JP4561311B2 - タッチキー - Google Patents
タッチキー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561311B2 JP4561311B2 JP2004309385A JP2004309385A JP4561311B2 JP 4561311 B2 JP4561311 B2 JP 4561311B2 JP 2004309385 A JP2004309385 A JP 2004309385A JP 2004309385 A JP2004309385 A JP 2004309385A JP 4561311 B2 JP4561311 B2 JP 4561311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- voltage
- output voltage
- correction unit
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
差が所定値以上ある時にはタッチキーに触れたと判定する判定部を備え、前記補正部は、交流電圧の最大値または最小値を検知して前記判定部に入力するように構成したことにより、交流電圧の影響を無くして安定に動作させるので、電磁誘導で加熱中の鍋がタッチキーに近づいても、鍋に触れながらタッチキーに触れても含まれる交流電圧の最大値(または最小値)の補正で影響をなくして、その差で判定し、誤動作がない。
本発明の第1の参考の形態について図1、図2を用いて説明する。図1は本発明のタッチキーのブロック図、図2は電磁誘導で加熱中の鍋10に発生している電圧波形である。従来例と同じものは説明を省略する。
本発明の第1の実施の形態を図3を用いて説明する。加熱中の鍋10がタッチキーの電極3に接近した位置にあるとき、補正部6は検知部5の交流出力電圧の最大値Vp1と最小値Vp2を検出し、(Vp1+Vp2)/2をもとめ、この電圧を判定部7へ出力する。図3は検知部5の出力電圧を示す。加熱中の鍋10がタッチキーの電極3に接近した位置にあり、時刻T0まではタッチせず、時刻T0以降はタッチした場合を示す。判定部7ではタッチしないときの電圧(Vp1+Vp2)/2とタッチしたときの電圧(Vp3+Vp4)/2の差を求め、この差の電圧が所定値以上あるときタッチしたと判定するものである。
本発明の第2の実施の形態を図3を用いて説明する。検知部5の出力の交流電圧の最大値Vp1、または最小値Vp2を補正部6が検知し判定部7へ出力する。タッチすることにより交流電圧の大きさが変われば、この最大値Vp3、または最小値Vp4を判定部7へ出力する。判定部7はVp1−Vp3またはVp2−Vp4を演算し、この差の電圧が所定値以上ある時にはタッチしたと判定するものである。
本発明の第3の実施の形態を図4を用いて説明する。検知部5の出力に交流電圧が現れている期間t1の間、補正部6は判定部7に出力するのを停止する。再び交流電圧がなくなったとき補正部6は判定部7に出力する。判定部7は常時入力された電圧の差を演算しているが、この場合、前回入力された電圧V1を記憶しておき、時間t1をおいて入力された電圧V2の差を演算し、その差が所定値以上あるときタッチしたと判定するものである。これは、例えば時間t2の間片方の手は加熱中の鍋に触れ、もう一方の手でタッチキーにタッチした場合等である。
本発明の第4の実施の形態を図1を用いて説明する。本実施の形態では、鍋10が加熱コイル11の真上よりずれて、タッチキーの電極部3の近くに置くにつれて検知部5の出力の交流電圧が大きくなる。補正部6はこの交流電圧の大きさを検知して、タッチキーが誤動作する前に表示器あるいはブザー等で構成した報知部8を動作させて、鍋10が所定の位置からずれていることを知らせ、タッチキーが誤動作することを防止するものである。
本発明の第2の参考の形態を図1を用いて説明する。本参考の形態では、補正部6は、交流分を除去し、直流成分のみにするフィルタで構成する。前述のように補正部6に入力される交流分は、商用交流電源を両波整流した100Hzまたは120Hzであり、この周波数の電圧を通過させずに信号グランドにバイパスし、直流成分のみ判定部7へ出力するフィルタ回路で構成するようにしたものである。したがって、交流成分は除去されるので、影響をうけなくなる。
本発明の第3の参考の形態を図5を用いて説明する。本参考の形態では、検知部5の出力電圧Vが直流電圧から交流電圧に変化したとき(T0)にタッチしたと判定し、交流電圧が発生している期間t2の間タッチしていると判定するものである。これは鍋10が所定の位置にあり加熱中のとき、タッチキーの検知部5の出力電圧はタッチキーの電極部3にタッチしないときは直流であるが、鍋10を触りながら電極部3にタッチしたときには、交流電圧が発生することを利用したものである。
2、3 電極部
4 発振部
5 検知部
6 補正部
7 判定部
8 報知部
10 鍋
Claims (4)
- 電気絶縁物よりなるパネル部と、前記パネル部に設けた電極部と、所定の周波数の電圧を出力して前記電極部に印加する発振部と、前記電極部の出力電圧を検知する検知部と、前記検知部の出力電圧を検知し補正する補正部と、前記補正部の出力電圧を常時受け付け、前記補正部の出力電圧の電圧差を演算し、前記補正部の出力電圧の電圧差が所定値以上ある時にはタッチキーに触れたと判定する判定部を備え、前記補正部は、前記検知部の出力電圧の交流電圧の最大値と最小値を検知し、前記交流電圧の最大値と最小値の1/2を前記判定部に入力するように構成したタッチキー。
- 電気絶縁物よりなるパネル部と、前記パネル部に設けた電極部と、所定の周波数の電圧を出力して前記電極部に印加する発振部と、前記電極部の出力電圧を検知する検知部と、前記検知部の出力電圧を検知し補正する補正部と、前記補正部の出力電圧を常時受け付け、前記補正部の出力電圧の電圧差を演算し、前記補正部の出力電圧の電圧差が所定値以上ある時にはタッチキーに触れたと判定する判定部を備え、前記補正部は、交流電圧の最大値または最小値を検知して前記判定部に入力するように構成したタッチキー。
- 電気絶縁物よりなるパネル部と、前記パネル部に設けた電極部と、所定の周波数の電圧を出力して前記電極部に印加する発振部と、前記電極部の出力電圧を検知する検知部と、前記検知部の出力電圧を検知し補正する補正部と、前記補正部の出力電圧を常時受け付け、前記補正部の出力電圧の電圧差を演算し、前記補正部の出力電圧の電圧差が所定値以上ある時にはタッチキーに触れたと判定する判定部を備え、前記補正部は、交流電圧を検知している間は、前記検知部の出力電圧を前記判定部に入力するのを停止し、交流電圧を検知していないときには、前記検知部の出力電圧を前記判定部に入力するよう構成し、前記判定部は入力された前記検知部の出力電圧を記憶し、前記記憶した検知部の出力電圧と後に入力された前記検知部の出力電圧との差を演算するように構成したタッチキー。
- 電気絶縁物よりなるパネル部と、前記パネル部に設けた電極部と、所定の周波数の電圧を出力して前記電極部に印加する発振部と、前記電極部の出力電圧を検知する検知部と、前記検知部の出力電圧を検知し補正する補正部と、前記補正部の出力電圧を常時受け付け、前記補正部の出力電圧の電圧差を演算し、前記補正部の出力電圧の電圧差が所定値以上あ
る時にはタッチキーに触れたと判定する判定部を備え、前記補正部は、検知した交流電圧の大きさが所定値以上あるとき、表示器またはブザー等で構成する報知部に出力し、前記報知部を動作させて報知するように構成したタッチキー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309385A JP4561311B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | タッチキー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309385A JP4561311B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | タッチキー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121563A JP2006121563A (ja) | 2006-05-11 |
JP4561311B2 true JP4561311B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36539007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004309385A Expired - Fee Related JP4561311B2 (ja) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | タッチキー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561311B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857925B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-01-18 | ミツミ電機株式会社 | 多出力型dc/dcコンバータ |
JP5309718B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02287026A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | Toshiba Corp | 電気加熱調理器 |
JPH06140902A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 機器の入力装置 |
JPH0878149A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 電磁調理器 |
JP2003224459A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチキーとそれを用いた電磁調理器 |
JP2004112074A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチパネルとそれを用いた電磁調理器 |
JP2006121168A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチキーおよびタッチキーを用いた電磁調理器 |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309385A patent/JP4561311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02287026A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | Toshiba Corp | 電気加熱調理器 |
JPH06140902A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 機器の入力装置 |
JPH0878149A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 電磁調理器 |
JP2003224459A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチキーとそれを用いた電磁調理器 |
JP2004112074A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチパネルとそれを用いた電磁調理器 |
JP2006121168A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチキーおよびタッチキーを用いた電磁調理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006121563A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101981671B1 (ko) | 유도가열조리기 및 그 제어방법 | |
EP2582203B1 (en) | Induction cooker | |
JP4792931B2 (ja) | 加熱調理器 | |
EP3474629A1 (en) | Induction heating and wireless power transferring device having improved resonant current detection accuracy | |
EP3200560A1 (en) | Induction cooking apparatus | |
ES2391773T3 (es) | Tecla táctil y dispositivo de cocina de calentamiento por inducción que utiliza la misma | |
KR101462093B1 (ko) | 조리용기 감지 기능을 구비한 전기 레인지 | |
JP4444062B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4561311B2 (ja) | タッチキー | |
US9462639B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP4311178B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5262971B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4001090B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3991920B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008262722A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2018186036A1 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP4821186B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP5966155B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR102153499B1 (ko) | 가열 장치 및 이의 출력 제어 방법 | |
JP2007053642A (ja) | タッチキーとこれを用いた機器 | |
JP2009140638A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5828082B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2712399B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006105471A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007193967A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |