JP4562947B2 - 超電導磁石 - Google Patents
超電導磁石 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562947B2 JP4562947B2 JP2001144806A JP2001144806A JP4562947B2 JP 4562947 B2 JP4562947 B2 JP 4562947B2 JP 2001144806 A JP2001144806 A JP 2001144806A JP 2001144806 A JP2001144806 A JP 2001144806A JP 4562947 B2 JP4562947 B2 JP 4562947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- coil
- permanent current
- current switch
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、強磁界を利用するプラズマ実験装置,磁気浮上列車,MRI(磁気共鳴撮像装置)などに使用される永久電流スイッチを備えた超電導磁石、特に、永久電流スイッチの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
永久電流スイッチは、永久電流モードで運転する超電導コイルに不可欠な要素であり、永久電流スイッチを備えた超電導磁石としては、種々の構成が知られ、多くの特許提案がなされている(例えば、特開平7−86025号公報,特開平11−87129号公報,特開平11−340533号公報等参照)。
【0003】
前記永久電流モードとは、超電導マグネットの端子間に短絡スイッチを設け、定格電流値まで励磁後、短絡し、励磁電源を取外しても、一定電流の通電が継続されることを利用する運転モードである。このための短絡スイッチを永久電流スイッチと呼び、短絡時の抵抗を低くするため、通常、超電導体を用いる。また、ON−OFF動作を行なうスイッチ機構としては、熱式、磁気式、機械式等の方式がある。
【0004】
上記熱式は、永久電流スイッチを構成する超電導線の臨界温度を境にON−OFF動作をさせるものであり、従来から、磁気浮上列車,MRIなどの超電導磁石に利用されている。通常は、超電導線と共に巻回したヒータ用導線への通電または非通電によって超電導線の温度を制御し、ON−OFF動作を行なう。また、運転時の冷却を良好にするために、冷媒中に浸漬して使用するのが一般的である。
【0005】
図4は、永久電流スイッチを備える超電導磁石の概略回路構成と永久電流モード運転方法を説明するための図で、前記特開平11−340533号公報に図6として記載された図を、一部修正して示す図である。図4(a)は永久電流スイッチOFF(励磁時)、図4(b)は永久電流スイッチON(永久電流モード運転時)を示す。
【0006】
図4において、1は超電導コイル、2は超電導線2aとヒータ線2bを有する永久電流スイッチ、3は励磁電源、4はヒータ電源、3a,4aは前記各電源用スイッチである。永久電流スイッチ2は、超電導線材とヒータ線とを、共にコイル状に巻き、エポキシ樹脂などで熱絶縁を施したものが用いられる。
【0007】
上記構成において、ヒータ加熱時には、超電導線は臨界温度Tc以上となり、抵抗が発生してスイッチはOFF状態となり、非加熱時には、超電導状態となって、スイッチはONの状態となる。この永久電流スイッチ2を、図4のように、超電導コイル1の両端P,Q点で接続しておく。P,Q点は、図示しない電流リードよりもコイル側とし、永久電流スイッチ2は超電導コイル1と共に、図示しない同一のクライオスタット内に納められるのが通例である。
【0008】
永久電流モード運転は、次の手順で得られる。図4(a)に示すように、ヒータをONし、永久電流スイッチをOFF状態にして、励磁電源3でマグネットを定格電流まで励磁する。続いて、図4(b)に示すように、ヒータをOFF、永久電流スイッチをON状態にし、励磁電源3の電流を0まで下げる。このとき、永久電流スイッチ2の電流は超電導コイル1の定格電流値まで上昇する。この状態で励磁電源3は取り外される。また、場合によっては、電流リードも超電導コイル1から切り離される。
【0009】
ところで、前記永久電流スイッチのOFF時の抵抗値は、接続する超電導コイルのエネルギーや励磁時間等を考慮して決定するが、OFF時抵抗を大きくするためには、使用する超電導線のいわゆる母材の抵抗を大きくする必要があり、母材として、キュプロニッケルなどが使用されることが多い。しかしながら、これは結果として磁気的安定性の悪い永久電流スイッチをもたらすこととなるので、永久電流スイッチは超電導コイルの磁界がなるべく及ばない場所に設置し、かつ液体ヘリウムなどの冷媒液に浸漬状態で使われ、また永久電流スイッチ用超電導線は無誘導巻きとして磁界が発生しないように巻回するなどの提案がなされている。
【0010】
次に、この発明の応用対象の一つとしてのプラズマ実験装置に関して、その従来技術の概要を以下に述べる。
【0011】
ひとくちにプラズマ実験装置といっても、実験目的に応じて種々の構成および実験機能を備えたものがある。本件発明が対象とするプラズマ実験装置は、プラズマの物理的な研究のための装置であって、高ベータプラズマ(β>1)の安定保持を目的とするものである。前記β値とは、プラズマの閉じ込めの効率を表し、β値=(プラズマの圧力/磁場の圧力)である。
【0012】
この方式のプラズマ実験装置は、1970年代にLevitronと呼ばれて、英国や米国で開発され、現在も米国のMITがLDX(Levitated Dipole eXperiment)計画として開発している。この装置において、プラズマは、直径約5mの真空容器内のドーナツ状の超電導コイルの周りにトラップされる。
【0013】
上記装置において、超電導コイル(F-coil=Floatingと呼ばれるコイル)は、空間に浮かんでいる必要がある。浮上させる方法としては、中央部にメカニカルな浮上機構部があり、一旦、浮かせたい所定の場所に前記F−coilを保持し、装置上部にある吊上げコイル(L-coilと呼ばれるコイル)を励磁して浮上させる。
F-Coilはあらかじめ励磁しておく。
【0014】
前記LDXにおいては、F-coilが浮上する前に、装置下部にあるC-coil(Chargingと呼ばれる常電導コイル)の電流を遮断することにより誘導でF-coilに電流を誘起させる。また、LDXにおいて、F-coilは金属系のNb3Sn(ニオブ3スズ)の超電導線で製作されている。この場合、F-coilへの電流誘起法が誘導法のため、F-coilの両端は短絡されているだけであり、永久電流スイッチは使用されていない。
【0015】
さらに、LDXにおいては、Nb3Snの臨界温度が約15Kであるため、装置の運転温度は5Kから10K程度である。冷却は極低温のヘリウムガスであり、冷却初期は圧力が低いが時間が経過して温度レベルが上がると内圧上昇するので比較的肉厚の容器を必要としている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、高温超電導導体として、臨界温度が110Kのものが実用化されている。このような臨界温度が高い高温超電導導体を用い、冷媒として、例えば、定格温度20Kのヘリウムガスを用いることにより、冷媒の温度と臨界温度との間の大きな温度差により、発熱があってもクエンチに至るまでの超電導導体の熱容量が増大するので、より安全かつ経済的な運転ができるようになる。さらに、前記プラズマ実験装置においては、高温超電導導体を用いることにより、初期冷却状態から、実験中真空容器が高温のプラズマにさらされて熱侵入によって温度上昇し、臨界温度に到達するまでの時間が長くなるので、その間の実験時間の増大が図れる利点がある。
【0017】
上記観点から、前記プラズマ実験装置におけるF−coilを、高温超電導線(例えば、臨界温度が110Kのビスマス2223系)で製作し、運転温度は20K(最大40K程度まで可能とする)とした場合、永久電流スイッチが必要となる。その理由を以下に述べる。
【0018】
例えば、一回の実験が終了した時点でF-coil温度が110K以上に上昇していれば、コイル電流はゼロになり、誘導法で励磁しても毎回同じ電流値が誘起される。しかしながら、実験の都度、F-coil温度を110K以上にするのは、経済的ではないし、実験頻度が高い場合には、時間の無駄もあり基本的に好ましくない。これを避けるためには、臨界温度以下であって電流がゼロでない状態で励磁する必要があるが、この場合には、毎回同じ磁場が保証されない。
【0019】
従ってこの場合、前記F−coilは永久電流スイッチを備え、永久電流スイッチ部のみの温度を20Kと110Kとの間で往復させてスイッチのON/OFFを行なう。スイッチOFFの状態でF−coilの励磁及び消磁を行い、スイッチONの状態でF−coilを永久電流モードでプラズマ実験を行なうようにする。なお、この場合、熱侵入を低減するために、電流リードやコイルの冷却装置等は、着脱式とすることが望ましい。
【0020】
前記プラズマ実験装置におけるF−coilを含む超電導磁石は、前述のように、永久電流スイッチにより励磁と消磁を行い、実験中において一様な起磁力が得られるようにするとともに、前記磁気的浮上の安定化の観点から、寸法・重量の軽減は勿論のこと、空間的に対称性があって浮揚重量のバランスがよいことが望まれる。上記要請は、前記プラズマ実験装置に限らず、磁気浮上列車やMRIなどに使用される永久電流スイッチを備えた超電導磁石においても、同様である。
【0021】
この発明は上記に鑑みてなされたもので、本発明の課題は、空間的に対称性があって浮揚重量のバランスがよく、かつ寸法・重量の軽減を図った、永久電流スイッチを備えた超電導磁石を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、この発明は、超電導導体を巻回してコイル状に形成した超電導コイルと、この超電導コイル用の励磁電源に対して前記超電導コイルと電気的に並列に接続した熱式の永久電流スイッチとを備える超電導磁石において、前記永久電流スイッチは、前記超電導コイルの外側に、超電導コイルと同心状に超電導導体を超電導コイルの外周域全体にわたって巻回してコイル状に形成してなるものとする(請求項1の発明)。
【0023】
上記により、永久電流スイッチの重量分布を円周方向に均一に分散でき、空間的に対称性となって浮揚重量のバランスがよくなる。また、永久電流スイッチが磁界を発生する超電導コイルの外周部に設置されるため、スイッチを構成する超電導導体の受ける磁界が小さく、超電導コイルの定格磁場の約1/4〜1/5となる。従って、その分、超電導導体の軽量化が可能となる。
【0024】
また、上記請求項1の発明において、前記超電導コイルおよび永久電流スイッチは、前記各コイル状に形成した超電導導体に流れる電流の向きが互いに同方向となるように超電導導体を巻回してなり、必要な起磁力を前記超電導コイルと永久電流スイッチとで分担するようにしてなるものとする(請求項2の発明)。これにより、必要な起磁力を両者で分担するため、その分超電導コイルの超電導導体の巻線の量を減らすことができる。従って、全体として、寸法・重量を軽減することができる。
【0025】
さらに、上記請求項1または2の発明において、前記永久電流スイッチは、巻枠にヒータ用導体と超電導導体とを巻回してなり、かつ、前記巻枠は、永久電流スイッチ用の超電導導体冷却用冷媒を通流する冷却パイプを備えるものとする(請求項3の発明)。これにより、永久電流スイッチ用の冷媒収納容器が不要となり、装置全体の軽量化が可能となる。
【0026】
また、前記請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記超電導コイルおよび永久電流スイッチにおける超電導導体は、高温超電導導体とする(請求項4の発明)。これにより、前述のように、従来より安全かつ経済的な運転ができ、さらに、前記プラズマ実験装置においては、高温超電導導体を用いることにより、初期冷却状態からの実験時間の増大が図れる。
また、請求項4記載の超電導磁石において、前記高温超電導導体の断面形状は矩形とする(請求項5の発明)。断面形状が矩形の高温超電導導体は現在工業的に生産されており、構成上、本発明に好適である。
【0027】
【発明の実施の形態】
図面に基づき、本発明の実施の形態について以下に述べる。
【0028】
図1は本発明による超電導磁石の実施例の模式的断面図を示し、図2は、超電導コイルおよび永久電流スイッチの概略部分断面図を示し、図3は、永久電流スイッチの異なる実施例の部分断面図を示す。
【0029】
図1に示す超電導磁石は、超電導導体を巻回してコイル状に形成した超電導コイル10と、この超電導コイル用の図示しない励磁電源に対して超電導コイル10と電気的に並列に接続した熱式の永久電流スイッチ20とを備える。この永久電流スイッチ20は、超電導コイル10の外側に、超電導コイルと同心状に超電導導体を巻回してコイル状に形成する。なお、図1において、30は真空容器からなるクライオスタットであり、ヘリウムガス冷媒により、超電導コイル10と永久電流スイッチ20とを冷却する図示しない冷却手段を備える。
【0030】
図2は、ソレノイド状の超電導コイルと永久電流スイッチの部分断面を示しており、永久電流スイッチの超電導巻線22は超電導コイル10の巻線方向と同じ方向に巻かれている。図ではどちらの巻線も電流の向きが紙面に対して表から裏側に流れていることを示している。また、永久電流スイッチは、超電導巻線22の内周側に、ヒータ21を備える。
【0031】
図3は、本発明の異なる実施例を示し、永久電流スイッチの冷却手段を含む永久電流スイッチの断面構成を示す。図3に示すものは、巻枠23にヒータ用導体と超電導コイル用の導体とを巻回して、永久電流スイッチのON−OFFに必要なヒータ21と超電導巻線22とを構成する。また、熱良伝導体で構成された巻枠23は、永久電流スイッチ用の超電導導体冷却用冷媒を通流する熱良伝導体の冷却パイプ24を備え、このパイプ中を流通する冷媒によって超電導線22は間接的に冷却される。
【0032】
上記実施例に関し、前記プラズマ実験装置に適用する超電導磁石の主要諸元および構成の一例を下記に述べる。超電導コイルの定格磁場は約2T、トロイド主半径は約0.4m、小半径は約0.06mとする。
【0033】
超電導コイルおよび永久電流スイッチに使用する高温超電導導体について、以下に述べる。比較的臨界温度レベルが高い超電導導体としては、下記が知られている。
即ち、(1)Bi2212(Bi2Sr2Ca1Cu2O8):臨界温度80K、(2)Bi2223(Bi2Sr2Ca2Cu3O10):臨界温度110K、(3)Y123(YBa2Cu3Ox):臨界温度90Kなどである。現在工業的に生産されているのは、Bi2223であり、断面形状の矩形のものが生産されているので、特に本発明の構成に適している。なお、永久電流スイッチはこの場合、OFF時抵抗をあまり大きくする必要がないので、超電導コイルと同じマンガン添加の銀シース線を使用することができる。
【0034】
次に永久電流スイッチの構成について述べる。永久電流スイッチの構成は、図3の構成とし、巻枠は真鍮製で冷却パイプ付きとする。巻枠の内側にヒータ線(マンガニン線)を巻き、その上に、前記高温超電導導体を巻いて外側をガラステープで熱絶縁する。
【0035】
次に、高温超電導導体の冷却方法について述べる。冷媒は、ヘリウムガスとし、15Kの極低温のヘリウムガスが供給できる冷凍機を使用する。高温超電導導体は、前記極低温ヘリウムガスにより、常温から定格温度の20Kまで冷却し、その後、冷却は一旦停止し、熱侵入により40Kまで温度上昇する間(例えば、約6時間)に、プラズマ実験を行なう。40Kに到達後、再度実験を行なう場合には、電流リードを接続して電源と接続後、一旦、電流をゼロに戻した後、コイルを再度20Kまで冷却した後、再励磁する。
【0036】
上記のように超電導磁石を構成することにより、浮揚重量のバランスをよくし、かつ寸法・重量の軽減を図ることができ、前記プラズマ実験装置に好適な永久電流スイッチを備えた超電導磁石とすることができる。
【0037】
【発明の効果】
この発明によれば前述のように、超電導導体を巻回してコイル状に形成した超電導コイルと、この超電導コイル用の励磁電源に対して前記超電導コイルと電気的に並列に接続した熱式の永久電流スイッチとを備える超電導磁石において、前記永久電流スイッチは、前記超電導コイルの外側に、超電導コイルと同心状に超電導導体を超電導コイルの外周域全体にわたって巻回してコイル状に形成してなるものとすることにより、
永久電流スイッチの重量分布を円周方向に均一に分散でき、空間的に対称性となって浮揚重量のバランスの向上を図り、さらに装置全体として、寸法・重量の軽減を図った、永久電流スイッチを備えた超電導磁石を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導磁石の実施例の模式的断面図
【図2】本発明の超電導コイルおよび永久電流スイッチの概略部分断面図
【図3】本発明の異なる構成の永久電流スイッチの概略部分断面図
【図4】永久電流スイッチを備える超電導磁石の概略回路構成と永久電流モード運転方法の説明図
【符号の説明】
1,10:超電導コイル、2,20:永久電流スイッチ、3:励磁電源、4:ヒータ電源、21:ヒータ、22:超電導巻線、23:巻枠、24:冷却パイプ、30:クライオスタット。
Claims (5)
- 超電導導体を巻回してコイル状に形成した超電導コイルと、この超電導コイル用の励磁電源に対して前記超電導コイルと電気的に並列に接続した熱式の永久電流スイッチとを備える超電導磁石において、
前記永久電流スイッチは、前記超電導コイルの外側に、超電導コイルと同心状に超電導導体を超電導コイルの外周域全体にわたって巻回してコイル状に形成してなるものとすることを特徴とする超電導磁石。 - 請求項1記載の超電導磁石において、前記超電導コイルおよび永久電流スイッチは、前記各コイル状に形成した超電導導体に流れる電流の向きが互いに同方向となるように超電導導体を巻回してなり、必要な起磁力を前記超電導コイルと永久電流スイッチとで分担するようにしてなるものとすることを特徴とする超電導磁石。
- 請求項1または2記載の超電導磁石において、前記永久電流スイッチは、巻枠にヒータ用導体と超電導導体とを巻回してなり、かつ、前記巻枠は、永久電流スイッチ用の超電導導体冷却用冷媒を通流する冷却パイプを備えることを特徴とする超電導磁石。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の超電導磁石において、前記超電導コイルおよび永久電流スイッチにおける超電導導体は、高温超電導導体とすることを特徴とする超電導磁石。
- 請求項4記載の超電導磁石において、前記高温超電導導体の断面形状は矩形とすることを特徴とする超電導磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144806A JP4562947B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 超電導磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144806A JP4562947B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 超電導磁石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343622A JP2002343622A (ja) | 2002-11-29 |
JP4562947B2 true JP4562947B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=18990705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001144806A Expired - Lifetime JP4562947B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 超電導磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562947B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023105974A1 (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社日立製作所 | 超電導コイル装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735387A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-25 | Hitachi Ltd | Superconductive device |
JPH03261184A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-21 | Fuji Electric Co Ltd | 永久電流スイッチ |
JPH04167403A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Toshiba Corp | 超電導磁石の製造方法 |
JPH0620831A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 超電導磁石装置 |
JPH08181014A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 超電導マグネット装置とその製造方法 |
JPH09129438A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | 酸化物超電導コイル及びその製造方法 |
JPH10294213A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Hitachi Ltd | 酸化物系超電導マグネットシステムの製造方法及び酸化物系超電導マグネットシステム及び超電導磁場発生装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6482505A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | Superconducting coil device |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001144806A patent/JP4562947B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735387A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-25 | Hitachi Ltd | Superconductive device |
JPH03261184A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-21 | Fuji Electric Co Ltd | 永久電流スイッチ |
JPH04167403A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Toshiba Corp | 超電導磁石の製造方法 |
JPH0620831A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 超電導磁石装置 |
JPH08181014A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 超電導マグネット装置とその製造方法 |
JPH09129438A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | 酸化物超電導コイル及びその製造方法 |
JPH10294213A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Hitachi Ltd | 酸化物系超電導マグネットシステムの製造方法及び酸化物系超電導マグネットシステム及び超電導磁場発生装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023105974A1 (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | 株式会社日立製作所 | 超電導コイル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002343622A (ja) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0470762B1 (en) | Superconductive switch | |
CN102460610B (zh) | 制冷机冷却型超导磁铁 | |
EP0596249B1 (en) | Compact superconducting magnet system free from liquid helium | |
US20110218111A1 (en) | High temperature superconducting parallel conductors, high temperature superconducting coil using the same, and high temperature superconducting magnet | |
JP2006313924A (ja) | 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム | |
JPH07142237A (ja) | 超電導磁石装置 | |
JP2001244109A (ja) | 高温超電導コイル装置 | |
JP4612991B2 (ja) | 超伝導スイッチ装置 | |
KR101590922B1 (ko) | 초전도 케이블을 갖는 구조체 | |
JP4562947B2 (ja) | 超電導磁石 | |
CN112233871A (zh) | 超导磁体的无热传导电流引线励磁装置以及励磁电路 | |
JP2003037303A (ja) | ニホウ化マグネシウム超電導線材を用いた永久電流スイッチ付超電導コイルおよびその製造方法 | |
Morita et al. | 10 T conduction cooled Bi-2212/Ag HTS solenoid magnet system | |
US6094333A (en) | Operation control method for superconducting coil | |
JP3020140B2 (ja) | 冷凍機冷却型超電導磁石用永久電流スイッチ装置 | |
JPH11340533A (ja) | 高温超電導コイル永久電流スイッチ | |
Haldar et al. | Development of Bi-2223 HTS high field coils and magnets | |
JP2000150224A (ja) | 超電導コイルの励磁制御方法 | |
JPH0745420A (ja) | 超電導機器の電流リード | |
JP3677166B2 (ja) | 高磁場発生用永久電流マグネット装置 | |
WO1994012991A1 (en) | Stable flux jumping resistant superconducting tape and superconducting magnet | |
US20240045009A1 (en) | Superconducting magnet apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and method for demagnetizing superconducting magnet | |
JP3382794B2 (ja) | 永久電流スイッチ | |
WO2025052956A1 (ja) | 超伝導磁石装置 | |
SU1130148A1 (ru) | Мощный криотрон |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |