JP4551274B2 - 多方向入力装置 - Google Patents
多方向入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551274B2 JP4551274B2 JP2005142749A JP2005142749A JP4551274B2 JP 4551274 B2 JP4551274 B2 JP 4551274B2 JP 2005142749 A JP2005142749 A JP 2005142749A JP 2005142749 A JP2005142749 A JP 2005142749A JP 4551274 B2 JP4551274 B2 JP 4551274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral
- movable electrode
- input device
- central
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H25/00—Switches with compound movement of handle or other operating part
- H01H25/04—Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/12—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H13/14—Operating parts, e.g. push-button
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/26—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
- H01H13/48—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/32—Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
- H01H3/52—Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with means to ensure stopping at intermediate operative positions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態の多方向入力装置1は、図1に示すように分解されている構成各部を、図8および図9に示すように組立て形成される。本実施形態の多方向入力装置1の構成各部を下方から上に順に、筐体2、周縁用固定接点3および周縁用可動電極4ならびに周縁用共通電極5などの周方向への入力に用いられる各部材、中央用固定接点6および中央用可動電極7ならびに中央用共通電極8などの中央における押下方向への入力に用いられる各部材、操作部材9、蓋体13、弾性アーム14、ならびに拘束部材15を順に説明する。
第2の実施形態の多方向入力装置1aおいては、図13に示すように、筐体2のガイド壁2b、周縁用可動電極4、中央用可動電極7および中央用共通電極8以外の多方向入力装置1aに配設された各部材は、第1の実施形態の多方向入力装置1に用いられたものと同様のものが用いられている。ここで、第2の実施形態に用いられた周縁用可動電極4および中央用可動電極7は、図13に示すように、支持部4gを介して連通されて一体に形成されている。これによって、第2の実施形態においては、中央用共通電極8が配設されずに排除されている。また、環状のガイド壁2bの一部分に、周縁用可動電極4および中央用可動電極7を連結して支持する支持部4gを通過させるスリット2kが設けられている。
第3の実施形態の多方向入力装置1bは、図14に示すように、周方向への入力操作に2段階の入力を付与するため、第1の実施形態の多方向入力装置1に以下のような各部材を付与して形成されている。すなわち、第3の実施形態の多方向入力装置1bは、図14に示すように、第1の実施形態と同様、筐体2に、周縁用固定接点3および周縁用可動電極4ならびに周縁用共通電極5などの径方向外側への入力に用いられる各部材、中央用固定接点6および中央用可動電極7ならびに中央用共通電極8などの中央における押下方向への入力に用いられる各部材、操作部材9、蓋体13、弾性アーム14、ならびに拘束部材15を備えているとともに、径方向外側への2段階入力操作を行なうために、周縁用固定接点3の付近に第2の周縁用可動電極16および第2の周縁用共通電極17を備えている。具体的には、第2の周縁用可動電極16および第2の周縁用共通電極17は以下のように形成されている。なお、第1の実施形態の多方向入力装置1と同様の部材を用いているものは、その具体的説明を省略する。
第4の実施形態の多方向入力装置1cは、図17に示すように、第1の実施形態と同様、筐体2に、周縁用固定接点3および周縁用可動電極4ならびに周縁用共通電極5などの周方向への入力に用いられる各部材、中央用固定接点6および中央用可動電極7ならびに中央用共通電極8などの中央における押下方向への入力に用いられる各部材、操作部材9、蓋体13、弾性アーム14、ならびに拘束部材15を備えている。ここで、第1の実施形態の多方向入力装置1と異なるのは、筐体2のガイド壁2bが周縁用押圧部材12に接触しない程度の高さを有して形成されているとともに、中央用可動電極7が中央用押圧部11dと接触する部分にくぼみ7cを有して形成されていることである。
2 筐体
2a 空洞部
2b ガイド壁
2c ガイド壁外側の底面
2d ガイド壁内側の底面
2e 保持部
2f 保持面
2g 支持部
2h 支持面
2i 爪部
3 周縁用固定接点
3a 引出端子
3b 引出端子の先端部
4 周縁用可動電極
4a 被保持部
4b 被支持部
4c、4d 反力調整部
4e 被保持部近傍の部分
4f 被保持部近傍以外の部分
5 周縁用共通電極
5a 引出端子
5b 引出端子の先端部
6 中央用固定接点
6a 引出端子
6b 引出端子の先端部
7 中央用可動電極
7a 湾曲部
7b 台座部
8 中央用共通電極
8a 引出端子
8b 引出端子の先端部
9 操作部材
10 操作体
10a 操作部
10b 凸部
11 中央用押圧部材
11a 挿着部
11b 抑止部
11c 凹部
11d 中央用押圧部
12 周縁用押圧部材
12a 周縁用押圧部
12b 中央孔
12c 凸壁
13 蓋体
13a 中央孔
13b 挿通孔
13c 中央孔の下部
14 弾性アーム
14a 弾性ダイヤフラム部
14b 中央孔
14c 突出部
15 拘束部材
15a 腕部
15b 中央孔
16 第2の周縁用可動電極
16a 湾曲部
16b 台座部
17 第2の周縁用共通電極
17a 引出端子
17b 引出端子の先端部
Claims (20)
- 筐体内に複数個の周縁用固定接点を環状に配設し、
環状に配設された前記周縁用固定接点と対向する環状の平板状に形成されてなる周縁用可動電極を前記周縁用固定接点の上方に所定の空隙を介して前記筐体内に保持し、
前記周縁用可動電極の周方向の一部分を反力に抗して上から押圧して前記周縁用固定接点に接続させる周縁用押圧部を有する操作部材を前記筐体内に配置し、
前記周縁用押圧部が前記周縁用可動電極の周方向の一部分を押圧することにより、前記周縁用可動電極と前記周縁用固定接点とを導通させて、当該押圧による入力操作を検出する多方向入力装置であって、
前記周縁用可動電極は、前記筐体に保持されている当該周縁用可動電極の被保持部の近傍に生じる反力を前記周縁用可動電極の被保持部の近傍以外の部分に生じる反力と同程度にする反力調整部を有している
ことを特徴とする多方向入力装置。 - 前記反力調整部は、前記周縁用可動電極の前記被保持部の近傍の径方向の幅寸法を前記被保持部の近傍以外の部分の幅寸法よりも小さく形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の多方向入力装置。 - 前記反力調整部は、前記周縁用可動電極の前記被保持部の近傍の厚みを前記被保持部の近傍以外の部分の厚みよりも薄く形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の多方向入力装置。 - 前記反力調整部は、前記周縁用可動電極における前記被保持部の近傍以外の部分に対して、その周方向に沿って凹状もしくは凸状に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の多方向入力装置。 - 前記周縁用可動電極は、前記筐体の支持部によって支持される被支持部を有しており、
前記反力調整部は、前記被支持部と一体に形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に前記記載の多方向入力装置。 - 前記周縁用可動電極は、金属板材を用いて形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記周縁用可動電極と前記周縁用固定接点との間に、前記周縁用可動電極および前記周縁用固定接点に絶縁されながら配設されている第2の周縁用可動電極を備えている
ことを特徴とする請求項1から請求項6いずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記第2の周縁用可動電極は、前記周縁用固定接点を覆いつつ前記周縁用可動電極の軸方向に突出するドーム状に形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体は、その外周が多角形状となる箱形に形成されているとともに、その外周の角部の内側に前記周縁用固定接点が配設されている位置から前記周縁用可動電極を所定の空隙をもって配設させるために前記被保持部を保持する必要な高さの保持部を有している
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記保持部は、前記被保持部と常に接触する部分に共通電極を有している
ことを特徴とする請求項9に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体内の環状に配設された複数個の前記周縁用固定接点および前記周縁用可動電極の内周側部分に、中央用固定接点と、所定の空隙をもって前記中央用固定接点と対向して配設されている中央用可動電極と、前記中央用可動電極の上方に前記中央用可動電極を押圧する中央用押圧部を有する前記操作部材とを備えている
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体内の環状に配設された複数個の前記周縁用固定接点および前記周縁用可動電極の内周側部分に、中央用固定接点と、所定の空隙をもって前記中央用固定接点と対向して配設されている中央用可動電極と、前記中央用可動電極の上方に前記中央用可動電極を押圧する中央用押圧部を有する前記操作部材とを備え、
前記周縁用固定接点、前記共通電極もしくは前記中央用固定接点の少なくとも一つは、前記筐体にインサート成型されている
ことを特徴とする請求項10に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体内の環状に配設された複数個の前記周縁用固定接点および前記周縁用可動電極の内周側部分に、中央用固定接点と、所定の空隙をもって前記中央用固定接点と対向して配設されている中央用可動電極と、前記中央用可動電極の上方に前記中央用可動電極を押圧する中央用押圧部を有する前記操作部材とを備え、
前記周縁用固定接点、前記共通電極もしくは前記中央用固定接点の少なくとも一つは、前記筐体外に引出される引出端子を有しており、
前記筐体外に引き出された当該引出端子は、当該各部材の種類によって異なる形状に形成されている
ことを特徴とする請求項10に記載の多方向入力装置。 - 前記中央用可動電極は、前記周縁用可動電極の支持部を介して前記周縁用可動電極と連続して一体形成されている
ことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記中央用可動電極は、前記中央用押圧部の軸方向に突出するドーム状に形成されている
ことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記操作部材は、前記周縁用押圧部を有する周縁用押圧部材と、前記中央用押圧部を有する中央用押圧部材と、操作主体から直接的に入力される操作体とを有しており、
前記周縁用押圧部材は、その中央付近に形成された中央孔に前記中央用押圧部材を挿通して配設されており、
前記中央用押圧部材は、押圧方向の前方が前記周縁用押圧部材の中央孔の外形よりも大きくなり、押圧方向の後方が前記周縁用押圧部材の中央孔の外形と同等もしくはその外形よりも小さくなるような押圧方向に対して外形の異なる形状に形成されている
ことを特徴とする請求項11から請求項15のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記操作部材が前記周縁用可動電極もしくは前記中央用可動電極を押圧した際に前記操作部材の初期位置へ当該操作部材を復元させる方向に復元力を生じさせる弾性アームを有している
ことを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記弾性アームは、前記筐体に形成された開口部を覆うように蓋状に形成されている
ことを特徴とする請求項17に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体は、前記周縁用押圧部材の径方向外側への摺動移動量を拘束する蓋体と、前記蓋体の反対方向から前記周縁用押圧部を摺動自在に支持するガイド壁とを有しており、
前記周縁用押圧部材は、前記中央用押圧部と前記中央用可動電極とが接している部分を摺動させながら前記周縁用可動電極を押圧するように形成されている
ことを特徴とする請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の多方向入力装置。 - 前記筐体は、前記周縁用押圧部材の径方向外側への摺動移動量を拘束する蓋体を有しており、
前記周縁用押圧部材は、前記中央用押圧部と前記中央用可動電極との接点を回転支点として前記周縁用可動電極を押圧するように形成されている
ことを特徴とする請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の多方向入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142749A JP4551274B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 多方向入力装置 |
JP2005145130A JP2006324083A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-18 | 多方向入力装置 |
KR1020060043372A KR100807613B1 (ko) | 2005-05-16 | 2006-05-15 | 다방향 입력 장치 |
CNB2006100819916A CN100477051C (zh) | 2005-05-16 | 2006-05-16 | 多向输入装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142749A JP4551274B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 多方向入力装置 |
JP2005145130A JP2006324083A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-18 | 多方向入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318859A JP2006318859A (ja) | 2006-11-24 |
JP4551274B2 true JP4551274B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=37705563
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142749A Active JP4551274B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 多方向入力装置 |
JP2005145130A Withdrawn JP2006324083A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-18 | 多方向入力装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005145130A Withdrawn JP2006324083A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-18 | 多方向入力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4551274B2 (ja) |
KR (1) | KR100807613B1 (ja) |
CN (1) | CN100477051C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749347B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2011-08-17 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 電磁変換器 |
JP4695620B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2011-06-08 | ホシデン株式会社 | 複合操作型入力装置 |
JP4920527B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-04-18 | アルプス電気株式会社 | 多方向入力装置 |
JP5018647B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2012-09-05 | 株式会社デンソー | 車両用操作装置 |
JP4943412B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-05-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 多方向スライドスイッチ |
JP5255521B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-08-07 | アルプス電気株式会社 | 多方向入力装置 |
WO2017044385A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | Apple Inc. | Stand alone input device |
KR102764294B1 (ko) * | 2019-12-19 | 2025-02-07 | 현대자동차주식회사 | 다방향 스위치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183776B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-07-09 | アルプス電気株式会社 | 操縦杆式スイッチ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012098A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多方向操作スイッチおよびこれを用いた多方向操作装置 |
JP3812008B2 (ja) | 1996-10-17 | 2006-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 多方向操作スイッチおよびこれを用いた多方向操作装置 |
JP3470022B2 (ja) | 1997-09-30 | 2003-11-25 | ホシデン株式会社 | 多接点入力装置 |
JP3816664B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2006-08-30 | アルプス電気株式会社 | 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器 |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142749A patent/JP4551274B2/ja active Active
- 2005-05-18 JP JP2005145130A patent/JP2006324083A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-05-15 KR KR1020060043372A patent/KR100807613B1/ko active IP Right Grant
- 2006-05-16 CN CNB2006100819916A patent/CN100477051C/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183776B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-07-09 | アルプス電気株式会社 | 操縦杆式スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006318859A (ja) | 2006-11-24 |
KR100807613B1 (ko) | 2008-02-28 |
JP2006324083A (ja) | 2006-11-30 |
KR20060118347A (ko) | 2006-11-23 |
CN1881503A (zh) | 2006-12-20 |
CN100477051C (zh) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4466314B2 (ja) | プッシュオンスイッチ | |
TWI405230B (zh) | Multi-directional switch | |
JP4674167B2 (ja) | スライド操作式スイッチ | |
US7310083B2 (en) | Coordinate input device | |
US8440928B2 (en) | Rotary electronic component | |
KR100482017B1 (ko) | 2 개의 가동접점을 통하여 전환조작하는 다방향 입력장치 | |
JP3960132B2 (ja) | 多方向操作スイッチおよびこれを用いた多方向入力装置 | |
KR100807613B1 (ko) | 다방향 입력 장치 | |
US10509482B1 (en) | Keyboard device | |
JP2009211902A (ja) | 多方向入力装置 | |
JP2003084916A (ja) | 座標入力装置 | |
JP3737901B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
US7102088B2 (en) | Multi-direction switch | |
JP3996144B2 (ja) | 2段スイッチユニット | |
US20200203098A1 (en) | Keyboard keycap connecting element | |
JP2001350581A (ja) | 入力装置 | |
JP4937994B2 (ja) | 多方向スライド式スイッチ | |
JP2010080330A (ja) | 多方向入力装置 | |
JP5281538B2 (ja) | スライド操作式スイッチ | |
JP4662351B2 (ja) | 多方向入力装置及びこれを用いた電子機器 | |
JP7369206B2 (ja) | プッシュスイッチの押圧機構、及び、プッシュスイッチ | |
JP3862481B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP5047914B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP2005158315A (ja) | 多方向入力装置 | |
JP2003151404A (ja) | 多方向入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4551274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |