JP4552688B2 - Engine shift control device - Google Patents
Engine shift control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552688B2 JP4552688B2 JP2005049179A JP2005049179A JP4552688B2 JP 4552688 B2 JP4552688 B2 JP 4552688B2 JP 2005049179 A JP2005049179 A JP 2005049179A JP 2005049179 A JP2005049179 A JP 2005049179A JP 4552688 B2 JP4552688 B2 JP 4552688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine
- state
- control device
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 15
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、エンジンにクラッチを介して手動変速機が接続された車両において、変速時にエンジン回転速度を変速後の変速機入力側回転速度に同期させる制御の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in control for synchronizing an engine rotation speed with a transmission input-side rotation speed after a shift in a vehicle in which a manual transmission is connected to the engine via a clutch.
特許文献1には、変速時にエンジン回転速度を変速後の変速機入力側回転速度に同期させる回転同期制御を行うことにより、変速ショックを回避する技術が開示されている。
上記特許文献1に記載された変速時におけるエンジンの回転同期制御を、手動変速機の変速操作時に適用する場合、変速ショックを良好に無くせるように、回転同期制御を行う期間を適切に設定するため、クラッチペダルの位置検出をする必要がある。
しかし、例えば、クラッチ接続状態でのエンジン始動を防止するため設けられたスタータインヒビタースイッチがONである期間を回転同期制御期間とするような安易な設定では、前記スタータインヒビタースイッチは、クラッチペダルの踏み込み量が最大付近の大きな踏み込み量でONとなるように設定されているので、クラッチペダルを少し戻しただけで、該スイッチがOFFとなり、エンジンの回転同期速度が停止される。
When the engine rotation synchronization control at the time of shifting described in
However, for example, in a simple setting in which the period during which the starter inhibitor switch provided to prevent engine start in the clutch engaged state is ON is set as the rotation synchronization control period, the starter inhibitor switch is depressed by the clutch pedal. Since the amount is set to be turned on at a large depression amount near the maximum, the switch is turned off and the engine rotation synchronization speed is stopped only by slightly returning the clutch pedal.
したがって、ドライバのクラッチ戻し操作が遅い場合などに、ドライバは同期回転速度に維持されていると認識しているにもかかわらず、半クラッチ状態で既に回転同期制御が停止されていて、回転速度が落ちているので、クラッチ締結時にショックが発生してしまうこととなる。
また、上記のことをドライバが認識していたとしても、同期制御ON時とOFF時とで意識的にクラッチペダルの踏み込み制御を変えなければならず、操作感が悪化してしまう。
Therefore, when the driver's clutch return operation is slow, the driver recognizes that the synchronous rotational speed is maintained, but the rotational synchronous control is already stopped in the half-clutch state, and the rotational speed is Since it has fallen, a shock will occur when the clutch is engaged.
Even if the driver recognizes the above, it is necessary to consciously change the depression control of the clutch pedal between when the synchronous control is ON and when the synchronous control is OFF, which deteriorates the feeling of operation.
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、ドライバのクラッチペダル操作によらず、クラッチ締結ショックを回避できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and an object of the present invention is to avoid a clutch engagement shock irrespective of a driver's clutch pedal operation.
このため、本発明は、クラッチの半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段と、変速操作によって開始したエンジンの回転同期制御を、クラッチの半クラッチ状態が検出されるまで継続して行う回転同期制御継続手段と、を設けた構成とした。 Therefore, the present invention provides a half-clutch detection means for detecting the half-clutch state of the clutch, and a rotation-synchronization control in which the engine rotation synchronization control started by the shift operation is continuously performed until the half-clutch state of the clutch is detected. And a continuation means.
本発明に係るエンジンの変速時制御装置によると、ドライバのクラッチペダル操作に影響されることなく、半クラッチ状態検出中はエンジン回転同期制御が継続して行われるので、エンジン回転速度が同期速度より低下することなくクラッチ締結が行われ、締結ショックを確実に回避でき、また、必要以上に同期制御を長引かせることなく、速やかに変速後のエンジン制御に移行できる。 According to the engine shift control device according to the present invention, the engine rotation synchronization control is continuously performed during the half-clutch state detection without being influenced by the driver's clutch pedal operation. The clutch is engaged without lowering, and the engagement shock can be reliably avoided, and the engine control can be promptly shifted to the engine control after the shift without prolonging the synchronization control more than necessary.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車両の構成を示す概略図である。
この図に示すように、車両には、エンジン(内燃機関)1と、このエンジン1にクラッチ2を介して接続される手動変速機3とが搭載されている。
前記クラッチ2は、クラッチペダル4を踏み込んでいないときは接続され、クラッチペダル4を大きく踏み込むことによってリターンスプリングの付勢力に抗して接続が断たれ、所定量戻し操作すると該切断状態から締結し始める半クラッチ状態となる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a vehicle showing an embodiment of the present invention.
As shown in this figure, an engine (internal combustion engine) 1 and a
The
そこで、第1の実施形態では、図2(A)に示すように、変速時に前記クラッチペダル4を大きく踏み込んだ状態から戻し操作して半クラッチ状態となるときに、ONからOFF(またはOFFからON)に信号が切り換わるように設定した半クラッチスイッチ5を設ける。
前記手動変速機3には、シフト位置を検出するシフトスイッチ6が設けられ、エンジン1には、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ7が設けられる。
Therefore, in the first embodiment, as shown in FIG. 2 (A), when the
The
前記半クラッチスイッチ5、シフトスイッチ6、回転速度センサ7からの検出信号は、エンジンコントロールユニット(図ではECU)8に入力される。
エンジンコントロールユニット8は、変速時に、エンジン1の回転速度を、当該変速による変速後の変速機入力側回転速度に同期させる回転同期制御を実行する。
図3は、上記回転同期制御のフローを示す。
Detection signals from the half-
The engine control unit 8 executes rotation synchronization control that synchronizes the rotational speed of the
FIG. 3 shows a flow of the rotation synchronization control.
ステップS1では、前記シフトスイッチ6によって検出されるシフト位置が変化したかによって、変速操作されたかを判定する。
ステップS1で、変速操作されたと判定されたときは、ステップS2へ進み、エンジン1の回転同期制御を開始する。
具体的には、前記検出された変速操作後のシフト位置に基づいて現在の運転状態で変速後の変速機入力側回転速度を算出し、該変速機入力側回転速度を、エンジン1の目標同期回転速度として設定し、該目標同期回転速度と前記回転速度センサ7によって検出される実際のエンジン回転速度Neとの偏差に応じて、目標同期回転速度に収束するように、エンジン出力(吸入空気量および燃料噴射量)をフィードバック制御する。
In step S1, it is determined whether a shift operation has been performed based on whether the shift position detected by the shift switch 6 has changed.
If it is determined in step S1 that the speed change operation has been performed, the process proceeds to step S2, and the rotation synchronization control of the
Specifically, based on the detected shift position after the shift operation, the transmission input side rotational speed after the shift in the current operating state is calculated, and the transmission input side rotational speed is calculated as the target synchronization of the
ステップS3では、前記半クラッチスイッチ5の信号がONからOFF(またはOFFからON)に切り換わったかを判定する。
そして、変速操作時にクラッチペダル4を大きく踏み込んだ後、戻し操作によって、前記半クラッチスイッチ5からの信号がONからOFF(またはOFFからON)に切り換わったときに、半クラッチ状態であると判定し、ステップS4へ進んで、前記エンジン1の回転同期制御を終了させる。
In step S3, it is determined whether the signal of the
Then, after depressing the
図4は、変速時の各種状態量の変化を示す。
このように、変速操作によって開始された回転同期制御を、半クラッチ状態が検出されるまで、継続することで、エンジン回転速度Neを変速後の変速機入力側回転速度に同期した状態を維持しながらクラッチを締結することができ、締結時のショックを防止できる。
また、必要以上に回転同期制御を長引かせることなく、変速後の要求トルクに見合った制御を速やかに開始することができ、優れた応答性を確保できる。
また、ドライバのクラッチペダル操作によることなく、適正なタイミングで回転同期制御を終了させることができるので、クラッチペダルの操作感が悪化することもない。
FIG. 4 shows changes in various state quantities at the time of shifting.
In this way, the rotation synchronization control started by the shifting operation is continued until the half-clutch state is detected, thereby maintaining the state in which the engine rotation speed Ne is synchronized with the transmission input-side rotation speed after the shift. The clutch can be engaged while the shock at the time of engagement can be prevented.
In addition, the control corresponding to the required torque after the shift can be started quickly without prolonging the rotation synchronization control more than necessary, and excellent responsiveness can be secured.
Further, since the rotation synchronization control can be terminated at an appropriate timing without being operated by the driver's clutch pedal, the feeling of operation of the clutch pedal is not deteriorated.
上記第1の実施形態では、半クラッチスイッチを設けることで、半クラッチ状態を高精度に検出できるが、現状で設けられているクラッチペダルスイッチを用いて、制御することもできる。
第2の実施形態では、スタータインヒビタースイッチを利用して半クラッチ状態を判定するものを示す。
In the first embodiment, the half-clutch state can be detected with high accuracy by providing the half-clutch switch, but it can also be controlled using a clutch pedal switch that is currently provided.
In the second embodiment, a half clutch state is determined using a starter inhibitor switch.
スタータインヒビタースイッチ11の本来の機能は、クラッチペダル4を踏み込んでクラッチ2が完全に切り離されたときに、スタータの起動つまりエンジン始動を許可して、発進を回避するようにしたものであり、このため、図2(B)に示すように、クラッチペダル4の踏み込み量最大付近でONとなるように設定されている。
したがって、既述したように、スタータインヒビタースイッチがONである間、回転同期制御を行うようにしただけでは、半クラッチ状態となる前に回転同期制御が停止してしまい、クラッチ締結時のショックを良好に回避できない(図6の一点鎖線参照)。
The original function of the
Therefore, as described above, if only the rotation synchronization control is performed while the starter inhibitor switch is ON, the rotation synchronization control is stopped before the half clutch state is established, and the shock at the time of clutch engagement is reduced. It cannot be avoided well (see the dashed line in FIG. 6).
そこで、本第2の実施形態では、スタータインヒビタースイッチ11の信号検出に、所定の操作を加えて半クラッチ状態を検出するようにした。
図5は、第2の実施形態における回転同期制御のフローを示す。
ステップS11、ステップS12で、第1の実施形態同様にして、変速操作開始と共にエンジン1の回転同期制御を開始した後、ステップS13へ進む。
Therefore, in the second embodiment, a predetermined operation is added to the signal detection of the
FIG. 5 shows a flow of rotation synchronization control in the second embodiment.
In step S11 and step S12, similarly to the first embodiment, the rotation synchronization control of the
ステップS13では、前記スタータインヒビタースイッチ11の信号がONからOFF(またはOFFからON)に切り換わったかを判定する。
そして、変速操作時にクラッチペダル4を大きく踏み込んだ後、戻し操作によって、前記スタータインヒビタースイッチ11からの信号がONからOFF(またはOFFからON)に切り換わったと判定されると、ステップS14へ進む。
In step S13, it is determined whether the signal of the
If it is determined that the signal from the
ステップS14では、前記スタータインヒビタースイッチ11の信号の切り換わり後の経過時間を計測するタイマを起動し、カウントアップする。
ステップS15では、前記タイマにより経過時間Tが所定時間T0に達したかを判定する。
所定時間T0に達したと判定されたときは、半クラッチ状態と判断し、エンジン1の回転同期制御を終了させる。
In step S14, a timer for measuring the elapsed time after the signal of the
In step S15, the timer determines whether the elapsed time T has reached a predetermined time T0.
When it is determined that the predetermined time T0 has been reached, it is determined that the clutch is in a half-clutch state, and the rotation synchronization control of the
図6は、本実施形態における変速時の各種状態量の変化を示す。
このようにすれば、ドライバがクラッチペダル4をゆっくりと戻し操作した場合でも、前記スタータインヒビタースイッチ11の信号が切り換わってから所定時間を経過した後に、半クラッチ状態と判定するので、回転落ちを生じることなく同期回転速度を維持したままクラッチ2が締結され、ショックを回避できる。
FIG. 6 shows changes in various state quantities at the time of shifting in the present embodiment.
In this way, even when the driver slowly returns the
また、第1の実施形態のように、別途スイッチを設ける必要がないので、低コストで実施できる。
次に、既存のスイッチを利用した第3の実施形態について説明する。
定速走行制御(ASCD)を行う車両では、図2に示すように、クラッチペダルを踏み込み操作すると、該定速走行制御を解除するため、所定量の踏み込みを検出するASCD解除スイッチ12が設けられている。
In addition, unlike the first embodiment, there is no need to provide a separate switch, which can be implemented at low cost.
Next, a third embodiment using an existing switch will be described.
In a vehicle that performs constant speed traveling control (ASCD), as shown in FIG. 2, an
そこで、第3の実施形態では、前記ASCD解除スイッチ12の信号を用いて半クラッチ状態を検出するようにした。
すなわち、ASCD解除スイッチ12の本来の機能は、クラッチペダル4を踏み込んでOFFからON(またはONからOFF)に切り換わったときに、定速走行制御を解除させるものであるが、本実施形態では、クラッチペダル4を踏み込んだ後、戻し操作したときに、ASCD解除スイッチ12の信号がONからOFF(またはOFFからON)に切り換わったときに半クラッチ状態と判断する。
Therefore, in the third embodiment, the half-clutch state is detected using the signal of the
That is, the original function of the
図7は、第3の実施形態における回転同期制御のフローを示す。
第1の実施形態のフローを示す図3との相違は、半クラッチスイッチ5の信号の代わりに、ASCD解除スイッチ12を用いる点のみである。
図8は、本実施形態における変速時の各種状態量の変化を示す。
本実施形態では、実際の半クラッチ状態より締結側まで回転同期制御が継続するので、変速後の要求トルクへの応答は若干遅れるが、変速ショックは確実に防止でき、第2の実施形態同様、別途スイッチを設ける必要がないので、低コストで実施できる。
FIG. 7 shows a flow of rotation synchronization control in the third embodiment.
The difference from FIG. 3 showing the flow of the first embodiment is only that the
FIG. 8 shows changes in various state quantities at the time of shifting in the present embodiment.
In the present embodiment, since the rotation synchronization control continues from the actual half-clutch state to the engagement side, the response to the required torque after the shift is slightly delayed, but the shift shock can be reliably prevented, as in the second embodiment, Since it is not necessary to provide a separate switch, it can be implemented at low cost.
第4の実施形態としては、図2に示すように、クラッチペダルの任意のストローク量(踏み込み量)を検出できる可変抵抗式等のポテンショメータで構成されるストロークセンサ13を設け、変速操作によりエンジン1の回転同期制御を開始後、エンジン回転速度Neが上昇に転じる点を、半クラッチ位置としてそのときのストローク量を学習し、該学習されたストローク量を記憶更新する。なお、初期値は、予め実験で半クラッチ状態となる位置を見つけて設定しておく。
As a fourth embodiment, as shown in FIG. 2, a
そして、クラッチペダル4の戻し操作、つまり、ストローク量が減少する方向で、前記学習されたストローク量となったときを、半クラッチ位置と判断して、回転同期制御を終了させる。
図9、図10は、第4の実施形態における回転同期制御および半クラッチ位置学習のフローを示す。
Then, when the
9 and 10 show a flow of rotation synchronization control and half-clutch position learning in the fourth embodiment.
第4の実施形態によると、経時変化する半クラッチ位置を学習しつつ、常に、最適なタイミングで回転同期制御を終了させることができる。
なお、以上示した実施形態において、エンジン1の回転速度制御の開始は、スタータインヒビタースイッチが、クラッチペダルの踏み込みによってOFFからON(またはONからOFF)となったとき、また、第4の実施形態では、ストローク量が0近傍の所定値以上になったことを検出して開始させるようにしてもよい。
According to the fourth embodiment, the rotation synchronization control can always be terminated at an optimal timing while learning the half-clutch position that changes with time.
In the embodiment described above, the rotation speed control of the
1…エンジン、2…クラッチ、3…手動変速機、4…クラッチペダル、5…半クラッチスイッチ、6…シフトスイッチ、7…回転速度センサ、8…エンジンコントロールユニット、11…スタータインヒビタースイッチ、12…ASCD解除スイッチ、13…ストロークセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記クラッチが切断状態から締結され始める半クラッチ状態を検出する半クラッチ検出手段と、
前記変速操作によって開始した前記エンジンの回転同期制御を、前記クラッチの半クラッチ状態が検出されるまで継続して行う回転同期制御継続手段と、
を設けたことを特徴とする車両用発進クラッチの制御装置。 At the time of shifting the engine, the engine is connected to a manual transmission through a clutch, and the rotation synchronization control is performed to synchronize the engine rotation speed with the input-side rotation speed of the transmission after the shift at the time of a shift operation performed while disengaging the clutch. In the control device,
Half-clutch detection means for detecting a half-clutch state in which the clutch starts to be engaged from a disengaged state;
Rotation synchronization control continuation means for continuously performing rotation synchronization control of the engine started by the speed change operation until a half-clutch state of the clutch is detected;
A starting clutch control device for a vehicle, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049179A JP4552688B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Engine shift control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049179A JP4552688B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Engine shift control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233851A JP2006233851A (en) | 2006-09-07 |
JP4552688B2 true JP4552688B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=37041789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049179A Expired - Lifetime JP4552688B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Engine shift control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552688B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4858282B2 (en) * | 2007-04-16 | 2012-01-18 | 日産自動車株式会社 | Engine control device |
JP4793331B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-10-12 | 日産自動車株式会社 | Control device for vehicle shifting |
EP2821673B1 (en) | 2012-03-02 | 2019-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control device |
JP6127715B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173476A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Mitsubishi Motors Corp | Engine control device |
JP2004339960A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine control device for manual transmission vehicles |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024840U (en) * | 1983-07-28 | 1985-02-20 | 日産自動車株式会社 | Air fuel ratio control device |
JPS61119429A (en) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | Fujitsu Ten Ltd | Automobile constant speed running device |
JPS6318143A (en) * | 1986-07-09 | 1988-01-26 | Mazda Motor Corp | Control device for engine |
JPH11241736A (en) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Isuzu Motors Ltd | Half clutch learning vehicle |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005049179A patent/JP4552688B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173476A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Mitsubishi Motors Corp | Engine control device |
JP2004339960A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine control device for manual transmission vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233851A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793331B2 (en) | Control device for vehicle shifting | |
JP2008267144A (en) | Engine control apparatus | |
JP2010270804A (en) | Clutch-by-wire system | |
JP4941357B2 (en) | Engine control device | |
JP2010060079A (en) | Transmission control system and vehicle | |
US7335132B2 (en) | Method for reducing a tip-in shock of an automatic transmission | |
JP5849930B2 (en) | Vehicle drive device | |
CN100432501C (en) | Shifting apparatus and shifting control method thereof | |
US7540211B2 (en) | Gear shifting completion determining device and gear shifting completion determining method | |
JP4552795B2 (en) | Control device and control method for shifting vehicle | |
JP4924173B2 (en) | Control device for vehicle shift | |
JP2010090928A (en) | Transmission control system and vehicle | |
JP4661131B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP4552688B2 (en) | Engine shift control device | |
JP4655577B2 (en) | Shift control device for automobile | |
JP2005147391A (en) | Hydraulic control method and its device for automatic transmission at tip-in time during static transmission | |
JP5030634B2 (en) | Clutch control device | |
JP2009024646A (en) | Control method and control apparatus for automobile | |
JP5087270B2 (en) | Engine control device | |
JP2009047032A (en) | Control device during speed-change of vehicle | |
JP2016160850A (en) | Control device of vehicle | |
JP4872664B2 (en) | Engine control device | |
JP4858282B2 (en) | Engine control device | |
US11840973B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control apparatus | |
JP2018141423A (en) | Driving force control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4552688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |