534B2 (ja) | 1998-10-28 | 1999-10-26 | 無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6203634B1 (ja) |
JP (1) | JP4563534B2 (ja) |
DE (1) | DE19849681C1 (ja) |
FR (1) | FR2785296B1 (ja) |
GB (1) | GB2344108B (ja) |
SE (1) | SE519887C2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10048234A1 (de) * | 2000-09-29 | 2001-10-11 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Herstellung eines Nockens |
CN1330778C (zh) * | 2002-03-25 | 2007-08-08 | 谷口裕久 | 热气淬火装置及热气热处理系统 |
DE102004037067B3 (de) * | 2004-07-30 | 2006-01-05 | Ab Skf | Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl |
DE102004037074B3 (de) * | 2004-07-30 | 2005-12-22 | Aktiebolaget Skf | Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl |
DE102004038159B3 (de) * | 2004-08-06 | 2006-05-18 | Ab Skf | Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl oder Gusseisen |
DE102005035837B4 (de) * | 2005-07-30 | 2013-04-11 | Ab Skf | Wälzlagerung |
US20070131319A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Pullman Industries, Inc. | Flash tempering process and apparatus |
DE102006055028A1 (de) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Schaeffler Kg | Radialwälzlager, insbesondere zur Lagerung von Wellen in Windkraftgetrieben |
DE102006059050A1 (de) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Schaeffler Kg | Verfahren zur Wärmebehandlung von Wälzlagerbauteilen aus durchgehärtetem, bainitischem Wälzlagerstahl |
DE102007044950B3 (de) | 2007-09-20 | 2009-01-29 | Ab Skf | Für eine Wälzbeanspruchung ausgebildetes Werkstück aus durchhärtendem Stahl und Verfahren zur Wärmebehandlung |
GB0719456D0 (en) * | 2007-10-04 | 2007-11-14 | Skf Ab | Rolling element or ring formed from a bearing steel |
JP2009235444A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受 |
JP2009235445A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受 |
CN102108433B (zh) * | 2011-04-01 | 2012-07-25 | 瓦房店轴承集团有限责任公司 | 一种轴承钢淬火的方法 |
EP3604562B1 (en) * | 2011-05-25 | 2022-07-20 | Aktiebolaget SKF | Method and steel component |
DE102012202902A1 (de) | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Aktiebolaget Skf | Verfahren zur Herstellung einer Elektromotoranordnung und Elektromotoranordnung eines Elektrofahrzeugs |
JP5792108B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-07 | 出光興産株式会社 | 熱処理方法 |
DE102012208169A1 (de) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wälzlagerteil sowie Verfahren zur Wärmebehandlung eines Wälzlagerteils |
EP2982769A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-10 | Indexator Group AB | Austempered steel, method for producing it, component and semi-finished bad |
SE542672C2 (en) | 2018-09-14 | 2020-06-23 | Ausferritic Ab | Method for producing an ausferritic steel austempered during continuous cooling followed by annealing |
KR102239184B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2021-04-12 | 주식회사 포스코 | 강도 및 저온 충격인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법 |
CN110684891A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-01-14 | 浙江辛子精工机械有限公司 | 一种高碳铬轴承钢制轴承零件的感应淬火工艺 |
CN111961811B (zh) * | 2020-09-04 | 2022-05-24 | 燕山大学 | 一种利用相变速度差制备耐冲击钢制零件的方法 |
WO2022154807A1 (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | The Timken Company | Dual step quenched martensite for bearing applications, and bearing produced according to this method |
CN113215376B (zh) * | 2021-04-28 | 2021-10-15 | 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 | 一种装载机斗齿及其热处理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51110420A (ja) * | 1975-03-25 | 1976-09-30 | Toyo Bearing Mfg Co | Yakiirereikyakukateichunisetsusakukoteiofukumukokikaibuhinnokakoho |
JPS53137809A (en) * | 1977-05-09 | 1978-12-01 | Toyo Bearing Mfg Co | Quenching method of partially modifying steel machine parts |
JPS58107412A (ja) * | 1981-12-19 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 高延性を有する高張力鋼の製造法 |
JPS605820A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高延性鋼の製法 |
JPH01252754A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Aisin Takaoka Ltd | 軸受箱材料 |
JPH04221014A (ja) * | 1990-03-09 | 1992-08-11 | Skf Gmbh | 鋼製機械要素の製造法 |
JPH0892634A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高靭性鋼の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE28645E (en) * | 1968-11-18 | 1975-12-09 | Method of heat-treating low temperature tough steel | |
NL7809463A (nl) * | 1977-09-19 | 1979-03-21 | Centre Rech Metallurgique | Werkwijze voor de verbetering van de kwaliteit van staalprofielen. |
DE2844331A1 (de) * | 1977-10-14 | 1979-04-19 | Centre Rech Metallurgique | Verfahren zur behandlung rohrfoermiger stahlprofile |
US4343661A (en) * | 1978-11-15 | 1982-08-10 | Caterpillar Tractor Co. | Method of making a low temperature bainite steel alloy gear |
BE874535A (fr) * | 1979-02-28 | 1979-06-18 | Centre Rech Metallurgique | Procede pour fabriquer des produits lamines en acier a haute limite elastique |
JPS61104020A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-22 | Hitachi Metals Ltd | 球状黒鉛鋳鉄の製造方法 |
US5028281A (en) * | 1988-06-14 | 1991-07-02 | Textron, Inc. | Camshaft |
US4880477A (en) * | 1988-06-14 | 1989-11-14 | Textron, Inc. | Process of making an austempered ductile iron article |
US4992111A (en) * | 1988-08-15 | 1991-02-12 | N.T.N. Corporation | Bearing race member and method of fabrication |
US5174836A (en) * | 1990-03-21 | 1992-12-29 | National Forge Company | Interrupted normalization heat treatment process |
US5292384A (en) * | 1992-07-17 | 1994-03-08 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Cr-W-V bainitic/ferritic steel with improved strength and toughness and method of making |
FR2697535B1 (fr) * | 1992-11-02 | 1995-01-13 | Schissler Jean Marie | Procédé amélioré de traitement thermique d'alliages ferreux ou non-ferreux, et son application à l'élaboration de fonte bainitique. |
JP3580938B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2004-10-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 昇温ベイナイト処理法 |
-
1998
- 1998-10-28 DE DE19849681A patent/DE19849681C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-10-25 FR FR9913257A patent/FR2785296B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-26 GB GB9925328A patent/GB2344108B/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-26 JP JP30324699A patent/JP4563534B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-27 SE SE9903880A patent/SE519887C2/sv unknown
- 1999-10-28 US US09/429,563 patent/US6203634B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51110420A (ja) * | 1975-03-25 | 1976-09-30 | Toyo Bearing Mfg Co | Yakiirereikyakukateichunisetsusakukoteiofukumukokikaibuhinnokakoho |
JPS53137809A (en) * | 1977-05-09 | 1978-12-01 | Toyo Bearing Mfg Co | Quenching method of partially modifying steel machine parts |
JPS58107412A (ja) * | 1981-12-19 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 高延性を有する高張力鋼の製造法 |
JPS605820A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高延性鋼の製法 |
JPH01252754A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-09 | Aisin Takaoka Ltd | 軸受箱材料 |
JPH04221014A (ja) * | 1990-03-09 | 1992-08-11 | Skf Gmbh | 鋼製機械要素の製造法 |
JPH0892634A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高靭性鋼の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE519887C2 (sv) | 2003-04-22 |
US6203634B1 (en) | 2001-03-20 |
DE19849681C1 (de) | 2000-01-05 |
GB2344108B (en) | 2001-07-11 |
FR2785296A1 (fr) | 2000-05-05 |
GB2344108A (en) | 2000-05-31 |
JP2000129361A (ja) | 2000-05-09 |
SE9903880D0 (sv) | 1999-10-27 |
SE9903880L (sv) | 2000-04-29 |
GB9925328D0 (en) | 1999-12-29 |
FR2785296B1 (fr) | 2004-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563534B2 (ja) | 無心焼入れ転がり軸受鋼製部品の熱処理方法 | |
RU2724767C2 (ru) | Способ изготовления из листа детали из мартенситной нержавеющей стали | |
US4023988A (en) | Heat treatment for ball bearing steel to improve resistance to rolling contact fatigue | |
JP5700322B2 (ja) | 転がり負荷用に形成された、コアゾーンまで硬化する鋼からなる工作物および熱処理する方法 | |
CN108277449A (zh) | 一种对低碳合金钢工件进行渗碳淬火的热处理方法 | |
US7468107B2 (en) | Carburizing method | |
EP2006398B1 (en) | Process for producing steel material | |
JP2008520839A (ja) | 完全硬化耐熱鋼から成る部品を熱処理する方法及び完全硬化耐熱鋼から成る部品 | |
CN109536686A (zh) | 一种铌微合金化中锰trip钢的制备方法 | |
US6187118B1 (en) | Method for heat-treating steel work pieces | |
US20080190522A1 (en) | Process for Heat Treatment of Steel or Cast Iron Workpieces | |
KR850000595B1 (ko) | 강선제를 구상화 소둔하는 방법 | |
JP2932357B2 (ja) | 熱間ダイス鋼からなる金型の焼入れ法 | |
CN103228802B (zh) | 模具的淬火方法 | |
JPS59136421A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法 | |
CN109517947A (zh) | 一种含铝中锰trip钢的制备方法 | |
JP5023441B2 (ja) | ダイカスト金型用鋼部材の熱処理方法 | |
JPS59136422A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法 | |
JPH03126858A (ja) | 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法 | |
SU685703A1 (ru) | Способ упрочнени сталей с нестабильным аустенитом | |
JPS648051B2 (ja) | ||
JP4495800B2 (ja) | 鋳鉄の高周波焼入方法 | |
SU901302A1 (ru) | Способ термической обработки литых аустенитных сталей | |
JP3339795B2 (ja) | 直動軸受け部材の製造方法 | |
JPH0545665B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |