JP4559365B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4559365B2 JP4559365B2 JP2006011138A JP2006011138A JP4559365B2 JP 4559365 B2 JP4559365 B2 JP 4559365B2 JP 2006011138 A JP2006011138 A JP 2006011138A JP 2006011138 A JP2006011138 A JP 2006011138A JP 4559365 B2 JP4559365 B2 JP 4559365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- special sheet
- sheets
- sheet
- sheet group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H33/00—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
- B65H33/04—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/62—Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/02—Associating,collating or gathering articles from several sources
- B65H39/04—Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/415—Identification of job
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/42—Route, path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/11—Dimensional aspect of article or web
- B65H2701/111—Plane geometry, contour
- B65H2701/1113—Plane geometry, contour irregular shape
- B65H2701/11132—Plane geometry, contour irregular shape tabbed sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/18—Form of handled article or web
- B65H2701/182—Piled package
- B65H2701/1826—Arrangement of sheets
- B65H2701/18265—Ordered set of batches of articles
- B65H2701/18267—Ordered set of batches of articles wherein the batches are separated by separator elements in the pile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段、前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
前記制御手段は、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段及び前記第2の供給手段を制御することを特徴としている。
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
前記制御手段は、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
前記記録媒体、前記第1の特殊シート群の特殊シート及び前記第2の特殊シート群の特殊シートを積載する積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された特殊シートの間に、前記第2の特殊シート群の特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する機能と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して、前記積載手段以外の排出先に排出するように制御する機能と、を実現させるものであることを特徴としている。
前記コンピュータに、
1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させるものであることを特徴としている。
前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶手段に記憶させる機能と、
前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能と、
を実現させるものであることを特徴としている。
前記コンピュータに、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させるものであることを特徴としている。
また、第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるので、例えば、第1の特殊シート群の特殊シートが「章」区切り用の特殊シートであり、第2の特殊シート群の特殊シートが「節」区切り用の特殊シートである場合、各章ごとの先頭にも「節」区切り用の特殊シート群の1枚目の特殊シートが来るようにすることができる。これにより、各章ごとに「節」区切り用の特殊シートをリセットして1枚目から順に挿入するような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
また、LCD22は、操作表示制御部21から入力される表示信号の指示に従って画面上に設定条件の設定画面等の各種操作画面や画像の状態表示、各機能の動作状況、各種処理結果等を表示するようになっている。
その他、操作表示部20は、数字ボタンや各種設定、動作モード等を切替える機能ボタン、動作のスタートを指示するためのスタートボタン等の各種操作ボタン(図示せず)を備えている。操作表示部20は、これらのボタン操作により入力された操作信号を操作表示制御部21から後述するCPU11(図2参照)に出力するように構成されている。
また、画像形成装置1の内部であってADF部40の下方に対応する位置には、ADF部40により搬送された原稿の読み取り処理を行う画像読み取り部30が設けられている。画像読み取り部30は、プラテンガラスと、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、光源と(いずれも図示せず)を備えるスキャナ32(図2参照)を備えて構成されている。スキャナ32は、光源から原稿に対して光を走査し、その反射光をCCDにより結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、原稿画像データを取得する。画像読み取り部30は、取得した原稿画像データを後述する読み取り処理部15(図2参照)に出力するようになっており、原稿画像データは各種画像処理が施された後、印刷用画像データとしてプリンタ部50に出力される。なお、スキャナ32の構成はここに例示したものに限定されず、原稿の画像を読み取り、原稿画像データを取得することのできるものであれば他の構成でも適用できる。
なお、本実施形態では、プリンタ部50が電子写真方式の画像形成を行うこととしたが、プリンタ部50の画像形成方式はこれに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式等の他の画像形成方式としてもよい。
特殊シートであるタブ紙は、用途等に応じて3枚セット、5枚セット等、所定の枚数で1セットを構成する特殊シート群として供給トレイ95a,95bに収納されるようになっている。なお、特殊シートは、複数の相異なる種類のシートが所定の順序で配列されて1セットの特殊シート群を構成するものであればタブ紙に限定されず、例えば、1枚目から順に異なる色のシートが配列されて1セットを構成するカラーシート等でもよい。
ここで出力ジョブとは、印刷等の画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、複数枚の原稿のコピーに関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数のコピーを行う場合は、複数部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。
具体的には、CPU11は最初に挿入された「第1のタブ紙群」とは異なる種類の「第2のタブ紙群」1セットを構成するタブ紙枚数(m1)をRAM13のジョブ設定格納領域から読み出し、これとセンサの検知結果からカウントされた当該「第2のタブ紙群」の供給枚数(m2)とを比較する。比較の結果、m1>m2の場合には、下記の式(1)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出される。また、m1<m2の場合には、下記の式(2)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出される。ただし、m2がm1の整数倍である場合には、A=0となる。そして、演算の結果、排出すべき不要タブ紙がある場合(A≠0)、CPU11は不要タブ紙を排出すべき排出先を決定する。このとき、CPU11は、不要タブ紙の排出先として、転写紙及び各タブ紙が積載されて排出される積載手段としての排出トレイとは異なる排出トレイ等を選択する。
なお、不要タブ紙の排出先は、排出トレイの他、例えば画像形成装置1又は後処理装置2の内部に設けられた中間スタッカ等でもよいし、画像形成システム100の外部に設けられた容器等に不要タブ紙を排出し順次容器内に集積されるようにしてもよい。不要タブ紙枚数及び不要タブ紙を排出する排紙先の情報はCPU11から後述するプリンタ制御部51を介して後処理装置2のFNS制御部71に送られる。FNS制御部71は、送られた情報に基づき、ローラ88等を制御して、不要なタブ紙を所定の排出先に排出させる不要タブ紙排出処理を実行する。本実施形態においては、CPU11が、排紙トレイTa2を不要なタブ紙の排出先と決定した場合を例として説明する。
この場合、CPU11は、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るように、不要タブ紙の排出処理を行う制御も可能とし、どちらのタイミングで不要タブ紙の排出を行うかを選択可能としてもよい。このように不要タブ紙の排出タイミングを選択可能とした場合には、ホスト装置200又は操作表示部20が、排出タイミングを選択する選択手段として機能する。
2 後処理装置
3 大容量トレイユニット
11 CPU
20 操作表示部
30 画像読み取り部
Claims (18)
- 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成装置であって、
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記排出先は、装置外部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段、前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記制御手段は、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2) - 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を有し、前記画像形成装置によって画像形成が行なわれた後に前記記録媒体に後処理を施す後処理手段を備える後処理装置と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムにおいて、
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 前記排出先は、システムの外部であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
- 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段及び前記第2の供給手段を制御することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成システム。 - 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記制御手段は、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2) - 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成するとともに、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートと複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムを制御するコンピュータに、
前記記録媒体、前記第1の特殊シート群の特殊シート及び前記第2の特殊シート群の特殊シートを積載する積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された特殊シートの間に、前記第2の特殊シート群の特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する機能と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して、前記積載手段以外の排出先に排出するように制御する機能と、
を実現させるためのプログラム。 - 前記排出先は、システムの外部であることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
- 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合に、
前記コンピュータに、
1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載のプログラム。 - 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のプログラム。
- 前記コンピュータに、
前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶手段に記憶させる機能と、
前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能と、
を実現させることを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記コンピュータに、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011138A JP4559365B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム |
US11/410,134 US7603072B2 (en) | 2006-01-19 | 2006-04-25 | Image forming apparatus, image forming system and program for image forming |
EP06254668A EP1810943A3 (en) | 2006-01-19 | 2006-09-07 | Image forming apparatus, image forming system and program for image forming |
CN2006101536327A CN101004567B (zh) | 2006-01-19 | 2006-09-12 | 图像形成装置以及图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011138A JP4559365B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007191275A JP2007191275A (ja) | 2007-08-02 |
JP4559365B2 true JP4559365B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37912387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011138A Active JP4559365B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7603072B2 (ja) |
EP (1) | EP1810943A3 (ja) |
JP (1) | JP4559365B2 (ja) |
CN (1) | CN101004567B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080247792A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP4362613B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム |
JP5451147B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5814598B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
EP2520525B1 (de) * | 2011-05-03 | 2018-05-23 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zur Herstellung von Stangen aus Druckprodukten |
AU2013202804A1 (en) | 2012-06-14 | 2014-01-16 | Gen-Probe Incorporated | Use of a fluorescent material to detect failure or deteriorated performance of a fluorometer |
JP6755098B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-09-16 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP7302292B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法 |
JP7306108B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2023-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5133048A (en) * | 1990-09-28 | 1992-07-21 | Xerox Corporation | System for printing ordered stock |
US5710968A (en) * | 1995-08-28 | 1998-01-20 | Xerox Corporation | Bypass transport loop sheet insertion system |
JP2002003063A (ja) | 2000-06-15 | 2002-01-09 | Canon Inc | 画像形成装置および排紙制御方法 |
JP2003040517A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
DE10239920A1 (de) * | 2001-09-05 | 2003-03-20 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zum Ermitteln einer Anzahl sequentiell geordneter Seiten in einem geordneten Mediensatz |
US7515295B2 (en) * | 2003-02-12 | 2009-04-07 | Eastman Kodak Company | Table-driven approach for inserting and printing tabs |
US7097369B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-08-29 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for inserting tabs in a print job |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011138A patent/JP4559365B2/ja active Active
- 2006-04-25 US US11/410,134 patent/US7603072B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-07 EP EP06254668A patent/EP1810943A3/en not_active Withdrawn
- 2006-09-12 CN CN2006101536327A patent/CN101004567B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070166088A1 (en) | 2007-07-19 |
CN101004567B (zh) | 2011-12-07 |
EP1810943A3 (en) | 2011-09-07 |
CN101004567A (zh) | 2007-07-25 |
JP2007191275A (ja) | 2007-08-02 |
US7603072B2 (en) | 2009-10-13 |
EP1810943A2 (en) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4559365B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム | |
US7547010B2 (en) | Image forming system, image forming device, post-processor, and program | |
JP4580431B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP5798288B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5630162B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4733528B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム | |
US20070017397A1 (en) | Image printing system, image printing method, and image printing program | |
JP2009020176A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009216817A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4826481B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP5370550B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 | |
JP2009109552A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5130888B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4940843B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2005329624A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009214960A (ja) | 後処理装置 | |
JP4596761B2 (ja) | 画像形成装置および同居印刷方法 | |
JP4816062B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4428429B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6536168B2 (ja) | 画像形成装置および画像確認方法 | |
JP2001272889A (ja) | 複写装置 | |
JP2011150050A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム | |
JP2008073907A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2007045093A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4559365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |