JP4560973B2 - データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560973B2 JP4560973B2 JP2001070883A JP2001070883A JP4560973B2 JP 4560973 B2 JP4560973 B2 JP 4560973B2 JP 2001070883 A JP2001070883 A JP 2001070883A JP 2001070883 A JP2001070883 A JP 2001070883A JP 4560973 B2 JP4560973 B2 JP 4560973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- destination
- transmission mode
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/56—Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32064—Multi-address calling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32085—Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33364—Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機やイメージスキャナやファクシミリ等の画像読取手段を有する装置に対して、原稿画像を読み取って得られる画像データからなるファイルを、電子メールに添付して送信する機能およびFTP(file transfer protocol)サーバに送信する機能を付加することが、提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、画像データのサイズは一般的に大きいため、複数の宛先に対して同報送信する場合、ネットワーク占有率の上昇および装置本体が開放されるまでの時間が長くなる問題を有している。
【0004】
特に、ファイルの電子メール添付が指定される宛先とファイルのFTP送信が指定される宛先とが存在する場合、複数の処理を実行する必要があるため、上記問題が顕著となる。
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するために成されたものであり、複数の宛先に対する同報送信における、データ送信の作業効率を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は次のように構成される。
【0007】
(1)複数の宛先に対して同報送信するためのデータ送信装置であって、
電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードと、ファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードと、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードとを有する送信手段と、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、前記第1送信モードあるいは前記第2送信モードを指定する指定手段と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して前記第3送信モードを適用する設定手段と、を有しており、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法が、ファイル転送サーバへの送信に統一される
ことを特徴とするデータ送信装置。
【0008】
(2)画像データを生成するデータ生成手段を有することを特徴とする前記(1)に記載のデータ送信装置。
【0009】
(3)原稿画像を読み取って画像データを出力する画像読取手段を有することを特徴とする前記(1)に記載のデータ送信装置。
【0010】
(4)前記ファイル転送サーバは、FTPサーバであり、前記アドレス情報は、FTPサーバのIPアドレスおよびファイルが格納されるフォルダ名を含んでいることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
【0011】
(5)前記ファイル転送サーバは、アクセス権限の認証機能を有しており、前記本文は、ユーザIDおよびパスワードを含んでいることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
【0012】
(6)複数の宛先に対して同報送信するためのデータ送信方法において、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定するステップと、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用するステップと、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一するステップと、
を有することを特徴とするデータ送信方法。
【0013】
(7)複数の宛先に対する同報送信をコンピュータに実行させるためのデータ送信プログラムであって、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定する手順と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用する手順と、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一する手順と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするデータ送信プログラム。
【0014】
(8)複数の宛先に対する同報送信をコンピュータに実行させるためのデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記データ送信プログラムは、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定する手順と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用する手順と、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一する手順と、
を前記コンピュータに実行させる
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1に示されるデータ送信装置10は、原稿画像を読み取って得られる画像データをファイルとして出力するスキャナモードを有しているデジタル複写機であり、ネットワーク20に接続されている。ネットワーク20には、ファイル転送サーバ21、メールサーバ22、およびクライアント30が接続されている。
【0017】
データ送信装置10は、制御部11、記憶装置12、インターフェース13、画像処理部14、印刷部15、および操作パネル40を有し、これらは、バス16を介して相互に接続されている。
【0018】
制御部11は、制御プログラムに従って、各部12〜15,40を制御する中央処理装置である。制御プログラムには、ファイル転送サーバ21およびメールサーバ22の通信サービスを利用するためのクライアント用プログラムおよびデータ送信プログラムが含まれる。
【0019】
ファイル転送サーバ21の通信サービスを利用するためのクライアント用プログラムは、例えば、FTPを利用するものである。メールサーバ22の通信サービスを利用するためのクライアント用プログラムは、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用するものである。
【0020】
データ送信プログラムは、クライアント用プログラムを利用し、複数の宛先に対する同報送信において、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードが指定される宛先と、ファイルをファイル転送サーバ21に送信する第2送信モードが指定される宛先とが存在する場合、第1送信モードが指定される宛先に対して、第3送信モードが適用されるデータ送信を、データ送信装置10に実行させる。
【0021】
第3送信モードは、ファイルをファイル転送サーバ21に送信すると共にファイル転送サーバ21のアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信するモードである。また、電子メールは、具体的には、宛先のメールアドレスに記載されているドメイン名に対応するメールサーバ22に送信され、宛先のメールアドレスに記載されているユーザ名(メールアカウント)用のメールボックスに格納される。
【0022】
つまり、同報送信において、複数の宛先に対する送信方法が、第1送信モードあるいは第2送信モードに一括して設定されていない場合、第1送信モードが指定される宛先に対してその送信モードが第3送信モードに自動的に変更される。
したがって、送信方法が統一されるため、制御が簡易になり、データ処理時間が短縮される。
【0023】
また、電子メールにファイルが添付されないため、電子メールの送信に係るネットワーク占有率および電子メールの受信に係るメールサーバの負担を軽減できる。特に、メールサーバが複数の電子メールを受信する場合、同一の添付ファイルを複数格納することが避けられるため、上記効果が著しい。
【0024】
したがって、データ処理時間の短縮化およびネットワーク占有率の軽減が図れるため、装置本体を短期間で開放できる。つまり、データ送信の作業効率を向上できる。
【0025】
記憶装置12は、例えば、ROMなどの読取り専用の記憶装置、RAMなどの高速のランダムアクセス記憶装置、ハードディスクドライブなどの大容量のランダムアクセス記憶装置からなり、プログラムおよび原稿画像を読み取って得られる画像データ並びに各種設定データが格納されると共に、プログラムを実行するため作業領域として一時的に使用される。
【0026】
インターフェース13は、ネットワークインターフェースカード(NIC)からなり、ネットワーク20を介したデータの送受信のために使用される。
【0027】
画像処理部14は、画像読み取り部およびデータ処理部を有する。
【0028】
画像読み取り部は、例えば、原稿画像を読み取って画像データを生成するためのCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよび原稿画像を連続して読み取るための自動原稿搬送装置(ADF)を備えているスキャナである。なお、画像読み取り部は、複数の解像度が適用可能であり、データ送信装置10のユーザつまり送信元ユーザによって、原稿画像の読み取り毎に、解像度を設定することが可能である。
【0029】
データ処理部は、画像データの形式をデータ送信の形式に変換するフォーマット変換を実行する。フォーマット変換の項目として、圧縮方式および書類フォーマットがあり、送信元ユーザによって、指定することが可能である。
【0030】
圧縮方式は、例えば、MH(Modified Huffman)方式、MR(Modified Read)方式、および、MMR(Modified Modified Read)方式である。
【0031】
書類フォーマットは、例えば、画像用のファイル形式であるTIFF(Tagged Image File Format)および文書表示用のファイル形式であるPDF(Portable Document Format)である。
【0032】
印刷部15は、例えば、電子写真式の画像形成装置であり、画像データを用紙上に出力する。
【0033】
操作パネル40は、複数のキーと、液晶表示画面と、液晶表示画面上に配置されるタッチパネルとを有し、データ送信装置10に対する各種項目を入力するため、および各種のメッセージを表示するために使用される。
【0034】
ファイル転送サーバ21は、ファイルを転送する通信サービスを提供するためのサーバ用プログラムがインストールされているコンピュータであり、例えば、FTPを利用するものである。また、ファイル転送サーバ21は、宛先ユーザ以外の第三者による不当なアクセスを避けるために、アクセス権限の認証機能を有している。つまり、ファイル転送サーバ21を利用するためには、ユーザIDおよびパスワードを必要とする。なお、受信されたファイルは、所定のフォルダに格納される。
【0035】
メールサーバ22は、電子メールの送受信のための通信サービスを提供するためのサーバ用プログラムがインストールされているコンピュータであり、例えば、SMTPおよびPOP(Post Office Protocol)を利用するものである。
【0036】
クライアント30は、宛先ユーザによって利用されるコンピュータであり、FTPクライアントかつPOPクライアントである。つまり、クライアント30〜32には、ファイル転送サーバ21およびメールサーバ22の通信サービスを利用するためのクライアント用プログラムがインストールされている。
【0037】
つまり、宛先ユーザは、クライアント30を使用して、ファイル転送サーバ21の所定のフォルダに格納されているファイルをダウンロードしたり、メールサーバ22の所定のメールボックスに格納されるファイル添付電子メールを取り出す。また、宛先ユーザは、電子メールにファイルが添付される代わりに、ファイル転送サーバのアドレス情報を含んでいる本文が含まれている場合、当該本文の情報に基づいて、指定されたファイル転送サーバ21からファイルをダウンロードする。
【0038】
次に、図2〜図7を参照し、操作パネル40の機能を詳細に説明する。
【0039】
操作パネル40は、液晶表示画面41、テンキー42、複写機モードキー43およびスキャナモードキー44からなる機能切り換えキー、および、複写あるいはスキャンを開始するためのスタートキー45を有する。
【0040】
液晶表示画面41は、初期画面として、図2に示される条件設定画面を表示する。条件設定画面は、ソートなどの仕上げ方法を指定する入力欄51A、複写倍率を指定する入力欄51B、用紙サイズを指定する入力欄51Cを有する。
【0041】
また、液晶表示画面41は、スキャナモードキー44が押されると、図3に示される宛先指定画面を表示する。宛先指定画面は、既に登録されている宛先の一覧が示される複数のキーからなる入力欄52、宛先の一覧が複数ページ存在する場合に使用する前進指示キー53Aおよび後退指示キー53C、宛先指定が完了したことを入力するための選択終了キー53Bを有する。なお、液晶表示画面41は、複写機モードキー43が押されることによって、宛先指定画面から図2に示される条件設定画面が変化する。
【0042】
宛先指定画面は、宛先が示されている入力欄52のキー、例えば、「支社」がタッチされると、図4に示される条件設定画面に切り替わる。条件設定画面は、400dpi(dots per inch)などの解像度を指定するための入力欄54A,54B、MRなどの圧縮方式を指定するための入力欄55A,55B、TIFFなどの書類フォーマットを指定するための入力欄56A,56B、条件設定が完了したことを入力するための設定終了キー56Cを有する。
【0043】
また、宛先指定画面は、空白つまり宛先が示されていない表示欄52のキーがタッチされると、図5に示される送信方法選択画面に切り替わる。送信方法選択画面は、FTP送信(第2送信モード)を指定するための入力欄57Aおよび電子メール送信(第1送信モード)を指定するための入力欄57Bを有する。
【0044】
送信方法選択画面は、入力欄57Bがタッチされると、図6に示される電子メール登録画面に切り替わる。電子メール登録画面は、宛先の名称の入力欄60A、宛先のメールアドレスの入力欄60B、返信用のメールアドレス(例えば、送信元ユーザのメールアドレス)の入力欄60C、文字を入力するためのキーボード部58、登録処理の完了を指示するための終了キー59を有する。
【0045】
また、送信方法選択画面は、入力欄57Aがタッチされると、図7に示されるFTP登録画面に切り替わる。FTP登録画面は、宛先の名称の入力欄61A、FTPアドレス(ファイルの送信先であるファイル転送サーバ21のIPアドレス)の入力欄61B、ファイル転送サーバ21のアクセス権限の認証機能を利用するためのユーザIDおよびパスワードの入力欄61C,61D、ファイルが格納されるフォルダ名の入力欄61E、キーボード部58、終了キー59を有する。なお、ファイル名は、自動的に決定されるが、マニュアル入力によって指定するように構成することも可能である。
【0046】
次に、図8を参照し、データ送信装置の概略動作を説明する。
【0047】
データ送信装置10は、起動されると、初期画面として、複写機モードにおける条件設定画面(図2)が表示される(ステップS1)。そして、画像ファイルとして送信したい原稿が、データ送信装置のユーザつまり送信元ユーザによって、画像読み取り部のADFに載置される。
【0048】
その後、スキャナモードキー44の押圧の有無が、判断される(ステップS2)。スキャナモードキー44が押されていないと判断される場合、複写機モードにおける条件設定画面が継続して表示され、送信元ユーザによる複写条件の入力が促される。
【0049】
一方、スキャナモードキー44が押されたと判断される場合、スキャナモードにおける宛先指定画面(図3)が表示される(ステップS3)。次に、宛先指定画面の入力欄52のキー(宛先指定キー)に対するタッチの有無が、判断される(ステップS4)。
【0050】
空白つまり宛先が示されていないキーがタッチされたと判断される場合、宛先登録処理が実行される(ステップS5)。その後、プロセスは、ステップS4に復帰する。
【0051】
一方、宛先が示されているキーがタッチされたと判断される場合、条件設定画面(図4)が表示される(ステップS6)。そして、条件が設定され、設定終了キー56Cがタッチされると、宛先指定画面(図3)が表示される(ステップS7)。
【0052】
続いて、宛先指定画面における選択終了キー53Bのタッチの有無が、判断される(ステップS8)。選択終了キー53Bがタッチされたと判断される場合、スタートキー45が押されることによって、原稿のスキャンが開始され、得られた画像ファイルを含むデータが送信される。つまり、データ送信処理が実行される(ステップS9)。一方、選択終了キー53Bがタッチされず、入力欄52の宛先指定キーがタッチされたと判断される場合、プロセスは、ステップS4に復帰する。
【0053】
次に、図9を参照し、ステップS5における宛先登録処理を説明する。
【0054】
まず、宛先指定画面の入力欄52において、設定を修正したい宛先のキーあるいは新規に宛先を設定したい空白のキーが、タッチつまり選択される(ステップS11)。その後、選択されたキーが、登録済みか否かが判断される(ステップS12)。
【0055】
選択されたキーが登録済みであると判断される場合、さらに、修正の要求の有無が判断される(ステップS13)。
【0056】
修正が要求される判断される場合、登録内容に応じた修正画面が表示される(ステップS18)。修正画面は、図6に示される電子メール登録画面あるいは図7に示されるFTP登録画面と同一の画面であるが、登録内容が表示されている点で異なっている。そして、登録内容が修正される(ステップS19およびS20)。
【0057】
一方、選択されたキーが未登録であると判断される場合、送信方法選択画面(図5)が表示される(ステップS14)。次に、電子メール送信を指定するための入力欄57Bのタッチの有無が判断される(ステップS15)。電子メール送信が指定されたと判断される場合、電子メール登録処理が実行される(ステップS16)。FTP送信が指定されたと判断される場合、FTP登録処理が実行される(ステップS17)。
【0058】
次に、図10を参照し、ステップS16における電子メール登録処理を説明する。
【0059】
まず、入力欄60Aに入力された文字列によって、宛先の名称が設定される(ステップS21)。続いて、入力欄60Bに入力された文字列によって、宛先のメールアドレスが設定される(ステップS22)。そして、入力欄60Cに入力された文字列によって、返信用のメールアドレスが設定される(ステップS23)。その後、終了キー59が押圧されると、設定された電子メール登録情報が、記憶装置12に格納される(ステップS24)。
【0060】
次に、図11を参照し、ステップS17におけるFTP登録処理を説明する。
【0061】
まず、入力欄61Aに入力された文字列によって、宛先の名称の設定される(ステップS31)。続いて、入力欄61Bに入力された文字列によって、FTPアドレスが設定される(ステップS32)。そして、入力欄61Cに入力された文字列によって、ユーザIDが設定される(ステップS33)。次に、入力欄61Dに入力された文字列によって、パスワードが設定される(ステップS34)。そして、入力欄61Eに入力された文字列によって、フォルダ名が設定される(ステップS35)。その後、終了キー59が押圧されると、設定されたFTP登録情報が、記憶装置12に格納される(ステップS36)。
【0062】
次に、図12を参照し、図8のステップS9におけるデータ送信処理を説明する。
【0063】
まず、操作パネル40のスタートキー45の押圧の有無が判断される(ステップS41)。スタートキー45が押されたと判断される場合、選択された宛先が単一であるか否かが判断される(ステップS42)。
【0064】
選択された宛先が単一であると判断される場合、単一宛先処理が実行される(ステップS43)。一方、選択された宛先が複数であるつまり同報送信であると判断される場合、複数宛先処理が実行される(ステップS44)。
【0065】
次に、図13を参照し、S43における単一宛先処理を説明する。
【0066】
まず、宛先登録の設定ファイルから指定された宛先の設定情報が読み出され、当該設定情報に基づいて、送信方法が、電子メールであるか否かが判断される(ステップS51)。
【0067】
送信方法が、電子メールであると判断される場合、電子メール送信処理が実行される(ステップS52)。一方、送信方法が、電子メールでないと判断される場合、FTP送信処理が実行される(ステップS53)。
【0068】
次に、図14を参照し、ステップS52における電子メール送信処理を説明する。
【0069】
まず、宛先登録の設定ファイルから指定された宛先の電子メール設定情報が読み出され(ステップS71)、電子メール作成処理が実行される(ステップS72)。電子メール作成処理は、図15に示されるように、宛先のメールアドレスの設定(ステップS81)と、本文設定(ステップS82)とからなる。本文は、例えば、「画像ファイルを添付しています」等のメッセージを有する。
【0070】
その後、電子メールに添付される画像データが、圧縮され(ステップS73)、指定されたフォーマット形式のファイルに変換される(ステップS74)。そして、電子メールは、ファイルが添付され(ステップS75)、メールサーバ22に送信される(ステップS76)。
【0071】
次に、図16を参照し、ステップS53におけるFTP送信を説明する。
【0072】
まず、宛先登録の設定ファイルから指定された宛先のFTP設定情報が読み出され(ステップS91)、FTP情報設定処理が実行される(ステップS92)。FTP情報設定処理は、図17に示されるように、FTPアドレス設定(ステップS101)、ユーザID設定(ステップS102)、パスワード設定(ステップS103)、およびフォルダ設定(ステップS104)からなる。
【0073】
その後、ファイル転送サーバ21に送信される画像データが、圧縮され(ステップS93)、指定されたフォーマット形式のファイルに変換される(ステップS94)。そして、ファイルは、FTP情報設定に基づいて、ファイル転送サーバ21に送信される(ステップS95)。
【0074】
次に、図18を参照し、図12のS44における複数宛先(同報送信)処理を説明する。
【0075】
まず、宛先登録の設定ファイルから指定された複数の宛先の設定情報が読み出される(ステップS61,62)。続いて、送信モードが単一モードであるか否かが判断される(ステップS63)。単一モードは、複数の宛先の送信方法が、電子メール送信(第1送信モード)あるいはFTP送信(第2送信モード)のいずれか一方に統一されていることを意味する。
【0076】
送信モードが単一モードあると判断される場合は、送信方法が電子メールであるか否かがさらに判断される(ステップS64)。そして、送信方法が電子メールであると判断される場合は、電子メール送信処理(図14および図15参照)が実行され(ステップS65)、送信方法が電子メールでないと判断される場合は、FTP送信処理(図16および図17参照)が実行される(ステップS66)。
【0077】
送信モードが単一モードでないと判断される場合は、第1送信モードが指定される宛先に対して、混在送信(第3送信モード)処理が実行される(ステップS67)。
【0078】
次に、図19を参照し、ステップS67の混在送信処理を説明する。
【0079】
まず、電子メール作成処理が実行される(ステップS111)。電子メール作成処理は、図20に示されるように、FTP情報の読み出し(ステップS121)および本文設定(ステップS122)からなる。
【0080】
FTP情報の読み出しは、宛先登録の設定ファイルから指定された宛先のFTP設定情報を読み出し、FTPアドレス(ファイル転送サーバのアドレス情報)、ユーザID、パスワード、およびフォルダ名を抽出することを意味する。
【0081】
また、本文設定は、抽出された情報が付加された本文を有する本文を作成することを意味する。例えば、本文には、メッセージ「画像ファイルは、以下のFTPに送信されました。」に加えて、FTPアドレス、ユーザID、パスワード、フォルダ名が記載される。なお、本文には、ファイル名を追加して記載することも可能である。
【0082】
続いて、電子メール送信処理が実行される(ステップS112)。電子メール送信処理は、図21に示されるように、まず、宛先登録の設定ファイルから指定された複数の宛先の電子メール設定情報が読み出される(ステップS131,132)。そして、読み出された情報に基づいて、電子メールが設定される(ステップS133)。その後、ファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールが、メールサーバ22に送信される。
【0083】
そして、FTP送信処理(図16および図17参照)が実行される(ステップS113)。
【0084】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。
【0085】
例えば、データ送信装置として、デジタル複写機に関して説明してきたが、例えば、ネットワーク機能を有するイメージスキャナやファクシミリやコンピュータに対しても適用することができる。また、ネットワーク機能を有するコンピュータと、SCSI(small computer system interface)やUSB(universal serial bus)等のインターフェースによって接続されたイメージスキャナとによって構成されるシステムに対しても適用することができる。
【0086】
また、データ送信プログラムは、コンピュータをデータ送信装置として機能させるアプリケーションソフトウェアとして提供されたり、ファクシミリやスキャナの一機能として組み込ませて提供することもできる。また、プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROMによって提供される。
【0087】
また、電子メールに添付されるファイルは、グラフィックスソフトウェアを使用して生成される画像データを適用することも可能である。
【0088】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、複数の宛先に対する同報送信において、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードが指定された宛先と、ファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードが指定された宛先とが、指定された複数の宛先に含まれる場合、第1送信モードが指定された宛先に、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用して送信することにより、添付されるファイルの送信方法が、ファイル転送サーバへの送信に統一されるため、制御が簡易になり、データ処理時間が短縮される。また、電子メールにファイルが添付されないため、ネットワーク占有率およびメールサーバの負担を軽減できる。つまり、データ処理時間の短縮化およびネットワーク占有率の軽減が図れるため、データ送信の作業効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るデータ送信装置のブロック図である。
【図2】 データ送信装置の複写機モードにおける操作パネルの条件設定画面を説明するための図である。
【図3】 データ送信装置のスキャナモードにおける操作パネルの宛先指定画面を説明するための図である。
【図4】 スキャナモードにおける条件設定画面を説明するための図である。
【図5】 スキャナモードにおける送信方法選択画面を説明するための図である。
【図6】 スキャナモードにおける電子メール登録画面を説明するための図である。
【図7】 スキャナモードにおけるFTP登録画面を説明するための図である。
【図8】 データ送信装置の概略動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 図8のステップS5における宛先登録処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】 図9のステップS16における電子メール登録処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】 図9のステップS17におけるFTP登録処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】 図8のステップS9におけるデータ送信処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】 図12のステップS43における単一宛先処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】 図13のステップS52における電子メール送信処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】 図14のステップS72における電子メール作成処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】 図13のステップS53におけるFTP送信処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】 図16のステップS92におけるFTP情報設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図18】 図12のステップS44における複数宛先処理を説明するためのフローチャートである。
【図19】 図18のステップS67における混在送信処理を説明するためのフローチャートである。
【図20】 図19のステップS111における電子メール作成処理を説明するためのフローチャートである。
【図21】 図19のステップS112における電子メール送信処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10…データ送信装置、
11…制御部、
12…記憶装置、
13…インターフェース、
14…画像処理部、
15…印刷部、
16…バス、
20…ネットワーク、
21…ファイル転送サーバ、
22…メールサーバ、
30…クライアント、
40…操作パネル、
41…液晶表示画面、
42…テンキー、
43…複写機モードキー、
44…スキャナモードキー、
45…スタートキー。
Claims (8)
- 複数の宛先に対して同報送信するためのデータ送信装置であって、
電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードと、ファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードと、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードとを有する送信手段と、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、前記第1送信モードあるいは前記第2送信モードを指定する指定手段と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して前記第3送信モードを適用する設定手段と、を有しており、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法が、ファイル転送サーバへの送信に統一される
ことを特徴とするデータ送信装置。 - 画像データを生成するデータ生成手段を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
- 原稿画像を読み取って画像データを出力する画像読取手段を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
- 前記ファイル転送サーバは、FTPサーバであり、前記アドレス情報は、FTPサーバのIPアドレスおよびファイルが格納されるフォルダ名を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
- 前記ファイル転送サーバは、アクセス権限の認証機能を有しており、前記本文は、ユーザIDおよびパスワードを含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
- 複数の宛先に対して同報送信するためのデータ送信方法において、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定するステップと、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用するステップと、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一するステップと、
を有することを特徴とするデータ送信方法。 - 複数の宛先に対する同報送信をコンピュータに実行させるためのデータ送信プログラムであって、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定する手順と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用する手順と、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一する手順と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするデータ送信プログラム。 - 複数の宛先に対する同報送信をコンピュータに実行させるためのデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記データ送信プログラムは、
同報送信に含まれる複数の宛先の各々に対して、電子メールにファイルを添付して、宛先のメールアドレスに送信する第1送信モードあるいはファイルをファイル転送サーバに送信する第2送信モードを指定する手順と、
指定された複数の前記宛先に、前記第1送信モードが指定された宛先と前記第2送信モードが指定された宛先とが含まれる場合、前記第1送信モードが指定された宛先に対して、ファイルをファイル転送サーバに送信すると共にファイル転送サーバのアドレス情報が付加された本文を有する電子メールを、宛先のメールアドレスに送信する第3送信モードを適用する手順と、
前記第1送信モードが指定された宛先に、前記第3送信モードを適用して送信することにより、添付される前記ファイルの送信方法を、ファイル転送サーバへの送信に統一する手順と、
を前記コンピュータに実行させる
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070883A JP4560973B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US10/073,150 US7647377B2 (en) | 2001-03-13 | 2002-02-13 | Data transmission device, method and program for providing a unified transmission method in multi-destination delivery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070883A JP4560973B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002269015A JP2002269015A (ja) | 2002-09-20 |
JP4560973B2 true JP4560973B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=18928669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001070883A Expired - Fee Related JP4560973B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7647377B2 (ja) |
JP (1) | JP4560973B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4164392B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | データ送信装置、データ送信方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP4142982B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-09-03 | 株式会社Pfu | 画像読み取り装置 |
JP2004341821A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Canon Inc | 情報送信方法、情報送信装置 |
US20050193341A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Hayward Anthony D. | System for aggregating, processing and delivering video footage, documents, audio files and graphics |
JP2007049327A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | データ送信装置及びプログラム |
KR100646432B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | Ftp 를 이용한 데이터 전송을 위한 화상형성장치 및그의 데이터 전송방법 |
JP2007151022A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Oki Data Corp | 画像読取装置、画像転送装置、及び画像処理システム |
KR101310235B1 (ko) | 2007-07-19 | 2013-09-24 | 삼성전자주식회사 | 화상형성작업에서 작업처리정보를 이용한 수신자별전송방법, 클라이언트 및 화상형성장치 |
US9104302B2 (en) * | 2010-09-09 | 2015-08-11 | Opentv, Inc. | Methods and systems for drag and drop content sharing in a multi-device environment |
EP2681892A4 (en) * | 2011-02-28 | 2014-12-03 | Interactive Social Internetworks Llc | SYSTEMS AND METHODS FOR NETWORK COMMUNICATION |
JP2013207670A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP6950316B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2021-10-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000215117A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Nec Corp | メ―ルサ―バ、電子メ―ル格納方法および電子メ―ル格納用プログラムを記録した媒体 |
JP2000235529A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Minolta Co Ltd | 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体 |
JP2001014235A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子メール送信装置及び電子メールシステム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2642209A (en) * | 1951-08-23 | 1953-06-16 | Herman C Weeman | Method of and an apparatus for steaming, forming, finishing, and restoring garment pockets |
US4910894A (en) * | 1988-09-13 | 1990-03-27 | Henri Vartan | Garment press with expandable buck and pressing plate |
US5355599A (en) * | 1993-02-24 | 1994-10-18 | Spenneberg Jr Evan W | Pressing pad for pressing pocket flaps |
JP3332259B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2002-10-07 | ブラザー工業株式会社 | 加工布保持装置 |
US5903723A (en) * | 1995-12-21 | 1999-05-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references |
US6192407B1 (en) * | 1996-10-24 | 2001-02-20 | Tumbleweed Communications Corp. | Private, trackable URLs for directed document delivery |
JPH11345182A (ja) | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Nec Corp | 電子メ―ル送受信システム、電子メ―ル送受信方法および電子メ―ル送受信プログラムを記録した記録媒体 |
JPH11341048A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Nec Corp | 同一メールサーバ内における添付ファイルの管理方法 |
US6038796A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-21 | Sankousha Co., Ltd. | Pressing machine for trousers |
JP2000293448A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Canon Inc | 情報処理装置 |
US6687741B1 (en) * | 2000-05-24 | 2004-02-03 | Microsoft Corporation | Sending a file as a link and/or as an attachment |
US6823365B1 (en) * | 2000-08-14 | 2004-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for redirection of data when electronic mail is restricted |
-
2001
- 2001-03-13 JP JP2001070883A patent/JP4560973B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-13 US US10/073,150 patent/US7647377B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000215117A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Nec Corp | メ―ルサ―バ、電子メ―ル格納方法および電子メ―ル格納用プログラムを記録した媒体 |
JP2000235529A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Minolta Co Ltd | 電子メール装置、電子メール方法、電子メールシステム、及び、プログラムが記録された記録媒体 |
JP2001014235A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子メール送信装置及び電子メールシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020131074A1 (en) | 2002-09-19 |
JP2002269015A (ja) | 2002-09-20 |
US7647377B2 (en) | 2010-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008774B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
US8149467B2 (en) | E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program | |
JP4560973B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20070198827A1 (en) | Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing | |
JP5122877B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2003189053A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7656550B2 (en) | Data transmission apparatus and transmission control program | |
JP7574618B2 (ja) | 画像形成装置、更新方法、プログラム、情報処理システム | |
JP3965830B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3931742B2 (ja) | インターネットファクシミリシステム | |
JP2002290662A (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4360197B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラム、およびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004200969A (ja) | 画像入出力装置、画像入出力装置におけるデータ管理方法及びそのプログラム | |
JP3903762B2 (ja) | データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラムおよびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5578221B2 (ja) | 通信装置、プログラム及び通信方法 | |
JP3489552B2 (ja) | Faxサーバ | |
JP3622901B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2024023836A (ja) | 情報処理システムの制御方法、プログラム、及び情報処理システム | |
JP2006092304A (ja) | 画像処理装置およびその課金処理方法 | |
JP2004248207A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2005176008A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP5574823B2 (ja) | 通信装置及び通信装置の制御方法 | |
JP2001007842A (ja) | 通信装置 | |
JP2002158823A (ja) | Faxサーバ及び通信システム | |
JP2002101233A (ja) | Faxサーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040423 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |