JP4553340B2 - 塗膜転写具 - Google Patents
塗膜転写具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553340B2 JP4553340B2 JP2001245718A JP2001245718A JP4553340B2 JP 4553340 B2 JP4553340 B2 JP 4553340B2 JP 2001245718 A JP2001245718 A JP 2001245718A JP 2001245718 A JP2001245718 A JP 2001245718A JP 4553340 B2 JP4553340 B2 JP 4553340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- transfer
- coating film
- transfer tool
- reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/002—Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
- B65H37/005—Hand-held apparatus
- B65H37/007—Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43L—ARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
- B43L19/00—Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙面等に押付けながら一方向に移動させることにより、転写ヘッドに掛け回された転写テープの外面に塗着された修正用塗膜や糊等を、紙面等に転写する塗膜転写具に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の塗膜転写具は、先端が開口するケース本体と、この中において互いに噛合する供給ギヤ及び巻取りギヤと、それらの支軸に嵌合された転写テープの供給リール及び巻取りリールとを備え、供給リールより繰り出された転写テープは、ケース本体の開口部に設けた転写ヘッドを経由して、巻取りリールに巻取られるようになっている。
【0003】
使用する際には、転写ヘッドの先端を紙面等に押付けながら一方向に移動することにより、転写テープの外面に塗着さたれ修正用塗膜や糊膜が基材テープより剥離され、紙面等に転写される。
【0004】
このような塗膜転写具の中には、例えば特許第2626594号公報や特開2000−247095号公報等に開示されているように、転写ヘッド部を開閉可能なカバーにより覆い、不使用時において塗膜に塵埃等が付着するのを防止しうるようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の塗膜転写具におけるカバーは、いずれも、ケース本体に回動可能に枢着されているため、ケース本体にカバー支持用の突部や支持片を一体的に形成する必要があり、ケース成形用の金型が複雑化するとともに、カバーの組付け性に配慮して精度も要求されるので、コスト高となる。
【0006】
特に、上記前者の塗膜転写具においては、カバー枢着用の支持片がケースの厚さと直交する方向に突設されているため、一体構造の金型では、成形後においてケースを一方向に脱型するのが困難となるため、分割構造の金型としなければならず、転写具を製作する際において大きなウエイトを占めるケース成形用金型の製造コストが増大する。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、カバーを転写ヘッドに取付けることにより、ケース本体の構造を簡素化し、ケース成形用金型等の製造コストを低減させうるようにした塗膜転写具を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)ケース本体内に、ギヤを介して互いに連動する供給リールと巻取りリールを収容し、前記供給リールに巻回した転写テープを、その剥離可能な塗膜面を外側として、前記ケース本体の下端開口部より突出する転写ヘッドに掛け回したのち、前記巻取りリールにより巻取るようにした塗膜転写具において、前記転写ヘッドの適所に、転写テープにおける少なくともケース本体よりの突出部から転写ヘッドの先端までの未使用部の塗膜面を覆いうるカバーを、回動可能に枢着する。
【0009】
(2)上記(1)項において、転写ヘッドとカバーとの適所に、互いに弾性的に係合し合うことにより、カバーを閉じた状態と開いた状態とに保持しうる係合手段を設ける。
【0010】
(3)上記(2)項において、係合手段を凹部と突部とする。
【0011】
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、ケース本体に、開放時のカバーが収容可能な凹部を設ける。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の塗膜転写具の使用状態の斜視図、図2は、同じくケースを開いた状態の斜視図を示すもので、塗膜転写具(1)は、概ね楕円形をなす前部ケース(以下、方向は図1の斜左上を前として説明する)(2a)と、それに着脱可能に嵌合された後部ケース(2b)とからなる透明なケース本体(2)内に、転写テープ(3)の供給機構(4)と巻取り機構(5)を収容して構成されている。
【0013】
供給機構(4)は、供給用ギヤ(6)と、後面が開口する筒状の供給リール(7)とからなり、供給用ギヤ(6)は、後部ケース(2b)の内面に突設された前後方向を向く支軸(図示略)に回転自在に支持され、また供給リール(7)は、前部ケース(2a)の内面に突設された、上記支軸と同軸をなす支軸(図示略)により回転自在に支持されている。
【0014】
供給リール(7)の筒部は、両ケース(2a)(2b)を嵌合させた際、供給用ギヤ(6)の前面に突設した筒軸(8)に嵌合されるようになっており、それらの内周面と外周面とに連設された、求心及び放射方向を向く複数の突条片(9)同士が係合し合うことにより、供給用ギヤ(6)と供給リール(7)とは一体的に回転する。
【0015】
上記巻取り機構(5)は、筒軸(10)の前後の端縁に円板状のテープガイド(11)(11)を備える巻取りリール(12)と、筒軸(10)の後端部外周面に一体成形された巻取り用ギヤ(13)とからなり、巻取りリール(12)の筒軸(10)は、前後のケース(2a)(2b)の上端部内面に突設した、前後方向を向く支軸(14)(14)に回転自在に嵌合されている。
【0016】
この嵌合時において、巻取り用ギヤ(13)は、上記供給用ギヤ(6)と噛合し、供給用ギヤ(6)の回転が巻取り用ギヤ(13)に伝達されるようになっている。
【0017】
前後のケース(2a)(2b)の下端に形成された開口部(15)には、転写ヘッド(16)が、ケース本体(2)より突出するようにして取付けられている。
【0018】
転写ヘッド(16)は、図3にも示すように、ほぼ三角形をなす前後1対のガイド片(17)(17)と、それらの対向面同士を、先端部を若干除いて結合している固定片(18)と、その突出端に板厚と直交状に連設された上下1対の挟持片(19)(19)を備える取付部(20)とからなり、ガイド片(17)の先端部間には、前後方向を向く軸回りに回転する転写ローラ(21)が、ガイド片(17)の先端より若干突出するようにして枢支されている。
【0019】
転写ヘッド(16)は、前後のカバー(2a)(2b)を嵌合する前に、取付部(20)における両挟持片(19)を、後部カバー(2b)の内面に突設した1対の支持片(22)(22)に嵌合したのち、前部カバー(2a)を嵌合することにより、ケース本体(2)の下端の開口部(15)に不動状態として取付けられている(図4参照)。
【0020】
供給リール(7)に巻回された転写テープ(3)は、修正又は糊等の塗膜が塗着された面を外側として繰り出され、転写ヘッド(16)の転写ローラ(21)に掛け回したのち、端部が巻取りリール(12)の筒軸(10)の外周面に止着され、後面視左巻きに巻き取られるようになっている。
【0021】
すなわち、転写ローラ(21)を紙面等に押付けながら、塗膜転写具(1)全体を図1の矢印方向に移動させると、転写ローラ(21)の先端面において転写テープ(3)より塗膜が剥離されて紙面等に転写され、塗膜剥離後の基材テープ(3')が巻取りリール(12)により巻き取られる。
【0022】
転写ヘッド(16)における両ガイド片(17)の右端縁の上端部に穿設された軸孔(23)には、図3に示すような方形浅皿状をなすカバー(24)におけるコ字状をなす枠片(24a)の互いに対向する上端部内面に突設された突軸(25)(25)が、左右方向に回動可能に枢着されている。
【0023】
なお、突軸(25)を軸孔(23)に嵌合するには、枠片(24a)の端部を外方に若干弾性変形させればよい。
【0024】
カバー(24)は、転写ローラ(21)の先端部、転写ヘッド(16)の右端面におけるケース本体(2)よりの突出部、及び転写前の転写テープ(3)におけるケース本体(2)よりの突出部から転写ローラ(21)の先端部までの未使用部の塗膜面を覆いうる大きさとされている。
【0025】
両ガイド片(17)におけるカバー(24)の嵌合部には、該カバー(24)の枠片(24a)の板厚とほぼ等しい寸法の段差面(26)が形成され、カバー(24)の止着時において、枠片(24a)と両ガイド片(17)との前後の面が同一面となるようにしてある。
【0026】
両ガイド片(17)における段差面(26)の下端部には、図4及び図5にも示すように、球状突部(27)が形成され、この球状突部(27)には、カバー(24)を閉じた際において、その枠片(24a)における下端部の対向面に形成された凹部(28)が弾性的に係合し、カバー(24)は閉じた状態に保持されるようになっている。
【0027】
また、枠片(24a)におけるやや上方寄りの対向面の端縁部には、両ガイド片(17)の右端側の上端部に連設された係合片(29)の上縁と弾性係合可能な突部(30)(30)が形成され、図4の2点鎖線で示すように、カバー(24)をほぼ180°回動させた際、両突部(30)が前後の係合片(29)を若干弾性変形させてその上縁に係合することにより、カバー(24)は開いた状態に保持される(図1参照)。
【0028】
なお、上記開放時において、カバー(24)は、その一部を残してケース本体(2)に形成された凹部(31)内に収容されるようになっており、使用時において邪魔にならないようにしてある。
【0029】
以上説明したように、上記実施形態のようなカバー(24)を設けて、転写テープ(3)におけるケース本体(2)より突出する未使用部を覆うようにすると、塗膜転写具(1)の不使用時において、塗膜面が保護されるとともに、塵埃等の異物が付着するのが防止される。
【0030】
また、カバー(24)は、転写ヘッド(16)に取付けているため、ケース本体(2)側には、何らカバー(24)を取付けるための支持部等を付加したり、加工を施したりする必要がなく、かつ組付精度も要求されないので、ケース成形用の金型の構造が簡単となって、その製造コストを低減しうる。
【0031】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態のカバー(24)は、転写テープ(3)におけるケース本体(2)より突出する未使用部のみを覆いうる形状としているが、転写ヘッド(16)のケース本体(2)よりの突出部全体を覆いうるキャップ状としてもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、ガイド片(17)側に球状突部(27)を形成し、これに、カバー(24)側に形成した凹部(28)を係合させて、カバー(24)を閉じた状態に保持させるようにしているが、それらの突部(27)と凹部(28)を反対に形成してもよい。
【0033】
カバー(24)を開いた状態に保持する手段を、実施形態のような係合片(29)と突部(30)の代わりに、上記球状突部(27)と凹部(28)のような係合手段を用いてもよく、また、それらの係合手段の一方はケース本体(2)側に設けてもよい。
本発明は、転写ローラ(21)のない塗膜転写具にも適用しうることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、不使用時において、転写テープの塗膜面をカバーにより保護しうるとともに、カバーは転写ヘッドに取付けてあるため、ケース本体側にカバー枢着用の支持部等を突設する必要がなく、ケース成形用の金型の構造が簡単となってその製造コストを低減することができる。
【0035】
請求項2記載の発明によれば、カバーを、閉及び開状態に確実に保持することができる。
【0036】
請求項3記載の発明によれば、簡単な手段で、カバーを閉及び開状態に確実に保持しうる。
【0037】
請求項4記載の発明によれば、使用時においてカバーをケース本体の凹部に収容して保持しうるので、使用時にカバーが邪魔になることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗膜転写具の使用状態の斜視図である。
【図2】同じく、ケースを開いた状態の斜視図である。
【図3】同じく、転写ヘッドとそれに取付けられるカバーの分解斜視図である。
【図4】同じく、転写具の先端部の一部切欠背面図である。
【図5】図4のV−V線の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
(1)塗膜転写具
(2)ケース本体
(2a)前部ケース
(2b)後部ケース
(3)転写テープ
(3')基材テープ
(4)供給機構
(5)巻取り機構
(6)供給用ギヤ
(7)供給リール
(8)筒軸
(9)突条片
(10)筒軸
(11)テープガイド
(12)巻取りリール
(13)巻取り用ギヤ
(14)支軸
(15)開口部
(16)転写ヘッド
(17)ガイド片
(18)固定片
(19)挟持片
(20)取付部
(21)転写ローラ
(22)支持片
(23)軸孔
(24)カバー
(24a)枠片
(25)突軸
(26)段差面
(27)球状突部
(28)凹部
(29)係合片
(30)突部
(31)凹部
Claims (4)
- ケース本体内に、ギヤを介して互いに連動する供給リールと巻取りリールを収容し、前記供給リールに巻回した転写テープを、その剥離可能な塗膜面を外側として、前記ケース本体の下端開口部より突出する転写ヘッドに掛け回したのち、前記巻取リールにより巻取るようにした塗膜転写具において、
前記転写ヘッドの適所に、転写テープにおける少なくともケース本体よりの突出部から転写ヘッドの先端までの未使用部の塗膜面を覆いうるカバーを、回動可能に枢着したことを特徴とする塗膜転写具。 - 転写ヘッドとカバーとの適所に、互いに弾性的に係合し合うことにより、カバーを閉じた状態と開いた状態とに保持しうる係合手段を設けた請求項1記載の塗膜転写具。
- 係合手段を凹部と突部とした請求項2記載の塗膜転写具。
- ケース本体に、開放時のカバーが収容可能な凹部を設けた請求項1〜3のいずれかに記載の塗膜転写具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245718A JP4553340B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 塗膜転写具 |
TW090126309A TW508317B (en) | 2001-08-13 | 2001-10-24 | Coating transfer-printing device |
KR1020010066172A KR100737145B1 (ko) | 2001-08-13 | 2001-10-26 | 도막 전사구 |
CNB011450959A CN1238235C (zh) | 2001-08-13 | 2001-12-29 | 涂膜转印器具 |
DE20210691U DE20210691U1 (de) | 2001-08-13 | 2002-07-11 | Vorrichtung zum Übertragen eines Filmmaterials auf eine Unterlage |
HK03106451.6A HK1054216B (zh) | 2001-08-13 | 2003-09-10 | 塗膜轉印器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245718A JP4553340B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 塗膜転写具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054190A JP2003054190A (ja) | 2003-02-26 |
JP4553340B2 true JP4553340B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=19075413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001245718A Expired - Fee Related JP4553340B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | 塗膜転写具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553340B2 (ja) |
KR (1) | KR100737145B1 (ja) |
CN (1) | CN1238235C (ja) |
DE (1) | DE20210691U1 (ja) |
HK (1) | HK1054216B (ja) |
TW (1) | TW508317B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195049B2 (en) | 1997-02-06 | 2007-03-27 | Glue Dots International, Llc | Handheld mechanical adhesive segment applicator apparatus and method |
US7837815B2 (en) | 1997-02-06 | 2010-11-23 | Glue Dots International Llc | Adhesive segment indexing method and apparatus and roll of adhesive segments for use therewith |
US8006734B2 (en) | 2003-12-09 | 2011-08-30 | Glue Dots International Llc | System and method for advancing thermoplastic adhesive segment dispensing tape and applying adhesive segments thereby |
US20080017323A1 (en) * | 2003-12-09 | 2008-01-24 | Peterson Burton J | Handheld adhesive applicator |
JP4411970B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-02-10 | コクヨ株式会社 | 転写具 |
JP4750388B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2011-08-17 | 株式会社壽 | カバー付きディスペンサー |
JP4644840B2 (ja) | 2005-04-27 | 2011-03-09 | コクヨ株式会社 | カバーの係止構造及び転写具 |
JP2008037014A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | General Technology Kk | 転写具 |
JP4972787B2 (ja) | 2007-07-27 | 2012-07-11 | コクヨ株式会社 | 転写具 |
JP5211339B2 (ja) | 2007-07-27 | 2013-06-12 | コクヨ株式会社 | 転写具 |
JP5593092B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-09-17 | 東芝機械株式会社 | 転写システムおよび転写方法 |
JP5603621B2 (ja) | 2010-03-08 | 2014-10-08 | 東芝機械株式会社 | シート状モールド位置検出装置、転写装置および転写方法 |
JP5520642B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-06-11 | 東芝機械株式会社 | 転写装置 |
JP5597420B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-10-01 | 東芝機械株式会社 | シート状モールド移送位置決め装置 |
USD708666S1 (en) | 2011-11-18 | 2014-07-08 | Glue Dots International, Llc | Dispenser |
JP6083171B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2017-02-22 | コクヨ株式会社 | 転写具、その転写具に係わるリフィル及び転写具セット |
CN104773016B (zh) * | 2015-04-16 | 2017-04-05 | 泉州市一扬文化用品有限公司 | 一种软膜推咀修正带 |
JP6778012B2 (ja) * | 2016-05-09 | 2020-10-28 | プラス株式会社 | 塗膜転写具 |
KR102266631B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2021-06-17 | 가부시키가이샤 돔보 엔피쓰 | 횡인형 도막 전사구 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000247095A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Fujicopian Co Ltd | 塗膜転写具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2626594B2 (ja) * | 1994-12-08 | 1997-07-02 | コクヨ株式会社 | テープ糊塗布装置 |
JP3782527B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2006-06-07 | プラスステーショナリー株式会社 | 字消し具の転写ヘッド保護装置 |
JP3876396B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2007-01-31 | 株式会社トンボ鉛筆 | 塗布具のスライドカバー |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245718A patent/JP4553340B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-24 TW TW090126309A patent/TW508317B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-26 KR KR1020010066172A patent/KR100737145B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-29 CN CNB011450959A patent/CN1238235C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-11 DE DE20210691U patent/DE20210691U1/de not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-10 HK HK03106451.6A patent/HK1054216B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000247095A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Fujicopian Co Ltd | 塗膜転写具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1054216B (zh) | 2006-08-25 |
CN1238235C (zh) | 2006-01-25 |
DE20210691U1 (de) | 2002-09-12 |
TW508317B (en) | 2002-11-01 |
CN1401552A (zh) | 2003-03-12 |
JP2003054190A (ja) | 2003-02-26 |
HK1054216A1 (en) | 2003-11-21 |
KR100737145B1 (ko) | 2007-07-06 |
KR20030015114A (ko) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4553340B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
KR100873544B1 (ko) | 도포막 전사구 및 도포막 전사테이프의 교환방법 | |
US6739369B2 (en) | Coating film transfer tool | |
JP2017149034A (ja) | 塗膜転写具 | |
JP2001010290A (ja) | 塗膜転写具 | |
JPH0718677Y2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP3778643B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP3420364B2 (ja) | 転写具の連動機構 | |
JP2002127681A (ja) | 修正テープや粘着テープ等の転写具 | |
TWI277542B (en) | Coating film transfer implement and cartridge used for this transfer implement | |
JP3806792B2 (ja) | 塗布具 | |
JPH1052995A (ja) | 塗膜転写用ヘッド、塗膜転写具および塗膜転写具の組立方法 | |
JP2002059692A (ja) | 修正テープや粘着テープ等の転写具 | |
JP4178196B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP2626594B2 (ja) | テープ糊塗布装置 | |
JP2002127682A (ja) | 修正テープや粘着テープ等の転写具 | |
JP3834388B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP3876396B2 (ja) | 塗布具のスライドカバー | |
JP2000211799A (ja) | 転写テ―プケ―ス | |
JPH09109500A (ja) | カセット | |
JP4206458B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP3874483B2 (ja) | 塗膜転写具 | |
JP2000001092A (ja) | 修正テープの保持器 | |
JP2004148702A (ja) | 塗膜転写具 | |
JP3632148B2 (ja) | 塗布具における塗布部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |