JP4557925B2 - 渡り光ケーブル工法 - Google Patents
渡り光ケーブル工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557925B2 JP4557925B2 JP2006158467A JP2006158467A JP4557925B2 JP 4557925 B2 JP4557925 B2 JP 4557925B2 JP 2006158467 A JP2006158467 A JP 2006158467A JP 2006158467 A JP2006158467 A JP 2006158467A JP 4557925 B2 JP4557925 B2 JP 4557925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical cable
- crossover
- closure
- customer
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
(1)第1乃至第3の電柱31〜33の電柱所有者(電力会社や電話会社など)への恭架申請を行う必要があったり、図3に示すように第1の電柱31と第2の電柱32との間を道路が横断している場合には道路管理者(国、県および市など)への道路占用申請を行う必要があったりするが、これらの申請には1〜2ヶ月の時間を要するため、迅速に新たなサービスの提供を行うことができない。
(2)渡り光ケーブル25の敷設作業と2ヶ所(第1および第3の電柱31,33)での心線接続作業とが必要であるため、費用がかかる。
ここで、前記他の支持物(31)において他の光ケーブル(24)が敷設されている場合には、前記渡り光ケーブル(61)が該他の光ケーブル(24)と接触しないようにするための渡り光ケーブル固定金物(80)を前記第1の光ケーブル(21)と前記第2の光ケーブル(23)との間に取り付けて、該渡り光ケーブル固定金物(80)に前記渡り光ケーブル(61)を固定してもよい。
前記渡り光ケーブル固定金物(80)が、棒を直角に曲げた形状を有する第1の本体部(81)と、棒を直角に曲げた形状を有しかつ一端が該第1の本体部(81)の一端に伸縮自在に取り付けられた第2の本体部(82)と、該第1の本体部(81)の他端に取り付けられた第1の取付金具(83)と、該第2の本体部(82)の他端に取り付けられた第2の取付金具(84)とを備え、前記第1の本体部(81)と前記第2の本体部(82)との接続箇所を含む範囲において前記渡り光ケーブル(61)を前記渡り光ケーブル固定金物(80)に固定してもよい。
前記第2の光ケーブル(23)から該第2の光ケーブル(23)よりも空心線の数が多い前記第1の光ケーブル(21)を経由して前記顧客(A)に対して前記新たなサービスを提供する場合には、空心線の有効活用が図れるように、前記渡り光ケーブル(61)を敷設する支持物を選択してもよい。
(1)たとえば図3に示した第1の電柱31においてアクセス系幹線21用の後分岐クロージャ45を設置したのちに第2のクロージャ42と後分岐クロージャ45との間に渡り光ケーブルを敷設するというように同じ電柱(支持物)での作業で済むため、電柱所有者への恭架申請および道路管理者への道路占用申請を行う必要がなくなるので、迅速に新たなサービスの提供を行うことができる。
(2)心線接続作業を行う箇所が1ヶ所(たとえば、図3に示した第1の電柱31だけ)となるため、従来のように違う支持物間(たとえば、図3に示した第1の電柱31と第3の電柱33との間)で渡り光ケーブルを敷設する必要がなくなるので、費用の低減を図ることができる。
(3)空心線の数が少ない光ケーブルから空心線の数が多い光ケーブルを経由してサービスを提供する場合には、渡り光ケーブルの位置を考慮することにより、ダークファイバ(空心線)の有効活用を図ることができる。
本発明の一実施例による渡り光ケーブル工法について、図3に示した例に本実施例による渡り光ケーブル工法を適用した場合を例として、図1を参照して説明する。
本実施例による渡り光ケーブル工法は、専用線用光ケーブル23用の第2のクロージャ42が設置されている第1の電柱31においてアクセス系幹線21用の後分岐クロージャ45を設置したのち、第2のクロージャ42と後分岐クロージャ45との間に渡り光ケーブル61を敷設して、専用線用光ケーブル23の空心線とアクセス系幹線21の空心線とを渡り光ケーブル61を介して接続することにより、顧客Aに対して第2の局12から新たなサービスを提供することができるようにするものである。
作業者は、第1の電柱31にアクセス系幹線21用の後分岐クロージャ45を設置する。また、この作業の前または後において、作業者は、第1の電柱31に設置された専用線用光ケーブル23用の第2のクロージャ42を開いて、専用線用光ケーブル23の空心線のうち顧客Aに割り当てる4本の心線を切断し、切断した4本の心線の第2の局12側の端と渡り光ケーブル61の12本の心線のうち4本の心線の一端とを第2のクロージャ42内でそれぞれ接続したのち、第2のクロージャ42を閉じる。
21 アクセス系幹線
22 アクセス系支線
23 専用線用光ケーブル
25,61 渡り光ケーブル
31〜33 第1乃至第3の電柱
41,42 第1および第2のクロージャ
45 後分岐クロージャ
80 渡り光ケーブル固定金物
81,82 第1および第2の本体部
83,84 第1および第2の取付金具
Claims (4)
- 支持物(33)に第1のクロージャ(41)が設置されている第1の光ケーブル(21)から該第1のクロージャ(41)によって分岐された第3の光ケーブル(22)を介してサービスの提供を受けている顧客(A)に対して、少なくとも前記支持物(33)と第2の光ケーブル(23)用の第2のクロージャ(42)が設置されている他の支持物(31)との間の区間において前記第1の光ケーブル(21)と並設されたかつ前記支持物(33)にクロージャが設置されていない前記第2の光ケーブル(23)を介して新たなサービスを提供する際に用いられる渡り光ケーブル工法であって、
前記他の支持物(31)において前記第1の光ケーブル(21)用の後分岐クロージャ(45)を設置する第1のステップと、
該第1のステップの前または後に、前記第2のクロージャ(42)を開いて、前記第2の光ケーブル(23)の空心線のうち前記顧客(A)に割り当てる心線を切断したのち、該切断した心線の局(12)側の端と渡り光ケーブル(61)の心線の一端とを接続するステップと、
前記第1の光ケーブル(21)の空心線のうち前記顧客(A)に割り当てる心線を切断して、該切断した心線の前記顧客(A)側の端と前記渡り光ケーブル(61)の心線の他端とを接続することにより前記第2のクロージャ(42)と前記後分岐クロージャ(45)との間に前記渡り光ケーブル(61)を敷設する第2のステップと、
を具備し、
前記第2の光ケーブル(23)の空心線と前記第1の光ケーブル(21)の空心線とを前記渡り光ケーブル(61)を介して接続することにより、前記顧客(A)に対して前記新たなサービスを提供する、
ことを特徴とする、渡り光ケーブル工法。 - 前記他の支持物(31)において他の光ケーブル(24)が敷設されている場合には、前記渡り光ケーブル(61)が該他の光ケーブル(24)と接触しないようにするための渡り光ケーブル固定金物(80)を前記第1の光ケーブル(21)と前記第2の光ケーブル(23)との間に取り付けて、該渡り光ケーブル固定金物(80)に前記渡り光ケーブル(61)を固定することを特徴とする、請求項1記載の渡り光ケーブル工法。
- 前記渡り光ケーブル固定金物(80)が、棒を直角に曲げた形状を有する第1の本体部(81)と、棒を直角に曲げた形状を有しかつ一端が該第1の本体部(81)の一端に伸縮自在に取り付けられた第2の本体部(82)と、該第1の本体部(81)の他端に取り付けられた第1の取付金具(83)と、該第2の本体部(82)の他端に取り付けられた第2の取付金具(84)とを備え、
前記第1の本体部(81)と前記第2の本体部(82)との接続箇所を含む範囲において前記渡り光ケーブル(61)を前記渡り光ケーブル固定金物(80)に固定する、
ことを特徴とする、請求項2記載の渡り光ケーブル工法。 - 前記第2の光ケーブル(23)から該第2の光ケーブル(23)よりも空心線の数が多い前記第1の光ケーブル(21)を経由して前記顧客(A)に対して前記新たなサービスを提供する場合には、空心線の有効活用が図れるように、前記渡り光ケーブル(61)を敷設する支持物を選択することを特徴とする、請求項1乃至3いずれかに記載の渡り光ケーブル工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158467A JP4557925B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 渡り光ケーブル工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158467A JP4557925B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 渡り光ケーブル工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328095A JP2007328095A (ja) | 2007-12-20 |
JP4557925B2 true JP4557925B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=38928616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158467A Active JP4557925B2 (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 渡り光ケーブル工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557925B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675145A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-03-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信線,光通信設備および光通信線の使用方法 |
JPH0954217A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバケーブルの分岐配線方法 |
JP2002111598A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 光通信システム |
JP2003018717A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 架空線路へのかん類の設置方法及び装置 |
JP2004020775A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Japan Recom Ltd | 光ケーブル接続用クロージャ |
JP2004191597A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 融着接続機 |
JP2004320633A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 屋外設置型光網伝送装置 |
JP2004341298A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ配線方法 |
JP2006020439A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム |
JP2006086689A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信局外における媒体選定装置および方法、ならびにそのプログラムと記録媒体 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158467A patent/JP4557925B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675145A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-03-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光通信線,光通信設備および光通信線の使用方法 |
JPH0954217A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバケーブルの分岐配線方法 |
JP2002111598A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 光通信システム |
JP2003018717A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 架空線路へのかん類の設置方法及び装置 |
JP2004020775A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Japan Recom Ltd | 光ケーブル接続用クロージャ |
JP2004191597A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 融着接続機 |
JP2004320633A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 屋外設置型光網伝送装置 |
JP2004341298A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ配線方法 |
JP2006020439A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム |
JP2006086689A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信局外における媒体選定装置および方法、ならびにそのプログラムと記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007328095A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101688795B1 (ko) | 광섬유 다세대 거주시설 전개 장치 및 그 이용 방법 | |
US7590320B2 (en) | Tapered cable for use in fiber to the premises applications | |
JP2000312427A (ja) | 複数のチューブ構造体の接続のための装置およびこの装置へのアクセス方法 | |
JP4136244B2 (ja) | 光通信幹線ケーブル | |
JP2000102154A (ja) | 可変光ファイバストランド格納装置 | |
JP4557925B2 (ja) | 渡り光ケーブル工法 | |
US20060198593A1 (en) | Fiber optic cable and optical ground wire coil storage and splice enclosure mounting bracket | |
KR101115177B1 (ko) | 조가선 교체 방법 | |
CN112787268A (zh) | 一种可视化设备综合布线施工方法 | |
JP3952878B2 (ja) | 光ドロップケーブルの接続部及び接続方法 | |
JP4181507B2 (ja) | ファイバーケーブルの敷設構造、敷設方法及びメンテナンス方法 | |
JP3237729B2 (ja) | プレハンガー型ケーブルを用いた工法 | |
JP2008249917A (ja) | 配電柱間架設用ケーブル及び該ケーブルの引留め方法 | |
JP5480759B2 (ja) | 光ファイバーケーブルの光ファイバ再接続方法 | |
JP4522171B2 (ja) | アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム | |
JPS58169114A (ja) | 光ケ−ブル架空接続函 | |
JP2004325998A (ja) | 光ドロップケーブルの接続部及び接続方法 | |
RU143787U1 (ru) | Устройство отвода навивного оптического кабеля от несущего элемента или жгута | |
JPH09258037A (ja) | 光ファイバプレハブケーブル | |
KR100826579B1 (ko) | 광섬유 복합 배전중성선을 갖는 배전선로 시공방법 | |
JP2003018717A (ja) | 架空線路へのかん類の設置方法及び装置 | |
JP4262104B2 (ja) | 配線基盤設備及び配線ガイド | |
JP2001286021A (ja) | 光複合引込み線路及びその構成方法 | |
KR200207471Y1 (ko) | 광케이블용 조가선 행거 | |
JP4273477B2 (ja) | ドロップケーブルコイルおよびドロップケーブル引き落とし方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |