JP4553777B2 - 均熱装置 - Google Patents
均熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553777B2 JP4553777B2 JP2005107440A JP2005107440A JP4553777B2 JP 4553777 B2 JP4553777 B2 JP 4553777B2 JP 2005107440 A JP2005107440 A JP 2005107440A JP 2005107440 A JP2005107440 A JP 2005107440A JP 4553777 B2 JP4553777 B2 JP 4553777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condenser
- working fluid
- evaporator
- soaking
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/02—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
- B29C33/04—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
- B29C33/046—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/12—Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
図1及び図2はこの発明の実施の形態1による均熱装置を概念的に説明するもので、図1(a)は平面断面図、図1(b)は図1(a)の略Ib−Ib線における矢視断面図、図2は図1に示す均熱装置の凝縮器容器内に形成される液膜の状況を概念的に拡大して示す断面図である。なお、図1(a)は図1(b)の略Ia−Ia線における矢視断面図に相当する。図において、均熱装置1は、例えば電気ヒータなどの加熱源2が底部に取付けられ例えば水などの作動流体7を気化させる蒸発器3と、この蒸発器3の上方部に熱的に離間して配設され、上部表面が平滑で定盤を構成するこの例では略正方形状の凝縮器4と、これら蒸発器3と凝縮器4をループ状に連通させる蒸気通路としての蒸気管5及び液通路をとしての液管6によって構成されており、これら蒸発器3、凝縮器4、蒸気管5及び液管6によって密閉容器が形成されている。
図3はこの発明の実施の形態2による均熱装置の要部を拡大して概念的に示す断面図である。図において、43Aは四角錐の頂部を切取った形状の柱体であり、実施の形態1に示す四角柱状の柱体43を四角錐状にし、四角錐の断面積の大きい底部が上方の板状部材41に固定され、断面積が小さい頂部側が下方の板状部材42に当接するように設けられている。Rbは凝縮液71の見かけ上の曲率半径である。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図4はこの発明の実施の形態3による均熱装置の要部を拡大して概念的に示す断面図である。図において、41bは板状部材41の天井面41aに断面円弧状に形成された凹部であり、実施の形態2と同様に形成された四角錐状の柱体43Aの側面上端部と板状部材41の天井面41aとの交点D1部分から、隣接する柱体43Aの側面上端部と板状部材41の天井面41aとの交点D2部分にわたって滑らかに凹むように形成されている。該凹部41bの曲率半径Rcは、上記実施の形態1、2に示す凝縮器容器40の天井面41aに形成される凝縮液71の曲率半径RaやRbと同じかそれに近い曲率が好ましい。そして、上記凹部41bはマトリックス状に多数設けられた各柱体43A相互の間にそれぞれ設けられている。なお、図4では簡素化のため凹部41bを1箇所のみ示し、他は図示を省略している。その他の構成は上記実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
図5はこの発明の実施の形態4による均熱装置の要部を概念的に示す断面図であり、図5(a)は平面断面図、図5(b)は図5(a)の略矢視Vb−Vb線における側面断面図である。なお、図5(a)は図5(b)の略Va−Va線における矢視断面図に相当する。図において、43Bは円柱状の柱体であり、図1に示す実施の形態1の四角柱状の柱体43を、円柱状の柱体に代えたものである。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図6はこの発明の実施の形態5による均熱装置の要部を概念的に示す縦断面図である。この実施の形態5は、図に示すように実施の形態1に示す堰44a、45aの代わりに、蒸気管5、液管6にそれぞれ突出部としての蒸気管突出部51と液管突出部61を設けたものである。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Claims (8)
- 加熱源と、作動流体が収容され該作動流体を上記加熱源により気化させる蒸発器と、上記蒸発器に対して熱的に離間して設けられ気化した作動流体を受入れて凝縮させ、かつ外表面上部に均熱領域を有する凝縮器と、この凝縮器内部における上記均熱領域に対応する位置に上下方向に天井面及び底面相互に跨るように所定の間隔で設けられた複数の柱体と、上記蒸発器及び凝縮器をループ状に連通して作動流体を循環する蒸気通路及び液通路とを備え、上記凝縮器は、上記複数の柱体の設置領域の外側に出口ヘッダ部に連通された非凝縮性ガスを溜めるガス溜部が設けられてなることを特徴とする均熱装置。
- 加熱源と、作動流体が収容され該作動流体を上記加熱源により気化させる蒸発器と、上記蒸発器に対して熱的に離間して設けられ気化した作動流体を受入れて凝縮させ、かつ外表面上部に均熱領域を有する凝縮器と、この凝縮器内部における上記均熱領域に対応する位置に上下方向に天井面及び底面相互に跨るように所定の間隔で設けられた複数の柱体と、上記蒸発器及び凝縮器をループ状に連通して作動流体を循環する蒸気通路及び液通路とを備え、上記凝縮器は、上記複数の柱体の設置領域の側方部に入口ヘッダ部と出口ヘッダ部が互いに離間して設けられてなり、上記蒸気通路を上記入口ヘッダ部に連通し、上記液通路を上記出口ヘッダ部に連通してなるとともに、上記複数の柱体の設置領域の外側に上記出口ヘッダ部に連通された非凝縮性ガスを溜めるガス溜部が設けられてなることを特徴とする均熱装置。
- 上記蒸発器に収容された作動流体を冷却する冷却器を備え、かつ上記凝縮器における上記複数の柱体の設置領域と上記入口ヘッダ部の間、及び上記凝縮器における上記複数の柱体の設置領域と上記出口ヘッダ部の間に堰をそれぞれ設けてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の均熱装置。
- 上記堰は、板状体からなることを特徴とする請求項3に記載の均熱装置。
- 上記蒸気通路及び液通路は管によって形成されてなり、かつ上記堰は、上記管を上記凝縮器を構成する板状部材を貫通させて上記密閉容器内に突設させた突出部によって形成されてなることを特徴とする請求項3に記載の均熱装置。
- 上記蒸発器の内部底部に多孔質材料を内張りしたことを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかに記載の均熱装置。
- 上記柱体は、錐体状であり、該錘体の底部を上方に向けて設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の均熱装置。
- 上記柱体は、円柱状であることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の均熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107440A JP4553777B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 均熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107440A JP4553777B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 均熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281696A JP2006281696A (ja) | 2006-10-19 |
JP4553777B2 true JP4553777B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=37404093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107440A Expired - Fee Related JP4553777B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 均熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553777B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2005208A (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-29 | Asml Netherlands Bv | Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method. |
NL2005207A (en) | 2009-09-28 | 2011-03-29 | Asml Netherlands Bv | Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237689A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Hitachi Cable Ltd | 環状ヒ−トパイプ |
JP2003148884A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ループヒートパイプ |
JP2004174963A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 均熱装置 |
JP2005019905A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷却装置 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107440A patent/JP4553777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237689A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Hitachi Cable Ltd | 環状ヒ−トパイプ |
JP2003148884A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ループヒートパイプ |
JP2004174963A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 均熱装置 |
JP2005019905A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281696A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648824B2 (ja) | ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器 | |
US20190357378A1 (en) | Two-phase immersion cooling system and method with enhanced circulation of vapor flow through a condenser | |
JP5133321B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
JP4376276B2 (ja) | 熱交換コイル | |
WO2016047098A1 (ja) | 冷媒中継装置、それを用いた冷却装置、および冷却方法 | |
JPWO2019235552A1 (ja) | 装置、熱交換器、および蒸発体収容器 | |
JP4553777B2 (ja) | 均熱装置 | |
JP2009139005A (ja) | 冷却器及びその冷却器を備える冷却装置 | |
US4545217A (en) | Steam generating and condensing apparatus | |
KR20160125348A (ko) | 금속 열교환기 관 | |
JP2010217091A (ja) | 格納容器受動冷却システム及び液体金属冷却原子炉 | |
JP5300394B2 (ja) | マイクロループヒートパイプ用蒸発器 | |
RU2656037C1 (ru) | Напорный капиллярный насос | |
JP2015218990A (ja) | 表面流下式濃縮に用いる熱交換器及びそれを使用する濃縮装置並びに表面流下式濃縮方法及びその装置 | |
JP2016133287A (ja) | ループ型ヒートパイプ | |
JP6658259B2 (ja) | 分離装置 | |
JP4918398B2 (ja) | 熱輸送装置 | |
JP4115079B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2005207621A (ja) | 滴下装置 | |
JP3891907B2 (ja) | 蒸発器及び冷凍機 | |
KR0147749B1 (ko) | 흡수식 냉난방기의 재생기 | |
CN113624046B (zh) | 一种阵列翅片式冷凝装置及环路热管 | |
WO2017082127A1 (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
KR20200030192A (ko) | 냉각장치 | |
US6222112B1 (en) | Thermionic converter temperature controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |