JP4562191B2 - 燃料蒸気処理装置 - Google Patents
燃料蒸気処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562191B2 JP4562191B2 JP2005291437A JP2005291437A JP4562191B2 JP 4562191 B2 JP4562191 B2 JP 4562191B2 JP 2005291437 A JP2005291437 A JP 2005291437A JP 2005291437 A JP2005291437 A JP 2005291437A JP 4562191 B2 JP4562191 B2 JP 4562191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- purge
- detection
- fuel vapor
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/089—Layout of the fuel vapour installation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0032—Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0045—Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
以上より、本発明の目的は、燃料蒸気濃度を精確に測定する燃料蒸気処理装置を提供することにある。
加えて請求項1に記載の発明では、燃料蒸気が第二キャニスタに吸着されてポンプに到達しないので、ポンプに吸入された燃料蒸気が当該ポンプの排気側から大気中へと放出されるようなことがない。
また、燃料タンク内で発生した燃料蒸気を吸着する第一キャニスタについては、通常、検出期間に燃料蒸気を吸着する第二キャニスタと比べて吸着量が多くなる。そこで請求項6に記載の発明によると、第一パージ期間後の第二パージ期間においては、連通制御手段が第一中継通路と第二中継通路との連通を遮断し且つパージ制御手段がパージ通路と吸気通路とを連通させる。これにより第二パージ期間においては、吸気通路の負圧を第一キャニスタのみに作用させて当該第一キャニスタの吸着蒸気をパージさせることができる。
尚、第一パージ期間及び第二パージ期間の順序は、請求項6に記載の発明と逆であってもよい。
また、燃料タンク内で発生した燃料蒸気を吸着する第一キャニスタについては、通常、検出期間に燃料蒸気を吸着する第二キャニスタと比べて吸着量が多くなる。そこで請求項9に記載の発明によると、第一パージ期間後の第二パージ期間においては、通路切換手段が大気通路を第一検出用通路に連通させてパージ通路と第一検出用通路との連通を遮断し且つパージ制御手段がパージ通路を吸気通路に連通させる。これにより第二キャニスタには、第一パージ期間にのみ吸気通路の負圧が作用するが、第一キャニスタには、第一パージ期間に加えて第二パージ期間においても吸気通路の負圧が作用することになる。したがって、吸着量の多い第一キャニスタから燃料蒸気を十分に脱離させて、パージ量の増大を図ることができる。
尚、第一パージ期間及び第二パージ期間の順序は、請求項9に記載の発明と逆であってもよい。
パージ期間においては、第二キャニスタからの脱離蒸気が第一キャニスタからの脱離蒸気と合流することにより、実パージ濃度が濃度算出手段の算出濃度からずれる可能性がある。ここで、パージ期間に第一検出用通路が第二検出用通路及び第二キャニスタを通じてポンプの加圧作用を受ける場合、第二キャニスタから脱離して第一検出用通路に流れる燃料蒸気の濃度に応じ、絞り両端間の差圧が変化する。そこで請求項13に記載の発明によると、検出期間における差圧検出手段の検出結果に基づく燃料蒸気濃度の算出濃度をパージ期間における差圧検出手段の検出結果に基づいて濃度算出手段が補正するので、第二キャニスタからの脱離蒸気が第一キャニスタからの脱離蒸気と合流することによる濃度変化分をキャンセルすることができる。
尚、請求項14に記載の発明のポンプ制御手段と、請求項15に記載の発明のポンプ制御手段とは、互いに同じものであってもよいし、相異するものであってもよい。
尚、第一差圧検出期間、第二差圧検出期間及び締切圧検出期間の順序については、請求項18,19に記載の順序以外であってもよい。
尚、通路開閉手段については、絞りと第二キャニスタとの間において第一検出用通路を開閉するもの以外、例えば絞りを挟んで第二キャニスタとは反対側において第一検出用通路を開閉するものであってもよい。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による燃料蒸気処理装置10を車両の内燃機関(以下、エンジンという)1に適用した例を示している。
エンジン1は、燃料タンク2内に収容されたガソリン燃料を用いて動力を発生させるガソリンエンジンである。エンジン1の吸気通路3には、例えば燃料噴射量を制御する燃料噴射装置4、吸気量を制御するスロットル装置5、吸気量を検出するエアフローセンサ6、吸気圧を検出する吸気圧センサ7等が設置されている。また、エンジン1の排気通路8には、例えば空燃比を検出する空燃比センサ9等が設置されている。
燃料蒸気処理装置10は、燃料タンク2内で発生した燃料蒸気を処理してエンジン1に供給するものであり、複数のキャニスタ12,13、ポンプ14、差圧センサ16、複数の弁18〜22、複数の通路26〜35及び電子制御ユニット(ECU)38を備えている。
まず、ステップS101では、濃度測定条件が成立しているか否かをECU38により判定する。ここで濃度測定条件の成立とは、エンジン1の冷却水温度、車両の作動油温度、エンジン1の回転数等、車両状態を表す物理量(以下、車両状態量という)が所定の領域にあることを意味する。そして、かかる濃度測定条件は、例えばエンジン1の始動直後に成立するように予め設定されて、ECU38のメモリに記憶されている。
また、ステップS103において否定判断された場合には、ステップS105に直接移行する。
ステップS106では、イグニションスイッチがオフされたか否かをECU38により判定する。このステップS106において否定判断された場合には、ステップS101へと戻り、また一方、ステップS106において肯定判断された場合には、主作動を終了する。尚、燃料蒸気処理装置10では、主作動が終了した後、各弁18〜22を図4に示す状態にして第一キャニスタ12を図5の如く大気開放する第一キャニスタ開放作動が実施される。
まず、燃料蒸気処理装置10における燃料蒸気濃度の測定原理について説明する。
例えばベーンポンプ等の内部漏れのあるポンプ14では、負荷に応じて内部漏れ量が変化することから、図6に示すようにポンプ14のP−Q特性曲線CPmpは下記の一次式(1)にて表される。尚、式(1)においてK1,K2はポンプ14に固有の定数である。
Q=K1・P+K2 ・・・(1)
K2=−K1・Pt ・・・(2)
QAir=K1・(ΔPAir−Pt) ・・・(3)
QAir’=K1・(ΔPGas−Pt) ・・・(4)
QAir’=QGas・(1−D/100) ・・・(5)
D=100・(1−QAir’/QGas) ・・・(6)
Q=K3・(ΔP/ρ)1/2 ・・・(7)
K3=α・π・d2/4・21/2 ・・・(8)
QAir=K3・(ΔPAir/ρAir)1/2 ・・・(9)
また、図6に示す混合気のΔP−Q特性曲線CGasは、混合気の密度ρGasを用いて下記の式(10)にて表される。尚、ここで混合気の密度ρGasは、燃料蒸気の成分である炭化水素(HC)の密度をρHCとしたとき、混合気中の燃料蒸気濃度D(%)との間に下記式(11)の関係を有している。
QGas=K3・(ΔPGas/ρGas)1/2 ・・・(10)
D=100・(ρAir−ρGas)/(ρAir−ρHC) ・・・(11)
QAir/QAir’=(ΔPAir−Pt)/(ΔPGas−Pt) ・・・(12)
QAir/QGas={(ΔPAir/ΔPGas)・(ρGas/ρAir)}1/2 ・・・(13)
QAir’/QGas=(ΔPGas−Pt)/(ΔPAir−Pt)・{(ΔPAir/ΔPGas)・(ρGas/ρAir)}1/2 ・・・(14)
ρGas=ρAir−(ρAir−ρHC)・D/100 ・・・(15)
D=100・[1−P1・{P2・(1−ρ・D)}1/2] ・・・(16)
P1=(ΔPGas−Pt)/(ΔPAir−Pt) ・・・(17)
P2=ΔPAir/ΔPGas ・・・(18)
ρ=(ρAir−ρHC)/(100・ρAir) ・・・(19)
D2+100・(100・P12・P2・ρ−2)・D+1002・(1−P12・P2)・・・(20)
D=50・{−M1±(M12−4・M2)1/2} ・・・(21)
M1=100・P12・P2・ρ−2 ・・・(22)
M2=1−P12・P2 ・・・(23)
D=50・{−M1−(M12−4・M2)1/2} ・・・(24)
この後、ステップS205では、ステップS201及びS203において記憶された差圧ΔPAir及びΔPGasと、ステップS202において記憶された締切圧Ptと、予め記憶されている式(24)とをECU38のメモリからCPUに読み出す。さらにステップS205では、ECU38により、読み出した差圧ΔPAir,ΔPGas及び締切圧Ptを式(24)に代入して燃料蒸気濃度Dを算出し、その算出濃度Dをメモリに記憶する。
まず、ステップS301では、直前の濃度測定処理のステップS205で記憶された算出濃度DをECU38のメモリからCPUに読み出す。さらにステップS301では、ECU38により、車両のアクセル開度等の車両状態量と、読み出した算出濃度Dとに基づいてパージ制御弁18の開度を設定し、その設定値をメモリに記憶する。
以上のようにして、ステップS302の実行開始から時間Tpが経過すると、次のステップS303に移行する。
このように第一実施形態によれば、濃度測定処理において差圧ΔPAir,ΔPGas及び締切圧Ptを精確に検出することができるので、燃料蒸気濃度Dの算出精度が向上する。
図15に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第二実施形態の燃料蒸気処理装置100では、三方弁からなる通路切換弁20の代わりに、電磁駆動式の二方弁からなる通路連通弁110,112がECU38に電気接続されている。
以上、第二実施形態では、第一及び第二通路連通弁110,112の組が特許請求の範囲に記載の「通路切換手段」に相当する。
図19に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第三実施形態の燃料蒸気処理装置150では、二方弁からなる連通制御弁19及びキャニスタクローズ弁22の代わりに、電磁駆動式の三方弁からなる連通切換弁160がECU38に電気接続されている。
以上、第三実施形態では、連通切換弁160が特許請求の範囲に記載の「連通制御手段」に相当する。
図21に示すように、本発明の第四実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第四実施形態の燃料蒸気処理装置200においてECU38に電気接続される差圧センサ210は、導圧通路33に加え、通路切換弁20と絞り50との間において第一検出用通路28から分岐する導圧通路212にも連通している。これにより差圧センサ210は、第一検出用通路28の絞り50よりも第二キャニスタ13側から導圧通路33を通じて受ける圧力と、第一検出用通路28の絞り50よりも通路切換弁20側から導圧通路212を通じて受ける圧力との差圧を検出する。したがって、ポンプ14の作動時に差圧センサ210が検出する差圧は、通路開閉弁21の開状態において絞り50の両端間の差圧に実質的に等しくなる。また、通路開閉弁21の閉状態且つ通路切換弁20の第一状態では、ポンプ14の吸入側において第一検出用通路28が閉塞されると共に導圧通路212が大気圧となるので、ポンプ14の作動時に差圧センサ210が検出する差圧は、ポンプ14の締切圧Ptに実質的に等しくなる。
以上、第四実施形態では、差圧センサ210が特許請求の範囲に記載の「差圧検出手段」に相当する。
図22に示すように、本発明の第五実施形態は第四実施形態の変形例であり、第四実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第五実施形態の燃料蒸気処理装置250では、差圧センサ210の代わりに、ECU38に電気接続された絶対圧センサ260,262がそれぞれ導圧通路33,212に連通している。これにより絶対圧センサ260は、第一検出用通路28の絞り50よりも第二キャニスタ13側から導圧通路33を通じて受ける圧力を検出し、絶対圧センサ262は、第一検出用通路28の絞り50よりも通路切換弁20側から導圧通路212を通じて受ける圧力を検出する。したがって、ポンプ14の作動時に各絶対圧センサ260,262が検出する圧力の差分値は、通路開閉弁21の開状態において絞り50の両端間の差圧に実質的に等しくなる。また、通路開閉弁21の閉状態且つ通路切換弁20の第一状態では、ポンプ14に対して第一検出用通路28が閉塞されると共に導圧通路212が大気圧となるので、ポンプ14の作動時に各絶対圧センサ260,262が検出する圧力の差分値は、ポンプ14の締切圧Ptに実質的に等しくなる。
以上、第五実施形態では、絶対圧センサ260,262の組が特許請求の範囲に記載の「差圧検出手段」に相当する。
図23に示すように、本発明の第六実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第六実施形態の燃料蒸気処理装置300では、二位置動作する通路切換弁20及び通路開閉弁21の代わりに、三位置動作する通路切換弁310がECU38に電気接続されている。具体的に通路切換弁310には、第一大気通路30を第一検出用通路28に連通させる第一状態と、パージ通路27の分岐通路31を通路28に連通させる第二状態とに加え、通路30,31の双方と通路28との連通を遮断する第三状態が設定されている。したがって、通路切換弁310の第一及び第二状態では、通路30,31よりも第二キャニスタ13側で第一検出用通路28が開放され、また通路切換弁310の第三状態では、通路30,31よりも第二キャニスタ13側で第一検出用通路28が閉塞される。
以上、第六実施形態では、通路切換弁310が特許請求の範囲に記載の「通路切換手段」及び「通路開閉手段」に相当する。
図25に示すように、本発明の第七実施形態は第六実施形態の変形例であり、第六実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第七実施形態の燃料蒸気処理装置350は、連通切換弁160の代わりに第一実施形態の連通制御弁19及びキャニスタクローズ弁22を備えていると共に、第一及び第二中継通路162,164の代わりに第一実施形態の中継通路29を備えている。
尚、付言すれば、第七実施形態の第一パージ処理では、図26及び図27に示すようにキャニスタクローズ弁22が開状態とされ、それにより第一キャニスタ12が通路35,29を通じて大気開放されるようになっている。故に、第一パージ処理における第一キャニスタ12からの燃料蒸気の脱離量を増大することができる。
図28,29に示すように、本発明の第八実施形態は第六実施形態の変形例であり、第六実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
上述した第六実施形態の第一パージ処理では、第一キャニスタ12よりも大気開放端側の圧損等によって第一キャニスタ12からの燃料蒸気の脱離量が少なくなるため、処理時間Tp内で十分なパージ量を確保することが難しい。また、第六実施形態の第一パージ処理では、その途中でイグニションスイッチがオフされること等により吸気通路3の負圧が消失すると、第二キャニスタ13からの脱離蒸気を逐次吸着していた第一キャニスタ12のサブ吸着部45からは、多くの燃料蒸気が脱離して大気に放出されるおそれがある。こうした燃料蒸気の大気放出は、第七実施形態の第一パージ処理においても発生のおそれがある。
実パージ濃度Dpr(%)は、各キャニスタ12,13からの脱離蒸気濃度の流量重み平均により、下記の式(25)にて表される。尚、図29に示すように、式(25)におけるQp1は、通路35,164並びにパージ通路27の分岐通路31との分岐点よりも第一キャニスタ側部分410を流通する気体流量であり、Dp1は、パージ通路27の第一キャニスタ側部分410における燃料蒸気濃度(%)である。また、Qp2は、通路34,32,28,31を流通する気体流量であり、Dp2は、通路28,31における燃料蒸気濃度(%)である。
Dpr=(Qp1・Dp1+Qp2・Dp2)/(Qp1+Qp2) ・・・(25)
Qp1/Qp2=d1 2/d2 2 ・・・(26)
Dpr=(d1 2・D+d2 2・Dp2)/(d1 2+d2 2) ・・・(27)
100・{D−d1 2・D/(d1 2+d2 2)}/D≦L ・・・(28)
d2 2≦d1 2・L/(100−L) ・・・(29)
尚、第八実施形態について付言すると、第一パージ処理後の第二パージ処理では、図28に示すように通路切換弁310が第一状態とされるため、パージ通路27と第一検出用通路28との連通が遮断されて吸気通路3の負圧が第一キャニスタ12にのみ作用する。故に第八実施形態によれば、吸気通路3の負圧が第一及び第二パージ処理の双方で第一キャニスタ12に作用することになるので、通常、第二キャニスタ13よりも吸着量の多い第一キャニスタ12であっても十分に燃料蒸気を脱離させることができる。したがって、大量パージの実現が可能となる。しかも、第一パージ処理が第二パージ処理よりも先に実施されることで、パージ期間の途中で吸気通路の負圧が消失するようなことがあっても、第二キャニスタ13の吸着能力については少なからず回復する。故に、第二キャニスタの吸着量が飽和する事態を防止することもできる。
以上、第八実施形態では、第三大気通路35が特許請求の範囲に記載の「開放通路」に相当し、連通切換弁160が特許請求の範囲に記載の「連通切換手段」に相当する。
図30に示すように、本発明の第九実施形態は第八実施形態の変形例であり、第八実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第九実施形態の燃料蒸気処理装置450(図31参照)の第一パージ処理では、第八実施形態と同様にして各キャニスタ12,13からの脱離蒸気を吸気通路3にパージすると同時に、濃度測定処理による算出濃度Dを補正してその結果をパージ制御弁18の開度に反映させる。具体的に第一パージ処理においてECU38は、処理時間Tp内に一以上設定される補正タイミングtcで算出濃度Dを補正し、その結果である補正濃度Dcを順次取得する。さらに、補正濃度Dcを取得する毎にECU38は、その取得濃度Dcに基づいてパージ制御弁18の設定開度を変更する。
まず、図31(a)に示す濃度測定処理により第二キャニスタ13に吸着される燃料蒸気の量Adは、ステップS203の実行時間Tdと、ステップS203の実行中に通路28,31を流通した気体流量Qdと、算出濃度Dとの関数f1として、下記式(30)のように表される。
Ad=f1(Td,Qd,D) ・・・(30)
Qd=QGas=f2(ΔPGas) ・・・(31)
Ad=f3(Td,ΔPGas,D) ・・・(32)
Ap=f4(ΣQp2) ・・・(33)
ΔA=Ad−Ap=f3(Td,ΔPGas,D)−f4(ΣQp2) ・・・(34)
Dp2=f5(ΔA) ・・・(35)
Dp2=f6(Td,ΔPGas,D,ΣQp2) ・・・(36)
Dc=Dpr=f6(D,Dp2) ・・・(37)
以上、第九実施形態では、ECU38が特許請求の範囲に記載の「第一算出手段」、「第二算出手段」及び「補正手段」を有する「濃度算出手段」に相当する。
図33に示すように、本発明の第十実施形態は第九実施形態の変形例であり、第九実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第十実施形態の燃料蒸気処理装置500では、流体の吐出方向が可変のポンプ510を用いている。具体的にポンプ510は、例えば駆動モータを正逆転可能な電動式のベーンポンプ等からなり、通路32,34と連通し且つECU38と電気接続されている。これによりポンプ510の作動状態は、ECU38の制御に従って第一状態、第二状態及び停止状態のうちいずれかに切り換わる。ここで第一状態のポンプ510は、吐出側となる第二検出用通路32を加圧すると共に、吸入側となる第二大気通路34を減圧する。また一方、第二状態のポンプ510は、吸入側となる第二検出用通路32を減圧すると共に、吐出側となる第二大気通路34を加圧する。
以下、第十実施形態の補正方法について説明する。
Dp2=F(ΔPp) ・・・(38)
さらに付言すれば、パージ処理においてポンプ510は、第一パージ処理の開始から時間Tpの経過後にECU38によって止められ、第一パージ処理に続く第二パージ処理では、図34に示す如く停止状態のまま保持される。
以上、第十実施形態では、ECU38が特許請求の範囲に記載の濃度算出並びにその補正を行う「濃度算出手段」に相当し、またECU38が特許請求の範囲に記載の検出期間及びパージ期間にポンプを定回転数制御する「ポンプ制御手段」に相当する。
図37に示すように、本発明の第十一実施形態は第八実施形態の変形例であり、第八実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第十一実施形態の燃料蒸気処理装置550は、連通切換弁160の代わりに第一実施形態の連通制御弁19及びキャニスタクローズ弁22を備えていると共に、第一及び第二中継通路162,164の代わりに第一実施形態の中継通路29を備えている。
尚、第十一実施形態について付言すると、図示はしないが、装置550のリークチェック作動時等に連通制御弁19を開状態且つキャニスタクローズ弁22を閉状態とする。したがって、第十一実施形態では、弁19,22の協働によって、主作動時及び第一キャニスタ開放作動時に第三大気通路35の大気開放端側部分560(図37参照)が中継通路29のサブ吸着部側部分29bに連通し、またリークチェック作動時等に中継通路29の第一検出用通路側部分29aが部分29bと連通する。即ち弁19,22の協働によって、中継通路29の部分29bに連通する通路が第三大気通路35の部分560と中継通路29の部分29aとの間で切り換わるようになっている。
以上、第十一実施形態では、中継通路29の第一検出用通路側部分29aが特許請求の範囲に記載の「第一中継通路」に相当し、中継通路29のサブ吸着部側部分29bが特許請求の範囲に記載の「第二中継通路」に相当し、第三大気通路35の大気開放端側部分560が特許請求の範囲に記載の「開放通路」に相当し、連通制御弁19及びキャニスタクローズ弁22の組が特許請求の範囲に記載の「連通切換手段」に相当する。
図39に示すように、本発明の第十二実施形態は第八実施形態の変形例であり、第八実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第十二実施形態の燃料蒸気処理装置600は、通路切換弁310の代わりに、第一実施形態の通路切換弁20と、配設位置を除いて第一実施形態の通路開閉弁21と同一構成の通路開閉弁610とを備えている。ここで通路開閉弁610の配設位置は、第一検出用通路28の絞り50と通路切換弁20との間である。したがって、通路開閉弁610は、通路30,31よりも第二キャニスタ13側、より具体的には絞り50を挟んで第二キャニスタ13とは反対側において第一検出用通路28を開閉することができる。
尚、第十二実施形態について付言すると、第一パージ処理において、第九実施形態に準ずる補正又はポンプ510を用いた第十実施形態に準ずる補正を行うことで、精確な濃度Dcを取得することができる。
以上、第十二実施形態では、通路切換弁20が特許請求の範囲に記載の「通路切換手段」に相当し、通路開閉弁610が特許請求の範囲に記載の「通路開閉手段」に相当する。
例えば第一〜第五実施形態では、第六実施形態に準じて、図41(同図は第一実施形態の変形例)の如く第一及び第二大気通路30,34の各開放端を一つに纏めて、フィルタ数の低減を図ってもよい。また、第六〜第十二実施形態では、第一実施形態に準じて、第一及び第二大気通路30,34の各開放端を分離させてもよい。さらにまた、第一〜第十二実施形態では、第一キャニスタ12の蒸気吸着能力が十分に高い場合に、図42(同図は第一実施形態の変形例)の如く第一〜第三大気通路30,34,35の各開放端を一つに纏めて、フィルタ数のさらなる低減を図ってもよい。
Claims (20)
- 燃料タンク内で発生した燃料蒸気を脱離可能に吸着する第一キャニスタと、
前記第一キャニスタから脱離した燃料蒸気を含む混合気を内燃機関の吸気通路に導いて当該燃料蒸気をパージするパージ通路と、
大気に開放される大気通路と、
中途部に絞りを有する第一検出用通路と、
前記第一検出用通路に連通する通路を前記パージ通路と前記大気通路との間で切り換える通路切換手段と、
前記絞りを挟んで前記通路切換手段とは反対側において前記第一検出用通路に連通し、前記第一検出用通路から流入する前記混合気中の燃料蒸気を脱離可能に吸着する第二キャニスタと、
前記第二キャニスタに連通する第二検出用通路と、
前記絞りの両端間の差圧を検出する差圧検出手段と、
前記第二検出用通路に連通し、前記差圧検出手段が前記差圧を検出する検出期間において前記第二検出用通路を減圧するポンプと、
前記差圧検出手段の検出結果に基づいて前記混合気中の燃料蒸気濃度を算出する濃度算出手段と、
を備えることを特徴とする燃料蒸気処理装置。 - 前記絞りと前記第二キャニスタとの間において前記第一検出用通路に連通する第一中継通路と、
前記第一キャニスタに連通する第二中継通路と、
前記第一中継通路と前記第二中継通路との連通を制御する連通制御手段とをさらに備え、
前記検出期間において、前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路との連通を遮断し、
前記検出期間後において、前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路とを連通させることを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記第一キャニスタは、前記第二中継通路に連通し当該第二中継通路から流入する燃料蒸気を吸着する第一吸着部と、前記パージ通路に連通し前記第一吸着部から脱離した燃料蒸気及び前記燃料タンク内で発生した燃料蒸気を吸着する第二吸着部とを有し、それら第一吸着部と第二吸着部とは空間部を介して連通することを特徴とする請求項2に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記パージ通路と前記吸気通路との連通を制御して燃料蒸気のパージを制御するパージ制御手段をさらに備え、
前記検出期間後のパージ期間において、前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路とを連通させ且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路と前記吸気通路とを連通させることを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記パージ期間において、前記通路切換手段が前記大気通路を前記第一検出用通路に連通させて前記パージ通路と前記第一検出用通路との連通を遮断することを特徴とする請求項4に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路とを連通させ且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路と前記吸気通路とを連通させる第一パージ期間と、
前記第一パージ期間後において、前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路との連通を遮断し且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路と前記吸気通路とを連通させる第二パージ期間と、
が前記パージ期間として設定されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記パージ期間後において、前記連通制御手段が前記第一中継通路と前記第二中継通路との連通を遮断することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記パージ通路と前記吸気通路との連通を制御して燃料蒸気のパージを制御するパージ制御手段をさらに備え、
前記検出期間後のパージ期間において、前記通路切換手段が前記パージ通路を前記第一検出用通路に連通させ且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路を前記吸気通路に連通させることを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記通路切換手段が前記パージ通路を前記第一検出用通路に連通させ且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路を前記吸気通路に連通させる第一パージ期間と、
前記第一パージ期間後において、前記通路切換手段が前記大気通路を前記第一検出用通路に連通させて前記パージ通路と前記第一検出用通路との連通を遮断し且つ前記パージ制御手段が前記パージ通路を前記吸気通路に連通させる第二パージ期間と、
が前記パージ期間として設定されていることを特徴とする請求項8に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記第一検出用通路に連通する第一中継通路と、
前記第一キャニスタに連通する第二中継通路と、
大気に開放される開放通路と、
前記第二中継通路に連通する通路を前記第一中継通路と前記開放通路との間で切り換える連通切換手段とをさらに備え、
前記パージ期間において、前記連通切換手段が前記開放通路を前記第二中継通路に連通させて前記第一中継通路と前記第二中継通路との連通を遮断することを特徴とする請求項8又は9に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記濃度算出手段は、
前記吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を前記検出期間における前記差圧検出手段の検出結果に基づいて算出する第一算出手段と、
前記パージ期間に前記第二キャニスタから脱離して前記第一検出用通路に流れる燃料蒸気の濃度を前記パージ期間における前記第一検出用通路の気体流量に基づいて算出する第二算出手段と、
前記第一算出手段の算出濃度を前記第二算出手段の算出濃度に基づいて補正する補正手段と、
を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記パージ期間において、前記ポンプが前記第二検出用通路を加圧することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記差圧検出手段は、前記検出期間及び前記パージ期間において前記差圧を検出し、
前記濃度算出手段は、前記検出期間における前記差圧検出手段の検出結果に基づいた燃料蒸気濃度の算出濃度を前記パージ期間における前記差圧検出手段の検出結果に基づいて補正することを特徴とする請求項12に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記パージ期間において前記ポンプの回転数を一定に制御するポンプ制御手段を備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記検出期間において前記ポンプの回転数を一定に制御するポンプ制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記パージ通路と前記吸気通路との連通を制御して燃料蒸気のパージを制御するパージ制御手段をさらに備え、
前記検出期間のうち前記通路切換手段が前記パージ通路を前記第一検出用通路に連通させる期間において、前記パージ制御手段が前記パージ通路と前記吸気通路との連通を遮断することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記パージ通路及び前記大気通路よりも前記第二キャニスタ側において前記第一検出用通路を開閉する通路開閉手段をさらに備え、
前記通路開閉手段が前記第一検出用通路を開放し且つ前記通路切換手段が前記大気通路を前記第一検出用通路に連通させ且つ前記ポンプが前記第二検出用通路を減圧した状態で、前記差圧検出手段が前記差圧を第一差圧として検出する第一差圧検出期間と、
前記通路開閉手段が前記第一検出用通路を開放し且つ前記通路切換手段が前記パージ通路を前記第一検出用通路に連通させ且つ前記ポンプが前記第二検出用通路を減圧した状態で、前記差圧検出手段が前記差圧を第二差圧として検出する第二差圧検出期間と、
前記通路開閉手段が前記第一検出用通路を閉塞し且つ前記ポンプが前記第二検出用通路を減圧した状態で、前記差圧検出手段が前記ポンプの締切圧を検出する締切圧検出期間と、
が前記検出期間として設定されており、
前記濃度算出手段は、前記吸気通路にパージされる燃料蒸気の濃度を前記第一差圧、前記第二差圧及び前記締切圧から算出することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。 - 前記締切圧検出期間は、前記第一差圧検出期間後に連続して設定されることを特徴とする請求項17に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記第二差圧検出期間は、前記第一差圧検出期間及び前記締切圧検出期間よりも後に設定されることを特徴とする請求項17又は18に記載の燃料蒸気処理装置。
- 前記通路開閉手段は、前記絞りと前記第二キャニスタとの間において前記第一検出用通路を開閉することを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載の燃料蒸気処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005291437A JP4562191B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-10-04 | 燃料蒸気処理装置 |
US11/398,755 US7318425B2 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-06 | Fuel vapor treatment apparatus |
DE102006000166A DE102006000166B4 (de) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung |
CN2008100086312A CN101230815B (zh) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | 燃料蒸气处理设备 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112162 | 2005-04-08 | ||
JP2005291437A JP4562191B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-10-04 | 燃料蒸気処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312925A JP2006312925A (ja) | 2006-11-16 |
JP4562191B2 true JP4562191B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=37081977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005291437A Expired - Fee Related JP4562191B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-10-04 | 燃料蒸気処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7318425B2 (ja) |
JP (1) | JP4562191B2 (ja) |
DE (1) | DE102006000166B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7464698B2 (en) * | 2006-04-26 | 2008-12-16 | Denso Corporation | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine |
JP4648295B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2011-03-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 蒸発燃料処理装置 |
DE102006054043A1 (de) | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Volkswagen Ag | Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung |
JP4379496B2 (ja) | 2007-06-25 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 蒸発燃料処理装置 |
JP4506821B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2010-07-21 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料蒸気処理装置 |
US20120260624A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-10-18 | Cleanfuel Holdings, Inc. | System and Method for Controlling Evaporative Emissions |
DE102010048313A1 (de) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Tankentlüftungssystems |
US8560167B2 (en) | 2011-02-18 | 2013-10-15 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for performing evaporative leak diagnostics in a vehicle |
JP5582367B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-09-03 | 株式会社デンソー | 蒸発燃料処理装置 |
US20150090235A1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Ford Global Technologies, Llc | Cpv-controlled evap leak detection system |
JP6522373B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-05-29 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US10202914B2 (en) * | 2015-09-01 | 2019-02-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method to determine canister load |
US9850832B2 (en) * | 2015-09-21 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and methods for preventing hydrocarbon breakthrough emissions |
US10197017B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-02-05 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel vapor system diagnostic systems and methods |
US10190515B2 (en) * | 2015-12-01 | 2019-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel vapor flow estimation systems and methods |
US10344715B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Purge pressure sensor offset and diagnostic systems and methods |
US10267247B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Purge pump control systems and methods |
JP6625471B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-12-25 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP6689762B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2020-04-28 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
DE102018112731A1 (de) * | 2018-05-28 | 2019-11-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ansteuerung eines Regelventils |
US10830189B1 (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-10 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for vehicle multi-canister evaporative emissions systems |
KR20210083785A (ko) * | 2019-12-27 | 2021-07-07 | 현대자동차주식회사 | 액티브 퍼지 시스템의 퍼지 펌프를 이용한 리크 진단 시스템 및 액티브 퍼지 시스템의 퍼지 펌프를 이용한 리크 진단 방법 |
US11933251B2 (en) | 2022-07-20 | 2024-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel system fuel vapor recirculation system and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162685A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Nippon Soken Inc | 蒸発燃料漏れ検査装置 |
JP2004324476A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Denso Corp | エバポガスパージシステムのリーク診断装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0518326A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 |
JPH0674107A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Aisan Ind Co Ltd | 蒸発燃料処理装置 |
JPH06101534A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの蒸発燃料処理装置 |
JP3319108B2 (ja) * | 1993-10-05 | 2002-08-26 | 株式会社デンソー | 自動車用キャニスタ |
DE10001060C1 (de) * | 2000-01-13 | 2001-07-26 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur Erzeugung von Unterdruck in einem Kraftfahrzeugsystem |
US6695895B2 (en) * | 2001-05-02 | 2004-02-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel vapor handling apparatus and diagnostic apparatus thereof |
JP2003090270A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Denso Corp | 加圧装置 |
JP2004232521A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Denso Corp | 蒸発燃料処理装置のリークチェック装置 |
US7107759B2 (en) * | 2003-07-11 | 2006-09-19 | Denso Corporation | Apparatus for reducing hydrocarbon emission of internal combustion engine |
US7036359B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-05-02 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Failure diagnostic system for fuel vapor processing apparatus |
JP4007299B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2007-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料処理システムの故障診断装置 |
JP4322799B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-09-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 |
JP4471370B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-06-02 | 株式会社デンソー | 燃料蒸気処理装置 |
-
2005
- 2005-10-04 JP JP2005291437A patent/JP4562191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-06 US US11/398,755 patent/US7318425B2/en active Active
- 2006-04-07 DE DE102006000166A patent/DE102006000166B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162685A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Nippon Soken Inc | 蒸発燃料漏れ検査装置 |
JP2004324476A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Denso Corp | エバポガスパージシステムのリーク診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060225713A1 (en) | 2006-10-12 |
DE102006000166B4 (de) | 2013-01-03 |
US7318425B2 (en) | 2008-01-15 |
DE102006000166A1 (de) | 2006-11-09 |
JP2006312925A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4562191B2 (ja) | 燃料蒸気処理装置 | |
US7469686B2 (en) | Leak detecting apparatus and fuel vapor treatment apparatus | |
JP4471370B2 (ja) | 燃料蒸気処理装置 | |
JP4379496B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP4607770B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP4614355B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP4322799B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
US9989019B2 (en) | Fuel vapor recovery apparatus | |
JP5880158B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の診断装置 | |
US7484501B2 (en) | Fuel vapor treatment apparatus | |
US10570857B2 (en) | Fuel evaporative emission control device | |
JP2007231813A (ja) | 燃料性状判定装置、漏れ検査装置、および燃料噴射量制御装置 | |
JP2003269265A (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 | |
JP2009062967A (ja) | ハイブリッド自動車用制御装置 | |
JP2007231745A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
CN100543290C (zh) | 燃料蒸气处理设备 | |
JP4497293B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JP4579166B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2006291709A (ja) | 気体密度比検出装置、濃度検出装置及び燃料蒸気処理装置 | |
JP3709854B2 (ja) | リークチェックシステム | |
CN113700578A (zh) | 蒸发燃料处理装置的泄漏孔判定装置 | |
JP2005256623A (ja) | 内燃機関の燃料貯留装置 | |
JP2006274895A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |