JP4554768B2 - アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 - Google Patents
アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4554768B2 JP4554768B2 JP2000178059A JP2000178059A JP4554768B2 JP 4554768 B2 JP4554768 B2 JP 4554768B2 JP 2000178059 A JP2000178059 A JP 2000178059A JP 2000178059 A JP2000178059 A JP 2000178059A JP 4554768 B2 JP4554768 B2 JP 4554768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- building material
- waste
- sintered body
- material waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は有害なアスベストを含有する建材の廃棄物と埋め立て処理されていた無機系廃棄物とを反応、焼結させることにより、有害なアスベストを含まずに再利用した反応焼結体を得るものである。
【0002】
【従来の技術】
クリソタイルを代表とする有害なアスベストを含有する建材は30年以上に亘り、住宅及び非住宅の建物の屋根材や壁材として多く使われている。近年はアスベスト含有量を少なくした建材も上市されつつあるが、それでも含有量はゼロではなく、また過去に使用された含有量の多い建材は依然として住宅等に使用されたままであり、当然ながら、その劣化に伴ってアスベストに拘わる問題が発生し、特にその廃棄物については有効な処理法が未だ確立されてはいない。
【0003】
例えば、アスベスト建材の廃棄物処理方法としては、大きな塊のままで土中に埋設したり、また1500℃以上の炉温で熔融固化させ安定型の最終処分場に埋め立てる、等の処理が行われている。
【0004】
一方で、下水汚泥焼却灰、一般廃棄物焼却灰、土木系廃材や窯業廃材、等の無機系廃棄物は、殆どが埋め立て処理され、一部が適当な粒度に粉砕され、骨材としてコンクリートブロック等にわずかに使用されているだけで、有効な再利用は殆どなされていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、有害なアスベストを含む建材は有効な処理方法がないままに放置され、また無機系廃棄物は殆どが埋め立て処理されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
有害なアスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰とを混合し、さらに反応、焼結させることにより、有害なアスベストを含まない反応焼結体として再利用する。
【0007】
【発明の実施の形態】
建材に用いられるアスベストの多くは蛇紋岩系のクリソタイル(3MgO・2SiO2・2H2O)であり、約700℃で脱水、変態化し、例えば約900℃で無害なフォレストライト(2MgO・SiO2)が生成することはよく知られている。
【0008】
また、アスベスト含有建材の代表的ものは、基材と化粧層とから構成されており、基材はアスベストの他に、セメント、微硅砂、還元スクラップ等から成り、基材の片面には薄く釉薬、無機塗料、有機塗料等のいずれかを用いて化粧が施されている。
【0009】
本発明で用いる無機系廃棄物は下水汚泥焼却灰である。下水汚泥焼却灰の主成分はSi、Al、Fe、Ca、P、Mg、Na、Kであり、Si、Ca、Na、Kといった容易にガラス相を生成する成分が多く含まれており、比較的低温で反応と焼結が同時に進むものである。
【0010】
アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰とを必要に応じて破砕し、粉砕し、混合する。破砕方法としてはロールクラッシャー、インベラブレーカー、ローラーミル、又はエッジランナーミル等を用いる、当然ではあるが、両方を同時に破砕する、別々に破砕する、又は他の混合物と一緒に破砕してもかまわない。粉砕方法としてはチューブミル、ボールミル等の粉砕機を用いた乾式又は湿式を用いる。
【0011】
混合における配合比率は、アスベスト含有建材廃棄物100wt部に対し無機系廃棄物5〜500wt部の範囲である。範囲が広いのは、それぞれの廃棄物の成分や再資源化した無機材料の用途に合わせて選択することになるからである。
【0012】
混合に際しては、それぞれに含まれる成分、特に鉄等の不純物やアルカリ土類の含有量に留意する必要がある。例えば、下水汚泥焼却灰は一般廃棄物焼却灰に比べてリンや鉄分が多くなり、例えば鉄分が増えれば焼結後の無機材料の形状保持性が悪くなったり、気泡が生じたりしやすくなるからである。またアルカリ土類成分が多くなれば焼結が促進されることになるからである。つまり、本発明のように廃棄物を使用して焼結させる場合には、含まれる主な成分と成分量とをあらかじめ測定して配合比率を考慮する必要がある。
【0013】
なお、混合の際に、例えば、「増粘材」を加えて混合等を容易にしたり、例えば、「きら」を加えて焼結後の無機材料の形状保持性を上げることもできる。
【0014】
混合した後は、700℃〜1500℃で焼結させるが、例えばスプレードライヤー等により粒状体等の一時加工品としたり、押し出し機やプレス機を通し、焼結することで最終製品とすることができる。また、一部加工品は、コンクリートの骨材、又は、ガラス廃材と組み合わせて、透水性ブロック等に利用できる。
【0015】
焼結材の化粧方法としては、そのまま素焼きとする、混合時に釉薬を加えて焼結する、焼結後に釉薬をかける、等の方法がある。
【0016】
以下に、実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるわけではない。
【0017】
(実施例1)アスベスト含有建材廃棄物として、いわゆる石綿スレート板屋根材を用いた場合の、基材の成分比は表1に示す。無機系廃棄物として、表2に成分比を示した下水汚泥焼却灰を用いた。混合比率は石綿スレート板100wt部に対し下水汚泥焼却灰80wt部とし、それぞれを一緒に破砕し、粉砕した。この粉砕物100wt部に対し、増粘材としてベントナイト5wt部、さらに水を適宜加えて撹拌し、乾燥後、1150℃で15分間反応、焼結させた。得られた反応焼結体は、X線解析によりアスベストのピークを示さないことが確認された。
【表1】
【表2】
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、健康に有害なアスベストの廃棄物を無害化するだけでなく、埋め立て処理されていた下水汚泥焼却灰と混合、反応、焼結させることにより、無害化した反応焼結体として再利用化できる。等の効果、特徴がある。
Claims (1)
- アスベスト含有建材廃棄物と、鉄分を含有する下水汚泥焼却灰とを粉砕、混合し、さらに700度〜1500度の温度で反応、焼結させて得られるアスベストを無害化したことを特徴とするアスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000178059A JP4554768B2 (ja) | 2000-06-14 | 2000-06-14 | アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 |
US09/878,317 US20020027316A1 (en) | 2000-06-14 | 2001-06-12 | Asbestos-free product sintered from building material wastes containing asbestos and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000178059A JP4554768B2 (ja) | 2000-06-14 | 2000-06-14 | アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001353479A JP2001353479A (ja) | 2001-12-25 |
JP4554768B2 true JP4554768B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=18679561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000178059A Expired - Lifetime JP4554768B2 (ja) | 2000-06-14 | 2000-06-14 | アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4554768B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167262A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-11 | Ig Tech Res Inc | アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック |
JP2002293659A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ig Tech Res Inc | アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた多孔質セラミックの製造方法 |
JP5043424B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-10-10 | 株式会社M−Tec | セメント硬化体の処理方法及び既処理物 |
JP5583359B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-09-03 | 亨 久保田 | アスベスト製品の無害化処理装置 |
JP5378901B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2013-12-25 | 亨 久保田 | アスベストの無害化処理物を原料にした耐火煉瓦の製造法および耐火煉瓦 |
CN110950635A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-04-03 | 陈大军 | 一种建筑垃圾的处理方法 |
CN113979724B (zh) * | 2021-10-28 | 2022-10-28 | 青岛农业大学 | 一种烧结砖及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06134438A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-17 | Kanagawa Pref Gov | 廃アスベスト材の処理法および廃アスベスト材を用いた窯業製品の製造方法 |
JPH09206726A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Murakashi Sekkai Kogyo Kk | アスベストの無害化燒結体及び無害化処理方法 |
-
2000
- 2000-06-14 JP JP2000178059A patent/JP4554768B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001353479A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jang et al. | Solidification and stabilization of Pb, Zn, Cd and Cu in tailing wastes using cement and fly ash | |
Odimegwu et al. | Review on different beneficial ways of applying alum sludge in a sustainable disposal manner | |
JP4554768B2 (ja) | アスベスト含有建材廃棄物の無害化反応焼結体 | |
JP2004330018A (ja) | 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法 | |
JPH02500500A (ja) | 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法 | |
JP2004323599A (ja) | 土壌固化剤及び土壌固化方法 | |
JP4209224B2 (ja) | 硫化カルシウム系重金属固定化剤の製造方法 | |
JP4112666B2 (ja) | 固化材 | |
US20020027316A1 (en) | Asbestos-free product sintered from building material wastes containing asbestos and method of producing the same | |
JP6042246B2 (ja) | 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法 | |
KR20040075498A (ko) | 폐기물을 이용한 고화제 제조방법 및 고화제를 이용한유기성 오니의 고화처리 방법 | |
JPH02160895A (ja) | 地盤改良剤 | |
JP4112667B2 (ja) | 流動化埋め戻し用固化材 | |
JPH10225669A (ja) | 低アルカリ固化材 | |
JPH09155319A (ja) | 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法 | |
JPH0611661B2 (ja) | 再生路盤材 | |
JP4794731B2 (ja) | アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック | |
KR100293771B1 (ko) | 폐기물을 사용한 혼합벽돌 및 그 제조방법 | |
JP2010053327A (ja) | 油汚染土用及び高有機質火山灰土用及び含油廃液用固化材 | |
JP3653300B2 (ja) | 人工骨材及びその製造方法 | |
JP2002167262A (ja) | アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック | |
JP3390614B2 (ja) | 液状化防止用地盤改良材 | |
JPH0910732A (ja) | 産業廃棄物の固化処理方法 | |
JP3980109B2 (ja) | 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法 | |
JP2003275730A (ja) | 下水汚泥焼却灰からの有害物質の溶出抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4554768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |