JP4551448B2 - 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 - Google Patents
加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551448B2 JP4551448B2 JP2007516866A JP2007516866A JP4551448B2 JP 4551448 B2 JP4551448 B2 JP 4551448B2 JP 2007516866 A JP2007516866 A JP 2007516866A JP 2007516866 A JP2007516866 A JP 2007516866A JP 4551448 B2 JP4551448 B2 JP 4551448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- force
- straight line
- moving member
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims description 363
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 132
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 125
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 46
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 33
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 7
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 6
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 210000004699 muscle spindle Anatomy 0.000 description 1
- 108091008709 muscle spindles Proteins 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K35/00—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
- H02K35/02—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K35/00—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
- H02K35/04—Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving coil systems and stationary magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/18—Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
- H02K7/1869—Linear generators; sectional generators
- H02K7/1876—Linear generators; sectional generators with reciprocating, linearly oscillating or vibrating parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
このような問題点を解決するため、視聴覚チャンネル以外の情報提供チャンネルとして手応え等の力覚チャンネルの開発が進められている。
しかし、従来の力覚発生手法では、モバイル機器やウェアブルコンピューティングなどの可搬型機器分野への応用が困難であったという問題点がある。
筧直之,矢野博昭,斉藤充,小木哲郎,廣瀬通考:投入型仮想空間における力覚提示デバイスHapticGERAの開発とその評価,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,VOL. 5, No.4, pp. 1113-1120, 2000.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、反作用力を支持する支点や力点を外部や人体に設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させ、なおかつ、力覚を知覚させたい方向と異なる方向の力ベクトルの発生を抑制し、時間的に安定した力覚をより明確に知覚させることが可能な技術を提供することを目的とする。
また、第1の本発明において、移動部材の正方向の加速度の最大値部分と負方向の加速度の絶対値の最大値部分とでは、加速度の変化に対する生体の知覚反応量の変化の比率が異なる。これにより、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させることが可能となる。
また、好ましくは、第2の本発明の擬似力覚発生装置は、擬似力覚発生装置を構成する所定数の加速度発生装置を駆動させた場合、それぞれの加速度発生装置が発生させる力ベクトルの総和が、全ての時刻においてゼロとなる。これにより、駆動させる擬似力覚発生装置に応じて任意な方向の力覚を発生させたり、力覚を全く発生させなかったりといった制御が可能となる。
100,130,300 擬似力覚発生装置
〔原理〕
まず、本発明の構成によって、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させる原理を説明する。ある質量をもった物体の並進運動を考える。そしてこの並進運動は、擬似力覚を提示したい方向へは大きな加速度で短時間で移動し、逆の方向へは小さな加速度で長時間で移動する、偏加速度をもった周期運動であるものとする。この場合、この物体を含む系を把持しているユーザは、この提示方向への擬似力覚を知覚する。これは、人間の知覚特性を利用したものであり、把持動作に関わる固有感覚と触覚によって発生する現象である。すなわち、筋紡錘(筋肉の収縮を感知して感覚を起こす骨格筋中の感覚器)の反射特性には、筋の長さが変化するときに強く興奮する動的反応と、伸ばされた筋が一定の長さに保たれるときにインパルス発射を続ける静的反応とがある。また動的反応は、筋の長さの変化が比較的小さく急であるときに強い(例えば「大山正,今井省吾,和気典二編:新編 感覚・知覚心理学ハンドブック,誠信書房,1994.」参照)。このような知覚反応は一般に図27に示すようなS字型曲線(sigmoid curve)で近似できることが知られている。なおこの図の横軸は人体に加えられる物理的な加速度を示し、縦軸はその加速度が人体に加えられた際に人体が知覚する加速度(知覚反応量)を示している。物理的な周期運動では加速度を一周期分積分すると零になるが、このS字型曲線の知覚反応量は同様に積分しても零になるとは限らない。例えば、図27のf1(x)のような範囲では、加速度の変化すなわち微分値の差(f1’(a+k)-f1’(a))が、感覚値の差よりも大きくなる。逆にf2(x)のような範囲では、加速度の変化(f1’(b+k)-f1’(b))が、感覚値の差よりも小さくなる。これは、物理的な加速度の変化を感覚的に過小評価する箇所と、感覚的に過大評価する箇所とが存在することを意味している。そして、この感覚強度の違いを利用することにより、擬似的な力覚を発生させることができることを意味している。
まず、本発明における第1の実施の形態について説明する。
<構成>
図1Aは、第1の実施の形態における加速度発生装置10の構成を示した上面図である。また、図1Bは、図1Aにおける1B−1B断面図である。
図1に例示する通り、本形態の加速度発生装置10は、表裏面で磁気極性が異なる円盤状の永久磁石11,17(「第1,第2の永久磁石」に相当)と、リンク状のフレーム12aと、ドーナツ型円盤であるフレームベース12bと、円盤の中心部に窪み部13aを有するカップ状のヨーク(継鉄)13と、ポリプロピレン等の特殊繊維からなる糸状の弾性体である複数のセンターサスペンション14(「弾性体」に相当)と、円筒の一端(端部15b)を閉じた形状のボビン(絶縁材料)15と、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル16と、円柱状のヨーク(継鉄)18とを有する。
さらに、ヨーク13の表面部13cには、フレームベース12bが固着されている。なお、フレームベース12bの中空部12baは、窪み部13aの開口位置に配置されている。フレームベース12bのヨーク13と反対側の面のエッジ部分にはフレーム12aが固着されている。このフレーム12aの内周の同一円周上には、複数のセンターサスペンション14の一端(「支点」に相当)が、一定の間隔をおいて固着され、各センターサスペンション14の他端は、それぞれ「移動部材」を構成するボビン15の側面部15cの同一円周上に一定の間隔をおいて固着されている。これにより、ボビン15は、各センターサスペンション14の張力によってフレーム12a内の位置に配置される。さらに、このボビン15の内部15aの開口部側には、ヨーク18の少なくとも一部が配置される。ここで、ヨーク18の外径は、ボビン15の内径よりも小さい。また、ボビン15の側面部15cには、それを周回する一定の向きにコイル16が巻きつけられている。さらに、ボビン15の端部15bの外面には、永久磁石11が固着されている。この例の場合、永久磁石11のS極側の面が端部15bの外面に固着されている。そして、永久磁石11,17の中心軸と、ヨーク13の底面13bの中心軸と、ボビン15の端部15bの中心軸と、ヨーク18の中心軸とは、フレーム12aを基準としたほぼ同一の直線A(「特定の直線」に相当)上に配置される。
以上のような構成により、ボビン15は、永久磁石11と永久磁石17とのクーロン力(磁極が同じSであるため斥力)と、センターサスペンション14による張力と、重力とのバランスが取れた位置(「原点位置」と呼ぶ)に配置されることになる。そして、コイル16に正弦波状の交流電流が供給されると、その電流の向きに応じた磁界が発生し(フレミングの左手の法則)、ボビン15及び永久磁石11(これらが「移動部材」に相当する)が直線A上で周期的な並進運動を行う。
mx''=‐k(x‐x0)+M/x2 …(1)
M=m1m2/(4πμ) …(2)
以上のように、本形態では、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させることができる。
また、加速度発生装置10は、直線A方向の単振動のみによって、このA方向に擬似的な力覚を発生させている。そのため、直線Aと異なる方向の力ベクトルはほとんど発生しない。これにより、時間的に安定した力覚をより明確に知覚させることが可能となる。
次に、本発明における第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態も、バネの弾性力と永久磁石間のクーロン力とを用いて移動部材を並進運動させ、擬似的な力覚を発生させるものである。第1の実施の形態との相違点は、そのための構成のみである。
図3は、第2の実施の形態における加速度発生装置20の構成を示した断面図である。
図3に例示する通り、本形態の加速度発生装置20は、表裏面で磁気極性が異なる円盤状の永久磁石21,27(「第1,第2の永久磁石」に相当)と、円筒の両開口部を塞いだ形状のフレーム(絶縁材料)22と、円筒の一端を塞いだカップ状のヨーク(継鉄)23と、弾性体であるバネ24と、円筒の一端(端部25b)を閉じた形状のボビン(絶縁材料)25と、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル26と、円柱状のヨーク(継鉄)28とを有する。
以上のような構成により、ボビン25は、永久磁石21と永久磁石27とのクーロン力(磁極が同じSであるため斥力)と、バネ24の弾性力とのバランスが取れた位置(「原点位置」と呼ぶ)に配置されることになる。そして、コイル26に正弦波状の交流電流が供給されると、その電流の向きに応じた磁界が発生し、ボビン25及び永久磁石21(これらが「移動部材」に相当する)が直線C上で周期的な並進運動を行う。
以上のように、本形態では、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させることができる。
また、加速度発生装置20は、直線C方向の単振動のみによって、このC方向に擬似的な力覚を発生させている。そのため、直線Cと異なる方向の力ベクトルはほとんど発生しない。これにより、時間的に安定した力覚をより明確に知覚させることが可能となる。
さらに、加速度発生装置20は、摩擦等の損失が存在せず、エネルギーが完全に保存されるのであれば、永久に並進運動を継続する構成である。よって、コイル26に供給される交流電流は、この損失分を補う程度のものであればよい。すなわち、低い消費電力で上述の擬似的な力覚を発生させることができる。なお、コイル26に供給する交流電流の制御は、例えば、第1の実施の形態と同様に行う。
次に、本発明における第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、2つ以上のバネから成る質点バネ系において移動部材(プランジャー)が並進運動を行う構成を採る。そして、移動部材がその位置に応じて異なるバネ定数を有するバネと衝突することで、この移動部材が、一周期中で加速度が非対称な並進運動を行う。なお、本形態では、2つのバネから成る質点バネ系を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図4は、第3の実施の形態における加速度発生装置30の構成を示した断面図である。
図4に例示する通り、本形態の加速度発生装置30は、円盤状の鉄芯31a,31b(「第1の鉄芯」,「第2の鉄芯」に相当)と、円筒の両開口部を塞いだ形状であり絶縁材料で構成されたフレーム32と、バネ定数が大きく異なるバネ34a,34bと、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル36と、強磁性体である可動鉄芯(プランジャー)37(「移動部材」に相当)とを有している。
フレーム32の一端32dを基準位置(x=0)とした場合、初期静止状態では、鉄芯31aはx=xA0の位置に静止し、鉄芯31bはx=xB0の位置に静止している。また、初期静止状態では、可動鉄芯37(「移動部材」に相当)は、鉄芯31a,31bの何れか一方側に偏った位置に配置されているものとする。以下では、可動鉄芯37が鉄芯31a側に偏った位置に配置されているものとする。なお、図4における直線Dに沿った右方向を正方向とし、左方向を負方向とする。
以上のように、本形態では、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させることができる。
また、加速度発生装置30は、直線D方向の単振動のみによって、このD方向に擬似的な力覚を発生させている。そのため、直線Dと異なる方向の力ベクトルはほとんど発生しない。これにより、時間的に安定した力覚をより明確に知覚させることが可能となる。
さらに、加速度発生装置30は、損失が存在せず、エネルギーが完全に保存されるのであれば、永久に並進運動を継続する構成である。よって、コイル36に供給される電流は、この損失分を補う程度のものであればよい。すなわち、低い消費電力で上述の擬似的な力覚を発生させることができる。
なお、第1,第2の実施の形態と同様、本形態の加速度発生装置30を構成する各部品の形状が、これまで例示したもとに限定されないのは言うまでもない。本形態では、コイル36に電流を供給することによって並進運動方向(直線D方向)の動力を発生させることとしたが、レシプロモータやシャフトモータを利用し、この動力を発生させる構成としてもよい。
次に、本発明における第4の実施の形態について説明する。
本形態は、第3の実施の形態の変形例であり、バネの少なくとも一方のバネ定数を変化させる機構(バネ定数可変部)を設け、バネ定数を変化させることで可動鉄芯の共振周波数を制御する形態である。本形態では、バネの巻き数Nを変化させることによりバネ定数を変化させる構成を採る。以下では、第3の実施の形態との相違点を中心に説明を行う。
図6は、第4の実施の形態における加速度発生装置40の構成を示した断面図である。 図6に例示する通り、本形態の加速度発生装置40は、円盤状の鉄芯41a,41bと、円筒の両開口部を塞いだ形状であり絶縁材料で構成されたフレーム42と、バネ44a,44b(「第1の弾性体」,「第2の弾性体」に相当)と、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル46と、強磁性体である可動鉄芯(プランジャー)47と、バネ44a,44bのバネ定数をそれぞれ変更可能な巻き数調整機構48a,48b(「バネ定数可変部」に相当)を有し、可動鉄芯47を直線Eと平行に並進運動させる。
本形態では、バネ44a,44bの実質的なバネ定数を調整可能であるため、可動鉄芯47の並進運動の加速度も調整できる。そして、この巻き数調整機構48a,48bをモータ等によって駆動可能な構成とすれば、加速度発生装置40の駆動前のみではなく、駆動中も可動鉄芯47の並進運動の加速度を調整することが可能となる。その結果、擬似的な知覚が最もよく発生させるための加速度の調整が容易になる。
なお、ここでは、バネ44a,44b双方の実質的なバネ定数を調整可能としたが、バネ44a,44bの何れか一方のみの実質的なバネ定数を調整可能としてもよい。また、本形態の巻き数調整機構を用い、図3のバネ24のバネ定数を調整する構成としてもよい。
次に、本発明における第5の実施の形態について説明する。
本形態は、第3の実施の形態の変形例であり、バネの少なくとも一方のバネ定数を変化させる機構(バネ定数可変部)を設け、バネ定数を変化させることで可動鉄芯の共振周波数を制御する形態である。本形態では、バネを加熱することによってバネ定数を変化させる構成を採る。以下では、第3の実施の形態との相違点を中心に説明を行う。
図8は、第5の実施の形態における加速度発生装置50の構成を示した断面図である。
図8に例示する通り、本形態の加速度発生装置50は、円盤状の鉄芯51a,51bと、円筒の両開口部を塞いだ形状であり絶縁材料で構成されたフレーム52と、導電性のバネ54a,54bと、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル56と、強磁性体である可動鉄芯(プランジャー)57と、バネ54a,54bそれぞれに電流を供給する電源55a,55b(「バネ定数可変部」に相当)を有し、可動鉄芯57を直線Hと平行に並進運動させる。
なお、バネの温度が上昇するとバネ定数は増加する。以下に示すように、バネ定数kを示す式(6)のバネの剛性率Gは、温度の上昇に従って減少するからである。
本形態では、バネ54a,54bのバネ定数を調整可能であるため、可動鉄芯57の並進運動の加速度も調整できる。そして、この調整は、加速度発生装置50の駆動前のみではく駆動中も可能である。その結果、擬似的な知覚が最もよく発生させるための加速度の調整が容易になる。なお、電源55a,55bが供給電流量を調整できる構成であれば、より詳細な調整が可能となるが、電源55a,55bが供給電流量を調整できなくても、電源55a,55bのオン・オフにより、バネ54a,54bのバネ定数をそれぞれ2段階に調整することは可能である。
なお、ここでは、バネ54a,54b双方のバネ定数を調整可能としたが、バネ54a,54bの何れか一方のみのバネ定数を調整可能としてもよい。また、本形態の構成を用い、図3のバネ24のバネ定数を調整する構成としてもよい。
次に、本発明における第6の実施の形態について説明する。
本形態は、第1の作用部と第2の作用部と移動部材との相対位置を調整可能とし、これらの釣り合い点をシフトさせることが可能な形態である。
<構成>
図9A及び図9Bは、第6の実施の形態における加速度発生装置60の構成を示した断面図である。
図9Aに例示する通り、本形態の加速度発生装置60は、表裏面で磁気極性が異なる円盤状の永久磁石61a,67と、表裏面で磁気極性が異なり貫通孔61baを具備するドーナツ円盤状の永久磁石61bと、絶縁材料からなる円筒の両開口部を塞いだ形状であるフレーム62と、円筒の両開口部を塞いだ形状であって、その長手方向の一端63bに貫通孔63cを具備し、絶縁材料からなる可動ボビン63(「可動部」に相当)と、バネ64と、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル66とを有する。
以上のような構成により、永久磁石67は、永久磁石61a,61bから受けるクーロン力(共に斥力)と、バネ64から受ける弾性力とのバランスが取れた位置(「原点位置」と呼ぶ)に配置される。なお、図9Aと図9Bとでは、フレーム62に対する可動ボビン63の相対位置が異なる。この場合、永久磁石67に加えられる、可動ボビン63を支点とする永久磁石61a,61bのクーロン力と、フレーム62を支点とするバネ64の弾性力とが相違する。その結果、図9Aと図9Bとでは、原点位置も異なる。そして、このようにフレーム62に対する可動ボビン63の相対位置の設定を変化させることにより、原点位置や永久磁石67の加速度の変位を調整することができる。なお、フレーム62に対する可動ボビン63の相対位置の設定は、加速度発生装置60の駆動前に行ってもよいし、駆動中に行っても良い。
ここで、バネ64の弾性力によって永久磁石67に加えられる力は、直線Iと平行な向きとなる。そして、その大きさは、永久磁石67とバネ64の支点との相対位置によって変化する。また、永久磁石61a,61bによって永久磁石67に加えられるクーロン力は、直線Iと平行な向きとなり、その大きさは、永久磁石61a,61bと永久磁石67との相対位置によって変化する。すなわち、上述の「第1の力」の大きさと「第2の力」の大きさとの比率は、永久磁石67とバネ64と永久磁石61a,61bとの相対位置によって変化する。これにより、永久磁石67は、正方向〔直線Iと平行な図9の右方向〕の加速度と、負方向〔直線Iと平行な図9の左方向〕の加速度とが、一周期中で非対称な並進運動を行う。すなわち、永久磁石67は、その一周期中での加速度の時間変化が、当該加速度が正方向である場合と負方向である場合とで非対称となる、並進運動を行う。より具体的には、本形態の永久磁石67の並進運動は、正方向の加速度の絶対値の最大値と、負方向の加速度の最大値とが異なり、当該最大値が大きい方向の加速度をもつ時間が、当該最大値が小さい方向の加速度をもつ時間よりも短い運動である。
第1の実施の形態と同様、本形態でも、反作用力を支持する支点や力点を設けることなく時間的に安定した力覚を知覚させることができる。加えて本形態では、フレーム62に対する可動ボビン63の相対位置の設定を変えることにより、永久磁石67の加速度の変位を調整できる。その結果、擬似的な力覚を発生させるために適した加速度の変位を容易に設定可能となる。
また、加速度発生装置60は、直線I方向の単振動のみによって、このI方向に擬似的な力覚を発生させている。そのため、直線Iと異なる方向の力ベクトルはほとんど発生しない。これにより、時間的に安定した力覚をより明確に知覚させることが可能となる。
なお、永久磁石61bは必ずしも必要ではない。また、バネ64の代わりに永久磁石を用いても良いし、永久磁石61aの代わりにバネを用いてもよい。その他、第1の実施の形態で述べたような部材の形状や磁極の反転等の変形が可能なことはいうまでもない。
次に、本発明における第7の実施の形態について説明する。
本形態は、本発明の加速度発生装置を2台以上具備する擬似力覚発生装置の形態である。これにより、擬似的な力覚を発生させたくないときには外部への力の発生を極力抑え、擬似的な力覚を発生させたいときには明確に擬似的な力覚を知覚させる構成をとることができる。さらには、2次元或いは3次元上の好みの方向に擬似的な力覚を知覚させる構成も可能となる。
図13は、第7の実施の形態のバリエーションを示した図である。
図13Aは、2つの加速度発生装置71,72同士を直線J上に固定することによって構成された擬似力覚発生装置70を例示した図である。これらの加速度発生装置71,72は、それらの移動部材の並進運動方向が共に直線J方向となり、その擬似的な力覚発生方向J1,J2が相互に逆(この図では外向き)になるように構成される。
<構成>
図14は、図13Aに示した構成の具体例であり、第6の実施の形態の加速度発生装置を利用した擬似力覚発生装置100の構成を示した断面図である。
図14に例示する通り、この例の擬似力覚発生装置100は、表裏面で磁気極性が異なる円盤状の永久磁石101b,107a,107bと、表裏面で磁気極性が異なり貫通孔101aa,101caをそれぞれ具備するドーナツ円盤状の永久磁石101a,101cと、円筒形状のフレーム(絶縁材料)102と、長手方向の端部103b,103cに貫通孔103aa,103caをそれぞれ具備する円筒形状の可動ボビン(絶縁材料)103と、バネ104a,104bと、銅線等の導線の側面を絶縁体で覆ったコイル106a,106bとを有する。
以上のような構成においてコイル106a,106bに交流電流を供給することにより、各永久磁石107a,107bは、第6の実施の形態と同様な並進運動を行う。そして、フレーム102に対する可動ボビン103の相対位置の設定に応じて、永久磁石107aと永久磁石107bとの加速度運動のバランスを制御でき、これによって、擬似的な力覚の発生の有無、発生方向、強度を調整することができる。
以上のように、本形態では、複数の加速度発生装置によって擬似力覚発生装置を構成することとしたため、擬似的な力覚の発生の有無、発生方向、擬似的な力覚の強度等を容易に制御することが可能となる。
〔第8の実施の形態〕
次に、本発明における第8の実施の形態について説明する。
本形態は、回転動力が伝えられる回転入力軸からの入力を偏心カム(偏心板)機構により非対称な加速度を有する並進運動を起こさせる形態である。
図19は、第8の実施の形態の加速度発生装置110の構成を示した断面図である。
図19に示すように、本形態の加速度発生装置110は、フレーム111と、モータ等(図示しない)の回転動力が伝えられる入力軸112と、回転軸112に固着され偏心回転を行う偏心カム113と、先端部114aが偏心カム113に接触し、偏心カム113の形状に応じた並進運動を行うガイド棒114と、ガイド棒114の他端部114b(先端部114aの他端)に固着された錘115とを有している。
入力軸112がP1方向に回転することにより、偏心カム113もP2方向に回転し、それに接しているガイド棒114が上下運動する。この上下運動の加速度は、偏心カム113の形状によって異なり、その形状によってガイド棒114に固着されている錘115の並進運動の加速度も異なる。そして、このような機構によって錘115の正方向(図19の上方向)の加速度の最大値部分と負方向(図19の下方向)の加速度の最大値部分とで、加速度の変化に対する知覚反応量の変化の比率が異なるものであった場合、すなわち、正方向の加速度の最大値が、図27に例示したS字型曲線のf2(x)の範囲にあり、負方向の加速度の絶対値の最大値がf1(x)の範囲であった場合、前述したような擬似的な力覚が発生する。
次に、本発明における第9の実施の形態について説明する。
本形態は、第8の実施の形態の変形例であり、対称な2つの偏心カムを回転させ、それぞれ発生させる力ベクトルの総和を、特定の直線と平行な方向を除き、全ての時刻においてゼロとする構成である。
図20Aは、第9の実施の形態の擬似力覚発生装置120の構成を示した断面図である。また、図20Bは、図20Aの20B−20B断面図である。
図20に示すように、擬似力覚発生装置120は、フレーム121と、回転動力が伝えられる回転入力軸122a,122bと、同形状・同質量の2つの偏心カム123a,123bと、ガイド棒124と、錘125と、モータ126a,126bとを有している。
モータ126aとモータ126bとは、同一の回転方向に同一の角速度で回転させる。これにより、入力軸122aはS1方向に回転し、入力軸122bはS2方向に回転し、これに伴い、偏心カム123aはS3方向に回転し、偏心カム123bはS4方向に回転する。また、図20Aの紙面と平行な面に対する偏心カム123a,123bそれぞれの射影が重なり合った際、この面に対する偏心カム123a,123bそれぞれの先端部123aa,123baの射影が、直線R(「特定の直線」に相当)の射影上に位置するように、入力軸122a,122bの回転位相を設定する。これにより、偏心カム123a,123bがそれぞれ発生させる力ベクトルの総和が、直線Rと平行な方向を除き、全ての時刻においてゼロとなる。その結果、直線Rと平行な方向には力覚が生じ得るが、直線R以外の方向には力覚が生じない。
本形態のような構成としても前述したような擬似的な力覚を発生させることができる。加えて、本形態の構成では、擬似的な力覚を発生させる方向以外の方向の力ベクトルは常時ゼロであるため、擬似的な力覚を生じさせる方向以外には振動等を生じさせない。これにより、擬似的な力覚をより明確に認識させることが可能となる。
次に、本発明における第10の実施の形態について説明する。
本形態は、第9の実施の形態の変形例であり、1つのモータを用いて対称な2つの偏心カムを回転させ、それぞれ発生させる力ベクトルの総和を、特定の直線と平行な方向を除き、全ての時刻においてゼロとする構成である。
図21Aは、第10の実施の形態の擬似力覚発生装置130の構成を示した断面図である。また、図21Bは、図21Aの21B−21B断面図である。
図21に示すように、擬似力覚発生装置130は、フレーム131と、回転動力が伝えられる回転入力軸132a,132bと、同形状・同質量の2つの偏心カム133a,133bと、ガイド棒134と、錘135と、モータ136と、その回転軸137とを有している。
モータ136が駆動し、回転軸137がU0方向に回転すると、入力軸132aがU1方向に回転し、入力軸132bがU2方向に回転する。そして、入力軸132aがU1方向に回転することにより、偏心カム133aもU3方向に回転し、入力軸132bがU2方向に回転することにより、偏心カム133bもU4方向に回転する。
そして、偏心カム133aがU3方向に回転すると、それに接しているガイド棒134の上下運動し、ガイド棒134に固着されている錘135も上下運動(U5方向の並進運動)する。そして、前述したのと同様な原理により、擬似的な力覚が直線T方向に発生する。
本形態のような構成としても前述したような擬似的な力覚を発生させることができる。加えて、本形態の構成では、擬似的な力覚を発生させる方向以外の方向の力ベクトルは常時ゼロであるため、擬似的な力覚を生じさせる方向以外には振動等を生じさせない。これにより、擬似的な力覚をより明確に認識させることが可能となる。
次に、本発明における第11の実施の形態について説明する。
本形態は、回転動力を一周期中で加速度の変位が非対称の並進運動に変換し、この並進運動によって擬似的な力覚を発生させる。そして、このような機構の加速度発生装置を2つ用い、それらを鏡面対称に配置して擬似力覚発生装置を構成する。
図22は、第11の実施の形態における並進型の加速度発生装置201の構成を例示した平面図であり、図23Aは、図22のW0方向からみた正面図であり、図23Bは図22における23B−23B部分断面図である。なお、図23Bのベース部210は断面図ではなく側面図である。
以下、これらの図を用いて本形態の加速度発生装置201の構成を説明する。
回転部材230上の辺縁部232には、柱状の第1リンク機構250の端部が第1回転軸233(ビス等)によってW2方向に回転可能に取り付けられる。これにより、第1リンク機構250は、回転入力軸221以外の回転部材230上の部分に、当該回転入力軸221と平行な第1回転軸233によって回転可能に接合されることになる。なお、この第1リンク機構250の長手方向の両側面には直線上の溝252が構成されている。
また、図22における回転入力軸221とスライド支点回転軸243とを結ぶ直線上に位置するベース部210低段部211表面には柱状のレール281が、ねじ281a〜281fによってねじ止めされる。このレール281の長手方向(W6方向)の両側面には直線上の溝282aが設けられ、このレール281上には、これらの溝282aを両側から挟みこみ、このレール281に沿ってW6方向にスライド移動するスライド機構282が配置される。このスライド機構282におけるレール281と反対側の面には、錘保持板283が固着される。そして、この錘保持板283のベース部210と反対側面の両端には錘284,285(慣性質量)が、ねじ284a,284b,285a,285bによってそれぞれねじ止めされる。また、この錘保持板283の中央部には、第3回転軸283a(ビス等)によって第2リンク機構270の他端部がW5方向に回転可能に取り付けられる。この構成により、スライド機構282には、第2回転軸251以外の第2リンク機構270上の部分が、当該第2回転軸251と平行な第3回転軸283aによって回転可能に接合され、このスライド機構282の移動範囲は、レール281によって一方向(W6方向)のスライド運動に限定されることとなる。
これにより、加速度発生装置201は、前述したのと同様な原理により、W6方向の擬似的な力覚を発生させる。
図25は、上述のような加速度発生装置201を2つ組み合わせた擬似力覚発生装置300の構成を示した図である。図25に示すように、本形態の擬似力覚発生装置300は、上述した2つの加速度発生装置201をその擬似的な力覚発生方向が平行となるように鏡面対称に配置する。そして、2つの加速度発生装置201の歯車291は相互に噛み合い、これらが同じ角速度でX1,X2方向に回転するように構成される。これにより、2つの加速度発生装置201は、鏡面対称の動作を行い、X3,X4方向に擬似的な力覚を発生させる。
図26A〜図26Fは、この擬似力覚発生装置300のモデルを示した概念図である。
これらの図に示すように、第1回転軸233の円周回転運動(W13,W14方向)に伴い、第1リンク機構250がスライド支点回転軸243にスライド回転保持されつつ回転シフト運動を行い、これに伴って、第2回転軸251が略楕円状の軌道を描いて移動し、第3回転軸283aがW61或いはW62方向(W6方向)に移動する。この図の例の場合、図26A,図26Fの時点では、第3回転軸283aがW61方向に移動しており、図26C,図26Dの時点では、W62方向に移動している。この第3回転軸283aの移動に伴い、スライド機構282、錘保持板283及び錘284,285もW6方向に並進移動するが、モータ220が定速回転であった場合、これらの並進運動は、一周期の中で正及び負の加速度をもつ周期的な加速度運動となる。
本形態のような構成としても前述したような擬似的な力覚を発生させることができる。加えて、本形態の構成では、擬似的な力覚を発生させる方向以外の方向の力ベクトルは常時ゼロであるため、擬似的な力覚を生じさせる方向以外には振動等を生じさせない。これにより、擬似的な力覚をより明確に認識させることが可能となる。
なお、本形態では、歯車291を用い、擬似力覚発生装置300を構成する各加速度発生装置201のモータ220の位相を合わせることとした。しかし、電気的な制御によって、これらのモータ220の位相を合わせる構成としてもよい。例えば、ホール素子やロータリーエンコーダを用いて各モータ220の位相情報を獲得し、それらの情報を利用して各モータ220の同期制御を行ってもよい。
最後に、本発明の擬似力覚発生装置の知覚特性評価結果を示す。なお、以下は、第11の実施の形態で示した回転運動を質点の並進運動に変換して本発明を構成する場合の評価結果である。
<実験1>
[実験方法]
任意の方向のみに出力を出すため、リニアレール(日本トムソン社製LWFF,レール長400mm)を用い、錘の並進方向を一軸のみに限定した。また錘の重量は20gとした。本実験では、肘から手掌の方向を正とした軸について調べた。本形態の擬似力覚発生装置にABS樹脂の箱を装着させ、被験者はその部分を利き手で握持した。被験者は24歳から31歳までの男性5名であり、アイマスクにより視覚からの情報を遮断させた。そして、擬似力覚発生装置を駆動させ、被験者は「前方(肘から掌の方向)」又は「後方(掌から肘の方向)」のいずれに力覚を感じたかを答えることとした。なお、力覚を提示する秒数は2秒であり、振動成分の順応を防ぐため20試行おきに1分程度の休息を入れた。また加速度の出力の極性(前方・後方)及び周波数の値は、ランダムに変化させ、被験者間で統一させた順序とした。周波数の値は5Hzから11Hzまで1Hzずつの7段階とし、被験者ごとに10試行ずつ(正逆5試行ずつ)測定を行った。
実験結果を図28に示す。ここで図28Aは各被験者の極性の正答率を示す表であり、図28Bは各被験者の正答率の平均を極性ごと(前方"forward"・後方"backward"・両方"total")に表示したグラフである。
これらに示すように、正答率は周波数の増加とともに上がっていく傾向が見られる。これは周波数の増加とともに加速度成分の絶対値が大きくなることによるものである。そして、周波数が10Hz以上の場合において全員の正答率が80%を超えることとなった。なお、正答とは、擬似力覚発生装置が発生させた力覚と被験者が回答した力覚との極性が一致することを意味する。
[実験方法]
任意の方向のみに出力を出すため、リニアレールを用い、錘の並進方向を一軸のみに限定した。また錘の重量は20gとした。本実験では、肘から手掌の方向を正とした軸について調べた。本形態の擬似力覚発生装置にABS樹脂の箱を装着させ、被験者はその部分を利き手で握持した。被験者は28歳から31歳までの男性3名(IT,GK,TB)と女性1名(AM)であり、アイマスクにより視覚からの情報を遮断させた。そして、擬似力覚発生装置を駆動させ、被験者は「前方(肘から掌の方向)」又は「後方(掌から肘の方向)」のいずれに力覚を感じたかを答えることとした。モータの回転周波数の値は5,10,15,20,40Hzの5水準を用いた。加速度の出力の極性及び周波数の値はランダムに変化させ、各被験者ごとに500試行(各回転周波数条件あたり100試行、前方への提示に50試行、後方への提示に50試行)を行った。加速度の出力の極性及び周波数の値の順番は、被験者ごとにランダムに変化させた。被験者は知覚した方向が「前方(肘から掌の方向)」又は「後方(掌から肘の方向)」のどちらかを把持しているリングマウスの左右のボタンを押して回答した。そのため,チャンスレベルは50%である。被験者の回答を決定する「決定」ボタンを押された2秒後に次の刺激が2秒間1回だけ提示された。振動順応と疲労の影響を考慮して、50試行おきに2分間の休憩を入れた。また、並進運動する錘284の加速度を計測した。
実験結果を図29及び図30A〜30Dに示す。
図29は各被験者の正答率を示すグラフである。ここで、横軸はモータの回転周波数,縦軸は正答率である。また、図30A,30B,30C,30Dは、それぞれ、モータの回転周波数が10Hz,20Hz,30Hz,40Hzである場合の錘284の加速度を示すグラフである。図30において実線は測定値を示し、破線はシミュレーションによる理論値を示す。
前述のように、<実験1><実験2>は、第11の実施の形態で示した回転運動を質点の並進運動に変換して本発明を構成する場合の評価結果である。しかし、正方向と負方向で加速度が非対称となる並進運動によって擬似力覚を発生させるという原理については、全ての実施形態について共通する。よって、これらの実験結果は、第11の実施の形態以外の構成に対しても妥当なものといえる。
実験3では、第11の実施の形態の構成において、擬似的な力覚を発生させる方向以外の方向の力ベクトルを常時ゼロにすることにより、擬似的な力覚をより明確に認識させることができることを示す。
この実験では、直交方向の揺動の有無の影響を比較するために、第11の実施の形態で説明したような逆位相で動作する2つの加速度発生装置201,202によって構成される擬似力覚発生装置(以下「逆位相タンデム装置」と呼ぶ)と、それとは異なり、同位相で動作する2つの加速度発生装置201,202によって構成される擬似力覚発生装置(以下「同位相タンデム装置」と呼ぶ)とを用いた。擬似力覚発生装置は、アクリル円盤に対して回転する平歯車上に固定される。この平歯車を回転させることにより、擬似力覚発生装置の向きが変えられ、任意の方向に擬似力覚を発生させることができる。
図31は、力覚知覚方位精度の実験結果を示すグラフである。ここで図31Aは同位相タンデム装置での実験結果を、図31Bは、逆位相タンデム装置での実験結果を示す。両図とも、横軸は力覚刺激の提示方向を示し、縦軸は被験者の回答方向を示す。また、両図の黒丸は各試行に対応する。また、これらの黒丸が図31の破線の直線上にある場合、その試行に対する回答は正解であったことを示す。なお、被験者からみた前方は0度、後方は±180 度、左方は90 度、右方は−90度に、それぞれ対応する。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
Claims (13)
- 所定の方向に擬似的な力覚を提示する加速度発生装置であって、
前記所定の方向と平行な直線上で周期的な並進運動を行う移動部材と、
前記所定の方向に発生させた第1の力を、前記移動部材に対し、前記所定の方向に加える第1の作用部と、
前記所定の方向とは逆の方向に発生させた第2の力を、前記移動部材に対し、前記所定の方向とは逆の方向に加える第2の作用部と、を有し、
前記第1の力の大きさは、
前記第1の作用部の支点に対する前記移動部材の相対位置によって異なり、
前記第2の力の大きさは、
前記第2の作用部の支点に対する前記移動部材の相対位置によって異なり、
前記移動部材は、
前記所定の方向を正方向とし、前記所定の方向とは逆の方向を負方向とした場合に、前記移動部材の加速度とその加速度を人体に加えた際に人体の知覚する加速度との関係を示すS字型曲線の傾きが、前記移動部材の正方向の加速度の最大値点と負方向の加速度の最大値点とで異なる並進運動を行う
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1の加速度発生装置であって、
前記第1の力の大きさと、前記第2の力の大きさとの比率は、
前記第1の作用部の支点及び前記第2の作用部の支点に対する、前記移動部材の相対位置によって変化する
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1の加速度発生装置であって、
前記移動部材の並進運動は、
正方向の加速度の絶対値の最大値と、負方向の加速度の最大値とが異なり、当該最大値が大きい方向の加速度をもつ時間が、当該最大値が小さい方向の加速度をもつ時間よりも短い運動である
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1の加速度発生装置であって、
前記第1の作用部及び前記第2の作用部の少なくとも一方は、バネの弾性力によって前記移動部材に力を加える構成を採り、
当該加速度発生装置は、前記バネの少なくとも一方のバネ定数を変化させるバネ定数可変部を有する
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1の加速度発生装置であって、
フレームを具備し、
前記特定の直線は、
前記フレームを基準とした直線であり、
前記移動部材は、
前記特定の直線上で周期的な並進運動を行う第1の永久磁石を具備し、
前記第1の作用部は、
支点が前記フレームに対して固定され、他端が前記移動部材に固定され、前記移動部材を、前記特定の直線上で振幅運動させる弾性体であり、
前記第2の作用部は、
前記特定の直線上の位置に配置され、支点が前記フレームに対して固定された第2の永久磁石である
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1の加速度発生装置であって、
フレームを具備し、
前記特定の直線は、
前記フレームを基準とした直線であり、
前記第1の作用部は、
前記特定の直線上に配置される第1の鉄芯と、
支点が前記フレームに固定され、他端が前記第1の鉄芯に固定され、前記第1の鉄芯を前記特定の直線上で振幅運動させる第1の弾性体と、を有し、
前記第2の作用部は、
前記特定の直線上に配置される第2の鉄芯と、
支点が前記フレームに固定され、他端が前記第2の鉄芯に固定され、前記第2の鉄芯を前記特定の直線上で振幅運動させる第2の弾性体と、を有し、
前記移動部材は、
前記第1の鉄芯と前記第2の鉄芯との間を、前記特定の直線に沿って並進運動する
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項6の加速度発生装置であって、
前記第1の弾性体及び前記第2の弾性体の少なくとも一方は、バネであり、
当該加速度発生装置は、
バネである前記第1の弾性体及び前記第2の弾性体の任意の位置を、前記フレームに対して固定するバネ定数可変部を更に有する
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項6の加速度発生装置であって、
前記第1の弾性体及び前記第2の弾性体の少なくとも一方は、導電性のバネであり、
当該加速度発生装置は、
導電性のバネである前記第1の弾性体及び前記第2の弾性体に電圧を加える電源であるバネ定数可変部を更に有する
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1に記載の加速度発生装置であって、
フレームと、前記フレームに対する前記特定の直線方向の相対位置を変更可能な可動部とを有し、
前記第1の作用部は、前記フレームを支点とし、前記移動部材に対して前記第1の力を加える構成を採り、
前記第2の作用部は、前記可動部を支点とし、前記移動部材に対して前記第2の力を加える構成を採る
ことを特徴とする加速度発生装置。 - 請求項1に記載の加速度発生装置を2台以上具備する擬似力覚発生装置。
- 請求項10に記載の擬似力覚発生装置であって、
当該擬似力覚発生装置を構成する所定数の前記加速度発生装置が駆動した場合、それぞれの前記加速度発生装置が発生させる力ベクトルの総和は、全ての時刻においてゼロとなる、
ことを特徴とする擬似力覚発生装置。 - 請求項10に記載の擬似力覚発生装置であって、
当該擬似力覚発生装置を構成する複数の前記加速度発生装置間の位置関係を変化させる位置可変部を有し、
当該擬似力覚発生装置を構成する複数の前記加速度発生装置が所定の位置関係にある際、それぞれの前記加速度発生装置が発生させる力ベクトルの総和は、全ての時刻においてゼロとなり、
当該擬似力覚発生装置を構成する複数の前記加速度発生装置が他の位置関係にある際、それぞれの前記加速度発生装置が発生させる力ベクトルの総和は、少なくとも一部の時刻においてゼロ以外の値となる、
ことを特徴とする擬似力覚発生装置。 - 所定の方向に擬似的な力覚を提示する擬似力覚発生装置であって、
回転動力が伝えられる回転入力軸と、
前記回転入力軸に伝えられた回転動力を、前記所定の方向と平行な直線上での周期的な並進運動に変換する動力伝達部と、
前記動力伝達部によって伝達された動力により、前記所定の方向と平行な直線上での周期的な並進運動を行う移動部材と、
前記所定の方向と平行な直線を中心として前記動力伝達部と対称に構成された対称部と、を有し、
前記移動部材は、
前記所定の方向を正方向とし、当該正方向の反対方向を負方向とした場合に、前記移動部材の加速度とその加速度を人体に加えた際に人体の知覚する加速度との関係を示すS字型曲線の傾きが、前記移動部材の正方向の加速度の最大値点と負方向の加速度の最大値点とで異なる並進運動を行い、
前記動力伝達部及び前記対称部がそれぞれ発生させる力ベクトルの総和は、前記正方向と平行な方向を除き、全ての時刻においてゼロである
ことを特徴とする擬似力覚発生装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006014655 | 2006-01-24 | ||
JP2006014655 | 2006-01-24 | ||
PCT/JP2007/051088 WO2007086426A1 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-24 | 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007086426A1 JPWO2007086426A1 (ja) | 2009-06-18 |
JP4551448B2 true JP4551448B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=38309215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007516866A Active JP4551448B2 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-24 | 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7868489B2 (ja) |
JP (1) | JP4551448B2 (ja) |
CN (1) | CN101213730B (ja) |
WO (1) | WO2007086426A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143054A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 疑似力覚発生装置 |
JP2015223563A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日本電信電話株式会社 | 加速度発生装置 |
JP5898774B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-04-06 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 力覚提示装置 |
JP2016150294A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 擬似力覚発生装置 |
US11531462B2 (en) | 2016-04-19 | 2022-12-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Pseudo force sense generation apparatus |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11325029B2 (en) * | 2007-09-14 | 2022-05-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Virtual reality environment generating apparatus and controller apparatus |
JPWO2009035100A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2010-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バーチャルリアリティ環境生成装置及びコントローラ装置 |
US8996332B2 (en) | 2008-06-24 | 2015-03-31 | Dp Technologies, Inc. | Program setting adjustments based on activity identification |
JP4752896B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2011-08-17 | ブラザー工業株式会社 | 携帯型装置 |
JP2010102614A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Brother Ind Ltd | 携帯型装置 |
JP2011125843A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 加速度発生デバイス |
US8487759B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-07-16 | Apple Inc. | Self adapting haptic device |
JP2011183374A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子機器 |
ES2960904T3 (es) * | 2010-03-25 | 2024-03-07 | Hadar Magali | Barrera de fuerza |
JP2012034561A (ja) * | 2010-04-21 | 2012-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 振動デバイスおよび振動デバイスを備える電子機器 |
US10013058B2 (en) | 2010-09-21 | 2018-07-03 | Apple Inc. | Touch-based user interface with haptic feedback |
US10120446B2 (en) | 2010-11-19 | 2018-11-06 | Apple Inc. | Haptic input device |
JP5744551B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-07-08 | セイコーインスツル株式会社 | 電磁発電機 |
JP5821381B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-11-24 | カシオ計算機株式会社 | アタッチメント、アタッチメント装着システム、及びアタッチメント装着方法 |
US9178509B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Ultra low travel keyboard |
KR101516056B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2015-05-04 | 삼성전기주식회사 | 선형진동모터 |
CN103872875B (zh) * | 2012-12-12 | 2017-03-01 | Mplus株式会社 | 线性电机 |
CN103963738A (zh) * | 2013-02-06 | 2014-08-06 | 现代自动车株式会社 | 非接触式换档锁装置 |
US10710118B2 (en) | 2014-02-11 | 2020-07-14 | Vibrant Composites Inc. | Complex mass trajectories for improved haptic effect |
US10315220B2 (en) | 2014-02-11 | 2019-06-11 | Vibrant Composites Inc. | Complex mass trajectories for improved haptic effect |
US9652040B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Sculpted waveforms with no or reduced unforced response |
US20150061417A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Playground Energy Ltd | Device for powering interactive appliances in moving playground equipment |
US9779592B1 (en) | 2013-09-26 | 2017-10-03 | Apple Inc. | Geared haptic feedback element |
CN105579928A (zh) | 2013-09-27 | 2016-05-11 | 苹果公司 | 具有触觉致动器的带体 |
KR102093099B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2020-03-25 | 한국전력공사 | 텐던의 긴장력 평가 장치 및 이를 이용한 평가 방법 |
WO2015047343A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Honessa Development Laboratories Llc | Polarized magnetic actuators for haptic response |
WO2015047364A1 (en) | 2013-09-29 | 2015-04-02 | Pearl Capital Developments Llc | Devices and methods for creating haptic effects |
US10236760B2 (en) | 2013-09-30 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Magnetic actuators for haptic response |
US9317118B2 (en) | 2013-10-22 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Touch surface for simulating materials |
JP6518944B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2019-05-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発電ユニット |
US10276001B2 (en) | 2013-12-10 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Band attachment mechanism with haptic response |
US9323323B2 (en) | 2014-01-06 | 2016-04-26 | Playground Energy Ltd | Augmented reality system for playground equipment incorporating transforming avatars |
US9501912B1 (en) | 2014-01-27 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Haptic feedback device with a rotating mass of variable eccentricity |
CN106471439A (zh) * | 2014-02-11 | 2017-03-01 | 维布兰特复合材料有限公司 | 用于增强的触觉效果的复杂质量轨迹 |
CN106489116B (zh) | 2014-04-21 | 2019-08-16 | 苹果公司 | 用于电子设备的多触摸输入设备的力的分配 |
JP6211991B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2017-10-11 | 日本電信電話株式会社 | 加速度発生装置 |
DE102015209639A1 (de) * | 2014-06-03 | 2015-12-03 | Apple Inc. | Linearer Aktuator |
EP3195088A2 (en) | 2014-09-02 | 2017-07-26 | Apple Inc. | Haptic notifications |
US10353467B2 (en) | 2015-03-06 | 2019-07-16 | Apple Inc. | Calibration of haptic devices |
AU2016100399B4 (en) | 2015-04-17 | 2017-02-02 | Apple Inc. | Contracting and elongating materials for providing input and output for an electronic device |
JP6438125B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2018-12-12 | アルプス電気株式会社 | 力覚発生装置 |
JP6169647B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2017-07-26 | 日本電信電話株式会社 | 測定装置 |
US10566888B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Linear actuators for use in electronic devices |
JP6396870B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-09-26 | 日本電信電話株式会社 | オンラインゲームシステム |
CN105262321B (zh) * | 2015-11-03 | 2017-07-21 | 刘绍芝 | 一种磁能及弹簧蓄能转换为机械能的装置 |
CN105365846B (zh) * | 2015-12-01 | 2018-04-17 | 王向东 | 永磁减速顶 |
EP3385816A4 (en) | 2015-12-04 | 2018-12-12 | Sony Corporation | Sense of force presentation device, recognition device, control device, and sense of force presentation method |
JP6495813B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2019-04-03 | 日本電信電話株式会社 | 遠隔制御システム及び遠隔制御装置 |
US10039080B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-07-31 | Apple Inc. | Situationally-aware alerts |
JP6437944B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2018-12-12 | 日本電信電話株式会社 | リニアアクチュエータ |
US10268272B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-23 | Apple Inc. | Dampening mechanical modes of a haptic actuator using a delay |
CN105978289A (zh) * | 2016-06-22 | 2016-09-28 | 宋硕昌 | 一种线性往复电机 |
US10296018B2 (en) * | 2016-06-23 | 2019-05-21 | Harman International Industries, Incorporated | Pseudo force device |
JP2018196255A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | アルパイン株式会社 | 振動発生装置および振動機構付き入力装置 |
US10622538B2 (en) | 2017-07-18 | 2020-04-14 | Apple Inc. | Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body |
WO2019026905A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | アルプス電気株式会社 | 振動発生装置 |
US10222863B1 (en) * | 2017-09-05 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Linear haptic actuator including field members and biasing members and related methods |
CN107742967A (zh) * | 2017-09-20 | 2018-02-27 | 丁士来 | 永磁式半波增氧泵 |
CN107481576A (zh) * | 2017-10-11 | 2017-12-15 | 山东理工大学 | 一种基于磁力作用的车辆驾驶模拟器纵向力发生装置 |
JP2019195787A (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 株式会社東京マイクロ | 振動アクチュエータ及びそれを備える機器 |
US10599223B1 (en) | 2018-09-28 | 2020-03-24 | Apple Inc. | Button providing force sensing and/or haptic output |
US10691211B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Button providing force sensing and/or haptic output |
CN113490553B (zh) * | 2019-02-19 | 2022-06-17 | 株式会社村田制作所 | 直线振动电机和直线振动系统 |
JP7120116B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-08-17 | 日本電信電話株式会社 | 触覚デバイス検査システム、装置、および方法 |
US11380470B2 (en) | 2019-09-24 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Methods to control force in reluctance actuators based on flux related parameters |
US10855159B1 (en) * | 2020-02-27 | 2020-12-01 | John Sabah Gewarges | Coil regeneration device and method of use |
CN111425400B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-06-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种滑阀调节机构及采用其的螺杆压缩机、空调系统 |
CN111781399A (zh) * | 2020-07-06 | 2020-10-16 | 广东工业大学 | 一种用于加速传感器的仿真测试平台 |
US11705788B2 (en) * | 2020-09-02 | 2023-07-18 | Michael Robert Maurice | Electromagnetic drive unit with hingeably movable coil around magnet with resilient band holding coil to magnet |
US11977683B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-05-07 | Apple Inc. | Modular systems configured to provide localized haptic feedback using inertial actuators |
US11581828B2 (en) * | 2021-05-05 | 2023-02-14 | Enervibe Ltd | Electromagnetic vibration and energy harvester having vibrating body, magnets and stationary magnet and hinge |
US20230051929A1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Enervibe Ltd | Method and System of a Tire Load Sensor |
US20230053006A1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-02-16 | Enervibe Ltd. | Method and System of a Tire Load Sensor |
US11809631B2 (en) | 2021-09-21 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Reluctance haptic engine for an electronic device |
CN113852317A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-28 | 瑞声开泰声学科技(上海)有限公司 | 线性马达的驱动电压生成方法以及相关装置 |
CN114167975B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-10-13 | 歌尔股份有限公司 | 一种方向性振动波形的构造与调整方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216506A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Nippon Autom:Kk | 遅動ロータリーソレノイド |
JPH10296187A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Alps Electric Co Ltd | 振動発生装置、並びにその振動発生装置を用いた電子機器 |
JPH10329926A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 振動フィーダ |
JP2004067360A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Mitsutec Kk | 圧電アクチュエーター、フィーダー及び沈殿防止装置 |
JP2005059979A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Citizen Watch Co Ltd | 円形振動フィーダー |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3220201A (en) * | 1965-01-25 | 1965-11-30 | Little Inc A | Cryogenic refrigerator operating on the stirling cycle |
US3788088A (en) * | 1972-11-29 | 1974-01-29 | Hughes Aircraft Co | Double acting expander ending and cryostat |
US3980908A (en) * | 1974-08-12 | 1976-09-14 | Mcclintock Richard D | Exposure control system |
JPH076702B2 (ja) * | 1987-09-04 | 1995-01-30 | 三菱電機株式会社 | ガスサイクル機関 |
JPH01213506A (ja) | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Ntt Technol Transfer Corp | 光ビームによる物体形状計測法 |
EP0500992B1 (en) * | 1991-02-28 | 1993-06-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Cryogenic refrigerator |
JPH08308201A (ja) | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Foster Electric Co Ltd | 振動アクチュエータ |
KR19980032013A (ko) * | 1995-12-15 | 1998-07-25 | 모리시타요오이찌 | 진동 발생장치 |
US5693991A (en) * | 1996-02-09 | 1997-12-02 | Medis El Ltd. | Synchronous twin reciprocating piston apparatus |
TW353849B (en) * | 1996-11-29 | 1999-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric-to-mechanical-to-acoustic converter and portable terminal unit |
WO1999041930A1 (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-19 | Soo Hyung Lee | Communication buzzer |
US6211775B1 (en) * | 1998-06-15 | 2001-04-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Vibration apparatus capable of generating and externally transmitting a sound wave of audible frequency and transmitting a vibration for notification |
US6628798B2 (en) * | 1999-04-13 | 2003-09-30 | Nec Tokin Corporation | Vibration actuator having three vibration modes |
JP2000354829A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-12-26 | Tokin Corp | 振動アクチュエータ |
US6628019B2 (en) * | 1999-07-21 | 2003-09-30 | Westinghouse Air Brake Technologies Corporation | High efficiency pneumatically driven electric power generator |
JP2002346225A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-03 | Daijiro Koga | 撃力発生装置及びその制御装置、制御方法並びにプログラム |
US6933629B2 (en) * | 2001-12-14 | 2005-08-23 | Stirling Technology Company | Active balance system and vibration balanced machine |
KR100626899B1 (ko) * | 2003-04-14 | 2006-09-20 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 모터 구동 장치, 공기 조화기, 냉장고, 극저온 냉동기,급탕기, 및 휴대 전화기 |
US7569952B1 (en) * | 2003-04-18 | 2009-08-04 | Ferro Solutions, Inc. | High efficiency, inductive vibration energy harvester |
CN1323341C (zh) * | 2004-06-15 | 2007-06-27 | 中国科学院自动化研究所 | 骨架式力觉反馈装置 |
JP4413105B2 (ja) | 2004-08-27 | 2010-02-10 | 日本電信電話株式会社 | 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 |
-
2007
- 2007-01-24 US US11/813,549 patent/US7868489B2/en active Active
- 2007-01-24 CN CN2007800000353A patent/CN101213730B/zh active Active
- 2007-01-24 JP JP2007516866A patent/JP4551448B2/ja active Active
- 2007-01-24 WO PCT/JP2007/051088 patent/WO2007086426A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-12-10 US US12/965,340 patent/US7956498B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216506A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Nippon Autom:Kk | 遅動ロータリーソレノイド |
JPH10296187A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Alps Electric Co Ltd | 振動発生装置、並びにその振動発生装置を用いた電子機器 |
JPH10329926A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 振動フィーダ |
JP2004067360A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Mitsutec Kk | 圧電アクチュエーター、フィーダー及び沈殿防止装置 |
JP2005059979A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Citizen Watch Co Ltd | 円形振動フィーダー |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143054A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 疑似力覚発生装置 |
JP5898774B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-04-06 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 力覚提示装置 |
JPWO2014041923A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-08-18 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 力覚提示装置 |
US9607490B2 (en) | 2012-09-13 | 2017-03-28 | Sony Corporation | Haptic device |
JP2015223563A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日本電信電話株式会社 | 加速度発生装置 |
JP2016150294A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 擬似力覚発生装置 |
US11531462B2 (en) | 2016-04-19 | 2022-12-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Pseudo force sense generation apparatus |
EP4144447A1 (en) | 2016-04-19 | 2023-03-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Pseudo force sense generation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007086426A1 (ja) | 2009-06-18 |
CN101213730A (zh) | 2008-07-02 |
CN101213730B (zh) | 2010-12-01 |
US7868489B2 (en) | 2011-01-11 |
US20100033030A1 (en) | 2010-02-11 |
WO2007086426A1 (ja) | 2007-08-02 |
US7956498B2 (en) | 2011-06-07 |
US20110074227A1 (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551448B2 (ja) | 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 | |
JP6973516B2 (ja) | 擬似力覚発生装置 | |
JP6126047B2 (ja) | 加速度発生装置 | |
US9107797B2 (en) | Sexual stimulation devices and methods | |
EP3361611B1 (en) | Vibratory actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device | |
WO2011099554A1 (ja) | 電子機器 | |
EP3570420A1 (en) | Vibratory actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device | |
WO2018139542A1 (ja) | 振動装置、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス | |
JP2008028774A (ja) | 携帯情報端末装置及び携帯情報端末処理方法 | |
Kato et al. | Development of a haptic device using a 2-DOF linear oscillatory actuator | |
KR101863649B1 (ko) | 커브드 햅틱 액추에이터 및 이를 포함하는 웨어러블 디바이스 | |
WO2012005297A1 (ja) | 操作入力装置 | |
JP6602650B2 (ja) | 擬似力覚発生装置 | |
JP2020519333A (ja) | パーソナルケア装置のための振動キャンセル | |
JP2013055716A (ja) | 振動発電機 | |
JP2006065665A (ja) | 加速度発生装置及び擬似力覚発生装置 | |
JP4658983B2 (ja) | 加速度発生装置 | |
JP2017221009A (ja) | 振動アクチュエーター及び振動アクチュエーター内蔵機器 | |
JP5458005B2 (ja) | 疑似力覚発生装置 | |
Amemiya et al. | Hand-held force display with spring-cam mechanism for generating asymmetric acceleration | |
JP6293687B2 (ja) | 擬似力覚発生装置 | |
JP2021011134A (ja) | 力覚生成装置 | |
Yasukawa et al. | Novel oscillatory actuator for haptic device using principle of stepper motor | |
WO2017164397A1 (ja) | リニア振動モータ | |
JP2019197433A (ja) | 触感提供装置、及び、触感提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4551448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |