JP4558475B2 - ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 - Google Patents
ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4558475B2 JP4558475B2 JP2004364567A JP2004364567A JP4558475B2 JP 4558475 B2 JP4558475 B2 JP 4558475B2 JP 2004364567 A JP2004364567 A JP 2004364567A JP 2004364567 A JP2004364567 A JP 2004364567A JP 4558475 B2 JP4558475 B2 JP 4558475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- structural unit
- polymer
- resist composition
- dissolution inhibiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速に微細化が進んでいる。微細化の手段としては露光光の短波長化が一般的に行われており、具体的には、従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザー(248nm)が導入され、さらに、ArFエキシマレーザー(193nm)が導入され始めている。また、それより短波長のF2エキシマレーザー(157nm)や、EUV(極紫外線)、電子線、X線などについても検討が行われている。電子線やEUVによる露光は、通常、真空中で所望のマスクパターンを介した露光または直接描画により行われている。
ポジ型レジスト組成物の樹脂成分としては、一般的に、ポリヒドロキシスチレン系樹脂の水酸基の一部を酸解離性溶解抑制基で保護した樹脂や、アクリル系樹脂のカルボキシ基の一部を酸解離性溶解抑制基で保護した樹脂などが用いられている。該酸解離性溶解抑制基としては、1−エトキシエチル基に代表される鎖状エーテル基又はテトラヒドロピラニル基に代表される環状エーテル基等のいわゆるアセタール基、tert−ブチル基に代表される第3級アルキル基、tert−ブトキシカルボニル基に代表される第3級アルコキシカルボニル基等が主に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
かかるフォトマスクの製造においても、上記と同様、レジスト組成物が用いられており、通常、以下の様にして製造されている。すなわち、透明基板(ガラス基板)上に、酸化クロムを主成分とする遮蔽層(酸化クロム層)を設けた遮蔽基板材料を用意し、該酸化クロム層の上にレジスト膜を形成する。そして、該レジスト膜に対し、フォトマスク形成用のレジストを介して選択的露光し、現像することにより、酸化クロム層上にレジストパターンを形成する。ついで、該レジストパターンをマスクとして、パターンが形成されていない部分の酸化クロム層をエッチングして当該酸化クロム層にパターンを転写することにより、ガラス基板と、その上に所定のパターンを有する酸化クロム層とを備えたフォトマスクが得られる(たとえば非特許文献1参照。)。
フォトマスクの製造において、露光は、微細なパターンが形成できることなどから、主に、電子線の直接描画により行われている。
前記樹脂成分(A)において、前記構成単位(a1)が、(α−メチル)ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位(a11)を有し、前記構成単位(a2)が、下記一般式(II)
で表される酸解離性溶解抑制基(II)および/または鎖状第3級アルコキシカルボニル基、鎖状第3級アルキル基、および鎖状第3級アルコキシカルボニルアルキル基からなる群から選択される少なくとも1種の酸解離性溶解抑制基(III)を有し、かつ
下記一般式(c−1)で表される芳香族アミン(C)を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物である。
「露光」は放射線の照射全般を含む概念とし、電子線の照射も含まれる。
本発明のポジ型レジスト組成物は、アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)(以下、(A)成分ということがある)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)(以下、(B)成分ということがある)とを含有するものである。
前記(A)成分においては、露光により前記(B)成分から発生した酸が作用すると、酸解離性溶解抑制基が解離し、これによって(A)成分全体がアルカリ不溶性からアルカリ可溶性に変化する。
そのため、レジストパターンの形成においてマスクパターンを介してまたは介さずに選択的に露光又は描画すると、または露光又は描画に加えて露光後加熱(PEB)を行うと、露光部はアルカリ可溶性へ転じる一方で未露光部はアルカリ不溶性のまま変化しないので、アルカリ現像することによりポジ型のレジストパターンが形成できる。
・構成単位(a1)
(A)成分において、アルカリ可溶性の構成単位(a1)とは、当該構成単位内に水酸基、カルボキシ基等の極性基を有し、当該構成単位を誘導するモノマーが、アルカリ現像液等のアルカリに可溶性である構成単位を意味する。
本発明においては、構成単位(a1)が、下記構成単位(a11)を有することが必要である。構成単位(a11)と後述する酸解離性溶解抑制基(II)および(III)を有する構成単位(a2)との組み合わせにより、寸法制御性が向上する。また、構成単位(a11)を有することによりドライエッチング耐性が向上する。さらに原料である(α−メチル)ヒドロキシスチレンが容易に入手可能で低価格である等の利点も有する。
ここで、(α−メチル)ヒドロキシスチレンとは、ヒドロキシスチレンおよびα−メチルヒドロキシスチレンの一方または両方を意味する。「α−メチルヒドロキシスチレン」とは、ヒドロキシスチレンのα炭素原子に結合した水素原子がメチル基で置換されたものを意味する。「(α−メチル)スチレンから誘導される構成単位」とは、(α−メチル)スチレンのエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
構成単位(a11)としては、下記一般式(I)で表される構成単位が例示できる。
mは1〜3の整数であり、好ましくは1である。
水酸基の位置は、mが1である場合、o−位、m−位、p−位のいずれでもよいが、容易に入手可能で低価格であることからp−位が好ましい。さらに、mが2または3の場合には、任意の置換位置を組み合わせることができる。
かかる構成単位(a12)は、構成単位(a11)よりもアルカリ現像液に対する溶解性が低い。そのため、(A)成分が構成単位(a12)を有する場合、構成単位(a1)として構成単位(a11)のみを有する場合よりも、酸解離性溶解抑制基が解離した状態での(A)成分のアルカリ現像液に対する溶解性が低い。このため、構成単位(a1)として構成単位(a11)のみを有する場合よりも、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)の割合が小さくても、アルカリ現像液に対する十分な不溶性を得ることができ、現像後の膜減りを低減できる。
したがって、構成単位(a12)は、そのような作用を有する限り、アルコール性水酸基を有する(α−低級アルキル)アクリル酸エステルから誘導される構成単位であれば限定されない。
上記アルコール性水酸基を有する脂肪族多環式基を構成する多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示できる。具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。この様な多環式基は、ArFレジスト等において、多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。これらの中でもアダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロドデカニル基が工業上好ましい。
一般式(IV)で表される構成単位としては、下記一般式(IVa)で表される構成単位が最も好ましい。
構成単位(a2)は、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位である。
本発明においては、酸解離性溶解抑制基として、酸解離性溶解抑制基(II)および/または酸解離性溶解抑制基(III)を有する必要がある。構成単位(a2)は、酸解離性溶解抑制基(II)および酸解離性溶解抑制基(III)の少なくとも一方を有していればよく、特に、本発明の効果の点から、少なくとも酸解離性溶解抑制基(II)を有することが好ましく、解離性溶解抑制基(II)と酸解離性溶解抑制基(III)とを両方有することが、真空中でのPED(Post Exposure Delay)安定性に優れるためより好ましい。
式(II)中、Xは脂肪族環式基、芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基を表す。
ここで、「脂肪族」とは、芳香族に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、化合物等を意味するものと定義する。「脂肪族環式基」は、芳香族性を持たない単環式基または多環式基であることを意味し、このとき「脂肪族環式基」は、炭素および水素からなる基(炭化水素基)であることに限定はされないが、炭化水素基であることが好ましい。また、「炭化水素基」は飽和または不飽和のいずれでもよいが、通常は飽和であることが好ましい。好ましくは多環式基である。
この様な脂肪族環式基は、例えば、従来のArFレジストにおいて多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。脂肪族環式基の具体例としては、例えば、炭素数5〜7の脂肪族単環式基、炭素数10〜16の脂肪族多環式基が挙げられる。炭素数5〜7の脂肪族単環式基としては、モノシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基が例示でき、具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサンなどから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。炭素数10〜16の脂肪族多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示でき、具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから1個の水素原子を除いた基などが挙げられる。これらの中でもアダマンチル基、ノルボルニル基、テトラシクロドデカニル基が工業上好ましく、特にアダマンチル基が好ましい。
Xの芳香族環式炭化水素基としては、炭素数10〜16の芳香族多環式基が挙げられる。具体的には、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレンなどから1個の水素原子を除いた基などを例示できる。具体的には、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−ピレニル基等が挙げられ、2−ナフチル基が工業上特に好ましい。
Xのアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられる。工業的にはメチル基又はエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
Xとしては、脂肪族多環式基が好ましい。Xが脂肪族多環式基であると、レジストパターンのラインエッジラフネスおよび断面形状の矩形性が良好になる。また、エッチング耐性も向上する。
また、構成単位(a2)が後述する構成単位(a22)を含む場合、Xは、合成の容易さの点で、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
R2は炭素数1〜5のアルキル基または水素原子を表す。該アルキル基としては、R1のアルキル基と同様のものが挙げられる。R2は、工業的には水素原子であることが好ましい。
この場合、式(II)においては、R1と、Xと、Xが結合した酸素原子と、該酸素原子およびR1が結合した炭素原子とにより環式基が形成されている。該環式基としては、4〜7員環が好ましく、4〜6員環がより好ましい。該環式基の具体例としては、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等が挙げられる。
また、Yの脂肪族環式基または芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基としては、上記一般式(II)におけるXの脂肪族環式基または芳香族環式炭化水素基または炭素数1〜5のアルキル基と同様である。
これらの中でも特に、1−エトキシエチル基または1−(1−アダマンチル)オキシエチル基が好ましい。
酸解離性溶解抑制基(III)中に含まれる鎖状第3級アルコキシ基および/または鎖状第3級アルキル基の炭素数は、それぞれ、4〜10が好ましく、4〜8がより好ましい。また、酸解離性溶解抑制基(III)の総炭素数としては、4〜10が好ましく、4〜8がより好ましい。
鎖状第3級アルコキシカルボニル基としては、tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミルオキシカルボニル基等が挙げられる。
鎖状第3級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert−アミル基等が挙げられる。
鎖状第3級アルコキシカルボニルアルキル基としては、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
これらの中でも、鎖状第3級アルコキシカルボニル基が好ましく、なかでも、tert−ブトキシカルボニル基が、レジストパターン形状が良好となるため最も好ましい。
酸解離性溶解抑制基(II)および(III)以外の酸解離性溶解抑制基としては、従来公知の酸解離性溶解抑制基が使用できる。従来公知の酸解離性溶解抑制基としては、化学増幅型のKrF用ポジ型レジスト組成物およびArF用ポジ型レジスト組成物における、酸解離性溶解抑制基として提案されているものを適宜用いることができ、例えば、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等の、環上に第3級炭素原子を含む単環または多環式の脂肪族炭化水素基等が挙げられる。
本発明において、構成単位(a3)は必須ではないが、これを含有させると焦点深度が向上する、耐ドライエッチング性が向上するなどの利点が得られる。
nは、0または1〜3の整数である。これらのうち、nは0または1であることが好ましく、特に工業上0であることが好ましい。
なお、nが1〜3である場合には、R3の置換位置はo−位、m−位、p−位のいずれでもよく、さらに、nが2または3の場合には、任意の置換位置を組み合わせることができる。
特に、酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量が2000〜30000であることが好ましく、4000〜20000がより好ましい。酸解離性溶解抑制基がすべて解離した状態での質量平均分子量を30000以下にすることによってレジスト溶剤に対する溶解性を充分に確保でき、2000以上にすることによって、得られるレジストパターンのドライエッチング耐性が向上し、膜減りが改善される。また、上記範囲内において、質量平均分子量が大きいほど、エッチング後の膜減りが低減される。
また、(A)成分の分散度(Mw/Mn(数平均分子量))が小さいほど(単分散に近いほど)、解像性に優れ、好ましい。分散度は、2.0以下が好ましく、1.7以下がより好ましい。
共重合体(A−1)は、さらに、前記構成単位(a3)を有していてもよい。
または、構成単位(a21)に相当するモノマーおよび構成単位(a22)に相当するモノマーを調製し、これらのモノマーを常法により重合させた後、加水分解により、酸解離性溶解抑制基を解離させて構成単位(a11)および構成単位(a12)とし、さらに必要であれば構成単位(a11)および/または構成単位(a12)の水酸基の水素原子を、周知の手法により酸解離性溶解抑制基で置換して構成単位(a21)および/または構成単位(a22)とする方法によっても製造することができる。
重合体(A11):前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)を有し、かつ前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)を有さない重合体(ただし、酸解離性溶解抑制基(II)を有しかつ前記酸解離性溶解抑制基(III)を有さない)
重合体(A12):構成単位(a11)と、前記構成単位(a12)と、前記前記構成単位(a21)および/または前記構成単位(a22)とを有する重合体(ただし、酸解離性溶解抑制基(II)を有しかつ前記酸解離性溶解抑制基(III)を有さない)
重合体(A21):前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)を有し、かつ前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)を有さない重合体(ただし、酸解離性溶解抑制基(III)を有しかつ前記酸解離性溶解抑制基(II)を有さない)
また、前記構成単位(a21)の含有割合は、重合体(A11)を構成する全構成単位の合計に対して、5〜50モル%であることが好ましく、10〜45モル%がより好ましく、15〜45モル%がさらに好ましい。特に、重合体(A11)が構成単位(a3)を有さない場合には、20〜45モル%がより好ましい。また、構成単位(a3)を有する場合には、10〜20モル%がより好ましい。構成単位(a21)の含有割合を上記の範囲の下限値以上にすることによって、良好なコントラストが得られ、上記の範囲の上限値以下にすることによって、現像欠陥(ディフェクト)を防ぐ効果が得られる。
構成単位(a3)を有する場合、重合体(A2)中の構成単位(a3)の割合は、重合体(A2)を構成する全構成単位の合計の0.5〜10モル%であることが好ましく、2〜5モル%がより好ましい。構成単位(a3)が上記範囲より多いと、現像液に対する溶解性が劣化する傾向にある。
前記重合体(A1)として2種以上の混合物を用いる場合には、構成単位(a11)および構成単位(a21)を有し、かつ、構成単位(a3)を有さない重合体、および、構成単位(a11)、構成単位(a21)および構成単位(a3)を有する重合体からなる群から選ばれる任意の2種以上を組み合わせることができる。すなわち、それらの重合体の質量平均分子量が異なるものや、各構成単位の割合の異なるものを任意に混合して用いることができる。かかる混合物としては、構成単位(a11)および構成単位(a21)を有し、かつ、構成単位(a3)を有さない重合体と、構成単位(a11)、構成単位(a21)および構成単位(a3)を有する重合体との混合物が挙げられる。重合体(A1)としてこのような混合物を用いることにより、形成されるレジストパターンの形状が良好な矩形性を有し、かつ、優れたアイソレートラインを得ることができる。
また、重合体(A11)の分散度(Mw/Mn比)が小さい単分散のものであると、解像性に優れ好ましい。該分散度は、具体的には、2.0以下が好ましく、1.7以下がより好ましい。
または、予め構成単位(a21)に相当するモノマーを調製し、これを常法により重合させた後、加水分解により、酸解離性溶解抑制基で保護された水酸基の水素原子の一部を水素原子に変えて構成単位(a11)とする方法によっても製造することができる。
構成単位(a21)および構成単位(a22)は、どちらか一方が含まれていればよく、特に限定されない。特に、構成単位(a21)のみを含有するか、または構成単位(a21)および(a22)の両方を含有することが好ましい。
また、重合体(A12)が構成単位(a22)を有する場合、構成単位(a12)と、酸解離性溶解抑制基が解離した状態、すなわち酸解離性溶解抑制基が水素原子で置換された状態の構成単位(a22)とは、同一でも異なっていてもよい。たとえば、構成単位(a21)および構成単位(a22)は、アクリル酸エステルから誘導される構成単位であってもメタクリル酸エステルから誘導される構成単位であってもよく、また、アルコール性水酸基を含有する脂肪族多環式基の構造が同一でも異なっていてもよい。アルカリ溶解性のコントロールの点で、構成単位(a12)および構成単位(a22)がともにアクリル酸エステルから誘導される構成単位であることが好ましい。
構成単位(a3)を有する場合、重合体(A12)中の構成単位(a3)の割合は、重合体(A12)を構成する全構成単位の合計の0.5〜10モル%であることが好ましく、2〜5モル%がより好ましい。構成単位(a3)が上記範囲より多いと、現像液に対する溶解性が劣化する傾向にある。
また、重合体(A12)の分散度(Mw/Mn比)が小さい単分散のものであると、解像性に優れ好ましい。該分散度は、具体的には、2.0以下が好ましく、1.7以下がより好ましい。
または、構成単位(a11)、(a12)、(a21)および(a22)に相当するモノマーを調製し、常法により共重合することで製造することができる。
該質量平均分子量を30000以下にすることによって、レジスト溶剤に対する溶解性を向上させることができ、2000以上にすることによって、良好なレジストパターン形状が得られる。
また、重合体(A21)の分散度としては、分散度が小さい単分散であると、解像性に優れ好ましい。具体的には、2.0以下が好ましく、さらに1.5以下が好ましい。
または、予め構成単位(a21)に相当するモノマーを調製し、これを常法により重合させた後、加水分解により、酸解離性溶解抑制基で保護された水酸基の水素原子の一部を水素原子に変えて構成単位(a11)とする方法によっても製造することができる。
また、(A)成分中の重合体(A1)と重合体(A2)との合計量は、本発明の効果のためには、50〜100質量%が好ましく、70〜100質量%がより好ましい。最も好ましくは100質量%、すなわち(A)成分が重合体(A1)と重合体(A2)との混合樹脂であることが好ましい。
R1”〜R3”のアリール基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数6〜20のアリール基であって、該アリール基は、その水素原子の一部または全部がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、されていなくてもよい。アリール基としては、安価に合成可能なことから、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。具体的には、たとえばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n‐ブチル基、tert‐ブチル基であることが最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いハロゲン原子としては、フッ素原子であることが好ましい。
R1”〜R3”のアルキル基としては、特に制限はなく、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基等が挙げられる。解像性に優れる点から、炭素数1〜5であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられ、解像性に優れ、また安価に合成可能なことから好ましいものとして、メチル基を挙げることができる。
これらの中で、R1〜R3はすべてフェニル基であることが最も好ましい。
前記直鎖のアルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
前記環状のアルキル基としては、前記R1”で示したような環式基であって、炭素数4〜15であることが好ましく、炭素数4〜10であることがさらに好ましく、炭素数6〜10であることが最も好ましい。
前記フッ素化アルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。また。該フッ化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中のフッ素原子の割合)は、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは50〜100%であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。
R4”としては、直鎖または環状のアルキル基、またはフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
R5”〜R6”のアリール基としては、R1”〜R3”のアリール基と同様のものが挙げられる。
R5”〜R6”のアルキル基としては、R1”〜R3”のアルキル基と同様のものが挙げられる。
これらの中で、R5”〜R6”はすべてフェニル基であることが最も好ましい。
式(b−2)中のR4”としては上記式(b−1)のR4”と同様のものが挙げられる。
Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状または分岐状のアルキル基であり、該アルキル基の炭素数は1〜10であり、好ましくは炭素数1〜7、より好ましくは炭素数1〜3である。
X”のアルキレン基の炭素数またはY”、Z”のアルキル基の炭素数は、上記炭素数の範囲内において、レジスト溶媒への溶解性も良好である等の理由により、小さいほど好ましい。
また、X”のアルキレン基またはY”、Z”のアルキル基において、フッ素原子で置換されている水素原子の数が多いほど、酸の強度が強くなり、また200nm以下の高エネルギー光や電子線に対する透明性が向上するので好ましい。該アルキレン基またはアルキル基中のフッ素原子の割合、すなわちフッ素化率は、好ましくは70〜100%、さらに好ましくは90〜100%であり、最も好ましくは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキレン基またはパーフルオロアルキル基である。
R21の有機基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはアリール基が好ましい。これらのアルキル基、アリール基は置換基を有していても良い。該置換基としては、特に制限はなく、たとえばフッ素原子、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状のアルキル基等が挙げられる。ここで、「置換基を有する」とは、アルキル基またはアリール基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていることを意味する。
アルキル基としては、炭素数1〜20が好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、炭素数1〜8がさらに好ましく、炭素数1〜6が特に好ましく、炭素数1〜4が最も好ましい。アルキル基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアルキル基(以下、ハロゲン化アルキル基ということがある)が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味し、完全にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。すなわち、ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
アリール基は、炭素数4〜20が好ましく、炭素数4〜10がより好ましく、炭素数6〜10が最も好ましい。アリール基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアリール基が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味し、完全にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味する。
R21としては、特に、置換基を有さない炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のフッ素化アルキル基が好ましい。
R22としては、特に、シアノ基、置換基を有さない炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数1〜8のフッ素化アルキル基が好ましい。
R31としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましい。
R31におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが好ましい。
R32のアリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していても良い。該置換基におけるアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜8であることが好ましく、炭素数1〜4がさらに好ましい。また、該ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
R33としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましく、部分的にフッ素化されたアルキル基が最も好ましい。
R33におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが、発生する酸の強度が高まるため好ましい。最も好ましくは、水素原子が100%フッ素置換された完全フッ素化アルキル基である。
R35の2または3価の芳香族炭化水素基としては、上記R32のアリール基からさらに1または2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
R36の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基としては、上記R33の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基と同様のものが挙げられる。
pは好ましくは2である。
また、下記化学式で表される化合物が挙げられる。
また、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類としては、例えば、以下に示す構造をもつ1,3−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン(化合物A)、1,4−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ブタン(化合物B)、1,6−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン(化合物C)、1,10−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン(化合物D)、1,2−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)エタン(化合物E)、1,3−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン(化合物F)、1,6−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン(化合物G)、1,10−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン(化合物H)などを挙げることができる。
本発明のポジ型レジスト組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.5〜30質量部、好ましくは1〜10質量部とされる。上記範囲とすることでパターン形成が十分に行われる。また、均一な溶液が得られ、保存安定性が良好となるため好ましい。
本発明においては、上述した(A)成分および(B)成分とともに、芳香族アミン(C)(以下、(C)成分ということがある)を含有することが必要である。これらの成分を組み合わて用いることにより、寸法制御性が向上する。
芳香族炭化水素基としては、炭素数が4〜20であることが好ましく、5〜15であることがより好ましく、炭素数6〜10が最も好ましい。
芳香族炭化水素基として、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン等の芳香環から水素原子を1つ除いた基(たとえばフェニル基、ナフチル、アントラセニル基等);炭素数1〜5の直鎖または分岐のアルキル基の水素原子の一部が芳香環で置換された基(たとえばベンジル基、フェニルエチル基(C6H5−CH2−CH2−)、ナフチルメチル基(C10H7−CH2−)、ナフチルエチル基(C10H7−CH2−CH2−)等)などが挙げられる。それらの基において、芳香環は置換基を有していても良く、該置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基等が挙げられる。
芳香族基としては、本発明の効果に優れることから、芳香族炭化水素基が好ましく、フェニル基またはベンジル基がより好ましく、特にベンジル基が好ましい。
第1級アミンにおいては、X’(水素原子以外の原子または置換基)は芳香族基である。また、第2級アミンおよび/または第3級アミンにおいては、X’として、芳香族基を少なくとも1つ含んでいればよく、それ以外に、炭素数1〜5の直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基の炭素原子の一部が窒素原子等のヘテロ原子で置換された基等を含んでいてもよい。
また、(C)成分は、1分子中にあるアミンの窒素の数が1個のモノアミンであってもよく、窒素の数が2個のジアミン(フェニレンジアミン,ベンジジン,ジアミノナフタレン,トリジン等)、3個のトリアミン、4個のテトラアミン等のポリアミンであってもよい。これらの中でもモノアミンが好ましい。
R11〜R13において、炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でも脂肪族環状でもよく、直鎖状又は分岐状である場合は、炭素数が1〜6であることが好ましく、1〜4がより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
R11〜R13において、炭素数1〜10のアルキル基が脂肪族環状である場合は、炭素数3〜10であることが好ましく、4〜6であることがさらに好ましい。具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R11〜R13において、芳香族炭化水素基としては、上記と同様のものが挙げられる。
R11〜R13のうち、少なくとも1つは芳香族炭化水素基である必要があり、真空中での安定性に優れる点から、2以上が芳香族炭化水素基であることが好ましく、すべて芳香族炭化水素基であることが最も好ましい。
本発明のポジ型レジスト組成物における(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましく、0.5〜3質量部がさらに好ましい。下限値以上、上限値以下であると、本発明の効果に優れるため好ましい。
本発明のポジ型レジスト組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分および後述する任意の成分を有機溶剤に溶解させて製造することができる。
有機溶剤としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、従来、化学増幅型レジストの溶剤として公知のものの中から任意のものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。
例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン類や、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、またはジプロピレングリコールモノアセテートのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテルなどの多価アルコール類およびその誘導体や、ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類などを挙げることができる。
これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
また、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と極性溶剤とを混合した混合溶媒は好ましい。その配合比(質量比)は、PGMEAと極性溶剤との相溶性等を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2の範囲内とすることが好ましい。
より具体的には、極性溶剤としてELを配合する場合は、PGMEA:ELの質量比が好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2であると好ましい。
また、有機溶剤として、その他には、PGMEA及びELの中から選ばれる少なくとも1種とγ−ブチロラクトンとの混合溶剤も好ましい。この場合、混合割合としては、前者と後者の質量比が好ましくは70:30〜95:5とされる。
有機溶剤の使用量は特に限定しないが、基板等に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定されるものであるが、一般的にはレジスト組成物の固形分濃度2〜20質量%、好ましくは5〜15質量%の範囲内となる様に用いられる。
本発明のポジ型レジスト組成物には、レジストパターン形状、引き置き経時安定性などを向上させるために、さらに任意の成分として、含窒素有機化合物(ただし(B)成分、(C)成分を除く)(D)(以下、(D)成分という)を配合させることができる。
この(D)成分は、既に多種多様なものが提案されているので、公知のものから任意に用いれば良く、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デカニルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリアルキルアミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ−n−オクタノールアミン、トリ−n−オクタノールアミン等のアルキルアルコールアミンが挙げらる。これらの中でも、特に第2級脂肪族アミンや第3級脂肪族アミンが好ましく、炭素数5〜10のトリアルキルアミンがさらに好ましく、トリ−n−オクチルアミンが最も好ましい。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分は、(A)成分100質量部に対して、通常0.01〜3.0質量部、好ましくは0.05〜2質量部の範囲で用いられる。
有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。
リンのオキソ酸若しくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ−n−ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸又はそれらのエステルのような誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸−ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸及びそれらのエステルのような誘導体、ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホスフィン酸及びそれらのエステルのような誘導体が挙げられ、これらの中で特にホスホン酸が好ましい。
(E)成分は、(A)成分100質量部当り0.01〜5.0質量部の割合で用いられる。
本発明のレジストパターン形成方法は例えば以下の様にして行うことができる。
すなわち、まずシリコンウェーハのような基板上に、上記ポジ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、80〜150℃の温度条件下、プレベークを40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施し、これに例えば電子線描画装置などにより、電子線やその他遠紫外線等を所望のマスクパターンを介してまたは介さずに選択的に露光する。すなわちマスクパターンを介して露光する、またはマスクパターンを介さずに電子線を直接照射して描画した後、80〜150℃の温度条件下、加熱処理(ポストエクスポージャーベーク(PEB))を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施す。次いでこれをアルカリ現像液、例えば0.1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像処理する。このようにして、マスクパターンに忠実なレジストパターンを得ることができる。
なお、基板とレジスト組成物の塗布層との間には、有機系または無機系の反射防止膜を設けることもできる。
本発明のポジ型レジスト組成物は、真空下での安定性が高いことから、真空下での露光工程を含むレジストパターン形成に好適に用いることができ、電子線またはEUV(極紫外線)用として好ましく、特に電子線用として好適である。
該酸化クロム層付のガラス基板上に、溶液状に調製された本発明のフォトマスク製造用ポジ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、乾燥させてポジ型レジスト膜を形成する。
次いで、該ポジ型レジスト膜に対して選択的に露光処理を行う。露光処理は、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、F2エキシマレーザー光、EUV(Extreme ultraviolet;極端紫外光)、電子線、軟X線、X線などを用いることができ、所望のマスクパターンを介しての照射、または直接描画により行うことができる。本発明においては、露光処理に電子線を用いることが好ましく、特に、電子線を用いた直接描画が好適に用いられる。
続いて、露光後加熱(PEB)処理を行う。PEB処理における加熱条件は、レジスト組成物中の各成分の種類、配合割合、塗布膜厚などによって変わるが、例えば80〜150℃、40〜120秒間より好ましくは60〜90秒間程度である。
PEB処理後、アルカリ性水溶液等の現像液を用いて現像処理し、水洗、乾燥等の必要に応じた処理を施すことにより、ポジ型のレジストパターンが得られる。現像液は、特に限定されず、一般に用いられるアルカリ性水溶液等を用いることができ、例えば、濃度2.38質量%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)の水溶液が好適に用いられる。
実施例1〜4、比較例1、実施例5〜8、比較例2、実施例9〜12、比較例3、実施例13〜16、比較例4
下記表1に示す(A)成分100質量部と、(B)成分として8質量部のα−(メチルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリルと、表1に示すアミンと、(E)成分として0.364質量部のサリチル酸と、0.05質量部の界面活性剤「XR−104」(商品名、大日本インキ化学工業社製)とを、1150質量部のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解してポジ型レジスト組成物溶液を調整した。
その基板を、電子線描画機(日立製HL−800D、70kV加速電圧)にて描画を行った後、110℃にて90秒間のベーク処理(PEB)を行い、2.38質量%TMAH水溶液で23℃で60秒間現像し、純水にて30秒リンスし、振り切り乾燥を行った後、100℃にて60秒間ポストベーク処理を行い、ライン幅200nmのラインアンドスペース(ライン幅/スペース幅=1/1)をターゲットとするレジストパターン(以下、200nmのレジストパターンという)を形成した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、200nmのレジストパターンが形成される最適露光量(μC/cm2)を求めた。その結果を「感度」として表2に示す。
また、レジストパターンをSEMにより観察し、200nmのレジストパターンが形成される最適露光量における限界解像度(nm)を求めた。その結果を「解像性」として表2に示す。
得られた200nmのレジストパターンについて、寸法変化量を下記のようにして算出した。その結果を表2に示す。
寸法変化量(nm)=変化量が最も大きいライン幅−200nm(形成されたレジストパターンのうち、ラインパターンの最も太い部分のライン幅から200nmを減じた値と、最も細い部分のライン幅から200nmを減じた値とを比較して、その絶対値が大きい方の値)
表2中、+の値はパターンが太くなっていることを示し、−の値はパターンが細くなっていることを示す。
表1中、アミン1はトリ−n−オクチルアミンであり、アミン2はトリフェニルアミンであり、アミン3はトリベンジルアミンである。なお、アミン1の0.96質量部と、アミン2の0.666質量部と、アミン3の0.78質量部とは、等モル量である。
また、実施例1〜16のポジ型レジスト組成物は、解像性も充分に高く、なかでも、トリベンジルアミンを用いた場合に解像性が特に優れていた。
一方、比較例1〜4のポジ型レジスト組成物は、解像性は高かったものの、寸法変化量が大きく、寸法制御性が悪かった。
Claims (17)
- アルカリ可溶性の構成単位(a1)と、酸解離性溶解抑制基を有する構成単位(a2)とを有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂成分(A)と、露光により酸を発生する酸発生剤成分(B)と含有するポジ型レジスト組成物であって、
前記樹脂成分(A)において、前記構成単位(a1)が、(α−メチル)ヒドロキシスチレンから誘導される構成単位(a11)を有し、前記構成単位(a2)が、下記一般式(II)
で表される酸解離性溶解抑制基(II)および/または鎖状第3級アルコキシカルボニル基、鎖状第3級アルキル基、および鎖状第3級アルコキシカルボニルアルキル基からなる群から選択される少なくとも1種の酸解離性溶解抑制基(III)を有し、かつ
下記一般式(c−1)で表される芳香族アミン(C)を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
- 前記酸解離性溶解抑制基(III)が、鎖状第3級アルコキシカルボニル基である請求項1または2記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記構成単位(a1)が、さらに、アルコール性水酸基を有する(α−低級アルキル)アクリル酸エステル[前記低級アルキルの炭素数は1〜5である。]から誘導される構成単位(a12)を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記構成単位(a12)が、アルコール性水酸基を有する脂肪族多環式基含有(α−低級アルキル)アクリル酸エステル[前記低級アルキルの炭素数は1〜5である。]から誘導される構成単位である請求項4記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記構成単位(a2)が、前記構成単位(a11)の水酸基の水素原子が酸解離性溶解抑制基で置換されてなる構成単位(a21)を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記構成単位(a2)が、前記構成単位(a12)のアルコール性水酸基の水素原子が酸解離性溶解抑制基で置換されてなる構成単位(a22)を含む請求項4〜6のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記樹脂成分(A)が、前記構成単位(a11)と、前記構成単位(a12)と、前記構成単位(a21)および/または前記構成単位(a22)とを有する共重合体を含有する請求項7記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記樹脂成分(A)が、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)とを有し、かつ酸解離性溶解抑制基として前記酸解離性溶解抑制基(II)を有しかつ前記酸解離性溶解抑制基(III)を有さない重合体(A1)と、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)とを有し、かつ酸解離性溶解抑制基として前記酸解離性溶解抑制基(III)を有しかつ前記酸解離性溶解抑制基(II)を有さない重合体(A2)とを含有する請求項7または8記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A1)と前記重合体(A2)との含有量の比(質量比)が、10/90〜90/10の範囲内である請求項9記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A1)が、前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)を有し、かつ前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)を有さない重合体(A11)であり、かつ 前記重合体(A2)が、前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)を有し、かつ前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)を有さない重合体(A21)である請求項9または10記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A11)において、前記酸解離性溶解抑制基(II)の前記Xがアダマンチル基またはナフチル基である請求項11記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A11)が、さらに、(α−メチル)スチレンから誘導される構成単位(a3)を有する請求項11または12記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A1)が、前記構成単位(a11)と、前記構成単位(a12)と、前記前記構成単位(a21)および/または前記構成単位(a22)とを有する重合体(A12)であり、かつ 前記重合体(A2)が、前記構成単位(a11)および前記構成単位(a21)を有し、かつ前記構成単位(a12)および前記構成単位(a22)を有さない重合体(A21)である請求項9または10記載のポジ型レジスト組成物。
- 前記重合体(A12)において、前記酸解離性溶解抑制基(II)が1−アルコキシアルキル基である請求項14記載のポジ型レジスト組成物。
- フォトマスク製造用である請求項1〜15のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物。
- 請求項1〜16のいずれか一項に記載のポジ型レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を選択的に露光する工程、前記レジスト膜をアルカリ現像してレジストパターンを形成する工程を含むレジストパターン形成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364567A JP4558475B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
PCT/JP2005/021803 WO2006059569A1 (ja) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
US11/719,179 US8062825B2 (en) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | Positive resist composition and resist pattern forming method |
KR1020077011254A KR100897222B1 (ko) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
DE112005002819.4T DE112005002819B4 (de) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | Positivresist - Zusammensetzung und Verfahren zur Erzeugung eines Resist - Musters |
KR1020087025312A KR100906598B1 (ko) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
TW094142116A TWI291600B (en) | 2004-12-03 | 2005-11-30 | Positive resist composition and resist pattern formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364567A JP4558475B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171439A JP2006171439A (ja) | 2006-06-29 |
JP4558475B2 true JP4558475B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=36672271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364567A Expired - Fee Related JP4558475B2 (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-16 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4558475B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209307B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-10-04 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、及びこれを用いた電子デバイスの製造方法 |
JP7353969B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-10-02 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型ポジ型感光性組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法及び酸拡散抑制剤 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09211866A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-08-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
JPH1090901A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-04-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 |
JPH1172928A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-03-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | パターン形成方法 |
JP2000147773A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2000227658A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
JP2000241978A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感放射線組成物 |
JP2000330284A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Fujitsu Ltd | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 |
JP2002031892A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 電子線用レジスト組成物 |
JP2002363146A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 塩基性化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004333549A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2004333548A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364567A patent/JP4558475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09211866A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-08-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
JPH1090901A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-04-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 |
JPH1172928A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-03-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | パターン形成方法 |
JP2000147773A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2000227658A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
JP2000241978A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感放射線組成物 |
JP2000330284A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Fujitsu Ltd | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 |
JP2002031892A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 電子線用レジスト組成物 |
JP2002363146A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 塩基性化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004333549A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP2004333548A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006171439A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937594B2 (ja) | 厚膜レジスト膜形成用のポジ型レジスト組成物、厚膜レジスト積層体およびレジストパターン形成方法 | |
JP4777175B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
KR100897222B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 | |
JP2008003381A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4668042B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4602063B2 (ja) | 電子線又はeuv用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4184352B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2006349800A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2006106265A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4951395B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4558466B2 (ja) | フォトマスク製造用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4633655B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4889950B2 (ja) | 電子線またはeuv用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4558475B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4762630B2 (ja) | レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4732046B2 (ja) | レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP5303122B2 (ja) | 高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4717732B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4663459B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2006162796A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2008026725A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2008009269A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4472586B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4777174B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP4663460B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |