JP5375291B2 - 二つ折りの包装容器 - Google Patents
二つ折りの包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375291B2 JP5375291B2 JP2009094300A JP2009094300A JP5375291B2 JP 5375291 B2 JP5375291 B2 JP 5375291B2 JP 2009094300 A JP2009094300 A JP 2009094300A JP 2009094300 A JP2009094300 A JP 2009094300A JP 5375291 B2 JP5375291 B2 JP 5375291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- seal
- packaging material
- bent
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
詰め替え用の包装容器の一つとして、合成樹脂製で単層や多層の包装材料である正面シートと背面シートとを重ね合わせて周辺をヒートシールにより貼り合わせたシール部として形成している包装容器があり、必要時に開封した部分をボトル容器などの口部にあてがって内容物をそのボトル容器などに移し替えるようにしている。
そして、液状などの流動性を有する内容物を密封包装した詰め替え用のこの包装容器には、自立性があって立体容器となるスタンディングパウチの形態とした容器が多くあり、また、開封時に内容物を外にこぼすことなく他の容器に完全に移し替えられるように注出口部を有していて、その注出口部の形態を、容器上部の一部に幅を狭くして正面シートと背面シートとの二枚の包装材料の重ね合わせ部分として設けたものや、容器上部の周辺のヒートシール時に、貼り合わせるシート周辺の間にプラスチック成型物などによる別体の注出口具を挟み込んで熱接着してシール部と一体となるように取り付けて、これを注出口部としたものもあった。
また、上述した別体の注出口具をシール部と一体にして取り付ける形態のものでは、包装容器そのものの製造コストを大きく引き上げてしまうとともに、その別体の注出口具にはキャップを取り付ける必要があるなど、詰め替え用途の包装容器として採用するには不向きなものであった。
そこで本発明は上記事情に鑑み、包装容器の注出口部を間にして包装材料のシール部が対向配置されないようにして、ボトル容器の口部などに差し入れ易い注出口部を有した包装容器を得ることを課題とし、収容物の詰め替え操作が簡単に行えるようにすることを目的とするものである。
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、二枚の柔軟な包装材料が重なってそれぞれの折り曲げ位置を上方に向けて凸として折り曲げられていて、前記折り曲げ状態で外側となっている包装材料の上折り曲げ部に対して、前記折り曲げ状態で内側となっているもう一方の包装材料の下折り曲げ部が容器下方側に離れて配置され、前記外側の包装材料と前記内側の包装材料とが相対している部分での側辺と下辺とにシール部が形成されているとともに、前記下折り曲げ部の位置より上方で相対する外側の包装材料の側辺にシール部が形成されていて、外側の包装材料と内側の包装材料とが相対してなる収納部が、前記上折り曲げ位置と下折り曲げ部とが相対している折り曲がり部を介して二つに分かれている二つ折りの包装容器であって、
前記折り曲がり部は容器上部で容器幅方向に亘って位置し、この折り曲がり部の一端側に、上折り曲げ部の端部周辺部と下折り曲げ部の端部周辺部とで囲まれて容器側方に向けて凸となる注出口部が設けられ、該注出口部の縦断面周りにおけるシール部は注出口部の下部に配置されていて、この注出口部の下部に配置されたシール部の上縁から前記上折り曲げ部に亘る外側の包装材料の端部周辺部はシール部非存在領域とされ、
切断されたときの注出口部での前記上折り曲げ部おける前記外側の包装材料同士の間と前記下折り曲げ部における前記内側の包装材料同士の間とのそれぞれの開きにより、注出口部が開口される構成を有することを特徴とする二つ折りの包装容器を提供して、上記課題を解消するものである。
本発明において、二つの収納部それぞれの前記注出口部が凸となる方向側の側辺におけるシール部が、前記下折り曲げ部より下位のとなる高さ位置から収納部中心側に向けて凸となる曲シール部を備え、前記曲シール部それぞれの下折り曲げ部側のシール部分が、前記注出口部の下部に配置されている前記シール部となっているものとすることが良好である。
また、本発明において、前記注出口部の下位に配置されている前記シール部の下端位置から上折り曲げ部までに亘る開口予定位置に、破断用のハーフカットが設けられていることが良好である。
また、本発明において、前記曲シール部の外縁側には、外側の包装材料と内側の包装材料とをシールしてなるつまみ部が、開口予定位置から曲シール部に沿った破断容易なミシン目部を介して連接されていて、前記つまみ部は、注出口部の突出先端側に位置するシール部に連続しているものとすることが良好である。
また、本発明において、注出口部の凸方向側のシール部には、外側の包装材料と内側の包装材料とをシールしてなるつまみ部が連続しているものとすることが良好である。
請求項1の発明によれば、二つ折りの包装容器の折り曲がり部の一端側に配された注出口部にはその下部にシール部が位置し、そのシール部の上縁から上折り曲げ部に亘る外側の包装材料は折り曲げたシール部非存在領域とされているので、注出口部の部分の縦断面方向ではシール部が上下に対向位置することなしに、注出口部の下部側にのみ配置されていて、注出口部の上部側にシール部が存在しない分、注出口部自体の縦方向の寸法を大きく確保することができる。そのため、注出口部自体の縦方向の寸法を大きく確保しながらも口径の小さいボトルの口部に注出口部の部分を簡単に差し入れることができるようになる。
また、折り曲がり部の部分の延長となっている注出口部では、この注出口部を囲んでいる外側の包装材料と内側の包装材料において、外側の包装材料の上折り曲げ部と内側の包装材料の下折り曲げ部とが離れて、外側の包装材料と内側の包装材料とが対面し合っている領域が少ない。そのため、切断された注出口部に流れ込む収容物から僅かな圧力が加わるだけでも、相対している外側の包装材料同士の間の僅かな開き(上折り曲げ部の端部周辺部の開き)と内側の包装材料が折り曲げ状態から展開する方向での僅かな開き(下折り曲げ部の端部周辺部の開き)とで注出口部が略△状にして開口面積の広い形状に開口するようになる。よって、広く開口した注出口部から収容物がスムーズに注出されるようになる。
さらに、上述した従来のスタンディングパウチタイプの包装容器や平パウチタイプの包装容器とは異なって折り曲がり部を容器上部にして、二つの収納部で略逆V字状に下方開きで接続している包装容器であるために、自立性が良好となる。そして、自立性が良好であるために包装材料の薄膜化が可能となるために容器の減量化が図れるようになる。そして、容器の取り扱いに必要な適度な柔軟性と強度を合わせ持たせ易く、設置した場合の重心が低くなって商品陳列時の形態で安定感が醸し出し易いという効果がある。
また、請求項2の発明により、注出口部側の側辺のシール部をその注出口部の下方に入り込むようにした形状とすることができ、これによって、容器側辺の位置から注出口部自体が単独で側方に張り出るというようなバランスの崩れた形状とすることなしに、収納部それぞれの側面視の形状を略方形状の形態に収めた形状のバランスが良好な包装容器とすることができる。そして、注出口自体は容器側方に向けて凸となって目立つ形状となっているため、この注出口部の切断に際して、収納部側も誤って切断するという誤操作を無くすことができる。
また、請求項3の発明によれば、前記注出口部の下位に配置されている前記シール部の下端位置から上折り曲げ部までに亘る開口予定位置に、破断用のハーフカットが設けられているので、ハサミなどの用具を用いずに手操作で切断できるようになり、この注出口部の切断が簡単に行えるようになる。
また、請求項4の発明によれば、注出口部の位置から下方の形状を切り欠いた形状とすることなしに、その部分を広いつまみ部として活用できる。
また、請求項5の発明によれば、注出口部の突出先端側のシール部につまみ部が形成されているため、このつまみ部を持って注出口部の突出先端側をもぎ取るような手操作での切断が行えるようになり、ハサミなどの用具を用意することなしに切断が行えるという効果を奏する。
図中1は二つ折りの包装容器で、該包装容器1は、共に同一の積層構成とされた柔軟な合成樹脂製の包装材料からなる包装材料2と包装材料3とを重ね合わせ、それぞれの折り曲げ位置を上方に向けて凸となるようにして折り曲げられた状態とされていて、この折り曲げの状態によって外側となる包装材料2と内側となる包装材料3との相対する周辺においてヒートシールすることにより側辺と下辺とにシール部4が形成されている。
また、上記つまみ部12については、図4に示すように曲シール部8にも連続する形態のものであってもよい。すなわち、この図4に示す例では、曲シール部8の外縁側に、外側の包装材料2と内側の包装材料3とをシールしてなるつまみ部12を配し、このつまみ部12を開口予定位置から曲シール部8に沿った破断容易なミシン目部14を介して連接されているものとするとともに、つまみ部12を注出口部7の突出先端側に位置する上記シール部4にも連続させており、側辺でのシール部を曲シール部8がある位置で幅広としてヒートシールにて形成することにより、広いつまみ部12が容易に形成でき、このつまみ部12を利用した注出口の切断時の引き裂き力は、広いつまみ部12から確実に開口予定位置に加わるようになりその切断操作が頗る簡単なものとなる。
また、実施の例では二枚の包装材料より形成されたものを説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、容器底部側において底面シートとして同一構成の包装材料を外側の包装材料と内側の包装材料の底部側部分の間に折り入れ、収納部それぞれでの底部が底面シートとなる包装材料の展開によって開くことができる構成としてもよい。
基材層には、一般的に使用される二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、防湿性セロファンなどを使用することができる。
また、接着剤層には、一般的にポリウレタン系接着剤が使用される。通常では、水酸基を持った主剤とイソシアネート基を持った硬化剤とを二液混合して使用する二液型が使用される。その積層方法は公知のグラビアコート方式で積層する。
また、中間層は、主にガスバリア性を付与したり、各種機械的強度を向上させるために設けるものであり、単層又は多層フィルムからなっている。単層フィルムとしては、無延伸ナイロンフィルム、アルミニウム箔、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、塩化ビニリデンフィルム、ビニルアルコールフィルム、アクリルフィルム、塩化ビニリデン樹脂コートセロファンなどが使用され、多層フィルムとしては、上述した単層フィルムを積層した多層フィルム、無機酸化物蒸着ポリエステルフィルム、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム、アルミニウム蒸着ポリプロピレンフィルムなどが使用される。積層方法は公知のドライラミネーション法等で積層する。
そして、シーラント層は、ポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂フィルムからなっており、樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのエチレン系樹脂や、ホモポリプロピレン、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、ポリプロピレン−α−オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などが使用できる。積層方法は公知の溶融押出法あるいはドライラミネーション法で積層する。
2…外側の包装材料
2a…上折り曲げ部
3…内側の包装材料
3a…下折り曲げ部
4…シール部
5…収納部
6…折り曲がり部
7…注出口部
8…曲シール部
9…上折り曲げ部の一端部の周辺部
10…下折り曲げ部の一端部の周辺部
11…シール部非存在領域
12…つまみ部
13…ハーフカット
14…ミシン目部
15…帯掛け
Claims (5)
- 二枚の柔軟な包装材料が重なってそれぞれの折り曲げ位置を上方に向けて凸として折り曲げられていて、前記折り曲げ状態で外側となっている包装材料の上折り曲げ部に対して、前記折り曲げ状態で内側となっているもう一方の包装材料の下折り曲げ部が容器下方側に離れて配置され、前記外側の包装材料と前記内側の包装材料とが相対している部分での側辺と下辺とにシール部が形成されているとともに、前記下折り曲げ部の位置より上方で相対する外側の包装材料の側辺にシール部が形成されていて、外側の包装材料と内側の包装材料とが相対してなる収納部が、前記上折り曲げ位置と下折り曲げ部とが相対している折り曲がり部を介して二つに分かれている二つ折りの包装容器であって、
前記折り曲がり部は容器上部で容器幅方向に亘って位置し、この折り曲がり部の一端側に、上折り曲げ部の端部周辺部と下折り曲げ部の端部周辺部とで囲まれて容器側方に向けて凸となる注出口部が設けられ、該注出口部の縦断面周りにおけるシール部は注出口部の下部に配置されていて、この注出口部の下部に配置されたシール部の上縁から前記上折り曲げ部に亘る外側の包装材料の端部周辺部はシール部非存在領域とされ、
切断されたときの注出口部での前記上折り曲げ部おける前記外側の包装材料同士の間と前記下折り曲げ部における前記内側の包装材料同士の間とのそれぞれの開きにより、注出口部が開口される構成を有することを特徴とする二つ折りの包装容器。 - 二つの収納部それぞれの前記注出口部が凸となる方向側の側辺におけるシール部が、前記下折り曲げ部より下位のとなる高さ位置から収納部中心側に向けて凸となる曲シール部を備え、
前記曲シール部それぞれの下折り曲げ部側のシール部分が、前記注出口部の下部に配置されている前記シール部となっている請求項1に記載の二つ折りの包装容器。 - 前記注出口部の下位に配置されている前記シール部の下端位置から上折り曲げ部までに亘る開口予定位置に、破断用のハーフカットが設けられている請求項1または2に記載の二つ折りの包装容器。
- 前記曲シール部の外縁側には、外側の包装材料と内側の包装材料とをシールしてなるつまみ部が、開口予定位置から曲シール部に沿った破断容易なミシン目部を介して連接されていて、前記つまみ部は、注出口部の突出先端側に位置するシール部に連続している請求項3に記載の二つ折りの包装容器。
- 注出口部の凸方向側のシール部には、外側の包装材料と内側の包装材料とをシールしてなるつまみ部が連続している請求項1または2に記載の二つ折りの包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094300A JP5375291B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 二つ折りの包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094300A JP5375291B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 二つ折りの包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241484A JP2010241484A (ja) | 2010-10-28 |
JP5375291B2 true JP5375291B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43094984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094300A Expired - Fee Related JP5375291B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 二つ折りの包装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375291B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018118777A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 凸版印刷株式会社 | パウチ |
JP7373279B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-11-02 | ハウス食品グループ本社株式会社 | 包装袋 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171844U (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-16 | 凸版印刷株式会社 | 自立袋状容器 |
JPH1129174A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装袋 |
JP2002068212A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-08 | Daiwa Gravure Co Ltd | 詰め替え用パッケージ |
JP2005271963A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toppan Printing Co Ltd | 注ぎ口付詰替袋 |
JP4508723B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2010-07-21 | 大日本印刷株式会社 | 電子レンジ加熱用包装袋 |
JP5002908B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2012-08-15 | 大日本印刷株式会社 | 包装体 |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009094300A patent/JP5375291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241484A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6516027B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JPH1179195A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP6977423B2 (ja) | 注ぎ口を有する包装袋 | |
JP5702056B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5375291B2 (ja) | 二つ折りの包装容器 | |
JP7110555B2 (ja) | 注出ノズルを有する包装袋 | |
JP5332233B2 (ja) | パウチ | |
JP2009057071A (ja) | 自立型袋 | |
US11655089B2 (en) | Spout-equipped packaging bag and manufacturing method therefor, and spout-equipped packaging bag that contains contents | |
JP5876643B2 (ja) | 注出口付き詰替え用包装パウチ | |
JP5573186B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP3935540B2 (ja) | スタンディングパウチ | |
JP5002908B2 (ja) | 包装体 | |
JP4826096B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JP5663877B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5477558B2 (ja) | 注出口を有するスタンディングパウチ | |
JP4659964B2 (ja) | 自立袋 | |
JP7310209B2 (ja) | パウチ | |
JP6011057B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5573165B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP7102854B2 (ja) | パウチ容器およびパウチ包装体 | |
JP2011001099A (ja) | 詰替え容器 | |
JP5573137B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5071650B2 (ja) | 注出口部付き自立袋 | |
JP2022064633A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5375291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |