JP4556333B2 - 自動車用ホース - Google Patents
自動車用ホースInfo
- Publication number
- JP4556333B2 JP4556333B2 JP2001017538A JP2001017538A JP4556333B2 JP 4556333 B2 JP4556333 B2 JP 4556333B2 JP 2001017538 A JP2001017538 A JP 2001017538A JP 2001017538 A JP2001017538 A JP 2001017538A JP 4556333 B2 JP4556333 B2 JP 4556333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hose
- rubber
- peripheral surface
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 140
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 139
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 68
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 57
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 19
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 16
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 12
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 9
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical class OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-diol;formaldehyde Chemical class O=C.OC1=CC=CC(O)=C1 KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 2
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N (4e)-octa-1,4-diene Chemical compound CCC\C=C\CC=C HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 1,5-Hexadiene Natural products CC=CCC=C PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSAYAFZWRDYBQY-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylhexa-1,5-diene Chemical compound CC(=C)CCC(C)=C DSAYAFZWRDYBQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical class OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 5-butylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CCCC)CC1C=C2 NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMGCMUYMJFRQSK-UHFFFAOYSA-N 5-prop-1-en-2-ylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C(=C)C)CC1C=C2 DMGCMUYMJFRQSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,4-diene Chemical compound C1C=CCC=C1 UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002897 diene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical compound C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical compound C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L ziram Chemical compound [Zn+2].CN(C)C([S-])=S.CN(C)C([S-])=S DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用ホースに関するものであり、詳しくはガソリン燃料ホース、燃料電池車用ホース(メタノール燃料ホース、水素燃料ホース)、エンジン冷却系ホース(ラジエーターホース、ヒーターホース等)、クーラー用冷媒輸送ホース等の自動車用ホース(以下、単に「ホース」と略す場合もある。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ガソリン燃料ホース等の自動車用ホースとしては、耐バッテリー液性、耐チッピング性、耐火炎性のため、例えば、ポリアミド樹脂層(内層)の外周面に、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)を基材とするゴム層(外層)が形成されたホースが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のホースは、ゴム層(外層)にポリアミド樹脂層(内層)を直接挿入したり、あるいはポリアミド樹脂層(内層)の外周面に接着剤を塗布し、その上にゴム層(外層)を形成しているため、接着剤の塗布むら等により、ポリアミド樹脂層とゴム層との接着力が不充分で、シール性に劣るという問題がある。また、接着剤の塗布工程が必要であるため、製造工程が複雑でコストも高くなるとともに、接着剤のポットライフの心配や濃度管理等が必要になり、安定生産性に劣るという問題もある。さらには、接着剤の希釈溶媒としてトルエン等の有機溶媒を使用するため、環境汚染等の問題もある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、ポリアミド樹脂層とゴム層との界面に接着剤を塗布することなく、ポリアミド樹脂層とゴム層との接着性に優れたホースの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の自動車用ホースは、下記の(A)〜(D)を必須成分とするゴム組成物からなるゴム層と、ポリアミド樹脂によって形成された層との積層構造を有するという構成をとる。
(A)エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体およびエチレン−プロピレン共重合体の少なくとも一方からなるゴム。
(B)過酸化物加硫剤。
(C)下記の一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)からなる群から選ばれた少なくとも一つの変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂。
【化5】
【化6】
【化7】
(D)下記の一般式(4)で表されるホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物。
【化8】
【0006】
すなわち、本発明者らは、ポリアミド樹脂層とゴム層との界面に接着剤を塗布することなく、ポリアミド樹脂層とゴム層との接着性に優れたホースを得るべく鋭意研究を重ねた。そして、ゴム層用材料であるゴム組成物中に接着剤成分を練り込むことを想起し、接着性に優れたゴムと接着剤成分との組み合わせについて研究開発を続けた結果、ゴム材料の中でも比較的コストが安いEPDMおよびエチレン−プロピレン共重合体(以下「EPM」と略す)に着目し、これに特定の接着剤成分(特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂と、特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物)を練り込み、これを過酸化物加硫剤を用いて加硫すると、ポリアミド樹脂層との優れた接着力が得られることを見いだし、本発明に到達した。なお、特殊なゴム組成物からなるゴム層が、ポリアミド樹脂層との優れた接着力を有する理由は、以下のように推測される。上記特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂は主に接着剤として作用するとともに、上記特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物は主に接着助剤として作用し、上記特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂が、特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物からCH2Oを供与され、これがポリアミド樹脂のポリアミド結合(−CONH−)と共有結合することにより、接着力が向上するものと思われる。例えば、下記の一般式(C)で表される構造を有する変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂が、ホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物からCH2Oを供与され、下記の一般式(C′)で表される構造となり、これが下記の反応式に示すように、ポリアミド樹脂のポリアミド結合(−CONH−)と共有結合して強固に接着するものと思われる。なお、上記変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂の水酸基の一部は、ポリアミド樹脂のポリアミド結合と水素結合しており、この水素結合も接着効果の向上に関与しているものと思われる。
【0007】
【化9】
【0008】
【化10】
【0009】
【化11】
【0010】
また、上記特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(C)と、特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物(D)との配合比を、所定の範囲に設定すると、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力が向上する。
【0011】
さらに、特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(C)の特定のゴム(A)に対する配合割合を所定の範囲に設定すると、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0013】
本発明の自動車用ホースとしては、例えば、図1に示すように、ポリアミド樹脂層1の外周面に、特殊なゴム組成物からなるゴム層2が形成されたホースがあげられる。このような構成のホースは、自動車等の車両におけるラジエーターホースやヒーターホース等のエンジン冷却系ホースとして好適に用いられる。
【0014】
上記ポリアミド樹脂層1用材料であるポリアミド樹脂としては、脂肪族系、芳香族系等特に限定するものではなく、例えば、ラクタムの重合物、ジアミンとジカルボン酸の縮合物、アミノ酸の重合物およびこれらの共重合体およびブレンド物等があげられる。具体的には、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ポリフタルアミド、ナイロン6とナイロン66との共重合体またはこれら2種類以上のブレンド体、これらの粘度鉱物(ナノコンポジット)等が好適に用いられる。
【0015】
上記ゴム層2用材料である特殊なゴム組成物は、特定のゴム(A成分)と、過酸化物加硫剤(B成分)と、特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(C成分)と、特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物(D成分)とを用いて得ることができる。
【0016】
上記特定のゴム(A成分)としては、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)およびエチレン−プロピレン共重合体(EPM)の少なくとも一方が用いられる。上記EPDMは、ゴム組成物の基材として用いられるものであれば特に限定するものではないが、ヨウ素価が6〜30の範囲、エチレン比率が48〜70重量%の範囲のものが好ましく、特に好ましくはヨウ素価が10〜24の範囲、エチレン比率が50〜60重量%の範囲の範囲のものである。
【0017】
上記EPDMに含まれるジエン系モノマー(第3成分)としては、特に限定はないが、炭素数5〜20のジエン系モノマーが好ましく、具体的には、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン(DCP)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン等があげられる。これらジエン系モノマー(第3成分)のなかでも、ジシクロペンタジエン(DCP)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)が好ましい。
【0018】
上記特定のゴム(A成分)とともに用いられる過酸化物加硫剤(B成分)としては、例えば、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルペルオキシヘキサン、n−ブチル−4,4′−ジ−t−ブチルペルオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキシン−3等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、臭気が問題ない点で、ジ−t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼンが好適に用いられる。
【0019】
上記過酸化物加硫剤(B成分)の配合割合は、上記特定のゴム(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して、1.5〜20部の範囲が好ましい。すなわち、B成分が1.5部未満であると、架橋が不充分で、ホースの強度に劣り、逆にB成分が20部を超えると、硬くなりすぎ、ホースの柔軟性に劣る傾向がみられるからである。
【0020】
上記A成分およびB成分とともに用いられる特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(C成分)としては、主に接着剤として作用し、蒸散性、吸湿性、ゴムとの相溶性に優れる点で、下記の一般式(1)〜(3)で表されるものが用いられる。このなかでも、下記の一般式(1)で表されるものが特に好ましい。
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
上記C成分の配合割合は、上記特定のゴム(A成分)100部に対して、0.1〜10部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5〜5部である。すなわち、C成分が0.1部未満であると、ポリアミド樹脂層との接着性に劣り、逆にC成分が10部を超えると、コストアップにつながるからである。
【0025】
上記A〜C成分とともに用いられる特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物(D成分)としては、主に接着助剤として作用し、蒸散性、吸湿性、ゴムとの相溶性に優れる点で、下記の一般式(4)で表されるものが用いられる。
【0026】
【化15】
【0027】
そして、上記D成分のなかでも、上記一般式(4)で表される化合物の混合物が好ましく、n=1の化合物が43〜44重量%、n=2の化合物が27〜30重量%、n=3の化合物が26〜30重量%の混合物が特に好ましい。
【0028】
また、上記C成分と、D成分との配合比は、重量比で、C成分/D成分=1/0.5〜1/2の範囲が好ましく、特に好ましくはC成分/D成分=1/0.77〜1/1.5である。すなわち、D成分の重量比が0.5未満であると、ゴム層の引張強さ(TB)や伸び(EB)等が若干悪くなる傾向がみられ、逆にD成分の重量比が2を超えると、接着性が飽和し接着力が安定するため、それ以上D成分の重量比を高くしても、コストアップにつながるのみで、それ以上の効果は期待できないからである。
【0029】
なお、上記特殊なゴム組成物には、上記A〜D成分に加えて、カーボンブラック、プロセスオイル等を配合することが好ましい。
【0030】
また、上記特殊なゴム組成物には、上記各成分に加えて、老化防止剤、加工助剤、架橋促進剤、白色充填剤、反応性モノマー、発泡剤等を必要に応じて適宜配合しても差し支えない。
【0031】
上記特殊なゴム組成物は、上記A〜D成分および必要に応じてその他の成分を配合し、これをロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練することにより調製することができる。
【0032】
そして、前記図1に示したホースは、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、まず、ポリアミド樹脂を押し出し成形してポリアミド樹脂層1を形成する。ついで、上記特殊なゴム組成物を押し出し成形した後、加硫を行いゴム層2を形成することにより、目的とするホースを製造することができる。
【0033】
なお、前記図1に示したホースは、上記の製法に限定されるものではなく、ポリアミド樹脂からなるポリアミド樹脂層1と、特殊なゴム組成物からなるゴム層2を共押し出し成形することも可能である。
【0034】
このようにして得られるホース各層の厚みは、ホースの用途にもより異なるが、ポリアミド樹脂層1の厚みは、通常、0.1〜1.5mmであり、好ましくは0.3〜1.2mmであり、ゴム層2の厚みは、通常、0.5〜4.0mmであり、好ましくは1.0〜3.0mmである。また、ホースの内径は、用途によって異なるが、通常、2〜60mmであり、好ましくは4〜50mmである。
【0035】
本発明のホースは、前記図1に示したような、ポリアミド樹脂層1とゴム層2の2層構造に限定されるものではなく、ポリアミド樹脂層とゴム層の積層構造を有するものであれば、どのような構成であっても差し支えない。例えば、図2に示すように、ポリオレフィン系樹脂層21の外周面に接着層22が形成され、上記接着層22の外周面にポリアミド樹脂層1が形成され、さらに上記ポリアミド樹脂層1の外周面にゴム層2が形成されたホースがあげられる。
【0036】
上記ポリオレフィン系樹脂層21用材料としては、特に限定はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリブテン等があげられる。これらのなかでも、耐熱性の点で、ポリプロピレンが好適に用いられる。
【0037】
また、上記接着層22用材料としては、特に限定はなく、例えば、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン、アミン変性ポリプロピレン、アミン変性ポリエチレン、シラン変性ポリプロピレン、シラン変性ポリエチレン等の変性物や接着させる基材のブレンド物等があげられる。
【0038】
そして、上記図2に示したホースは、例えば、ポリオレフィン系樹脂層21用材料と接着層22用材料とポリアミド樹脂とを三層共押し出し成形して、ポリオレフィン系樹脂層21の外周面に接着層22が形成され、上記接着層22の外周面にポリアミド樹脂層1が形成されてなるホースを作製する。続いて、上記特殊なゴム組成物を押し出し成形した後、加硫を行いゴム層2を形成することにより、目的とするホースを製造することができる。
【0039】
また、本発明のホースのさらに他の例としては、例えば、図3に示すように、前記図2に示したホースのゴム層2の外周面に補強層31が形成され、さらにその外周面に汎用ゴム層32が形成されたホースがあげられる。
【0040】
上記補強層31用材料としては、例えば、ビニロン糸、ポリアミド糸(ナイロン)糸、アラミド糸、ポリエチレンテレフタレート(PET)糸、ワイヤー等があげられる。
【0041】
上記汎用ゴム層32用材料としては、例えば、EPDM、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(Cl−IIR,Br−IIR)、イソプレンゴム(IR)、ウレタンゴム、クロロプレンゴム(CR)、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、フッ素ゴム等の汎用ゴムがあげられる。これらのなかでも、比較的安価である点で、EPDMが好適に用いられる。
【0042】
そして、上記図3に示したホースは、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、まず、前記図2と同様にして、ポリオレフィン系樹脂層21の外周面に接着層22が形成され、上記接着層22の外周面にポリアミド樹脂層1が形成され、さらに上記ポリアミド樹脂層1の外周面にゴム層2が形成されてなるホースを作製する。つぎに、上記ゴム層2の外周面にビニロン糸等を編み組みして補強層31を形成する。続いて、上記補強層31の外周面にEPDM等の汎用ゴムを押し出し成形した後、加硫を行い汎用ゴム層32を形成することにより、目的とするホースを製造することができる。
【0043】
本発明のホースは、各層の構成を適宜選択することにより、ガソリン燃料ホース、燃料電池車用ホース(メタノール燃料ホース、水素燃料ホース)、自動車等の車両におけるエンジンとラジエータとの接続に用いられるラジエーターホースやエンジンとヒーターコアとの接続に用いられるヒーターホース等のエンジン冷却系ホース、クーラー用冷媒輸送ホース等の自動車用ホースとして好適に用いることできる。なお、EPDMは耐ガソリン性に劣るため、ガソリン燃料ホースとして使用する場合は、特殊なゴム組成物からなるゴム層は内層以外の層(例えば、外層)として用いることが望ましい。
【0044】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0045】
まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示すゴム組成物を調製した。
【0046】
〔ゴム組成物A〕
特定のゴム(A成分)として、EPDM(住友化学工業社製、エスプレン501A)〔ヨウ素価:12、エチレン比率:50重量%、ムーニー粘度(ML1+4 100℃):43〕100部と、カーボンブラック(東海カーボン社製、シーストSO)100部と、プロセスオイル(出光興産社製、ダイアナプロセスPW−380)60部と、過酸化物加硫剤(B成分)としてジ−t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン(日本油脂社製、ペロキシモンF−40)4.2部と、C成分として前記一般式(1)で表される変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(住友化学工業社製、スミカノール620)1部と、D成分としてホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物(住友化学工業社製、スミカノール507A)0.77部とを配合し、ロールを用いて混練して、ゴム組成物を調製した。
【0047】
〔ゴム組成物B〕
スミカノール620の配合割合を5部に、スミカノール507Aの配合割合を3.85部にそれぞれ変更した。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0048】
〔ゴム組成物C〕
スミカノール620の配合割合を10部に、スミカノール507Aの配合割合を3.85部にそれぞれ変更した。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0049】
〔ゴム組成物D〕
スミカノール507Aの配合割合を0.5部に変更する以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0050】
〔ゴム組成物E〕
スミカノール507Aの配合割合を2部に変更する以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0051】
〔ゴム組成物F〕
スミカノール620の配合割合を0.1部に、スミカノール507Aの配合割合を0.05部にそれぞれ変更した。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0052】
〔ゴム組成物G〕
EPDM(住友化学工業社製、エスプレン501A)に代えて、EPM(住友化学工業社製、エスプレン201)を用いる以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0053】
〔ゴム組成物a〕
スミカノール620およびスミカノール507Aをいずれも配合しなかった。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0054】
〔ゴム組成物b〕
スミカノール507Aを配合しない以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0055】
〔ゴム組成物c〕
スミカノール620を配合しないとともに、スミカノール507Aの配合割合を1部に変更した。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0056】
〔ゴム組成物d〕
過酸化物加硫剤(B成分)4.2部に代えて、加硫促進剤であるテトラメチルチウラムジスルフィド(三新化学社製、サンセラーTT)0.75部と、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(三新化学社製、サンセラーPZ)0.75部と、メルカプトベンゾチアゾール(三新化学社製、サンセラーM)0.5部と、硫黄(加硫剤)1.5部とを配合した。それ以外は、ゴム組成物Aと同様にして、ゴム組成物を調製した。
【0057】
つぎに、上記ゴム組成物を用いて、以下のようにしてホースを製造した。
【0058】
【実施例1】
まず、ポリアミド6を押し出し成形してポリアミド樹脂層(内径6mm、厚み1mm)を形成した。ついで、その表面にゴム組成物Aを押し出し成形し、160℃で45分間加硫してゴム層(厚み2mm)を形成することにより、目的とするホース(図1参照)を製造した。
【0059】
【実施例2〜7、比較例1〜5】
外層用材料であるゴム組成物を、後記の表1および表2に示すゴム組成物に変更する以外は、実施例1と同様にして、ホースを製造した。なお、比較例2については、ポリアミド樹脂層の表面に接着剤(ゴム系接着剤)を塗布した後、ゴム層を形成した。
【0060】
【実施例8】
まず、ポリオレフィン系樹脂層用材料であるポリプロピレン(住友化学工業社製、ノーブレン)と、接着層用材料である酸変性ポリプロピレン(三井化学社製、アドマーQF500)と、ポリアミド6とを三層共押し出し成形して、ポリオレフィン系樹脂層(内径25mm、厚み0.5mm)の外周面に接着層(厚み0.1mm)が形成され、上記接着層の外周面にポリアミド樹脂層(厚み1.0mm)が形成されてなるホースを作製した。ついで、その表面にゴム組成物Aを押し出し成形し、150℃で60分間加硫してゴム層(厚み4mm)を形成することにより、目的とするホース(図2参照)を製造した。
【0061】
【実施例9】
実施例8と同様にして、ポリオレフィン系樹脂層(内径25mm、厚み0.5mm)の外周面に接着層(厚み0.1mm)が形成され、上記接着層の外周面にポリアミド樹脂層(厚み1.0mm)が形成され、さらに上記ポリアミド樹脂層の外周面にゴム層(厚み4mm)が形成されてなるホース(図2参照)を製造した。つぎに、上記ゴム層の外周面に太さ1670dtexのビニロン糸(クラレ社製、ビニロン♯7903)を編み組みして補強層を形成した。ついで、その表面にEPDM(住友化学工業社製、エスプレン501A)を押し出し成形し、150℃で60分間加硫して汎用ゴム層(厚み2mm)を形成することにより、目的とするホース(図3参照)を製造した。
【0062】
このようにして得られた実施例品および比較例品のホースを用いて、下記の基準に従い、各特性の評価を行った。これらの結果を、後記の表1および表2に併せて示した。なお、ゴム組成物の引張強さ(TB)、伸び(EB)も併せて示した。
【0063】
〔引張強さ(TB)、伸び(EB)〕
上記ゴム組成物を160℃で45分間プレス加硫して、厚み2mmの加硫ゴムシートを作製した。ついで、JIS 5号ダンベルを打ち抜き、JIS K 6301に準じて、引張強さ(TB)および伸び(EB)を評価した。なお、引張強さ(TB)および伸び(EB)については、値が大きい程良好である。
【0064】
〔接着性〕
上記ホースから接着評価用試料(幅20mm、長さ100mm)を切り出し、これを引張試験機(JIS B 7721)に取り付けて、ゴム層側を固定してポリアミド樹脂層側を毎分50mmの速度で引張り、接着力(kg/25mm)を評価した。また、その際にゴム層とポリアミド樹脂層の剥離状態も目視により観察し、ゴム層が破壊したものを○、界面が剥離したものを×として評価した。
【0065】
〔総合評価〕
ゴム層とポリアミド樹脂層との界面への接着剤の塗布が不要で、かつ、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力に優れるものを○、ゴム層とポリアミド樹脂層との界面に接着剤を塗布したにもかかわらず、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力に劣るもの、あるいはゴム層とポリアミド樹脂層との界面への接着剤の塗布が不要であるがゴム層とポリアミド樹脂層との接着力に劣るものを×として、総合評価した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
上記結果から、全実施例品のホースは、特定の変性レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂(C成分)と、特定のホルムアルデヒド・メラミン重合物のメチル化物(D成分)とを併用してなる特殊なゴム組成物を用いているため、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力が極めて高いことがわかる。なお、実施例8品および9品のホースは、実施例1品と同様の結果であった。
【0069】
これに対して、比較例1品のホースは、接着剤成分を含有しないゴム組成物aを用いているため、接着力が極めて低いことがわかる。比較例2品のホースは、ポリアミド樹脂層とゴム層の界面に接着剤を塗布しているが、実施例品のホースに比べて、接着力が低く、界面剥離が生じることがわかる。比較例3品のホースは、C成分のみを配合し、D成分を配合していないゴム組成物bを用いているため、接着力が低く、界面剥離が生じることがわかる。比較例4品のホースは、D成分のみを配合し、C成分を配合していないゴム組成物cを用いているため、接着力が低く、界面剥離が生じることがわかる。比較例5品のホースは、接着剤成分を含有しているが、過酸化物加硫剤ではなく硫黄系加硫剤を含有するゴム組成物を用いているため、接着力が低く、界面剥離が生じることがわかる。この理由は、硫黄系加硫剤は過酸化物加硫剤に比べて加硫速度が速く、ポリアミド樹脂層と接着する前にゴム層自身が加硫するため、接着力に劣るものと推測される。
【0070】
【発明の効果】
以上のように、本発明のホースは、特殊なゴム組成物からなるゴム層と、ポリアミド樹脂層との積層構造を有し、ゴム層自身が接着性を備えるため、ゴム層とポリアミド樹脂層の界面に接着剤を塗布しなくても、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着性に優れている。また、接着剤の塗布工程が不要(いわゆる接着剤レス)であるため、接着剤のポットライフの心配や濃度管理等も不要で、安定生産性に優れるとともに、接着剤の希釈溶媒である有機溶媒を使用することもないため、環境汚染等の問題もない。さらに、従来の硫黄加硫系ではなく、過酸化物加硫剤を用いて加硫するものであるため、酸化亜鉛の配合を不要化(亜鉛フリー化)することができ、例えば、ゴム層をホース内層として用いた場合でも、ホース目詰まりやシール部での液洩れ等のホース不具合を解消することができる。
【0071】
そして、上記(C)と(D)との配合比を、所定の範囲に設定すると、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力が向上する。
【0072】
さらに、上記(C)の特定のゴム(A)に対する配合割合を所定の範囲に設定すると、ゴム層とポリアミド樹脂層との接着力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のホースの一例を示す断面斜視図である。
【図2】 本発明のホースの他の例を示す斜視図である。
【図3】 本発明のホースのさらに他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ポリアミド樹脂層
2 ゴム層
Claims (7)
- 上記(C)と(D)との重量混合比が、(C)/(D)=1/0.5〜1/2の範囲に設定されている請求項1記載の自動車用ホース。
- 上記(C)の配合割合が、上記(A)100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲に設定されている請求項1または2記載の自動車用ホース。
- 上記(D)が、上記一般式(4)で表される化合物の混合物であり、各化合物の混合割合が、n=1の化合物が43〜44重量%、n=2の化合物が27〜30重量%、n=3の化合物が26〜30重量%の範囲である請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車用ホース。
- ポリオレフィン系樹脂層の外周面に接着層が形成され、上記接着層の外周面に、上記ポリアミド樹脂によって形成された層が形成され、さらにその外周面に、上記(A)〜(D)を必須成分とするゴム組成物からなるゴム層が形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車用ホース。
- ポリオレフィン系樹脂層の外周面に接着層が形成され、上記接着層の外周面に、上記ポリアミド樹脂によって形成された層が形成され、さらにその外周面に、上記(A)〜(D)を必須成分とするゴム組成物からなるゴム層が形成され、さらにその外周面に補強層が形成され、さらにその外周面にゴム層が形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車用ホース。
- 上記自動車用ホースが、ガソリン燃料ホース、燃料電池車用ホース、エンジン冷却系ホースまたはクーラー用冷媒輸送ホースである請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動車用ホース。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017538A JP4556333B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-01-25 | 自動車用ホース |
US09/968,712 US6619329B2 (en) | 2000-10-03 | 2001-10-02 | Hose |
DE60139666T DE60139666D1 (de) | 2000-10-03 | 2001-10-04 | Gummischlauch |
EP01123783A EP1195244B1 (en) | 2000-10-03 | 2001-10-04 | Rubber hose |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-304081 | 2000-10-03 | ||
JP2000304081 | 2000-10-03 | ||
JP2001017538A JP4556333B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-01-25 | 自動車用ホース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002181254A JP2002181254A (ja) | 2002-06-26 |
JP4556333B2 true JP4556333B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=26601486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017538A Expired - Fee Related JP4556333B2 (ja) | 2000-10-03 | 2001-01-25 | 自動車用ホース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556333B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002220480A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | ポリアミド・防振ゴム複合体 |
FR2843619B1 (fr) * | 2002-08-13 | 2006-01-06 | Nobel Plastiques | Pompe d'amorcage multicouche |
JP2012145180A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | 冷媒輸送用ホース |
JP5027342B1 (ja) * | 2011-09-12 | 2012-09-19 | 東海ゴム工業株式会社 | プロテクタ層付きホースの製法 |
JP2017116048A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 住友理工株式会社 | 冷媒輸送用ホース |
JP6813352B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-01-13 | Toyo Tire株式会社 | ポリアミド系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113882A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-20 | 株式会社ブリヂストン | ゴム管状物 |
JPS62124171A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-06-05 | ザ・ゲ−ツ・ラバ−・カンパニ− | 接着剤配合物ならびにその配合物で製造した複合ホ−ス |
JPS62201949A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
JPS63111386A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-16 | 横浜ゴム株式会社 | ホ−ス |
JPH07179800A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Sakata Corp | 印刷インキ組成物 |
JPH08216281A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 燃料ホースおよびその製法 |
JPH09124803A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-05-13 | Daicel Huels Ltd | 複合部材およびその製造方法 |
JPH10120832A (ja) * | 1996-09-16 | 1998-05-12 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 水和チオ硫酸塩を含有する硫黄加硫性ゴム |
JPH11337949A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 着色樹脂スペーサ形成用感光性フィルム |
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001017538A patent/JP4556333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113882A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-20 | 株式会社ブリヂストン | ゴム管状物 |
JPS62124171A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-06-05 | ザ・ゲ−ツ・ラバ−・カンパニ− | 接着剤配合物ならびにその配合物で製造した複合ホ−ス |
JPS62201949A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
JPS63111386A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-16 | 横浜ゴム株式会社 | ホ−ス |
JPH07179800A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Sakata Corp | 印刷インキ組成物 |
JPH08216281A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 燃料ホースおよびその製法 |
JPH09124803A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-05-13 | Daicel Huels Ltd | 複合部材およびその製造方法 |
JPH10120832A (ja) * | 1996-09-16 | 1998-05-12 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 水和チオ硫酸塩を含有する硫黄加硫性ゴム |
JPH11337949A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 着色樹脂スペーサ形成用感光性フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002181254A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6619329B2 (en) | Hose | |
CN101407602B (zh) | 机动车用非水系管橡胶组合物及采用其的非水系管 | |
JP4985878B2 (ja) | 冷媒輸送用ホース | |
KR101059714B1 (ko) | 냉매 수송용 호스 | |
JP3783564B2 (ja) | 自動車用ホース | |
WO2014045907A1 (ja) | ブチルゴム組成物及びそれを用いたホース | |
US6652937B1 (en) | Composite thermoplastic-elastomer product | |
JP3945327B2 (ja) | 自動車用ホース | |
JP5846817B2 (ja) | 冷媒輸送ホース | |
JP2000220770A (ja) | 複合フレキシブルホース | |
US8685515B2 (en) | Refrigerant-transporting hose | |
EP1287981B1 (en) | Hose | |
JP4556333B2 (ja) | 自動車用ホース | |
JP4556332B2 (ja) | 自動車用ホース | |
JP2004042495A (ja) | ガソリン燃料ホース | |
JP5622506B2 (ja) | 冷媒輸送ホース用樹脂組成物およびそれを用いて得られる冷媒輸送ホース | |
JP3951651B2 (ja) | 自動車用ホース | |
JP2002213656A (ja) | 燃料ホース | |
JP3951611B2 (ja) | 自動車用ホース | |
WO2019107415A1 (ja) | 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース | |
JP2004150459A (ja) | ホース | |
JP2003074759A (ja) | ホース | |
JPH0814355B2 (ja) | 冷媒輸送用ホース | |
JP2020003028A (ja) | 自動車用ホース | |
JP2004150458A (ja) | ホース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4556333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |