[go: up one dir, main page]

JP4559786B2 - 使い切り容器 - Google Patents

使い切り容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4559786B2
JP4559786B2 JP2004200872A JP2004200872A JP4559786B2 JP 4559786 B2 JP4559786 B2 JP 4559786B2 JP 2004200872 A JP2004200872 A JP 2004200872A JP 2004200872 A JP2004200872 A JP 2004200872A JP 4559786 B2 JP4559786 B2 JP 4559786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
use container
container body
container
storage recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004200872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020793A5 (ja
JP2006020793A (ja
Inventor
武 中村
正彦 国原
渉二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2004200872A priority Critical patent/JP4559786B2/ja
Publication of JP2006020793A publication Critical patent/JP2006020793A/ja
Publication of JP2006020793A5 publication Critical patent/JP2006020793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559786B2 publication Critical patent/JP4559786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、口紅、乳液、化粧水、ファンデーション等の化粧料、傷薬、消毒薬等の薬品、食品、接着剤等を少量ずつ収納し、一回の使用で内容物を使い切る事を目的とする使い切り容器に係るもので、例えば化粧品等を顧客、その他に商品又は試供品等として提供するのに好適な製品を得ようとするものである。
従来より、乳液、化粧水、ファンデーション等を商品又は試供品として顧客等に提供するためのものとして、内容物を樹脂材製の小袋に少量ずつ小分けして密閉収納した、いわゆるパウチパックや、内容物を少量収納可能な樹脂材製やガラス材製の小型ボトル等が存在した。しかし、パウチパックや小型ボトル等は、製作技術が高度であるし材料費がかかり、コスト高となっていた。
より廉価な製品を得るための手段として、特許文献1に示す如く、ベースシートに化粧料を複数個スポット状に適宜間隔で配置したり、ベースシートに適宜間隔で設けた小さな窪みに化粧料を収納し、このベースシートの化粧料を被覆シートで被覆した化粧料容器が存在する。この被覆シートには、ベースシート上の化粧料を目視可能な窓穴を形成するとともに、被覆シートを化粧料ごとに除去可能な切取り線を被覆シートに形成している。そして、化粧料の使用時には、切取り線を破断して被覆シートを除去する事により、化粧料を取り出して使用する事が可能となっていた。
この従来品では、ベースシートと被覆シートとから成る簡易な構成で形成しているので、材料費や製作の手数を省いて廉価で軽量な化粧料容器を提供する事が可能である。
特開2000−83729号公報
しかしながら、上記特許文献1の化粧料容器では化粧料の使用の際に、1)切取り線を破断して被覆シートを除去し、2)化粧料を取り出すといった2つの動作が必要であるため煩わしく、切り取った紙片によりゴミも増えるものとなっていた。また、ベースシートにスポット的に化粧料を配置するか又はベースシートに設けた小さな窪みに化粧料を収納するだけなので、パウチパックや小型ボトルに比べて少量の化粧料しか提供ができなかった。
本発明は、上述の如き課題を解決しようとするものであって、液体状、クリーム状、粉末状、顆粒状等の化粧料、薬品、食品、接着剤、その他の内容物を少量ずつ収納し、一回の使用で使い切る事を目的とした使い切り容器に於いて、内容物の吐出をワンタッチで簡易に行う事が可能な製品を、簡易な構造で廉価に得ようとするものである。また、液体化粧料等であっても、漏れを生じる事のない収納が可能であるとともに、内容積を任意に設定して製造が可能で、使用目的に応じた適量の内容物を収納可能な使い切り容器を得るものである。
本発明は上述の如き課題を解決するため、押圧変形可能な素材にて形成した容器本体に、内容物を収納する収納凹部を少なくとも一個形成し、この収納凹部の開口部をシール部材にて密閉可能とし、このシール部材を破断して内容物を外部に吐出させる使い切り容器に於いて、前記収納凹部の底部に、シール部材の押圧破断が可能な破断突起を、内容物の不使用時にはシール部材に接触する事のない形成高さでシール部材方向に突設し、内容物の使用時に、収納凹部の底部を開口部方向に押圧変形する事により、底部に突設した破断突起の先端にてシール部材を破断し、内容物を外部に吐出可能とするとともに、容器本体は、収納凹部の開口部外周にフランジを突設し、このフランジの表面にシール部材を貼着して収納凹部を密閉するとともにこのシール部材の外面に塗布部材を配置し、この塗布部材の外面に塗布部材よりも広面積の被覆シートを配置して塗布部材をシール部材に押圧保持するとともに、この被覆シートに、塗布部材の取り出しが可能な取出口を開口して成るものである。
また、容器本体は、シール部材の外面に、外部に吐出した内容物を付着保持又は吸着保持させて被塗布部に転写塗布するための塗布部材を配置しても良い。
また、容器本体は、内容物を目視可能な透明又は半透明樹脂材にて形成しても良い。
また、破断突起は、先端側を円錐形又は角錐形としても良い。
また、取出口は、フィルム部材で被覆しても良い。
本発明では、収納凹部の底部を開口部方向に押圧変形するだけで、底部に突設した破断突起がシール部材を押圧破断するとともに、この破断部から内容物が押し出されるので、内容物の外部への吐出をワンタッチで容易に行う事が可能となる。また、底部に破断突起を設けて収納凹部を形成し、この収納凹部の開口部をシール部材にて密閉するだけで形成できるので、複雑な製作工程や特別な材料を必要とせず、廉価な製品を得る事ができ、手軽な提供が可能となる。また、内容物を収納する収納凹部の寸法を適宜に形成する事が可能であり、使用目的に応じた必要量の内容物を収納する事が可能な使い切り容器を得る事ができる。従って、例えば提供者の意図する仕上がり具合や効能等に最適の分量とした化粧料、薬品、食品、接着剤等の内容物を収納して、商品や試供品等を提供する事が可能となり、需用者も良好な使用感や効能を実感する事ができ、優れた使い勝手と機能性を備えた使い切り容器を得る事ができる。
以下本発明を乳液、化粧水等の液体化粧料を内容物として収納する使い切り容器で実施した一例を図1〜4に於いて説明すれば、(1)は容器本体で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)等の単層樹脂材で形成し、手指による押圧変形を可能としている。そして、容器本体(1)に、液体化粧料等に対する耐水性や耐薬品性等を持たせるとともに、使用者等が内部に収納する内容物(2)を目視可能なように透明又は半透明としている。また、液密性や気密性をより高めるため、ポリエチレン(PE)+エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)+PPで形成した三層構造の樹脂材等、複数層とした樹脂材で形成しても良い。
また、容器本体(1)は、乳液、化粧水等の内容物(2)を収納する円筒状の収納凹部(3)を一個設けるとともに、この収納凹部(3)の開口部(4)外周に、鍔状のフランジ(5)を突設している。このフランジ(5)の上面に、アルミ箔で形成したシール部材(6)を積層し、シール部材(6)とフランジ(5)とを接着剤、樹脂材の熱溶着、高周波誘導や超音波振動等による溶着、その他の接続手段で接続する事により、収納凹部(3)を密閉して、内容物(2)の外部への漏れや、外気等による内容物(2)の劣化等の防止を可能としている。
そして、収納凹部(3)の底部(7)に、シール部材(6)の押圧破断が可能な破断突起(8)を、シール部材(6)方向に突設している。この破断突起(8)は、内容物(2)の不使用時にはシール部材(6)に接触する事のない形成高さで形成するとともに、先端側を円錐形に形成して鋭利に形成し、シール部材(6)の容易な破断を可能としている。また、この破断突起(8)は、収納凹部(3)の底部(7)の壁面を開口部(4)方向に凹設する事により形成している。そして、本実施例では、前記樹脂材を真空成形する事により、フランジ(5)、収納凹部(3)及び破断突起(8)を一体に設けて容器本体(1)を形成している。勿論、真空成形以外の手段で容器本体(1)を形成しても良い。
尚、本実施例では、収納凹部(3)の底部(7)を凹設して形成しているので、破断突起(8)は中空となっているが、凹設せずにピン状に突設する等して形成しても良い。破断突起(8)がより堅固なものとなって、樹脂材製等の比較的丈夫なシール部材(6)であっても、押圧破断を容易に行う事が可能となる。
このように、特許文献1ではベースシートにスポット的に化粧料を配置したり、ベースシートに設けた小さな窪みに化粧料を収納しているので、十分な量の化粧料を提供する事ができなかったが、本発明では、収納凹部(3)を設けるとともに、この収納凹部(3)を任意の容量で形成する事が可能で、使用目的に応じた適量の内容物(2)を収納して需用者等に提供する事が可能となる。
また、樹脂材やアルミ箔等の使用により、容器本体(1)に気密性や液密性を持たせる事も容易で、液体状、クリーム状等の内容物(2)であっても漏れ等を生じる事のない提供が可能となる。また、透明又は半透明の容器本体(1)であるから、特に、口紅やファンデーション等、色彩が重要な内容物(2)では、内容物(2)の色彩を外部から容易に確認する事ができる。従って、提供者及び需用者が好み等に応じた選択を明確に行う事が可能となり、商品又は試供品等としての機能性に優れる製品を得る事ができる。
また、本実施例では、コットンを一体に設けた使い切り容器を形成するとともに、この容器本体(1)を複数個まとめて形成し、一度に複数の内容物(2)を提供可能としている。即ち、この容器本体(1)を4個、ベースシート(10)にセットするが、このベースシート(10)には、収納凹部(3)を挿通可能な挿通孔(11)を4箇所に開口している。そして、各容器本体(1)の収納凹部(3)を挿通孔(11)に挿通させ、フランジ(5)をベースシート(10)に係合する。
また、ベースシート(10)にセットした各容器本体(1)は、シール部材(6)の外面に、コットン等の塗布部材(12)を配置している。そして、塗布部材(12)の外面に、ベースシート(10)と同一寸法の被覆シート(13)を積層配置し、この被覆シート(13)とベースシート(10)とを互いに接着する事により、塗布部材(12)の落下等を防止するとともに、容器本体(1)を保持固定している。
また、被覆シート(13)には、各容器本体(1)ごとに、塗布部材(12)の取り出しが可能な取出口(14)を開口している。また、この取出口(14)を介して外部のゴミ等の汚れが塗布部材(12)に付着する事のないように、被覆シート(13)の表面にPE製の透明なフィルム部材(15)を接着配置し、取出口(14)を被覆している。また、フィルム部材(15)は、各取出口(14)の外周に、糊代部(18)を介して切込みを入れて、切込部(16)を設けている。この切込部(16)に沿って、糊代部(18)を剥がす事により、当該取出口(14)のみのフィルム部材(15)を除去可能としている。また、切込部(16)は、図2に示す如く、舌状のつまみ片(17)を設けて形成する事により、フィルム部材(15)の容易な除去を可能としている。尚、切込部(16)を設けても、糊代部(18)を介して被覆シート(13)と接着しているから、未使用時に取出口(14)の上面のフィルム部材(15)が被覆シート(13)の表面から不測に剥がれ落ちる事はない。
本実例の使い切り容器では、4つのうちから何れかの容器本体(1)を選択し、図4に示す如く、使用者が手指で収納凹部(3)の底部(7)を押圧変形して、破断突起(8)にてシール部材(6)を押圧破断する。この押圧破断により、収納凹部(3)内の内容物(2)が外部に吐出すると同時に、この吐出した内容物(2)がシール部材(6)の外面に配置した塗布部材(12)であるコットンに吸着保持される。また、この塗布部材(12)の外面には、フィルム部材(15)を配置しているので、塗布部材(12)に吸着保持された内容物(2)が不測に外部に漏れる事等も防止可能である。
次に、使用者は、当該容器本体(1)に於いて、塗布部材(12)の取出口(14)の表面に配置されたフィルム部材(15)を剥がすが、その際は、フィルム部材(15)に形成された舌状のつまみ片(17)を指先で保持して引っ張る事により、当該容器本体(1)の取出口(14)のみのフィルム部材(15)を切込部(16)を介して容易に除去する事ができる。そして、使用者は、開口した取出口(14)から、内容物(2)が吸着保持された塗布部材(12)を取り出した後、顔面等の被塗布部に塗布部材(12)を接触させる事により、被塗布部に内容物(2)を転写塗布する事ができる。
また、他の容器本体(1)の内容物(2)を使用したい場合は、前記動作を繰り返す事により引き続きの使用が可能である。また、未使用の容器本体(1)では、取出口(14)がフィルム部材(15)で被覆されているから、そのまま次回の使用時まで保管する事ができる。
このように、本実施例の使い切り容器では、4つの容器本体(1)をベースシート(10)にセットして、一度に複数の内容物(2)を提供する事ができるとともに、複数携帯する際に容器本体(1)がバラバラとはならず、携帯性や利便性も向上する。また、各容器本体(1)に同種類の内容物(2)を収納しても良いし、異なる種類の内容物(2)を収納しても良く、使用目的に応じた多様的な使用が可能となる。
また、本実施例では、塗布部材(12)としてコットンを使用しているが、内容物(2)を吸着保持又は表面に付着保持する事が可能であれば、スポンジ部材、フロッキー部材、不織布等、何れのものを塗布部材(12)として使用しても良い。また、取出口(14)を被覆するフィルム部材(15)として、PEフィルムを使用しているが、他の樹脂フィルムを使用しても良いし、塗布部材(12)に付着させる内容物(2)の種類によっては、紙や金属箔等を使用しても良い。
また、本実施例では樹脂材にて容器本体(1)を形成しているが、手指での押圧変形が可能であれば、紙等のパルプ材で形成しても良いし、アルミニウム等の金属で形成しても良い。また、収納凹部(3)を密閉するシール部材(6)も、破断突起(8)にて押圧破断する事ができるものであれば、アルミ箔だけでなく、他の金属箔、PET等の樹脂フィルム、紙等で形成しても良い。何れの場合も、内容物(2)の状態、酸化のし易さ、漏れ易さ等、内容物(2)の種類や性質又は製造コスト等に応じた素材で形成するのが好ましい。
また、本実施例では、円筒状の収納凹部(3)を形成しているが、他の異なる実施例として、半球状、半楕円体状、角柱状、角錐状、円錐状、円柱状等の収納凹部(3)を形成しても良い。また、破断突起(8)の先端を円錐形としているが、角錐形に形成しても良いし、シール部材(6)の押圧破断が可能であれば、他の何れの形状に形成しても良い。
また、本実施例では、口紅、乳液、化粧水、ファンデーション等の液体状、クリーム状等の化粧品を収納しているが、傷薬や消毒薬、その他の薬品や、食品、接着剤等を収納しても良い。また、液体状の内容物(2)に限らず、おしろい、アイシャドー等の粉状の化粧品や粉薬等、粉末状や顆粒状の内容物(2)を収納しても良い。
本発明の実施例1の使い切り容器の分解斜視図。 実施例2の使い切り容器の被覆シート側の斜視図。 実施例2の容器本体付近の拡大断面図。 実施例2の使用状態を示す断面図。
1 容器本体
2 内容物
3 収納凹部
4 開口部
6 シール部材
7 底部
8 破断突起
13 被覆シート
14 取出口
15 フィルム部材

Claims (5)

  1. 押圧変形可能な素材にて形成した容器本体に、内容物を収納する収納凹部を少なくとも一個形成し、この収納凹部の開口部をシール部材にて密閉可能とし、このシール部材を破断して内容物を外部に吐出させる使い切り容器に於いて、前記収納凹部の底部に、シール部材の押圧破断が可能な破断突起を、内容物の不使用時にはシール部材に接触する事のない形成高さでシール部材方向に突設し、内容物の使用時に、収納凹部の底部を開口部方向に押圧変形する事により、底部に突設した破断突起の先端にてシール部材を破断し、内容物を外部に吐出可能とするとともに、容器本体は、収納凹部の開口部外周にフランジを突設し、このフランジの表面にシール部材を貼着して収納凹部を密閉するとともにこのシール部材の外面に塗布部材を配置し、この塗布部材の外面に塗布部材よりも広面積の被覆シートを配置して塗布部材をシール部材に押圧保持するとともに、この被覆シートに、塗布部材の取り出しが可能な取出口を開口した事を特徴とする使い切り容器。
  2. 容器本体は、シール部材の外面に、外部に吐出した内容物を付着保持又は吸着保持させて被塗布部に転写塗布するための塗布部材を配置した事を特徴とする請求項1の使い切り容器。
  3. 容器本体は、内容物を目視可能な透明又は半透明樹脂材にて形成した事を特徴とする請求項1又は2の使い切り容器。
  4. 破断突起は、先端側を円錐形又は角錐形とした事を特徴とする請求項1、2又は3の使い切り容器。
  5. 取出口は、フィルム部材で被覆した事を特徴とする請求項1の使い切り容器。
JP2004200872A 2004-07-07 2004-07-07 使い切り容器 Expired - Lifetime JP4559786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200872A JP4559786B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 使い切り容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200872A JP4559786B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 使い切り容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006020793A JP2006020793A (ja) 2006-01-26
JP2006020793A5 JP2006020793A5 (ja) 2007-04-05
JP4559786B2 true JP4559786B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35794485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200872A Expired - Lifetime JP4559786B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 使い切り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271609B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-21 株式会社 資生堂 使い切り容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083729A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Toppan Printing Co Ltd 化粧料充填容器
JP2002522310A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 クロッケ フェアパックングス−ゼルヴィース ゲーエムベーハー 多室容器
JP2004016304A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Promotool Corp 商品見本収納方法およびその容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0140506Y2 (ja) * 1986-07-05 1989-12-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522310A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 クロッケ フェアパックングス−ゼルヴィース ゲーエムベーハー 多室容器
JP2000083729A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Toppan Printing Co Ltd 化粧料充填容器
JP2004016304A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Promotool Corp 商品見本収納方法およびその容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020793A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1135216B1 (en) Integral package applicator
US20060255068A1 (en) Flexible film package with integral dosing pump
JP2006305370A (ja) 製品を包装し適用するための装置
EP3162732A1 (en) Refillable container
WO2004041673A1 (ja) 包装体および流動物の付着方法
JP5827174B2 (ja) レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品。
CN109890726B (zh) 湿片包装体
JP4559786B2 (ja) 使い切り容器
JP4930975B2 (ja) 化粧料包装体
JP5380475B2 (ja) 密封容器
US20140286596A1 (en) Packaging material, package produced therefrom and method for constructing the package
JP2012106748A (ja) 包装袋
NL2001754C2 (nl) Inrichting voor het houden en afgeven van een fluïde product.
JP7104891B2 (ja) 注出容器
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JP3743676B2 (ja) 商品見本収納容器
JP2002037350A (ja) 2室分離式携帯用容器
US10689181B2 (en) Mixing container, mixing container kit, method of using mixing container or mixing container kit, and assistive device of mixing container
JP2001255499A (ja) コンタクトレンズ用のブリスタケース
KR101152745B1 (ko) 포장용기
JP3836706B2 (ja) 液浸材の包装体
JP4911832B2 (ja) 密封容器
JP2023069475A (ja) 包装体
KR20180109147A (ko) 입구부의 천공이 용이한 포장용기
JP2020138756A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term