JP4560984B2 - Airbag device for driver's seat - Google Patents
Airbag device for driver's seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560984B2 JP4560984B2 JP2001115750A JP2001115750A JP4560984B2 JP 4560984 B2 JP4560984 B2 JP 4560984B2 JP 2001115750 A JP2001115750 A JP 2001115750A JP 2001115750 A JP2001115750 A JP 2001115750A JP 4560984 B2 JP4560984 B2 JP 4560984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- airbag
- chamber
- inner panel
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両等の高速移動体の衝突等の緊急時に膨張して人体を保護するための運転席用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転席用エアバッグ装置は、それぞれ円形の布よりなるフロントパネルとリヤパネルとの周縁部を縫い合わせることにより形成されたエアバッグを有する。リヤパネルの中央には、インフレータの先端側を受け入れるためのインフレータ係合用開口が設けられる。この開口の周囲がボルトやピン、リベットなどによってリテーナに取り付けられている。このリヤパネルには、運転席乗員がエアバッグに突っ込んできたときにバッグ内の気体を逃がして衝撃を吸収するためのベントホールが設けられている。
【0003】
特開平1−247242号公報には、リヤパネルのインフレータ用開口とフロントパネルとの間に架け渡されるようにインナーパネルを設け、エアバッグ内を中央の第1室と周囲の第2室とに区画したエアバッグが記載されている。このインナーパネルは、略円形であり、その外周縁部がフロントパネルの中央と周縁との中間部に連結される。インナーパネルの中央にはインフレータ用の開口が設けられ、この開口の縁部がリヤパネルと共にリテーナに取り付けられる。このインナーパネルには連通口が設けられている。インフレータが作動すると、まず第1室が膨張し、それに引き続いて第2室が膨張する。第2室へは該連通口を介して第1室からガスが流入する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このようにインナーパネルによって内部が第1室と第2室とに区画されたエアバッグを備えた運転席用エアバッグ装置において、該エアバッグの重量を軽減することを目的とする。
【0005】
本発明は、第1室及び第2室の膨張のバランスが好適となるエアバッグを備えた運転席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0006】
本発明は、膨張時の第1室の大きさが好適なエアバッグを備えた運転席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、インナーパネルによって内部が第1室と第2室とに区画されたエアバッグを備えた運転席用エアバッグ装置であって、該エアバッグの製作が比較的容易な運転席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ステアリングに設置される運転席用エアバッグ装置であって、該運転席用エアバッグ装置は、該ステアリングの乗員側に膨張するエアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのインフレータと、該エアバッグの乗員と反対側及びインフレータが取り付けられたリテーナとを備えており、該エアバッグは、乗員側に配置されるフロントパネル及び乗員と反対側に配置されるリヤパネルを有し、該フロントパネル及びリヤパネルは、それらの周縁部同士が結合されてバッグとされており、該リヤパネルの中央には、インフレータ用の開口が設けられ、該バッグ内を中央の第1室と、該第1室を取り囲む第2室とに区画するインナーパネルが配置され、該インナーパネルの中央には、該リヤパネルの開口と略同心状に配置される開口が設けられており、該インナーパネルの周縁部は、該フロントパネルの中央部と周縁部との間の中間部に対し結合されており、該インナーパネルには、該第1室と第2室とを連通する連通口が設けられている運転席用エアバッグ装置に関するものである。
【0009】
本発明(請求項1)の運転席用エアバッグ装置は、インナーパネルの繊度が該フロントパネル及びリヤパネルの繊度よりも大きく、該インナーパネルの該連通口の開口面積の総和がインナーパネルの第1室に臨む面の面積の1.4〜10%であり、該第1室の容積V 1 と、第1室の容積V 1 及び第2室の容積V 2 の和V 1 +V 2 との百分比V 1 /(V 1 +V 2 )×100(%)が50%以上であり、フロントパネル、インナーパネル及びリヤパネルはいずれも円形であり、フロントパネルとリヤパネルの外周縁部が縫合され、この縫い径がbであり、フロントパネルとインナーパネルの外周縁部が縫合され、この縫い径がaであり、aとbとの百分比a/b×100(%)が70〜90%であり、該インナーパネルの中央の該開口縁部はフロントパネル及びリヤパネルのいずれに対しても非結合状態となっており、該インナーパネル及びリヤパネルの中央の開口縁部が押えリングによって前記リテーナに固定されており、該連通口は、前記エアバッグが膨張した状態において、ステアリングの外径よりも外側に設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
かかる本発明の運転席用エアバッグ装置にあっては、エアバッグは、フロントパネル及びリヤパネルの重量が小さく、また折り畳んだときの嵩も小さい。また、インナーパネルの基布の繊度をフロントパネル及びリヤパネルの基布の繊度よりも大きくしたことにより、インナーパネルは強度が高く、該インナーパネルの中央部に設けられた開口や連通口の周縁部などにパッチクロス等の補強材を設けることが不要である。この補強材が無くても、膨張開始時に第1室がガスによってフルに膨張してインナーパネルに大きな応力が加えられたときに、インナーパネルは十分にこの応力に対抗することができる。なお、フロントパネル及びリヤパネルの基布は235〜400dtexが好適であり、インナーパネルの基布は235〜470dtexが好適である。
【0011】
本発明の運転席用エアバッグ装置にあっては、エアバッグは、第1室内及び第2室内の内圧上昇のバランスが良好である。
【0012】
なお、この開口面積比が1.4%よりも小さいと、膨張初期の第1室の内圧が過大となり、10%よりも大きいと、第1室の内圧の上昇が過度に遅くなる。
【0013】
本発明の運転席用エアバッグ装置にあっては、エアバッグは、膨張時の第1室の厚さ(リヤパネルからフロントパネルまでの距離)が十分にあり、しかも内圧上昇も好適な範囲にある。
【0014】
なお、V1/(V1+V2)×100%の値が50%よりも小さいと、膨張時の第1室の厚さが過小となる。
【0015】
本発明の運転席用エアバッグ装置にあっては、エアバッグが膨張した場合、エアバッグ内の第1室の厚さが十分にあり、しかも内圧上昇が好適な範囲となる。
【0016】
請求項2の運転席用エアバッグ装置は、請求項1において、インナーパネルとフロントパネルとの糸目方向の交叉角度が20〜45°であることを特徴とするものである。
【0017】
このような縫合角度でインナーパネルとフロントパネルとを縫合すると、インナーパネルとフロントパネルとの連結強度が極めて高いものとなる。
【0018】
本発明の運転席用エアバッグ装置のエアバッグにあっては、インナーパネルの開口周縁部をフロントパネル又はリヤパネルに結合しないので、製作に手間がかからず比較的簡単に製作することができる。
【0019】
請求項3の運転席用エアバッグ装置は、請求項1又は2において、リヤパネルにベントホールが設けられており、該ベントホールと前記インナーパネルの連通口との位置関係が不一致のものとなっていることを特徴とするものである。なお、このベントホールと連通口との位置関係の不一致とは、エアバッグ膨張時に該ベントホールと連通口とが対面しないようになる位置をいい、例えば、連通口とベントホールとが互いにエアバッグの周方向に位相がずれた位置に配置された位置関係、あるいは連通口とベントホールとがそれぞれエアバッグの中央からの異なる放射方向位置に配置された位置関係をいう。
【0020】
このように構成することにより、エアバッグ膨張時に連通口を通して第1室内から第2室内に流入したガスがそのまま直進してベントホールからエアバッグ外部に流出してしまうことがなく、第2室を確実に所定大きさ及び内圧となるように膨張させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態及び参考例について説明する。
【0022】
第1図は本発明の実施の形態に係る自動車の運転席用エアバッグ装置のエアバッグ膨張時の断面図であり、第2図はエアバッグ及びエアバッグ装置の分解斜視図、第5図はフロントパネル及びインナーパネルの糸目方向の説明図である。
【0023】
このエアバッグ10は、それぞれ円形の織布よりなるフロントパネル12、リヤパネル14及びインナーパネル22を備えている。このフロントパネル12とリヤパネル14は同一直径のものであり、それらの外周縁部同士が縫合されることにより、袋体状とされている。この縫合部は、フロントパネル12及びリヤパネル14の外周に沿って周回した円環状となっている。パネル12及び14を平たく広げた状態におけるこの円環の直径を“b”とする。
【0024】
リヤパネル14には、インフレータ用開口16とベントホール18とが設けられている。このエアバッグ10は、該開口16を通してインフレータからのガスを内部に導入することにより膨張する。また、このリヤパネル14の該開口16の周囲にはボルト挿通孔20が設けられている。なお、このエアバッグ10においては、フロントパネル12及びリヤパネル14の基布として比較的重量が軽く折り畳んだときの嵩が小さいものが用いられている。このフロントパネル12及びリヤパネル14の基布としては、繊度が235〜400dtex(デシテックス)のものが好適である。
【0025】
このエアバッグ10の内部には、円形のインナーパネル22が設けられている。このインナーパネル22はフロントパネル12及びリヤパネル14と略同心状に配され、その周縁部が該フロントパネル12の中央部と周縁部との中間部に対し縫合されている。第2図の符号22’は、この縫合部(縫目)を示している。この縫目22’は円環形であり、この円環の直径は“a”である。
【0026】
このインナーパネル22の中央には、該リヤパネル14のインフレータ用開口16と略同心状に配置されるインフレータ用開口24が設けられている。これらの開口16,24はほぼ同一直径となっている。また、このインナーパネル22の該開口24の周囲には、リヤパネル14のボルト挿通孔20と重なるボルト挿通孔26が設けられている。このインナーパネル22の該インフレータ用開口24の周縁部がリヤパネル14のインフレータ用開口16の周縁部と重ね合わされ、後述のリテーナ30のインフレータ取付口32の周縁部に重ね合わされる。そして、ボルト挿通孔26,20を通して該インフレータ用開口24,16の周縁部がリテーナ30に固定される。これにより、インナーパネル22のインフレータ用開口24の周縁部はリヤパネル14のインフレータ用開口16の周縁部に連なり、インナーパネル22の外周縁部はフロントパネル12に縫合部22’によって連なったものとなる。このインナーパネル22により、エアバッグ10の内部が中央の第1室1と該第1室1を取り囲む第2室2とに区画される。
【0027】
なお、このインナーパネル22の外周縁部とフロントパネル12との縫合部22’の径(以下、縫い径という。)aと、フロントパネル12とリヤパネル14との外周縁部の縫い径bとの百分比a/b×100(%)は70〜90%である。これにより、膨張時の前記第1室1の容積V1と、膨張時のエアバッグ10内の空間容積(該第1室1の容積V1と第2室2の容積V2との和V1+V2)との比V1/(V1+V2)が50%以上、例えば50〜75%となっている。
【0028】
また、第5図の通り、それぞれ織布よりなるこのインナーパネル22とフロントパネル12との糸目方向の交叉角度θは20〜45°であり、これにより、該インナーパネル22とフロントパネル12との結合力は非常に強固なものとなっている。なお、この交叉角度θは、インナーパネル22の経糸とフロントパネル12の経糸との交叉角度となっている。
【0029】
このインナーパネル22には、第2図に示す通り、その周縁部と中央部との間の領域に、周方向に等間隔をおいて複数個(この実施の形態では4個)の連通口28が設けられている。この連通口28を通してエアバッグ10内の該第1室1と第2室2とが連通されている。この連通口28の開口面積の総和は、インナーパネル22の第1室1に臨む面の面積(即ち、縫合部22’よりも内側のインナーパネル22の面積。この面積は、連通口28の開口面積を含むものである。)の1.4〜10%となっている。
【0030】
なお、この連通口28は、ステアリングの外径よりも外側に設けられている。これにより、乗員が膨張したエアバッグ10に衝突して該エアバッグ10を強く押圧し、該エアバッグ10内部においてインナーパネル22がステアリングと乗員との間に押えられたとしても連通口28がステアリングによっては塞がれず、エアバッグ10内における第1室1と第2室2との間のガスの流通が保証される。
【0031】
また、この連通口28はリヤパネル14に設けられたベントホール18からエアバッグ10の周方向に位相がずれた位置に配置されており、エアバッグ膨張時に該連通口28とリヤパネル14とが対面しないようになっている。これにより、エアバッグ10の前記第1室1内から連通口28を通って第2室2内に流れ込んだガスがそのまま直進してベントホール18からエアバッグ外部に流出することが防止される。
【0032】
なお、連通口28とベントホール18とをそれぞれエアバッグ10の中央からの放射方向位置が異なるように配置することにより、該連通口28とベントホール18とが対面しないようにしてもよい。もちろん連通口28とベントホール18とのエアバッグ10の周方向の位相及び放射方向位置の双方をずらしてもよい。
【0033】
この実施の形態では、該インナーパネル22の基布として、フロントパネル12及びリヤパネル14の基布よりも繊度が大きく、強度が高いものが用いられている。従って、該インナーパネル22は単体でも十分に膨張時のエアバッグ10からの応力に対抗することができる。ただし、このインナーパネル22の基布として、該フロントパネル12やリヤパネル14の基布と同等の繊度を有したものが用いられてもよく、この場合には、開口24や連通口28の周縁部に補強用のパッチ等を取り付けることにより該インナーパネル22に十分な強度を与えることができる。このインナーパネル22に用いられる基布の繊度は235〜470dtex程度が好適である。
【0034】
このエアバッグ10を製作する際には、まず予めフロントパネル12の内側面(完成したエアバッグ10の内側に配置される面)にインナーパネル22を同心状に重ね合わせ、このインナーパネル22の外周縁部をフロントパネル12の周縁部と中間部の間に縫い径aにて環状に縫合する(この縫合により、縫合部22’が形成される。)。次いで、このフロントパネル12とリヤパネル14とを互いに外側面(完成したエアバッグ10の外側に配置される面)同士が対面するように重ね合わせ、これらの外周縁同士を縫い径bにて環状に縫合して袋状体とする。その後、リヤパネル14のインフレータ用開口16を介して、インナーパネル22が該袋状体の内側となるようにフロントパネル12とリヤパネル14とを反転させることにより、エアバッグ10が完成する。
【0035】
なお、エアバッグ10の仕様やフロントパネル12とリヤパネル14との結合の方法の如何等によっては、フロントパネル12とリヤパネル14とを結合する際に、インナーパネル22が該フロントパネル12とリヤパネル14との間に挟み込まれるようにこれらの内側面同士を対面させ、この状態で該フロントパネル12とリヤパネル14の外周縁部同士を結合してもよい。このようにした場合には、フロントパネル12とリヤパネル14を反転させる手間が省け、エアバッグ10の製作が容易になる。
【0036】
このエアバッグ10を取付けるためのリテーナ30には、中央にインフレータ取付口32が設けられ、その周囲にボルト挿通孔34が設けられている。
【0037】
インフレータ36のフランジ38には、ボルト挿通孔40が設けられている。このインフレータ36は、リテーナ30のインフレータ取付口32に嵌装される。
【0038】
エアバッグ10をリテーナ30に取り付けるに当たっては、リヤパネル14及びインナーパネル22のインフレータ用開口16,24の周縁部を押えリング42により該リテーナ30のインフレータ取付口32の周縁部に押え付ける。
【0039】
この際、押えリング42のスタッドボルト44をボルト挿通孔26,20,34,40に通し、その先端にナット46を締め込むことにより、インナーパネル22、エアバッグ10及びインフレータ36をリテーナ30に固定する。そして、エアバッグ10を折り畳み、このエアバッグ10の折り畳み体を覆うようにモジュールカバー48をリテーナ30に取り付けることにより、第1図に示すエアバッグ装置が構成される。このエアバッグ装置は、自動車のステアリングホイール(図示略)に設置される。
【0040】
車両衝突時等の緊張時には、インフレータ36が作動してエアバッグ10内にガスが噴出する。エアバッグ10は、このガスにより膨張してモジュールカバー48を押し開き、車両室内に展開して運転席乗員を保護する。なお、この際、エアバッグ10は、インフレータ36からのガスによりまず第1室1が速やかに膨張する。そして、この第1室1内のガスが連通口28を通って第2室2内に流入し、該第1室1に引き続き第2室2が膨張する。
【0041】
このエアバッグ10にあっては、フロントパネル12及びリヤパネル14として繊度の小さい基布を用いているので、比較的重量が軽く、折り畳み体の嵩も小さい。また、インナーパネル22もこのフロントパネル12やリヤパネル14の基布と同様の繊度を有した基布から構成した場合には、該エアバッグ10をより一層軽量で折り畳み体の嵩も小さいものとすることができる。そして、これにより、エアバッグ装置の重量の増加や大型化を大幅に緩和することが可能となる。なお、インナーパネル22自体及び該インナーパネル22とフロントパネル12との結合部には十分な強度が与えられているので、エアバッグ10の第1室1がインフレータ36からのガスによりフルに膨張して該インナーパネル22に大きな応力が加えられても、該インナーパネル22は十分にこの応力に対抗することができる。
【0042】
また、このエアバッグ10にあっては、膨張時の第1室1内及び第2室2内の内圧上昇のバランスがよく、第2室2内へのガスの流通量が少なすぎて第1室1の内圧が過大となったり、逆に第2室2内へのガスの流通量が多すぎて第1室1内の内圧の上昇が過度に遅くなったりすることがない。
【0043】
さらに、このエアバッグ10にあっては、エアバッグ膨張時には第1室1が速やかに且つ十分な厚さに膨張し、しかも第1室1内の内圧上昇も好適な範囲となる。
【0044】
このエアバッグ10は、インナーパネル22の中央部のインフレータ用開口24の周縁部がリヤパネル14に対して非結合状態で製作されるため、製作が比較的容易である。
【0045】
なお、上記実施の形態では、インナーパネル22の周方向に等間隔にて4個の円形の連通口28が設けられているが、インナーパネルに設けられる連通口の個数や形状は、その開口面積の総和が前述の範囲にあればよく、特に限定されるものではない。また、インナーパネルの形状及び配置も、エアバッグ内を第1室1と第2室2とに区画したときの該第1室1の容積V1が前述の範囲にあればよく、特に限定されるものではない。
【0046】
インナーパネルとしては、次の第3図(a)〜(c)に示されるものを用いてもよい。
【0047】
第3図(a)に示すインナーパネル22Aは、外周縁部に周方向に等間隔にて4個の切欠き部50が設けられたものである。このインナーパネル22Aは、エアバッグ10内において該切欠き部50を除く外周縁部がフロントパネル12の内周面に結合され、該切欠き部50により、エアバッグ10内の第1室と第2室とを連通する連通口が形成される。
【0048】
第3図(b)のインナーパネル22Bは、その周縁部と中央部との間の領域に周方向に等間隔にて半径方向に延在する8条のスリット状の連通口52を備えている。
【0049】
第3図(c)のインナーパネル22Cは、その周縁部と中央部との間の領域に8個の小孔状の連通口54を備えている。なお、第3図(a)〜(c)はインナーパネルを平坦に広げた状態を示している。インナーパネル22A〜22Cのその他の構成は前記インナーパネルと同一であり、第1,2図と同一の符号は同一の部分を示している。
【0050】
第4図(a)〜(d)は参考例に係る自動車の助手席用エアバッグ70A〜70Dの正面図である。各エアバッグ70A〜70Dともに、略長方形状(略台形であってもよい。)のフロントパネル72とリヤパネル74とを有しており、それらの周縁部同士を縫合することにより、エアバッグの外殻部分を構成する袋体とされている。
【0051】
各エアバッグ70A〜70Dともに、リヤパネル74の中央部付近には、このエアバッグ70A〜70Dを収容するためのコンテナ(図示略)の前面開口に連結され、該コンテナ内に設置されたインフレータ(図示略)からのガスをエアバッグ内に導入するための開口76が設けられている。また、リヤパネル74には、エアバッグ膨張時に乗員がこのエアバッグ70A〜70Dに突っ込んできた際に該エアバッグ70A〜70D内のガスを外部に流出させて衝撃を吸収するためのベントホール(図示略)が設けられている。
【0052】
各エアバッグ70A〜70Dともに、前記エアバッグ10と同様に、インナーパネル80A〜80Dによって内部が第1室と第2室とに区画されている。第1室はエアバッグ70A〜70Dの中央側に配置され、第2室は各第1室を取り巻くようにエアバッグ70A〜70Dの外周に沿って周回して設けられている。各インナーパネル80A〜80Dにはインフレータ用開口82が設けられている。
【0053】
第4図(a)のエアバッグ70A内には、略長方形状のインナーパネル80Aが設けられている。このインナーパネル80Aは、その長辺及び短辺の延在方向がそれぞれフロントパネル72の長辺及び短辺の延在方向と平行となるように配置されている。インナーパネル80Aは、その周縁部が該フロントパネル72の外周縁部と中央部との間に縫着等の結合手段により結合されている。このインナーパネル80Aの中央付近には、リヤパネル74の開口76と重なり、且つ該開口76と略同形の開口82が設けられている。
【0054】
このインナーパネル80Aは、該開口82の周縁部がリヤパネル74の開口76の周縁部と共に前記コンテナの前面開口の周縁部に取り付けられることによりフロントパネル72とリヤパネル74との間に架け渡され、エアバッグ70Aの内部を中央の第1室と該第1室とを取り囲む第2室とに区画する。
【0055】
このインナーパネル80Aの対角線上に計4個の円形の連通口84が設けられている。
【0056】
第4図(b)のエアバッグ70Bの内部には、フロントパネル72の長手方向に長く延在された略長円形のインナーパネル80Bが設けられている。このインナーパネル80Bには4個の円形の連通口86が設けられている。
【0057】
第4図(c)のエアバッグ70Cの内部には、フロントパネル72の長手方向に長く延在され、該長手方向の中間部がくびれた略瓢箪形状のインナーパネル80Cが設けられている。このインナーパネル80Cの4隅部の近傍にそれぞれ連通口88が設けられている。
【0058】
第4図(d)のエアバッグ70Dの内部にはフロントパネル72の中央を占めるように円形のインナーパネル80Dが設けられている。このインナーパネル80Dの上部及び下部にそれぞれ連通口90が設けられている。
【0059】
このエアバッグ70A〜70Dは、折り畳まれてコンテナ内に収容され、リッドが該コンテナの前面開口に装着される。
【0060】
これらの助手席用エアバッグ70A〜70Dにおいても、車両衝突時にインフレータが作動すると、該インフレータからの噴出ガスがインフレータ用開口76,82を通って各エアバッグの第1室内に流入し、該第1室を膨張させる。これにより、エアバッグはリッドを押し開けてコンテナ外に膨張する。そして、その後、連通口84,86,88又は90を通ってガスが第1室から第2室に流入し、第2室が膨張する。これにより、エアバッグ70A〜70Dは助手席乗員の前方において、上下左右に大きく展開する。
【0061】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、インナーパネルによって内部が第1室と第2室とに区画されたエアバッグを備えた運転席用エアバッグ装置において、エアバッグの重量が軽減され、第1室及び第2室の膨張のバランスが好適であり、エアバッグ膨張時の第1室の大きさが好適であり、エアバッグの製作が比較的容易な運転席用エアバッグ装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る運転席用エアバッグ装置の断面図である。
【図2】 第1図のエアバッグ装置の分解斜視図である。
【図3】 インナーパネルの他の実施の形態を示す図である。
【図4】 参考例に係る助手席用エアバッグの正面図である。
【図5】 フロントパネル及びインナーパネルの糸目方向の説明図である。
【符号の説明】
1 第1室
2 第2室
10 運転席用エアバッグ
12 フロントパネル
14 リヤパネル
16 インフレータ用開口
18 ベントホール
22,22A,22B,22C インナーパネル
24 開口
28,52,54 連通口
30 リテーナ
32 インフレータ取付口
36 インフレータ
42 押えリング
50 凹部
70A,70B,70C,70D 助手席用エアバッグ
72 フロントパネル
74 リヤパネル
76 開口
80A,80B,80C,80D インナーパネル
82 インフレータ用開口
84,86,88,90 連通口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention protects a human body by expanding in an emergency such as a collision of a high-speed moving body such as a vehicle.For driver's seatAirbagapparatusAbout.
[0002]
[Prior art]
The driver airbag device includes an airbag formed by sewing the peripheral portions of the front panel and the rear panel each made of a circular cloth. In the center of the rear panel, an inflator engagement opening for receiving the tip end side of the inflator is provided. The periphery of this opening is attached to the retainer by bolts, pins, rivets and the like. The rear panel is provided with a vent hole for releasing the gas in the bag and absorbing the shock when the driver's seat occupies the airbag.
[0003]
In JP-A-1-247242, an inner panel is provided so as to be bridged between an inflator opening of a rear panel and a front panel, and the interior of the airbag is divided into a central first chamber and a peripheral second chamber. An air bag is described. The inner panel has a substantially circular shape, and an outer peripheral edge thereof is connected to an intermediate portion between the center and the peripheral edge of the front panel. An opening for an inflator is provided at the center of the inner panel, and an edge portion of the opening is attached to the retainer together with the rear panel. The inner panel is provided with a communication port. When the inflator is activated, the first chamber first expands, and then the second chamber expands. Gas flows from the first chamber into the second chamber through the communication port.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention thus provides an airbag whose interior is partitioned into a first chamber and a second chamber by the inner panel.Airbag device for driver's seat equipped withInThe airbagThe purpose is to reduce the weight.
[0005]
The present invention provides an air bag in which the balance of expansion of the first chamber and the second chamber is suitable.Airbag device for driver's seat equipped withThe purpose is to provide.
[0006]
The present invention is an airbag in which the size of the first chamber at the time of inflation is suitable.Airbag device for driver's seat equipped withThe purpose is to provide.
[0007]
The present invention relates to an airbag whose interior is partitioned into a first chamber and a second chamber by an inner panel.Airbag device for driver's seat equipped withBecauseOf the airbagRelatively easy to manufactureAirbag device for driver's seatThe purpose is to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present inventionAn airbag device for a driver's seat installed in a steering wheel, wherein the airbag device for a driver's seat is an airbag that inflates toward the passenger side of the steering, an inflator for inflating the airbag, and the airbag And a retainer to which an inflator is attached, and the airbag,It has a front panel disposed on the occupant side and a rear panel disposed on the opposite side of the occupant, and the front panel and the rear panel are combined with each other at their peripheral portions to form a bag. An opening for the inflator is provided, and an inner panel that divides the inside of the bag into a central first chamber and a second chamber surrounding the first chamber is disposed, and in the center of the inner panel, the rear panel An opening arranged substantially concentrically with the opening is provided, and a peripheral edge portion of the inner panel is coupled to an intermediate portion between a central portion and a peripheral edge portion of the front panel, and the inner panel Is provided with a communication port for communicating the first chamber and the second chamber.For driver's seatAirbagapparatusIt is about.
[0009]
The present invention (Claim 1)ofFor driver's seatAirbagapparatusThe inner panel has a fineness of the front and rear panels.DegreeBigThe total opening area of the communication port of the inner panel is 1.4 to 10% of the area of the inner panel facing the first chamber, and the volume V of the first chamber 1 And the volume V of the first chamber 1 And the volume V of the second chamber 2 Sum V 1 + V 2 % Of V 1 / (V 1 + V 2 ) × 100 (%) is 50% or more, and the front panel, the inner panel, and the rear panel are all circular, the outer peripheral edges of the front panel and the rear panel are sewn, and the sewing diameter is b. The outer peripheral edge of the inner panel is sewn, the sewing diameter is a, the percentage a / b × 100 (%) of a and b is 70 to 90%, and the opening edge at the center of the inner panel Is not connected to either the front panel or the rear panel, and the opening edge at the center of the inner panel and the rear panel is fixed to the retainer by a presser ring. Is provided outside the steering outer diameter in the expanded stateIt is characterized by this.
[0010]
TakeIn the airbag device for a driver's seat of the present invention,Airbags have a small front panel and rear panel weight, and are small in volume when folded.. MaIn addition, the fineness of the base fabric of the inner panel was made larger than the fineness of the base fabric of the front panel and rear panel.ByThe inner panel has high strength, and it is not necessary to provide a reinforcing material such as a patch cloth at the opening provided at the center of the inner panel or the peripheral edge of the communication port. Even without this reinforcing material, when the first chamber is fully expanded by gas at the start of expansion and a large stress is applied to the inner panel, the inner panel can sufficiently resist this stress. In addition, the base fabric of the front panel and the rear panel is preferably 235 to 400 dtex, and the base fabric of the inner panel is preferably 235 to 470 dtex..
[0011]
For the driver's seat of the present inventionAirbagapparatusIn that,AirbagThe balance of the increase in internal pressure in the first chamber and the second chamber is good.
[0012]
When the opening area ratio is smaller than 1.4%, the internal pressure of the first chamber in the initial stage of expansion is excessive, and when it is larger than 10%, the increase in the internal pressure of the first chamber is excessively slowed..
[0013]
In the airbag device for a driver's seat of the present invention,The airbag has a sufficient thickness (distance from the rear panel to the front panel) of the first chamber when inflated, and an increase in internal pressure is in a suitable range.
[0014]
V1/ (V1+ V2) When the value of x100% is smaller than 50%, the thickness of the first chamber at the time of expansion becomes too small..
[0015]
In the airbag device for a driver's seat of the present invention,AirbagButWhen inflated, the thickness of the first chamber in the airbag is sufficient, and the increase in internal pressure is in a suitable range.
[0016]
Claim2ofFor driver's seatAirbagapparatusClaims1The crossing angle in the yarn direction between the inner panel and the front panel is 20 to 45 °.
[0017]
When the inner panel and the front panel are stitched at such a stitching angle, the connection strength between the inner panel and the front panel becomes extremely high..
[0018]
The airbag device for a driver's seat of the present inventionIn the airbag, the peripheral edge of the opening of the inner panel is not coupled to the front panel or the rear panel, so that it can be manufactured relatively easily without taking time and effort.
[0019]
Claim3ofFor driver's seatAirbagapparatusClaim 1Or 2The vent hole is provided in the rear panel, and the positional relationship between the vent hole and the communication port of the inner panel is inconsistent. The mismatch in the positional relationship between the vent hole and the communication port refers to a position where the vent hole and the communication port do not face each other when the airbag is inflated. For example, the communication port and the vent hole are mutually connected to the airbag. A positional relationship in which the phase is shifted in the circumferential direction, or a positional relationship in which the communication port and the vent hole are respectively disposed at different radial positions from the center of the airbag.
[0020]
By configuring in this way, the gas flowing into the second chamber from the first chamber through the communication port when the airbag is inflated does not go straight and flow out of the airbag from the vent hole. It can be inflated to ensure a predetermined size and internal pressure.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.And reference examplesWill be described.
[0022]
FIG. 1 shows an airbag for a driver's seat of an automobile according to an embodiment of the present invention.GroupFIG. 2 is an exploded perspective view of the airbag and the airbag device, and FIG. 5 is an explanatory view of the front panel and the inner panel in the yarn direction.
[0023]
The airbag 10 includes a front panel 12, a
[0024]
The
[0025]
A circular
[0026]
In the center of the
[0027]
A diameter (hereinafter referred to as a sewing diameter) a of the
[0028]
Further, as shown in FIG. 5, the crossing angle θ in the yarn direction between the
[0029]
As shown in FIG. 2, the
[0030]
Note that this
[0031]
The
[0032]
By arranging the
[0033]
In this embodiment, as the base fabric of the
[0034]
When manufacturing the airbag 10, first, the
[0035]
Depending on the specifications of the airbag 10 and the method of coupling the front panel 12 and the
[0036]
The retainer 30 for attaching the airbag 10 is provided with an inflator attachment port 32 at the center and a
[0037]
A
[0038]
In attaching the airbag 10 to the retainer 30, the peripheral portions of the
[0039]
At this time, the
[0040]
When tension occurs during a vehicle collision or the like, the
[0041]
In the airbag 10, since the base fabric having a small fineness is used as the front panel 12 and the
[0042]
In the airbag 10, the balance of the increase in internal pressure in the first chamber 1 and the second chamber 2 at the time of inflation is good, and the amount of gas flowing into the second chamber 2 is too small. The internal pressure of the chamber 1 does not become excessive, and conversely, the flow rate of gas into the second chamber 2 is not excessive, and the increase in the internal pressure of the first chamber 1 is not excessively slowed.
[0043]
Further, in the airbag 10, the first chamber 1 quickly expands to a sufficient thickness when the airbag is inflated, and an increase in internal pressure in the first chamber 1 is also in a suitable range.
[0044]
The airbag 10 is manufactured relatively easily because the peripheral portion of the
[0045]
In the above-described embodiment, four
[0046]
As the inner panel, those shown in FIGS. 3A to 3C may be used.
[0047]
The inner panel 22A shown in FIG. 3 (a) has four
[0048]
The inner panel 22B of FIG. 3 (b) is provided with eight slit-shaped
[0049]
The inner panel 22C in FIG. 3 (c) includes eight small-
[0050]
First4 (a) to (d)Reference exampleIt is a front view of
[0051]
Each of the
[0052]
Each of the airbags 70 </ b> A to 70 </ b> D is partitioned into a first chamber and a second chamber by inner panels 80 </ b> A to 80 </ b> D, similarly to the airbag 10. The first chamber is disposed on the center side of the
[0053]
A substantially rectangular inner panel 80A is provided in the
[0054]
The inner panel 80A is bridged between the
[0055]
A total of four
[0056]
A substantially oval
[0057]
Inside the
[0058]
A circular inner panel 80D is provided inside the
[0059]
The
[0060]
Also in these
[0061]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the airbag is divided into the first chamber and the second chamber by the inner panel.Airbag device for driver's seat equipped withInAirbagAnd the balance of expansion of the first chamber and the second chamber is suitable,AirbagThe size of the first chamber during expansion is suitable,Air bagRelatively easy to manufactureFor driver's seatAirbagapparatusIs provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 relates to an embodiment of the present invention.For driver's seatIt is sectional drawing of an airbag apparatus.
2 is an exploded perspective view of the airbag device of FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a view showing another embodiment of the inner panel.
[Fig. 4]Reference exampleIt is a front view of the airbag for passenger seats concerning.
FIG. 5 is an explanatory diagram of the yarn direction of the front panel and the inner panel.
[Explanation of symbols]
1 Room 1
2 Room 2
10 Airbag for driver's seat
12 Front panel
14 Rear panel
16 Inflator opening
18 Bent hole
22, 22A, 22B, 22C Inner panel
24 opening
28, 52, 54 Communication port
30 Retainer
32 Inflator mounting port
36 inflator
42 Presser ring
50 recess
70A, 70B, 70C, 70D Airbag for passenger seat
72 Front panel
74 Rear panel
76 opening
80A, 80B, 80C, 80D Inner panel
82 Inflator opening
84, 86, 88, 90
Claims (6)
該運転席用エアバッグ装置は、該ステアリングの乗員側に膨張するエアバッグと、
該エアバッグを膨張させるためのインフレータと、
該エアバッグの乗員と反対側及びインフレータが取り付けられたリテーナと
を備えており、
該エアバッグは、乗員側に配置されるフロントパネル及び乗員と反対側に配置されるリヤパネルを有し、該フロントパネル及びリヤパネルは、それらの周縁部同士が結合されてバッグとされており、
該リヤパネルの中央には、インフレータ用の開口が設けられ、
該バッグ内を中央の第1室と、該第1室を取り囲む第2室とに区画するインナーパネルが配置され、
該インナーパネルの中央には、該リヤパネルの開口と略同心状に配置される開口が設けられており、
該インナーパネルの周縁部は、該フロントパネルの中央部と周縁部との間の中間部に対し結合されており、
該インナーパネルには、該第1室と第2室とを連通する連通口が設けられている運転席用エアバッグ装置において、
該インナーパネルの繊度が該フロントパネル及びリヤパネルの繊度よりも大きく、
該インナーパネルの該連通口の開口面積の総和がインナーパネルの第1室に臨む面の面積の1.4〜10%であり、
該第1室の容積V 1 と、第1室の容積V 1 及び第2室の容積V 2 の和V 1 +V 2 との百分比V 1 /(V 1 +V 2 )×100(%)が50%以上であり、
フロントパネル、インナーパネル及びリヤパネルはいずれも円形であり、
フロントパネルとリヤパネルの外周縁部が縫合され、この縫い径がbであり、
フロントパネルとインナーパネルの外周縁部が縫合され、この縫い径がaであり、
aとbとの百分比a/b×100(%)が70〜90%であり、
該インナーパネルの中央の該開口縁部はフロントパネル及びリヤパネルのいずれに対しても非結合状態となっており、
該インナーパネル及びリヤパネルの中央の開口縁部が押えリングによって前記リテーナに固定されており、
該連通口は、前記エアバッグが膨張した状態において、ステアリングの外径よりも外側に設けられていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置。 An airbag device for a driver's seat installed on a steering wheel,
The airbag device for a driver's seat includes an airbag that inflates to the passenger side of the steering wheel,
An inflator for inflating the airbag;
A retainer opposite to the occupant of the airbag and having an inflator attached thereto;
With
The airbag has a front panel disposed on the occupant side and a rear panel disposed on the opposite side of the occupant, and the front panel and the rear panel are combined with each other at their peripheral portions to form a bag.
In the center of the rear panel, an opening for an inflator is provided,
An inner panel that divides the bag into a central first chamber and a second chamber surrounding the first chamber is disposed,
In the center of the inner panel, there is provided an opening arranged substantially concentrically with the opening of the rear panel,
The peripheral part of the inner panel is coupled to an intermediate part between the central part and the peripheral part of the front panel,
In the airbag device for a driver's seat , the inner panel is provided with a communication port that communicates the first chamber and the second chamber.
Fineness of the inner panel is Ri by fineness of the front panel and the rear panel is also rather large,
The sum total of the opening area of the communication port of the inner panel is 1.4 to 10% of the area of the surface facing the first chamber of the inner panel;
The percentage V 1 / (V 1 + V 2 ) × 100 (%) between the volume V 1 of the first chamber and the sum V 1 + V 2 of the volume V 1 of the first chamber and the volume V 2 of the second chamber is 50. % Or more,
The front panel, inner panel and rear panel are all circular,
The outer peripheral edge portions of the front panel and the rear panel are stitched, and the sewing diameter is b.
The outer peripheral edge of the front panel and the inner panel is stitched, and the sewing diameter is a.
The percentage a / b × 100 (%) of a and b is 70 to 90%,
The opening edge at the center of the inner panel is in an uncoupled state with respect to both the front panel and the rear panel,
The central opening edge of the inner panel and the rear panel is fixed to the retainer by a presser ring,
The air bag device for a driver's seat , wherein the communication port is provided outside the outer diameter of the steering wheel in a state where the airbag is inflated .
該連通口と前記ベントホールとは、前記エアバッグの周方向の位相及び該エアバッグの中央からの放射方向位置の一方又は双方をずらして配置されていることを特徴とする運転席用エアバッグ装置。The airbag for a driver's seat, wherein the communication port and the vent hole are arranged by shifting one or both of a circumferential phase of the airbag and a radial position from the center of the airbag. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115750A JP4560984B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | Airbag device for driver's seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115750A JP4560984B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | Airbag device for driver's seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002308039A JP2002308039A (en) | 2002-10-23 |
JP4560984B2 true JP4560984B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=18966601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001115750A Expired - Fee Related JP4560984B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | Airbag device for driver's seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560984B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111267769A (en) * | 2019-12-20 | 2020-06-12 | 浙江零跑科技有限公司 | Multi-buffering safety airbag on rear row side surface |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4135515B2 (en) * | 2003-01-23 | 2008-08-20 | タカタ株式会社 | Airbag device |
JP4363179B2 (en) * | 2003-01-23 | 2009-11-11 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
US7111866B2 (en) | 2003-01-23 | 2006-09-26 | Takata Corporation | Airbag and airbag system |
CN100439158C (en) * | 2003-01-29 | 2008-12-03 | 高田株式会社 | Air bag |
JP4935064B2 (en) * | 2005-01-11 | 2012-05-23 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
JP4604765B2 (en) * | 2004-03-08 | 2011-01-05 | タカタ株式会社 | Airbag device |
JP2006117153A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
JP2006297958A (en) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Takata Corp | Air bag and air bag device |
JP4579079B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
CN101559752B (en) * | 2009-05-27 | 2012-06-06 | 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 | Air bag used for copilot side safety air bag |
JP5880489B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device for driver's seat |
US9676363B1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-chambered airbag with controlled pressure differentials |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01311930A (en) * | 1988-06-09 | 1989-12-15 | Nippon Plast Co Ltd | Driver protecting device for car or the like |
JPH04372439A (en) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Daicel Chem Ind Ltd | Air bag |
JPH05213143A (en) * | 1991-11-19 | 1993-08-24 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | Air bag structure and manufacture thereof |
JPH09183358A (en) * | 1995-11-24 | 1997-07-15 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh | Double chamber type gas bag |
JPH09220995A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-26 | Takata Kk | Air bag and its forming method |
JPH10194062A (en) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for passenger seat |
JPH11286251A (en) * | 1999-03-03 | 1999-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of driver's seat air bag |
JP2000238605A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag |
JP2000289560A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Toyota Motor Corp | Airbag device |
JP2001080440A (en) * | 1999-07-15 | 2001-03-27 | Takata Corp | Air bag, air bag device and steering |
-
2001
- 2001-04-13 JP JP2001115750A patent/JP4560984B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01311930A (en) * | 1988-06-09 | 1989-12-15 | Nippon Plast Co Ltd | Driver protecting device for car or the like |
JPH04372439A (en) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Daicel Chem Ind Ltd | Air bag |
JPH05213143A (en) * | 1991-11-19 | 1993-08-24 | Trw Vehicle Safety Syst Inc | Air bag structure and manufacture thereof |
JPH09183358A (en) * | 1995-11-24 | 1997-07-15 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh | Double chamber type gas bag |
JPH09220995A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-26 | Takata Kk | Air bag and its forming method |
JPH10194062A (en) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for passenger seat |
JP2000238605A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag |
JPH11286251A (en) * | 1999-03-03 | 1999-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Manufacture of driver's seat air bag |
JP2000289560A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Toyota Motor Corp | Airbag device |
JP2001080440A (en) * | 1999-07-15 | 2001-03-27 | Takata Corp | Air bag, air bag device and steering |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111267769A (en) * | 2019-12-20 | 2020-06-12 | 浙江零跑科技有限公司 | Multi-buffering safety airbag on rear row side surface |
CN111267769B (en) * | 2019-12-20 | 2021-01-01 | 浙江零跑科技有限公司 | A rear side multi-cushion airbag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002308039A (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811028B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP4604765B2 (en) | Airbag device | |
US6834884B2 (en) | Airbag | |
JP4735021B2 (en) | Airbag device | |
JP4807004B2 (en) | Airbag device | |
JP2007055577A (en) | Airbag and airbag device | |
JP4560984B2 (en) | Airbag device for driver's seat | |
JP2003260996A (en) | Air bag device | |
JP4190116B2 (en) | Airbag | |
JP2003341455A (en) | Air bag | |
US11472363B2 (en) | Driver's side airbag device | |
JP2009061970A (en) | Driver-seat airbag, driver-seat airbag device, and steering device | |
JP2006297958A (en) | Air bag and air bag device | |
JP4363179B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP3922764B2 (en) | Airbag | |
JP2007331658A (en) | Airbag and airbag device | |
WO2007122997A1 (en) | Airbag and airbag device | |
JP3769835B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2004217184A (en) | Airbag device for side collision | |
JP4244863B2 (en) | Passenger airbag | |
JP4626300B2 (en) | Airbag device for driver's seat | |
JP3873761B2 (en) | Airbag device | |
JP2006117153A (en) | Airbag and airbag device | |
JP4534762B2 (en) | Airbag device for driver's seat | |
JP4595520B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4560984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |