JP4562458B2 - パック電池及びその製造方法 - Google Patents
パック電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562458B2 JP4562458B2 JP2004248894A JP2004248894A JP4562458B2 JP 4562458 B2 JP4562458 B2 JP 4562458B2 JP 2004248894 A JP2004248894 A JP 2004248894A JP 2004248894 A JP2004248894 A JP 2004248894A JP 4562458 B2 JP4562458 B2 JP 4562458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- connection
- connection terminal
- main body
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
これらの機器に使用されるパック電池は、もともと機器本体のサイズが小さく、余剰スペースがないので、電池容量と体積エネルギー密度とが同じ場合には、いずれも同じ体積に近づき、その外形寸法も同様の値となり易い。
そのため、上述のようにパック電池の外形寸法が同様となることは、部品共用化を図る上では都合がよい。
通常、このパック電池には、機器側に設けられた外部端子と接続するためのコネクタが設けられているので、共用部品化を促進するために、例えば、図5に示すように、90度の広範囲で外部端子を受け入れ接続可能なコネクタ230をパック電池に適用することも考えられる。(例えば、特許文献1参照)
このコネクタ230は、z軸及びy軸に挟まれる90度の範囲から外部端子40を受け入れ可能な接続端子232を内包しており、前記外部端子40が挿入される部分が切り欠かれたカバー部231で覆われている。
このように誤組み付けを行うと、以下のような不都合が生じる。
パック電池は、装着する機器側の充放電状況や負荷に応じて、要求性能を十分に発揮できるように、活物質の種類、電池の種類などが選定されており、さらに、電池の種類に応じて、保護回路が必要なものや不要のものがある。
特に、特許文献1に記載のコネクタをパック電池に適用すると、外部端子の受け入れ方向の自由度が増し、却って誤組み付けの可能性が高まってしまう。
このように、誤組み付けの問題を考慮すると、パック電池は、仕様が異なる他のパック電池との混同を避けるために、その形状を各仕様毎に異ならせることが望ましい。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、パック電池が多種少量生産されても、コスト低減化と誤組み付け防止とを両立実施可能なパック電池及びパック電池の製造方法を提供することを目的とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係るパック電池の製造方法は、外部の端子と接続して使用し、互いに構造が共通又は類似する本体部を備える第1仕様及び第2仕様のパック電池それぞれを製造する方法であって、前記外部の端子を複数の方向から受け入れ接続可能な接続端子を前記本体部に配設する第1配設ステップに加え、前記第1仕様のパック電池を製造する場合には、前記複数の受け入れ方向のうち、前記第1仕様に対応する第1の方向のみに前記接続を制限する第1カバー部を前記本体部に配設し、前記第2仕様のパック電池を製造する場合には、前記複数の受け入れ方向のうち、前記第2仕様に対応する第2の方向のみに前記接続を制限する第2カバー部を前記本体部に配設する第2配設ステップを有することを特徴とする。
通常、パック電池に設けられた接続端子と接続する外部の端子の位置は、当該パック電池を内包する機器毎に異なっているため、各機器に応じて外部の端子の受け入れ方向が複数存在する。
また、カバー部は、前記複数の受け入れ方向のうちいずれか一方向のみに接続を制限する。
このため、外部端子の受け入れ方向とパック電池の仕様とを対応させることにより、誤組み付けの発生が抑制されると共に、同じ接続端子を用いながらカバー部だけを変更することによって、受け入れ方向を変更できるので、複数のパック電池の仕様に対して、接続端子が共用化され易く、コストが低減され易い。
また、前記カバー部は、前記接続端子が部分的に露出する開口部を有するとしてもよい。
通常、接続端子を覆うカバー部は、絶縁材である樹脂が広く用いられ、樹脂成型品の開口部の位置のみが異なる別パターン品を作成することは、樹脂成型技術上、容易に実施可能であって、より一層のコスト低減化が図られる、
また、前記接続端子は、互いに近接して対向する1対の狭窄部と、前記狭窄部を弾性的に支持する支持部とを有し、前記接続に際し、前記外部端子が前記1対の狭窄部の間隙に挿入されることにより、当該狭窄部が外方へと押し広げられるのに伴なって生じる前記支持部の復元力により、前記外部端子が挟持されることが望ましい。
また、前記接続端子は、複数の平面部を有する部材であって、前記カバー部において、前記開口部は、前記複数の平面部のうち、1つの平面部のみが露出する位置に配設されているとしてもよい。
上記複数の平面部を形成することは、例えば、平板を多面的に屈曲させることで容易に実現可能であるため、接続端子の構造が簡略化され、コスト低減化がより図られやすい。
また、前記複数の受け入れ方向は、いずれも略同一平面内に属し、前記1対の狭窄部の間隙を通過するものであり、前記複数の受け入れ方向のそれぞれは、他の方向と略直交し又は略背反しているとしてもよい。
また、本発明のパック電池の製造方法は、外部の端子と接続して使用し、互いに構造が共通又は類似する本体部を備える第1仕様及び第2仕様のパック電池それぞれを製造する方法であって、前記外部の端子を複数の方向から受け入れ接続可能な接続端子を前記本体部に配設する第1配設ステップに加え、前記第1仕様のパック電池を製造する場合には、前記複数の受け入れ方向のうち、前記第1仕様に対応する第1の方向のみに前記接続を制限する第1カバー部を前記本体部に配設し、前記第2仕様のパック電池を製造する場合には、前記複数の受け入れ方向のうち、前記第2仕様に対応する第2の方向のみに前記接続を制限する第2カバー部を前記本体部に配設する第2配設ステップを有することを特徴とする。
また、カバー部は、第1仕様のパック電池を製造する場合には、前記第1仕様に対応する第1の方向のみに前記接続を制限する第1カバー部が前記本体部に配設され、第2仕様のパック電池を製造する場合には、前記複数の受け入れ方向のうち、前記第2仕様に対応する第2の方向のみに前記接続を制限する第2カバー部が前記本体部に配設されるので、仕様毎に、外部の端子の受け入れ方向が異なるため誤組み付け防止が図られる。
1.構成
図1(a)及び(b)は、それぞれ本発明の実施の形態におけるパック電池10及びパック電池20の外観図である。
パック電池10は、リチウム二次電池を内包し、図1(c)及び(d)に示すように、略角筒形状の本体部11における一方の端面をカバー部12が覆うように装着されてなる。
また、パック電池20は、パック電池10と同様にリチウム二次電池を内包し、図1(c)及び(e)に示すように、略角筒形状の本体部21における一方の端面をカバー部22が覆うように装着されてなる。
パック電池10の本体部11及びパック電池20の本体部21は、図1(c)に示すように、電極体に充填される活物質の種類が異なるセルA及びセルBをそれぞれ内包している以外は、同じ構成であるため、本体部11と本体部21とでは、形状的な差異はない。
より具体的には、カバー部12においては、3つの開口部12aが図のxz平面と平行する1面に設けられており、また、カバー部22においては、3つの開口部22aが図のxy平面に平行する1面に設けられている。
ここで、本体部11及び21について具体的に説明する。
本体部11は、非水電解液が含浸された発電素体(未図示)、即ち、電極体(未図示)などが有底角筒状の外装缶に収容されて封口板(未図示)によって封口されてなる電池部13の端面に、電池部13の発電素体と後述の接続端子とを結ぶ電力供給路上にあって、チッブ実装された基板や絶縁シートなどからなる保護回路組立部14が配設され、さらに、この保護回路組立部14上に樹脂性の接続端子ホルダー31が配設され、この接続端子ホルダー31に3つの接続端子32が配設されてなる。
接続端子32は、図2(a)に示すように、複雑に折り曲がった形状となっている。
より具体的には、接続端子32は、導電性及び弾性に優れる金属板をプレス及び折り曲げ加工したものであり、Uの字状に折れ曲がった帯状の挟持部101の両端には、互いに対向し合い、それぞれ対向方向に凸形状となっている1対の狭窄部103が存在し、挟持部101における狭窄部103の近傍それぞれから帯状の支持部102がJ字状に延出され、その支持部102の先端には、この支持部102が外方に略90度に折り曲げられてなる固定部104が存在する。
そして、この接続端子ホルダー31が、保護回路組立部14に固定されていると共に、この接続端子ホルダー31に固定されている接続端子32の挟持部101における底部105が保護回路組立部14上の配線パターンと半田接合されている。
これら3つの接続端子32は、図2のx軸方向における一方の側、即ち、図2においては、本体部11及び本体部21の一方の端面部における左側にオフセットしたエリアに等間隔で配設されている。
以上の構成により、接続端子32は、y軸及びz軸に挟まれる90度の範囲の方向からの外部端子40を受け入れ可能とし、この方向から外部端子40が受け入れられた場合、外部端子40が1対の狭窄部103の間隙に入り込み、狭窄部103が外側へと押し広げられることにより、上記弾性による復元力が働き、外部端子40が挟持される。
より具体的には、図3は、接続端子32に中央部を通るzy平面により切断される断面を模式的に示しており、本体部11は、発電素体15を収容する外装缶33の開口部が封口板34により封口されており、この封口板34の外表面に保護回路組立部14が配設され、その上に接続端子ホルダー31及び3つの接続端子32が接合されている。
上記オーバーラップが生じているカバー部12の内面には、爪部12bが設けられており、この爪部12bが、外装缶33の周面におけるこの爪部12bと対応する位置に設けられた凹部33aと嵌合している。
なお、本体部21とカバー部22との固定も、本体部11とカバー部12との場合と同様である。
なお、カバー部12と本体部11とをより一層強固に固定するために、外装缶33の周面とカバー部12の周面とに跨るように、熱収縮性の環状シート16で覆った後、熱収縮させてもよい。
つまり、本体部11及び本体部21の構成上の差異は、電極体に充填する活物質の種類の差のみであるため、本体部11及び本体部21を製造する上で、略同一の製造設備を用いて製造することができので、コストの低減化が図られる。
以上のような設計思想で多種のパック電池を作成することにより、多種少量生産されても、コスト低減化と誤組み付け防止とを両立実施可能なパック電池の提供が可能となる。
なお、本実施の形態では、保護回路組立部14がパック電池10及びパック電池20で共通であるとしたが、これに限らず、部品仕様が異なっていてもよい。
また、パック電池10及びパック電池20は、いずれもリチウム二次電池が内包されるとしたが、これに限らず、例えば、一方がリチウム二次電池であって、他方が水素ニッケル2次電池であってもよい。
(変形例)
本実施の形態では、接続端子が外部端子を挟持する構造としたが、これは一例に過ぎず、接続端子はこのような構造に限るものではない。
この図4では、外部端子140は、接続端子132との接点を突出させ、この突出した部分が、接続時に接続端子132側へと付勢されるように、弾性を有する金属板をL字に折り曲げる構成とした。
このように、接続端子をコの字状に形成することにより、接続端子自体は、3方からの外部端子の受け入れを可能とする。
したがって、本発明を適用する場合、図4において、y軸方向手前側にのみ開口部が存在するカバー部12及びz軸方向上方側にのみ開口部が存在するカバー部22の他に、z軸方向下方側にのみ開口部を有するカバー部があってもよい。
なお、本実施の形態のパック電池は、携帯電話やデジタルカメラのような小型の機器だけでなく、大きな機器に用いても構わず、さらに、パック電池の大きさは、小型のものに限らず、大型のものであっても構わない。
11 本体部
12 カバー部
12a 開口部
12b 爪部
13 電池部
14 保護回路組立部
15 発電素体
16 環状シート
20 パック電池
21 本体部
22 カバー部
22a 開口部
23 電池部
31 接続端子ホルダー
32 接続端子
33 外装缶
33a 凹部
34 封口板
40 外部端子
101 挟持部
102 支持部
103 狭窄部
104 固定部
105 底部
111 溝部
132 接続端子
140 外部端子
Claims (6)
- 外部の端子と接続して使用するパック電池であって、
前記外部の端子を複数の方向から受け入れ接続可能な接続端子と、
前記接続端子の一部を覆い、前記複数の受け入れ方向のうちいずれか一方向のみに前記接続を制限するカバー部と
を備えることを特徴とするパック電池。 - 前記カバー部は、前記接続端子が部分的に露出する開口部を有していることを特徴とする請求項1に記載のパック電池。
- 前記接続端子は、
互いに近接して対向する1対の狭窄部と、
前記狭窄部を弾性的に支持する支持部とを有し、
前記接続に際し、前記外部端子が前記1対の狭窄部の間隙に挿入されることにより、当該狭窄部が外方へと押し広げられるのに伴なって生じる前記支持部の復元力により、前記外部端子が挟持されることを特徴とする請求項2に記載のパック電池。 - 前記接続端子は、複数の平面部を有する部材であって、
前記カバー部において、前記開口部は、前記複数の平面部のうち、1つの平面部のみが露出する位置に配設されていることを特徴とする請求項2に記載のパック電池。 - 前記複数の受け入れ方向は、いずれも略同一平面内に属し、前記1対の狭窄部の間隙を通過するものであり、
前記複数の受け入れ方向のそれぞれは、他の方向と略直交し又は略背反していることを特徴とする請求項1に記載のパック電池。 - 外部の端子と接続して使用し、互いに構造が共通又は類似する本体部を備える第1仕様及び第2仕様のパック電池それぞれを製造する方法であって、
前記外部の端子を複数の方向から受け入れ接続可能な接続端子を前記本体部に配設する第1配設ステップに加え、
前記第1仕様のパック電池を製造する場合には、
前記複数の受け入れ方向のうち、前記第1仕様に対応する第1の方向のみに前記接続を制限する第1カバー部を前記本体部に配設し、
前記第2仕様のパック電池を製造する場合には、
前記複数の受け入れ方向のうち、前記第2仕様に対応する第2の方向のみに前記接続を制限する第2カバー部を前記本体部に配設する第2配設ステップを有することを特徴とするパック電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248894A JP4562458B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | パック電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248894A JP4562458B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | パック電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066289A JP2006066289A (ja) | 2006-03-09 |
JP4562458B2 true JP4562458B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36112584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248894A Expired - Fee Related JP4562458B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | パック電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562458B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4951306B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-06-13 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コンタクトおよび電気コネクタ |
US9331324B2 (en) | 2009-02-09 | 2016-05-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Connector assembly and battery pack having the same |
JP5457098B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-04-02 | 日立マクセル株式会社 | 電池パック及びその製造方法 |
KR101371364B1 (ko) | 2011-10-25 | 2014-03-11 | 주식회사 엘지화학 | 단자블록을 포함하는 탑 캡 어셈블리 |
DE102013110002A1 (de) * | 2013-09-11 | 2015-03-12 | Constin Gmbh | Behälter für eine per Hand tragbare, wieder aufladbare Gleichstrom-Energie-Speichervorrichtung |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718348U (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 電池パック |
JPH0855617A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | バッテリパック及びその接続構造 |
JP2002134196A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Tyco Electronics Amp Kk | バッテリコネクタ |
JP2002245997A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Taiyo Yuden Co Ltd | ハイブリッドモジュール用接続アダプタ及び電池パック |
JP2003157827A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | バッテリー接続方法及び構造 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248894A patent/JP4562458B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718348U (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 電池パック |
JPH0855617A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | バッテリパック及びその接続構造 |
JP2002134196A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Tyco Electronics Amp Kk | バッテリコネクタ |
JP2002245997A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Taiyo Yuden Co Ltd | ハイブリッドモジュール用接続アダプタ及び電池パック |
JP2003157827A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | バッテリー接続方法及び構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006066289A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2207222B1 (en) | Battery pack | |
US8435656B2 (en) | Secondary battery with protection circuit module | |
US9040190B2 (en) | Battery pack | |
EP3001483B1 (en) | Secondary battery pack containing connector with non-projecting structure | |
KR101364095B1 (ko) | 배터리 팩 및 배터리 팩 용 리드 전극 | |
EP2475024B1 (en) | Battery pack | |
KR100839783B1 (ko) | 이차전지 | |
US9929442B2 (en) | Battery pack having PCM case | |
KR20120008226A (ko) | 신규한 구조의 팩 케이스 | |
EP3748715A1 (en) | Battery pack | |
KR101474393B1 (ko) | 배터리 팩 | |
KR20160123788A (ko) | 전지 팩 | |
KR100824865B1 (ko) | 이차전지 | |
JP4562458B2 (ja) | パック電池及びその製造方法 | |
US20120028082A1 (en) | Battery pack | |
TWI568059B (zh) | 具有pcm殼體的電池組 | |
KR20130047184A (ko) | 신규한 구조의 전지팩 | |
US20120282494A1 (en) | Battery pack | |
KR101521087B1 (ko) | 경첩식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩 | |
KR101451195B1 (ko) | 이차전지 팩 | |
EP2337105B1 (en) | Battery pack | |
US9184434B2 (en) | Battery pack | |
EP3618143A1 (en) | Battery pack including release paper cover | |
KR20150106604A (ko) | 와이어 커넥터를 포함하는 전지팩 | |
JP5694044B2 (ja) | 電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |