[go: up one dir, main page]

JP4558995B2 - 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置 - Google Patents

移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558995B2
JP4558995B2 JP2001277235A JP2001277235A JP4558995B2 JP 4558995 B2 JP4558995 B2 JP 4558995B2 JP 2001277235 A JP2001277235 A JP 2001277235A JP 2001277235 A JP2001277235 A JP 2001277235A JP 4558995 B2 JP4558995 B2 JP 4558995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
transfer
reaction vessel
rod portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001277235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083992A (ja
Inventor
知明 田村
貴行 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beckman Coulter Inc
Original Assignee
Beckman Coulter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beckman Coulter Inc filed Critical Beckman Coulter Inc
Priority to JP2001277235A priority Critical patent/JP4558995B2/ja
Priority to DE60207499T priority patent/DE60207499T2/de
Priority to EP02019886A priority patent/EP1293781B1/en
Priority to US10/241,264 priority patent/US7171863B2/en
Priority to DE60226385T priority patent/DE60226385D1/de
Priority to EP20020020464 priority patent/EP1293782B1/en
Publication of JP2003083992A publication Critical patent/JP2003083992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558995B2 publication Critical patent/JP4558995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • G01N2035/1086Cylindrical, e.g. variable angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上端に開口を有する反応容器や分注用チップ等を移送部材として、これを簡単な仕組みでもって移送できる移送ユニットとこの移送ユニットを備える自動分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
免疫分析や生化学分析等の分野では、近年、キャリーオーバー対策や洗浄不良によるデータ変動を回避するためにディスポーサブルの分注チップや反応容器が用いられるようになってきている。
【0003】
かかる分注チップや反応容器は特定の収納場所に置かれていて、必要に応じて移送機構にて指定場所(例えば、分注チップであれば分注動作後廃棄位置へ、反応容器であれば反応テーブル上あるいは廃棄位置へ)まで移送され、そこで移送機構から離脱されるようになっている。
【0004】
ところで、この種の装置は、近年、その小型化、低コスト化を望まれるようになってきており、かかる要望に対処すべき方策が採られてきてはいるが、ディスポーサブルタイプの装置では、チップや反応容器の移送部が不可欠であることから装置の小型化や低コスト化を実現するまでには至っていない。
【0005】
この点に関する先行技術としては、例えば、特公昭59−33212号公報あるいは特開平6−18534号公報が参照される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特公昭59−33212号公報に開示の技術は、チップの着脱機構として凹状の取り外し部材を設けた構造のものであり、該チップの効率的な取り替えを可能とするものの、着脱箇所に全て上記の部材が必要になるうえ、離脱動作として縦、横、高さの動作を伴うので駆動系が複雑になること、また、取り外し部材と他の機構とが干渉しないスペースを確保しておくことが不可欠になる。
【0007】
一方、特開平6−18534号公報に開示の技術においては、上下の動作のみでチップの離脱が可能であり、装置のコンパクト化が可能ではあるが、パイプ部、ロッド部、ロッドのストッパー、ストッパー等の制御機構、移送機構の構造の複雑化は依然として解決されていない。
【0008】
反応容器や試験管等の移送部材を移送する手段としては一般にロボットアームにより把持する方法が知られているが、この場合、装置の大型化は避けられず、駆動用のモーター等の制御部材が極端に増えることによるコストアップから、市場要求を必ずしも満たすとはいえない。
【0009】
加えて、この種の装置では、チップや反応容器の移送に際して、これらを確実に保持、あるいは取り外ししたかどうか検出されることが望まれるが、これは、ハード的なエラーの他、操作者のミスにより発生する(チップや容器のセットのし忘れ)可能性があり、それに起因した装置の故障や不良データーの発生を防ぐ必要があるところ、従来の装置では、特定箇所に光透過センサーや画像モニターを適宜に配置して光の透過率、反射率や画像情報にによって把握していたため、センサーを設置するスペースの問題やセンサー近傍でアームを一たん停止させるか減速させなくてはならない等の処理能力に対する時間的な問題もある。
【0010】
本発明の課題は、分注チップや反応容器の移送に係わる機構につき、構造の簡素化、それに伴う装置のコンパクト化、低コスト化、実行動作の信頼性の向上を図ることができる新規な移送ユニットおよびそれを備える自動分析装置を提案するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上端開口を有する反応容器あるいは分注用チップ等の移送部材を移送する移送ユニットであって、
前記移送ユニットは、移送部材を着脱可能に保持するホルダーからなり、
前記ホルダーを、移送部材の上端開口にて嵌合する先端部を有するロッド部と、このロッド部をスライド可能に弾性支持するロッド保持部と、ロッド部の周りを取り囲み該ロッド部の軸芯に沿うスライドにて移送部材の嵌合を解除するガイド部とを備えたものとし、
ガイド部の少なくとも2箇所に、ロッド部の軸芯に沿って延びる長孔を設け、各長孔に、ここを通してロッド部に固定保持される突起部を設けたことを特徴とする移送ユニットである。
【0012】
ロッド部はその内部に光センサーを配置する通路を備えるとともに、その先端部に、前記通路に配置された光センサーによって移送部材の嵌合、離脱状態を検知する窓孔を有するものが望ましい。
【0013】
本発明は、被体中の目的物質を測定する自動分析装置であって、
前記装置は、単一のフレーム内に、被検体物質とその物質に該当する試薬とを反応させる反応部分と、
前記試薬から目的物質を測定するためのシグナル若しくは反応状態を検出する検出部分と、
前記被検体物質もしくは前記試薬における未反応物質を除去するか、あるいは反応を終えた反応液を洗浄する洗浄部分をそれぞれ独立して配置してなり、
上記各部分の相互間に反応容器等の移送部材を移送する移送ユニットを設け、
該移送ユニットを、移送部材を着脱可能に保持するホルダーからなるものとし、
前記ホルダーを移送部材の上端開口にて嵌合する先端部を有するロッド部と、
このロッド部をスライド可能に保持するロッド保持部材と、ロッド部の周りを取り囲み該ロッド部の軸芯に沿うスライドにて移送部材の嵌合を解除するガイド部とにて構成し、
ガイド部の少なくとも2箇所にロッド部の軸芯に沿って延びる長孔を形成し、各長孔に、ここを通してロッド部に固定保持される突起部を配設してなることを特徴とする自動分析装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】
移送ユニットを、ホルダーにて構成することで、移送ユニット全体のコンパクト化が可能になる。
【0015】
移送ユニットのうちのホルダーについては、ロッド部とロッド保持部とガイド部からなるものとし、移送部材の上端開口へのロッド部の差し込みによって取り付けを行い、ガイドによる押圧によって該移送部材の取り外しを行う。
【0016】
また、自動分析装置を一つの装置、すなわち、単一のフレーム内に、反応部分、検出部分、洗浄部分毎にポート分けしてそれぞれ独立して配置することにより装置内におけるデットスペースを減らして装置自体のコンパクト化を図る。
【0017】
反応部分、検出部分、洗浄部分の各部分をターンテーブル状とするこによりサンプルや試薬の分注、洗浄時に使用するノズルの移動距離が最も短くなり、測定にかかわる制御を簡素化し精度、信頼性の向上を図り、コストの削減が可能になる。また、反応容器の各テーブル間での移送距離も短くなり、信頼性の向上やコストの削減を図ることが可能になるとともに、テーブルの動きに対応して反応時間を厳密に定めることができるので測定データーの精度が向上する。また、この場合、各テーブルは小型にできるので温度管理がし易い。
【0018】
反応部分に前処理用ポート、希釈用ポートを予め用意しておくことにより、これまで装置の巨大化を招いた反応部分が小型化でき、従来は不可能であった前処理項目等のアプリケーションを可能にする。
【0019】
洗浄部分に磁性体を固相担体(磁性粒子担体)とした免疫項目の測定に使用する場合を想定し、磁性粒子担体を集磁するための磁石の如き集磁機能と、これを分散するための攪拌機能を設ける。洗浄部分を独立させることにより、磁性粒子担体とした免疫項目の測定に使用する場合に必要であった部材、例えばこれまで第一反応後と第二反応後で複数必要であった前記磁石(磁性粒子担体を集める磁石)、攪拌機能、そして洗浄用ノズルを一つにまとめることができ、コストの削減が可能になる。この場合、使用するノズルの数を減らすことができるのでノズル製造間差による洗浄能力の差を小さくすることが可能であり、データの信頼性向上を図り得る。
【0020】
検出部分において、微弱な発光を検出する場合を想定して、検出反応部分とは別個に予め完全に遮光された検出測定部分を設けることにより、微弱発光反応を高精度かつ高感度に測定することを可能とし、これにより従来の比色による検出から蛍光や化学発光による検出も行える。
【0021】
本発明においては反応容器そのものを各部分相互間で移送するものである。その際、反応容器の移送状況を確実に把握するためのモニタリング機能を付加することもできる。前記の如く反応容器そのものを移送することにより、検液を移送するためのノズルの洗浄、各反応後の容器の洗浄(検液移送後の容器の洗浄)を省くことができる。また、洗浄不良によるデータ不良の回避、洗浄機能削減によるランニングコストの低減が可能であり、さらに反応容器はディスポーザブル型とすることもできるので、とくに免疫分析において危惧される反応容器の汚染の回避と、反応容器の洗浄機構の削減によりデータの信頼性向上と装置の小型化が可能になる。
【0022】
容器の移送が確実に行なわれたか否かを検知する手段を移送機構内に設けること自体は装置のサイズに影響を与えることはない。
【0023】
本発明においては、反応部分、検出部分、洗浄部分および試薬格納部を1本の分注ノズルが通りうる軌跡上に配置することが可能となり、従来、複数必要であった分注ノズルユニットを一つにすることを可能となる。
【0024】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は本発明に従う移送ユニットの構成例を示したものである。
図において、番号1は2本の例で示したアーム、2はアーム1に装着されるホルダーである。アーム1はそれ自体が軸1aに保持されていて、それぞれのアーム1が軸1aの周りに適宜に旋回できるようになっている。
【0025】
ホルダー2はロッド部2aとこのロッド部2aをスライド可能に吊り下げ保持するロッド保持部2bとロッド部2aの周りを取り囲み該ロッド部2aの軸芯に沿ってスライドするガイド部2cからなっていて、このうち、ガイド部2cにはその側面外観を図2に示す如く、その少なくとも2箇所にロッド部2aの軸芯に沿って延びる長孔mが設けられ、ロッド部2aには長孔mを通して固定保持されガイド部2cの移動量を規制する突起dが設けられている。
【0026】
また、3はロッド2aの先端部に設けられた窓孔(2つ設けることができる。
)である。ロッド2aの内部には分注の際に使用するポンプにつながる通路(反応容器の移送のみに使用する場合にはこの通路は必要ない。)と、光ファイバー等の光センサーを配置する通路が形成されており、窓孔3にて光センサーから発した光の反射光を検知することにより反応容器の取り付け、取り外し状況を検知する。
【0027】
ロッド保持部2bの内部空間は下向きに先細りになるテーパー状の空間が形成されており、ロッド部2aはその空間に適合する外観形状を有していてロッド保持部2bとの芯出しが容易にできるように設計されており、該ロッド部2aはアーム1との相互間に配置された弾性部材(例えばスプリング等)sによって弾性支持され常に下方に向けて押圧された状態にある。
【0028】
反応容器の取り付け前のホルダー2は図3に示すような状態になっているが、軸1aに予め設けられた昇降機構(図示せず)にて、軸1aをアーム1とともに下降させ、図4に示す如く移送部材である反応容器cの上端開口でロッド部2aの先端を嵌合させることにより該反応容器cはホルダー2に取り付けられる。
【0029】
この時、ガイド部2cは長孔mの範囲内で上方に向けてスライドするのでそれが干渉することはなく、また、弾性部材sにより嵌合に必要な最適な押し付け力が得られ(弾性部材の縮み代は3mm程度となるように調整しておくのが望ましい。)、嵌合の際のハード的な故障やチップあるいは反応容器を破損する等の不具合は生じない。
【0030】
ホルダー2に取り付けられた反応容器cはアーム1の旋回移動にて所定の位置に移送されることになり、反応容器c取り外す場合には、ロッド部2aに設けた突起dを例えば、図5に示すように固定部材4(例えば反応テーブルのカバーや使用済み容器を廃棄する廃棄管等)に接触させ、ロッド部2aの位置を固定するとともにさらに、図6の如く、弾性部材sが縮むことができる許容量分だけ(弾性部材sの縮み代は5mm程度になるように調整しておくのが望ましい。)、アーム1を降下させる。そうするとロッド保持部2bがガイド部2cを介して反応容器cのみを下方へと押圧することになり、これによって反応容器cがロッド部2aから取り外されることになる。
【0031】
反応容器cの取り付け、取り外しに際しては、ロッド部2aの先端部に設けた窓孔3から、光センサーによる光が照射されているので、予め設定した基準値と比較することで反応容器cが取り付けられた状態(しっかり嵌合しているか、リークが発生する可能性があるかどうかも含む。)にあるか、取り外した状態にあるかを的確に把握できることになる。
【0032】
アーム1については、軸1aの周りに旋回する構成例で示したが、リニヤガイドに従って上下、左右に移動する形式としてもよく、本発明ではとくに限定されない。
【0033】
図7(a)〜(c)に上記の構成になるホルダー2に分注チップcを取り付けた状態の例(取り付け後、リムーブ前後、)を示し、図8に移送ユニットの外観を模式的に示す。分注チップcに関しても、上記の反応容器cと全く同じ要領で取り付け、取り外しを行うことができる。
【0034】
上記のような構成を採用することにより移送ユニットの小型化が可能になるだけでなく、コストの低減を図ることが可能となるほか、移送に係わる信頼性が高まる。
【0035】
かかる移送ユニットは、反応容器cの移送はもちろん、分注チップcの移送にも適用できるものであり、移送対象物はとくに限定はされない。
【0036】
図9は本発明に従う自動分析装置を、磁性粒子担体を固相担体として用いた化学発光検出に基づく免疫測定に係わる自動分析装置に適用した場合の全体構成を示したものであり、図10はその要部について示したものである。
【0037】
図において番号5は免疫反応部分(以下、免疫反応テーブルという)である。
この免疫反応テーブル5は例えば反応ラインを外周ライン5a、中周ライン5b、内周ライン5cとする3重構造の形態をとるとができ、ここに、外周ライン5aは前処理、前希釈用として、また、中周ライン5bはサンプルと固相担体試薬との免疫反応用として、さらに、内周ライン5cはサンプル−固相担体免疫複合体とシグナルを発するための標識物質が結合した標識試薬との免疫反応用とすることができる。
【0038】
6は洗浄部分(以下、BFテーブル部という)である。このBFテーブル部6はBF(bound−free)分離に必要な磁性粒子担体を集磁するための集磁機構(磁石)6aとBF分離を実施するためのBF洗浄ノズル6bと集磁された担体を分散させるための攪拌機構7を有する。
【0039】
BFテーブル部6では、テーブルが回転する動作に合わせて、集磁工程→洗浄工程→分散工程の操作が実施される。
BFノズル6bには、BF分離の必要がない検査項目の時には反応容器内に降りることのない機能が付加されている。
【0040】
上記の分散工程においては反応容器内に予め試薬が分注されている必要があるため、試薬格納部A、BはBFテーブル部6に隣接配置され、試薬の分注は全てBFテーブル部6において行う。
【0041】
BFテーブル部6は、この例では内外の2重ラインとして外側を、サンプルと反応させる試薬の分注ライン6cとし、内側を、BF分離後の試薬の分注ライン6dとすることができ、かかる構成により分注の際の効率化を達成することが可能になる。加えて、BF分離とは関係ないサンプルと反応させる試薬を分注するに際しては集磁機構を適用せず、磁性粒子担体を集磁させないようにし、サンプル分注直後からサンプルと試薬との反応を効率よく進めることができる。
【0042】
攪拌工程では、分注ノズルによる吸排攪拌による方法も考えられるが、本発明は反応容器に攪拌子を接触させることによって攪拌する攪拌方式を採用することができる。
【0043】
例えば同時に攪拌を必要とする箇所が複数必要である場合、図11に示すような複数の攪拌子を備えた攪拌機構7を使用し、かかる攪拌機構7の駆動源を動作させて複数の箇所で同時に攪拌を行うことができる。
【0044】
図11において7aは攪拌子、7bは攪拌子7aを回転させるための駆動源(例えばモータ等)、7cは攪拌時に反応容器cを押さえる押さえ部材である。BFテーブル6の回転にて反応容器cが集磁機構6aの位置に移送されると、反応容器c内の磁性粒子は集磁されその状態でBFノズル6により洗浄され、攪拌機構7の位置に到達した反応容器cは該攪拌機構7により攪拌され磁性粒子担体が分散される。攪拌子7aは駆動源7b上に配置され、該駆動源7bは図示はしないが別の駆動系によって上下に移動可能になっており、攪拌に当たっては、駆動源7bを上方向に移動させ攪拌子7aを反応容器cの底面に接触させるとともに押さえ部材7cで反応容器cの上面を押さえて攪拌子7aと押さえ部材7cにて反応容器cを挟み込むようにする。そして駆動源7bにて攪拌子7aを回転させ、反応容器cを揺動させて攪拌を行なう。このとき、反応容器cが暴れて容器内の液体が飛散しないように押さえ部材7cにて反応容器cを固定するようにすることが望ましい。
【0045】
上記のような攪拌機構7においては、磁性粒子担体の分散と、サンプルと試薬との混合とを同じユニットで駆動させることが可能となるため装置の小型化、原価低減が達成される。
【0046】
また、8は検出反応テーブルである。この検出反応テーブル8は標識物質を結合させた免疫複合体からシグナルを発生させるための反応ラインである。
【0047】
上記標識物質はシグナルを発生させるためのものであって、これは例えば酵素とすることができ、これに基質格納部Kの基質液を加えることでシグナルを発生させることができる。
【0048】
シグナルが色の変化で表されるものであれば、この反応ライン上に比色検出部を設けることも可能であるが、化学発光法を用いた発光検出によるものの場合は、迷光によるノイズを極力減らす必要があるため、反応ラインは検出反応部分8aとこれとは別にシグナル検出のための検出測定部分8bを設ける。
【0049】
検出測定部分8bは化学発光で生じた微弱の発光を検出するものであって、具体的には光電子倍増管を用いて、これにより発光量をカウントする。
【0050】
発光測定のダイナミックレンジを得るため、上記発光測定部には光学フィルターを保持し、発光強度に応じでフィルターにより減光された測定値により真の発光強度を算出する。
【0051】
また、9はサンプル分注するためのサンプル分注移送部分である。このサンプル分注移送部分9は具体的にはサンプル分注ノズルであって、上掲図1に示したような構成になる移送ユニットを適用することができ、サンプラーtにより供給されたラックから検体を採取し、必要な反応容器に分注する。例えば希釈、前処理が必要である項目の場合は免疫反応テーブル5の外周ライン5a、すなわち、前処理、前希釈用ライン上の反応容器に分注する。前処理や前希釈等を要しない通常分析の場合はBFテーブル6において予め試薬が分注された反応容器中に分注する。
【0052】
サンプラーtは検体を収納したラックのラック収納部tとラック移送部tからなっていて、ラック収納部tに収納されたラックをラック移送部tにて順次にサンプル分注位置まで移送することができるようになっている。ラックとしては一般検体ラック、QC用ラック、検量線用ラック、緊急測定用ラックあるいは再検査用ラック等がある。サンプラーtにはこれらのラックを識別する機能が備えられていて、ラックの用途に合わせた分析を実施することができる。また、ラックはそれぞれのラック毎に専用の場所に設置することができ、必要に応じて専用のラックを優先的に移送することも可能である(例えば、試薬ロットが変わるときに優先的に検量線用のラックを移送するなど)。各ラック毎に専用の設置場所が有る場合にはそこから優先的に移送すればよく、新たにセットできるようにセット位置を開けるようにすればよい。また、識別機能を用いてサンプラーtの中の該当ラックを探して移送することもできる。)。サンプラーtにはラックの識別機能以外にラック及びサンプに貼付されたバーコードで代表される情報コードを認識する機能も有していて、この機能に応じて分析動作を決定することもできる。
【0053】
サンプルの分注は固定ノズルでも可能であるが、感染症項目を測定する時に懸念されるキャリーオーバーを考慮し、ディスポーザブルのサンプルチップをサンプル分注ノズルの先端に装着して分注し、使用後はサンプルチップを交換する。
【0054】
サンプル分注移送部分9はサンプルチップ供給ユニットtc、サンプラーtのラック移送部t、免疫反応テーブル5、BFテーブル6を通る動作軌跡を描くように設計されており、検査項目によりサンプル分注移送部分9を複数用意する必要がない。
【0055】
10は試薬分注移送部分である。この試薬分注移送部分10は具体的には試薬分注ノズルであって、試薬格納部A、Bに配置された試薬ボトルから試薬を採取するものであって、試薬分注移送部分10についても必要に応じて上掲図1に示した構成になる移送ユニットを適用できる。
【0056】
試薬分注移送部分10にてBFテーブル6においてBF洗浄が終了した直後の反応容器、もしくはサンプルが分注される前の反応容器中に試薬が分注される。
【0057】
試薬分注移送部分10は試薬格納部A、BとBFテーブル6、さらに後述する反応容器供給移送部分を通る動作軌跡を描くように設計されており、検査項目により該移送部分10を複数用意する必要はない。
【0058】
本発明では、処理速度を上げるために、試薬分注移送部分10のユニット数を試薬分注移送部分10a、10bの2つとして試薬格納部A、Bから複数のポジションで試薬の分取、分注を可能とする例として示してある。
【0059】
BF洗浄ノズル6bは検液もしくはBF液の吸引とBF液の供給を行なうためのものであり、吸引用ノズルと吐出用ノズルがセットとなり一つのBF洗浄ノズルを形成する。
【0060】
図において11は反応容器移送部分ある。反応容器移送部分11は各テーブル間および反応容器供給部U、検出反応部分8a、反応容器廃棄部Lに反応容器cを移送する。
【0061】
反応容器移送部分11は具体的には容器を掴む手段で達成してもよいが、図1に示した構成になる移送ユニットを適用することができ、かかる移送ユニットによれば、容器を掴む手段と比較して、機構部を一つ省略でき、装置の原価低減、信頼性向上にも貢献できる。
【0062】
試薬格納部A、Bについては一定温度に保冷されるものであり、試薬分注移送部分10の動作軌跡上に配置するか、それらをターンテーブルとして試薬分注移送部分10の動作軌跡上に位置するように配置する。
【0063】
本発明においては、試薬の設置数を多くするために、試薬格納部をターンテーブルとしてそれを2つ用意し、試薬分注移送部分10の動作軌跡上に、試薬格納部A、Bを配置した例を示したが、これにより、単一の移動部分で複数の試薬格納部に設置された試薬を分注することができる。
【0064】
試薬格納部を磁性粒子固相担体試薬液用と標識試薬用で2つの試薬格納部を用意する場合において、試薬格納部を2つ設けることにより各試薬をどこにセットすべきかを明確に区別することができる。また、これによれば試薬の種類によって試薬ボトルの形状を変え、セットする場所を装置的に制限することも可能になる。
【0065】
各試薬格納部においてセットすることができる数は同じである必要はなく、例えば前処理液や希釈液を常にどちらかの試薬格納部にセットすることを念頭に置き、一方の格納部に多くの試薬をセットするようにしてもよい。
【0066】
ところで、試薬格納部においてセットされる試薬が、例えば、磁性粒子固相担体試薬である場合においては磁性粒子が時間の経過とともに沈降していき濃度勾配が生じてしまい、結果的にデータ不良を引き起こすことが懸念される。
【0067】
これを回避するため該当試薬を分注する前に、試薬分注移送部分10にて試薬を攪拌(例えば液の吸排攪拌、もしくはノズルに超音波振動子を付けて粒子を分散させる)する。
【0068】
そのためには、試薬格納部には磁性粒子を分散させるための攪拌機構を設けるのがよく、試薬を予め円筒状ボトルに収納しておき、これに自転動作を加えることで、液とボトル壁面との摩擦力で分散させることができる。
【0069】
この自転動作はターンテーブルの回転機構と連動して達成するようにし、これにより上記自転動作専用の駆動部を省略することができる。
【0070】
本発明においては、試薬として磁性粒子固相担体試薬を用いる場合、それを一つの試薬格納部にまとめることが可能になるため、上記攪拌機構は一つの格納部のみに存在すればよく、装置のコストダウンに貢献する。
【0071】
なお、攪拌機構は上記のものに限定されるわけではなく、例えば、試薬格納部がターンテーブルであれば、ターンテーブルを高速で回転させてもよい(遠心力を利用した攪拌)し、攪拌子を試薬ボトルにあてつけて攪拌をさせてもよい。
【0072】
試薬にはその試薬の情報(例えばロット、有効期限、検量線情報など)が記録されている試薬コード(例えばバーコード)が貼付されており、試薬格納部にはこのコードを読み取るための手段(例えばバーコードリーダー、画像読み取り装置、磁気読取装置等)が備えられており、セットされた試薬格納部の位置情報、セットされた日時等の情報とともに情報コードから読み取った情報がデータ処理部に送信、記憶される。
【0073】
基質格納部(基質分注ユニット)Kについては、試薬格納部A、Bの近傍域に配置することができるが、本発明においては、基質を共通試薬とするため多くの試薬量の設置が必要とされることを考慮し、別途基質格納部を設け、専用分注ユニットで分注させる構成をとるのがよい。
【0074】
具体的には、基質を格納する複数のボトルを同時にセットできるようにし、ライン分注方式で分注させる。このとき、異なるロットのボトルがセットされていても必要とするボトルから分注が可能となるように、各々のボトルから選択的に分注できる構成をとることが好ましい。
【0075】
サンプルチップ供給ユニットtcは複数のチップを整列したチップケースを装置上に設置し、このケースよりチップが供給される。具体的にはチップケースがチップ供給位置まで移動させるか、チップケースからチップ供給位置までチップ移送手段を用いて供給する。上記チップケースを縦に収納することで、操作面上の占有面積を最小限に狭めることが可能となり装置の小型化を図ることができる。
【0076】
反応容器供給ユニットJは、サンプルチップ供給ユニットtcと同様に、空の容器cをボックス上に整列させたものを装置上に設置し、このボックスを反応容器供給部Uの位置に移動させるようにするが、反応容器cの随時追加と装置の小型化を考慮し、パーツフィーダーを装置上に設け、反応容器供給部Uの位置に整列させるような機構を設けるのがよい。
【0077】
以下、上掲図9に示した装置につき、2ステップ法を適用して自動分析する場合の分析要領について説明する。
【0078】
反応容器cは反応容器供給ユニットJより供給され、反応容器移送部分12により反応容器供給部Uにセットされる。反応容器供給部Uにセットされた反応容器cは、次いで、反応容器移送部分11により、BFテーブル(外側)6に移送されたのち、磁性粒子固相担体試薬が試薬分注移送部分(分注ノズル)10により分注される。
【0079】
サンプラーtより供給された検体ラックからは、ディスポーサブル式のサンプルチップを装着したサンプル分注移送部分9によりサンプルが採取され、上記洗浄テーブル上の反応容器cに分注される。
【0080】
上記反応容器cは次にBFテーブル6の攪拌機構7により攪拌されたのち、反応容器移送部分11により免疫反応テーブル5の中周ライン5bに移送される。
【0081】
上記反応容器cは一定の反応時間が経過した後、反応容器移送部分11にてさらにBFテーブル(内側)6に移送され、BFテーブル6の上にセットされた集磁機構6aにより磁性粒子担体が集磁され、BF洗浄ノズル6bによりBF分離が実施される。
【0082】
BF分離後の上記反応容器cにおいては試薬格納部Aから標識試薬が試薬分注移送部分10により分注され、攪拌機構7により攪拌される。そして、攪拌後、反応容器cは反応容器移送部分11により免疫反応テーブル5の内周ライン5cに移送され、一定の反応時間が経過した後、反応容器移送部分11によりBFテーブル(内側)6に移送される。
【0083】
上記反応容器cはさらに集磁機構6aにより磁性粒子担体が集磁され、BF洗浄ノズル6bによりBF分離が実施され、洗浄後の反応容器cに基質格納部Kに格納してある基質液を基質液分注ユニットより分注される。
【0084】
基質液が分注されるとさらに攪拌機構7で攪拌され、その後、反応容器移送部分11にて検出反応テーブル8の検出反応部分8aに一たん置かれ、一定の反応時間が経過した後、反応容器移送部分12にて検出測定部分8bに移送され、反応容器cから発せられる光を光電子倍増管を用いて計測して被検体中の目的物質の存在を測定する。ここに、反応容器移送部分12についても図1に示したような構成になる移送ユニットが適用できる。
【0085】
上記の計測後、反応容器cは反応容器移送部分12にて反応容器廃棄位置Lに移送され、廃棄される。
【0086】
1ステップ法による自動分析については以下の要領に従う。
【0087】
まず、反応容器cは反応容器移送部分12にて反応容器供給部Uにセットされ、さらに反応容器移送部分11にてBFテーブル(外側)6に移送される。
【0088】
BFテーブル6上に移送された反応容器cには磁性粒子固相担体試薬および標識試薬が試薬分注移送部分10により分注される。そして、サンプラーtより供給された検体ラックから、サンプルチップを装着したサンプル分注移送部分9によりサンプルを採取し、上記BFテーブル6上の反応容器cに分注する。
【0089】
上記反応容器cは攪拌機構7により攪拌された後、反応容器移送部分11により免疫反応テーブル5の中周ライン5bに移送され、ここで一定の反応時間が経過した後、反応容器移送部分11にてBFテーブル(内側)6に移送される。
【0090】
BFテーブル6上にセットされた上記の反応容器cはBF洗浄工程上を通るが、その時、BF洗浄ノズル6bは反応容器c内に移送されないように制御され、BF分離は実施されない。
【0091】
上記反応容器cは集磁機構6aの影響を受ける可能性が考えられるため、2ステップ法と同様、BFテーブル6上の攪拌機構7により攪拌され、反応容器移送部分11にて免疫反応テーブル5の内周ライン5cに移送され、以下、2ステップ法と同様の手順を経て目的物質の存在を測定する。
【0092】
本発明は、上記の1ステップ法と2ステップ法の工程を組み合わせたような分析として、例えば先にサンプルと標識試薬を反応させ、その後のBF分離を実施することなく反応容器cに磁性粒子固相担体試薬を分注させる反応系にも適用できる(Delay1ステップ法)。
【0093】
希釈、前処理を含む2ステップ法による自動分析は以下の要領に従う。
【0094】
反応容器供給ユニットJより供給された反応容器(希釈、前処理用)cは希釈、前処理用供給部として例えば位置Lにセットされる。そして、希釈もしくは前希釈が必要な項目は、ここで例えば試薬格納部Bにセットされた希釈液もしくは前処理反応液を、試薬分注移動部分10により分注したのち、反応容器移送部分11にて免疫反応テーブル5の外周ライン5aに移送される。
【0095】
サンプラーtより供給された検体ラックから、サンプルチップを装着したサンプル分注移送部分9によりサンプルを採取し、免疫反応テーブル5上の反応容器cにかかるサンプルを分注する。
【0096】
上記の工程中の最中に、もう一つの反応容器(測定用)cが反応容器供給部Uにセットされ、反応容器移送部分11により、BFテーブル(外側)6に移送される。
【0097】
BFテーブル6に移送された反応容器(測定用)cには磁性粒子固相担体試薬が試薬分注移送部分10によりに分注される(1ステップ法、その他測定法については上記に示した内容に従う)。
【0098】
希釈もしくは前処理されたサンプルの含まれる反応容器(希釈、前処理用)cから、サンプル分注移送部分9にてサンプルが採取され、BFテーブル6の反応容器(測定用)cにかかるサンプルが分注され、攪拌機構7にて攪拌される。
【0099】
以下の反応容器(測定用)cの分析動作は上記2ステップ法(もしくは上記に示したその他の方法)と同様の要領に従う。
【0100】
反応容器(希釈、前処理用)cは反応容器移送部分11にて反応容器廃棄位置Lに移送され、廃棄される。
【0101】
上記においては2つの反応容器を使用して自動分析する要領について説明したが1つの反応容器で希釈、前処理を含めた自動分析を行うこともできる。それには、まず、希釈もしくは前処理を施した反応容器(希釈、前処理用)cを免疫反応テーブル5からBFテーブル6に移送し、これを上述の測定用の反応容器cと同じ工程を実施すればよく(BFテーブル6上でのサンプルの分注工程は実施しない)、1つの反応容器で希釈、前処理分析も可能である。
【0102】
長時間にわたり連続的に分析を実施するためには、基質ボトルを複数セットできる手段を設けるか、反応容器をパーツフィーダーで供給できるような手段を設けるのがよい。このとき、サンプルチップを収納した複数のチップケースを設置しチップケースからチップ供給部位置(ノズルとチップが嵌合する位置)にチップを移送する手段を設け、できるだけチップケース自体を移送することが無いように制御することで、長時間にわたる連続的な分析においても使用済みのチップケースを簡便にかつ安全に新規のものに交換が可能となる。
【0103】
パーツフィーダーを設置することで装置を停止させずに消耗品類の随時追加が可能となる。また、ノズルの洗浄にはそれ専用の洗剤を用意するのが一般的であるが、この洗剤には濃縮液をセットし、これを自動に希釈して洗剤タンクから洗剤液を取り出して使用することで、濃縮液を随時セットすることが可能となる。
【0104】
消耗品の廃棄は、一つの廃棄箱によって移送されるが、満杯になるとサブタンクに切り替えるようにすることで廃棄物を随時廃棄することが可能となる。また廃液をポンプにより自動的に排水するようにすることで連続的に廃液の処理が可能となる。
【0105】
先に説明した分析動作においては、免疫反応時間もしくは前処理反応時間は免疫反応テーブル5が1周(1回転)する間に終了することを前提としているが、試薬の性能に応じて上記免疫反応テーブル5を複数回回転するまで検液を保持させておけば、反応時間(前処理時間を含む)を回転数分延長することが可能であり、反応時間が比較的長くかかる試薬に対するアプリケーションが可能になる。
【0106】
免疫反応、さらにはシグナルを発生させるための反応が最適な状態で行なわれるように各テーブルは一定温度になるように制御する。そのためには、熱伝導性の優れた物質(例えばアルミ)でテーブルを構成し、ヒーター等の加熱手段で直接温めるか、もしくは他の熱源と接触させることでテーブルを加温し、テーブルの温度はサーミスタ等でモニターしながら一定温度になるように制御する。
温度制御はテーブルの他に反応容器供給部や検出測定部についても一定温度になるように制御することもできる。
【0107】
反応容器の洗浄(BF)動作で検液の温度の変化がおきないように、BFノズル6bを一定温度になるように制御するか、もしくはBF液を予めヒート部に通して加温してから供給するようにしてもよい。
【0108】
試薬の分注に際しては検液の温度が変化しないように、試薬分注移送部分10を一定温度になるように制御するか、あるいは、ノズルを洗浄するための洗浄液を予めヒート部に通し加温してから供給するのがよい。
【0109】
各テーブルの動作条件は、対象とする自動分析の仕様に合わせたレイアウトにて最適な動作条件を設定すればよい。例えば、1動作周期でテーブルを1ピッチ動かす動作条件とするか、あるいは180度+1ピッチ動かす動作条件とする等、テーブルにおいて反応容器をセットできるポート数分の周期数で、全てのポートを使用することができるように動作させればよい。各テーブルの動作はその条件を合わせる必要はなく、適宜に設定される。
【0110】
図12は試薬格納部を一つにした本発明に従う分析装置の他の構成例を示したものである。このような構成になる装置において試薬格納部はターンテーブル状のものを固定式として、試薬分注移送部分10のうちの10aについては省略することもでき、この場合、装置のより一層の小型化が可能になる。
【0111】
図13、図14は本発明に従う自動分析装置を、生化学およびホモジニアス免疫項目の測定に適用した場合の全体構成とその要部について示したものである。
【0112】
図において、13はサンプラー、14は反応テーブル、15は洗浄テーブル、16は検出反応テーブル、17はサンプル分注ノズル、18は試薬分注ノズル、19は反応容器洗浄ノズル、20は反応容器移送部分、また21は試薬格納部である。
【0113】
上記の構成になる分析装置において、サンプラー13については、上掲図9に示した構成になる自動分析装置のサンプラーtと同様のものを用いることができる。
【0114】
反応テーブル14については、反応ラインを例えば二重構造の形態をとることができ、外周ライン14aは前処理、前希釈用のラインとすることができ、内周ライン14bはサンプルと第1試薬との反応用のラインとする。
【0115】
洗浄テーブル15は測定が終了した反応容器を洗浄するための洗浄ノズルを備えるものであり、試薬の分注は全てこの洗浄テーブル15において行う。洗浄テーブル15において2重のラインを設け、例えば内側を反応容器洗浄ライン15aとし、外側を試薬の分注ライン15bとすることにより、分注工程の効率化を達成することが可能になる。
【0116】
洗浄テーブル15の洗浄ライン15aには、希釈用の反応容器も洗浄することができるように、分注ライン15bの容器架設箇所数の整数倍(図面では3倍程度で表示)の架設箇所数を用意しておくことができる。
【0117】
攪拌工程については、分注ノズルによる吸排攪拌を行うことができるが、本発明においては、上掲図11に示したと同様の攪拌機構を採用するのがよい。
【0118】
検出反応テーブル16には、その反応ライン上に例えば比色検出部を設けて、レイト法、エンド法の何れの測定方法に対しても対応することができるようにしておく。
【0119】
サンプル分注ノズル17はサンプラー13により供給されたラックより検体を採取し、必要な反応容器の中に検体を分注するものであり、例えば、希釈や前処理が必要である項目の場合、反応テーブル14中の前処理、前希釈用のライン上の反応容器に対して分注を行う。通常の分析においては、先にも述べたとおり、洗浄テーブル15において、予め試薬が分注された反応容器に対して分注を行う。サンプル分注ノズル17の作動軌跡はサンプラー13のラック移送部t、反応テーブル14、洗浄テーブル15を通るように設計され、検査項目により該ノズル17を複数用意する必要はない。
【0120】
試薬分注ノズル18は試薬格納部21に配置された試薬ボトルから試薬を採取して必要な反応容器に分注するか、あるいは、サンプルが分注される前の反応容器に分注するものである。試薬分注ノズル18の作動軌跡は試薬格納部21と洗浄テーブル15を通るように設計される。
【0121】
この例では、試薬分注ノズル18のユニット数を2基配置した例を示してあるが、かかるノズル18のユニット数を増加させ試薬格納部21から複数のポジションで試薬を分取、分注することにより、処理速度を著しく高めることが可能になる。
【0122】
反応容器洗浄ノズル19は検液の吸引と洗浄液の供給を行うためのものである。この反応容器洗浄ノズル19は吸引用のノズルと吐出用のノズルとの組合せにて構成される。
【0123】
反応容器移送部分20については、上掲図1に示したところの移送ユニットを使用することができる。
【0124】
試薬格納部21は一定の温度に保冷されるものであり、図9に既に示したように、ターンテーブル状にして試薬分注ノズル18の作動軌跡上に一致するような配置とするか、図12に示したように、試薬分注ノズル18の作動軌跡上に並ぶように配置する。試薬格納部21をターンテーブル状として複数基用意(本発明においては2基配置)することにより、単一の試薬分注ノズル18で複数の試薬格納部に設置された試薬の分注が可能になる。
【0125】
試薬格納部21に置かれた試薬にはその試薬の情報(例えば、ロット、有効期限、検量線情報など)が記録されているバーコード等の試薬コードが貼付されており、格納部21にはバーコードリーダー、画像読み取り装置あるいは磁気読み取り装置等の手段が備えられていて、セットされた試薬格納部16の位置情報やセットされた日時等の情報とともに情報コードから読み取った情報をデータ処理部に送信、記憶される。
【0126】
上掲図13、図14に示した装置による自動分析は以下の要領に従う。
まず、洗浄テーブル15の内側のラインで、容器の洗浄を行うとともに、試薬分注ノズル18によりその容器に対して第1試薬が分注される。そして、同じ容器に対しサンプル分注ノズル17によりサンプルが分注され、攪拌機構による攪拌が順次に実施される。
【0127】
攪拌の終了後、反応容器は反応容器移送部分20により反応テーブル14の内側のラインに移送される。反応容器は、ここで一定の反応時間置かれ、次いで、同じく反応容器移送部分20により洗浄テーブル15の外側のラインに移送される。
【0128】
洗浄テーブル15に置かれた反応容器には、必要に応じて第2試薬、第3試薬が分注され、攪拌機構による攪拌が実施される。
【0129】
次に、反応容器は反応容器移送部分20により検出反応テーブル16に移動され、反応容器における反応状態を比色計にてレイト法あるいはエンド法により検出することになる。計測後、反応容器は反応容器移送部分20により洗浄テーブル15の内周ラインに移送され洗浄される。
【0130】
希釈、前処理が必要な自動分析については以下の要領に従う。
希釈あるいは前処理が必要な項目は、洗浄された反応容器に第1試薬を分注するタイミングで、試薬格納部21にセットされた希釈液あるいは前処理液を試薬分注ノズル18にて分注し、次いで、サンプル分注ノズル17によってサンプルが分注され、攪拌機構による攪拌を実施する。
【0131】
攪拌の実施後、反応容器cは反応容器移送部分20にて反応テーブル14の外周ライン14aに移送される。希釈あるいは前処理が行われた反応容器はサンプル分注ノズル17の作動軌跡上に移送されたとき、希釈あるいは前処理が行われたサンプル液を通常動作におけるサンプル分注タイミングで分注できるように、そのテストの反応用の反応容器が割り付けられる。
【0132】
反応用容器として割付けられた容器は、洗浄テーブル15の内周ライン移送され、洗浄、第1試薬が分注され、サンプル分注のタイミングで反応テーブル14の外周ラインに置かれた反応容器(希釈あるいは前処理が実施された容器)から希釈あるいは前処理されたサンプル液が分注される。
【0133】
以降は通常の動作と同じ動作を経ることになり、希釈あるいは前処理に使用された反応容器については反応容器移送部分20にて洗浄テーブル15に戻されて洗浄される。
【0134】
上掲図13、図14では、生化学項目の測定、分析を行う場合の構成例を示したが、かかる装置は上掲図9、図10に示した免疫項目の測定、分析を行う装置に含まれるものであって、図9、図10に示したところの装置において反応容器の移送要領を適宜に制御することによって、一台の装置で生化学(ホモジニアス)個目と免疫(ヘテロジニアス)項目のどちらの項目についても適用が可能であり、本発明ではかかる装置にのみ限定されるものではない。
【0135】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスポーサブルタイプの分注チップや反応容器を簡単な仕組みでもって確実に移送することが可能なので、装置の小型化、低コスト化が実現できる。
【0136】
移送ユニットのホルダーにセンサーを配置しておくことにより、反応容器等の取り付け、取り外し状況を把握できるので、装置そのものの信頼性を改善し得る。
【0137】
また、本発明によれば、高速処理と自動分析装置そのものの小型化を同時に達成することが可能であり、安価でかつ使い勝手がよく、またデータの信頼性(装置の信頼性を含む)も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)(b)は本発明に従う移送ユニットの構成説明図である。
【図2】 図1に示した移送ユニットの側面を示した図である。
【図3】 本発明に従う移送ユニットのホルダーの要部を拡大して示した図である。
【図4】 反応容器の取り付け要領の説明図である。
【図5】 反応容器の取り外し要領の説明図である。
【図6】 反応容器の取り外し要領の説明図である。
【図7】 (a)〜(c)は分注チップの取り付け、取り外し状況を示した図である。
【図8】 移送ユニットの外観を示した図である。
【図9】 本発明に従う移送ユニットを備えた自動分析装置の全体構成を示した図である。
【図10】 図9に示した装置の要部(アナライザー部分)を示した図である。
【図11】 攪拌機構の構成を模式的に示した図である。
【図12】 本発明に従う自動分析装置の他の構成例である。
【図13】 本発明に従う自動分析装置の他の構成例である。
【図14】 図13に示した装置の要部を示した図である。
【符号の説明】
1 アーム
1a 軸
2 ホルダー
2a ロッド部
2b ロッド保持部
2c ガイド部
3 窓孔
4 固定部材
5 免疫反応テーブル
5a 外周ライン
5b 中周ライン
5c 内周ライン
6 洗浄部分
6a 集磁機構
6b BF洗浄ノズル
6c 分注ライン
6d 分注ライン
7 攪拌機構
7a 攪拌子
7b 駆動源
7c 押さえ部材
8 検出反応テーブル
8a 検出反応部分
8b 検出測定部分
9 サンプル分注移送部分
10 試薬分注移送部分
11 反応容器移送部分
12 反応容器移送部分
13 サンプラー
14 反応テーブル
15 洗浄テーブル
16 検出反応テーブル
17 サンプル分注ノズル
18 試薬分注ノズル
19 反応容器洗浄ノズル
20 反応容器移送部分
21 試薬格納部分
m 長孔
d 突起
c 反応容器
s 弾性部材
分注チップ
t サンプラー
ラック収納部
ラック移送部
U 反応容器供給部
K 気質液格納部
J 反応容器供給ユニット
L 廃棄位置

Claims (3)

  1. 上端開口を有する反応容器あるいは分注用チップ等の移送部材を移送する移送ユニットであって、
    前記移送ユニットは、移送部材を着脱自在に保持するホルダーからなり、
    前記ホルダーを、移送部材の上端開口にて嵌合する先端部を有するロッド部と、このロッド部をスライド可能に弾性支持するロッド保持部と、ロッド部の周りを取り囲み該ロッド部の軸芯に沿うスライドにて移送部材の嵌合を解除するガイド部とを備えたものとし、
    ガイド部の少なくとも2箇所に、ロッド部の軸芯に沿って延びる長孔を設け、各長孔に、ここを通してロッド部に固定保持される突起部を設けたことを特徴とする移送ユニット。
  2. ロッド部はその内部に光センサーを配置する通路を備えるとともに、その先端部に、前記通路に配置された光センサーによって移送部材の嵌合、離脱状態を検知する窓孔を有する、請求項1記載の移送ユニット。
  3. 体中の目的物質を測定する自動分析装置であって、前記装置は、単一のフレーム内に、被検体物質とその物質に該当する試薬とを反応させる反応部分と、
    前記試薬から目的物質を測定するためのシグナル若しくは反応状態を検出する検出部分と、
    前記被検体物質もしくは前記試薬における未反応物質を除去するか、あるいは反応を終えた反応液を洗浄する洗浄部分をそれぞれ独立して配置してなり、
    上記各部分の相互間に反応容器等の移送部材を移送する移送ユニットを設け、該移送ユニットを、移送部材を着脱可能に保持するホルダーからなるものとし、
    前記ホルダーを移送部材の上端開口にて嵌合する先端部を有するロッド部と、このロッド部をスライド可能に保持するロッド保持部材と、ロッド部の周りを取り囲み該ロッド部の軸芯に沿うスライドにて移送部材の嵌合を解除するガイド部とにて構成し、
    ガイド部の少なくとも2箇所にロッド部の軸芯に沿って延びる長孔を形成し、各長孔に、ここを通してロッド部に固定保持される突起部を配設してなることを特徴とする自動分析装置。
JP2001277235A 2001-09-12 2001-09-12 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置 Expired - Fee Related JP4558995B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277235A JP4558995B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
DE60207499T DE60207499T2 (de) 2001-09-12 2002-09-10 Übertrageeinheit sowie diese beinhaltende automatische Analysevorrichtung
EP02019886A EP1293781B1 (en) 2001-09-12 2002-09-10 Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit
US10/241,264 US7171863B2 (en) 2001-09-12 2002-09-11 Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit
DE60226385T DE60226385D1 (de) 2001-09-12 2002-09-12 Automatische Analysevorrichtung
EP20020020464 EP1293782B1 (en) 2001-09-12 2002-09-12 Automatic analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277235A JP4558995B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067328A Division JP4619377B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083992A JP2003083992A (ja) 2003-03-19
JP4558995B2 true JP4558995B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19101798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277235A Expired - Fee Related JP4558995B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7171863B2 (ja)
EP (1) EP1293781B1 (ja)
JP (1) JP4558995B2 (ja)
DE (1) DE60207499T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588625B2 (en) 2001-04-24 2003-07-08 Abbott Laboratories Sample handling system
US7458483B2 (en) * 2001-04-24 2008-12-02 Abbott Laboratories, Inc. Assay testing diagnostic analyzer
DE60226385D1 (de) * 2001-09-12 2008-06-19 Olympus Co Automatische Analysevorrichtung
JP5193408B2 (ja) 2001-09-13 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
US20060120921A1 (en) 2002-06-20 2006-06-08 Stuart Elliot Biological reaction apparatus with draining mechanism
AU2003901871A0 (en) 2003-03-31 2003-05-08 Vision Biosystems Limited A method and apparatus for fluid dispensation, preparation and dilation
US7501094B2 (en) * 2003-09-15 2009-03-10 Syngenta Limited Preparation and characterization of formulations in a high throughput mode
JP4542345B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-15 シスメックス株式会社 分析装置
CN102565438B (zh) * 2005-04-01 2014-05-07 三菱化学美迪恩斯株式会社 反应杯
US7754148B2 (en) 2006-12-27 2010-07-13 Progentech Limited Instrument for cassette for sample preparation
US7727473B2 (en) 2005-10-19 2010-06-01 Progentech Limited Cassette for sample preparation
JP2007147291A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Gene Try Kk 分注ノズルと着脱可能な分注容器
JP4890070B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-07 シスメックス株式会社 分析装置
JP4902205B2 (ja) * 2006-01-23 2012-03-21 シスメックス株式会社 分析装置および分析方法
US20070172390A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Sysmex Corporation Analyzing apparatus, solid-liquid separation device and solid-liquid separation method
US8354078B2 (en) * 2007-03-30 2013-01-15 Sysmex Corporation Liquid aspirating tube, liquid dispensing apparatus and liquid dispensing method
JP2009025167A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5001769B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 協和メデックス株式会社 自動免疫分析装置
EP2172780A1 (en) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer Technology Services GmbH Apparatus for automatically performing analyses
DE112010000856B4 (de) * 2009-01-29 2013-10-31 Hitachi High-Technologies Corporation Automatischer Analysator
WO2010087137A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN102356318B (zh) 2009-03-18 2014-02-19 希森美康株式会社 样本分析装置
US20120020838A1 (en) * 2009-04-09 2012-01-26 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device and dispensing device
JP5531010B2 (ja) * 2009-04-09 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
KR102004319B1 (ko) * 2010-02-23 2019-07-26 루미넥스 코포레이션 일체화된 샘플 제조, 반응 및 검출을 위한 장치 및 방법
EP2458387A3 (en) * 2010-11-30 2013-09-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki specimen processing system
CN107338189B (zh) 2011-05-04 2021-02-02 卢米耐克斯公司 用于集成的样品制备、反应和检测的设备与方法
CN102366725B (zh) * 2011-07-19 2014-02-12 烟台艾德康生物科技有限公司 自动加样枪
WO2013016035A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Constitution Medical, Inc. Sample transport systems and methods
EP2746775B1 (en) * 2012-12-19 2019-09-04 F.Hoffmann-La Roche Ag Device and process for transferring reaction vessels
WO2014144759A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Abbott Laboratories Linear track diagnostic analyzer
EP4109106A1 (en) 2013-03-15 2022-12-28 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
EP2972404B1 (en) 2013-03-15 2021-11-24 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
EP4354149A3 (en) 2013-03-15 2024-07-03 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods
JP6249626B2 (ja) * 2013-04-10 2017-12-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6336715B2 (ja) 2013-05-30 2018-06-06 富士レビオ株式会社 把持機構
CN103769022B (zh) * 2014-01-16 2015-10-14 东软安德医疗科技有限公司 一种自动生化分析装置及其反应杯组
US10493457B2 (en) * 2014-03-28 2019-12-03 Brooks Automation, Inc. Sample storage and retrieval system
WO2015193958A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 ヤマハ発動機株式会社 分注チップ装着用ヘッド装置及びこれを用いた移動装置
EP3988943A4 (en) * 2019-06-24 2023-07-19 Sekisui Medical Co., Ltd. Automatic analysis device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106567A (ja) * 1986-05-21 1988-05-11 Tosoh Corp ノズルチツプ自動交換機構をもつピペツト装置
JPH07128343A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Tosoh Corp ピペット装置
JPH07287019A (ja) * 1994-04-09 1995-10-31 Boehringer Mannheim Gmbh 反応連鎖の無汚染処理装置および方法
JPH09119935A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 分注装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227122A1 (de) 1982-07-20 1984-01-26 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Stabile loesungen von mutterkornalkaloiden
US5698450A (en) * 1986-10-14 1997-12-16 Ringrose; Anthony Method for measuring antigens or antibodies in biological fluids
FR2688313A1 (fr) * 1992-03-04 1993-09-10 Marteau D Autry Eric Filtration et identification automatique d'echantillons.
JP2578292B2 (ja) 1992-06-30 1997-02-05 アロカ株式会社 分注装置用ピペッティングチップ取り外し装置
EP0590730B1 (en) * 1992-09-30 1997-08-06 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Aspirator probes
US5538849A (en) * 1992-12-29 1996-07-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Apparatus for automated assay of DNA probe and method for assaying nucleic acid in sample
ATE423622T1 (de) * 1998-05-01 2009-03-15 Gen Probe Inc Automatisches isolierungs- und amplifizierungsverfahren für eine zielnukleinsäuresequenz
DE19917375C2 (de) * 1999-04-16 2001-09-27 Hamilton Bonaduz Ag Bonaduz Pipettiereinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106567A (ja) * 1986-05-21 1988-05-11 Tosoh Corp ノズルチツプ自動交換機構をもつピペツト装置
JPH07128343A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Tosoh Corp ピペット装置
JPH07287019A (ja) * 1994-04-09 1995-10-31 Boehringer Mannheim Gmbh 反応連鎖の無汚染処理装置および方法
JPH09119935A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293781A3 (en) 2004-02-04
US7171863B2 (en) 2007-02-06
DE60207499D1 (de) 2005-12-29
US20030049170A1 (en) 2003-03-13
EP1293781B1 (en) 2005-11-23
EP1293781A2 (en) 2003-03-19
JP2003083992A (ja) 2003-03-19
DE60207499T2 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558995B2 (ja) 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
JP5193408B2 (ja) 自動分析装置
US5507410A (en) Meia cartridge feeder
EP1443329B1 (en) A method for simultaneously performing a plurality of assays
US5580524A (en) Assay or reaction apparatus with agitating device
US6190617B1 (en) Sample container segment assembly
US6096561A (en) Scheduling operation of an automated analytical system
US5635364A (en) Assay verification control for an automated analytical system
US5960160A (en) Liquid heater assembly with a pair temperature controlled electric heating elements and a coiled tube therebetween
US5605665A (en) Reaction vessel
EP2546655B1 (en) Instrument and process for the automated processing of liquid samples
US5578494A (en) Cap actuator for opening and closing a container
US5627522A (en) Automated liquid level sensing system
US5610069A (en) Apparatus and method for washing clinical apparatus
US5536471A (en) Syringe with bubble flushing
US5575978A (en) Sample container segment assembly
US5540890A (en) Capped-closure for a container
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
JP4619377B2 (ja) 分析装置
CN111919122A (zh) 样本测定系统、架的运送方法
JP7357750B2 (ja) 試薬容器
EP1293782B1 (en) Automatic analyzing apparatus
JP7529663B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees