JP4550739B2 - 無線通信システムにおいて中継器の逆方向利得をセットするためのシステムおよび方法 - Google Patents
無線通信システムにおいて中継器の逆方向利得をセットするためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550739B2 JP4550739B2 JP2005508483A JP2005508483A JP4550739B2 JP 4550739 B2 JP4550739 B2 JP 4550739B2 JP 2005508483 A JP2005508483 A JP 2005508483A JP 2005508483 A JP2005508483 A JP 2005508483A JP 4550739 B2 JP4550739 B2 JP 4550739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse link
- value
- link gain
- repeater
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15535—Control of relay amplifier gain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/185—Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/46—TPC being performed in particular situations in multi-hop networks, e.g. wireless relay networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
中継器および基地局間の全逆方向リンク利得を望ましい値にセットすることが可能な実施例が開示される。より特定的には、全逆方向リンク利得の現在の値が中継器の逆方向リンク利得を調整することによって望ましい値にセットされることが可能であるようなアルゴリズムが導出される。以下の記述において、特定の詳細が実施例の完全な理解を与えるために与えられる。しかしながら、実施例はこれらの特定の詳細なしに実行可能であることは、当業界において通常に熟練した人によって理解されるであろう。たとえば、実施例を不必要な詳細によって不明瞭にしないために回路はブロック線図によって示されるかも知れない。他の場合においては、よく知られた回路、構造、および技術は、実施例を不明瞭にしないために詳細に示されるかも知れない。
図1は、時には基地局制御器(BSC:base station controllers)として参照される1個あるいはそれ以上の制御局102、および時には基地局トランシーバシステム(BTS:base station transceiver system)として参照される複数の基地局104A〜104Cを使用する無線通信ネットワーク(以後“ネットワーク”)の例を示す。基地局104A〜104Cは、基地局104A〜104Cのサービス領域108A〜108Cそれぞれの中にある遠隔局すなわち無線通信デバイス106A〜106Cと通信する。この例においては、基地局104Aはサービス領域108A内の遠隔局106Aと、基地局104Bはサービス領域108B内の遠隔局106Bと、そして基地局104Cはサービス領域108C内の遠隔局106Cと通信する。
各基地局は、それに対して遠隔局106が基地局と効率的に通信することが可能な点の位置の、地理的な領域として一般的に記述されることが可能な、それぞれのサービス領域108(108A〜108C)を有している。一例として、遠隔局106がサービス領域108内にある場合、メッセージは、順方向リンク110(110A〜110C)を使用して制御センター102から基地局104(104A〜104C)に、そして順方向リンク112(112A〜112C)を使用して基地局104から遠隔局106に送信されることが可能である。メッセージは遠隔局106から基地局104にリターンリンク114(114A〜114C)上を送信される。これらのメッセージはリターンリンク116(116A〜116C)を使用して制御センター102に送信される。
図2は、中継器200に関する単純化されたブロック線図を示す。より典型的な市販中継器は、雑音、帯域外放射を制御するための、そして利得を調整するための付加的な濾波、および制御エレメントを含む付加的なコンポーネントを有することが可能である。さらに中継器は、基地局と無線で、あるいは同軸ケーブル、光ファイバケーブル、電子的ケーブル、あるいは他のケーブル等の直接の接続によって通信している中継器であるかも知れない。
図3は、基地局(BS)304および中継器320それぞれを通して通信している遠隔すなわち移動局(MS)306AおよびMS306Bを含む通信システム300を示す。これは、システム300内で実行されている動作に関する、機能的なそしてパラメータに基づいた写し(replica)である。模型内で使用されている若干のパラメータは表1に示される。
同様に、BS304内を見る場合の実効雑音指数EFBは次のようであることが示される。
EFB=FB+GT・FR [2]
方程式[1]および[2]の誘導は、本出願の譲受人に譲渡されておりそして詳細には論じられないであろうところの“逆方向リンク電力制御中継器”と題された、ともに出願中の米国特許出願シリアル番号10/300,969の中に記述されている。
開示されたものは、中継器302に関する順方向および逆方向通信リンクの平衡に関する考慮に基づいて動作点を設定するための実施例である。動作点は、他の考慮および/あるいは要素に基づいてセットすなわち決定されるかも知れないことは留意されるべきである。また、説明の目的に対しては、実施例はトランシーバ回路が移動局あるいはデバイスであるCDMAシステムの中で記述されるであろう。しかしながら、実施例の範囲はCDMAシステムおよび/あるいは移動局に限定されない。
PT=−PR−K [3]
方程式[3]において、Kは定数であり、そしてどの周波数帯域が考慮されているか、そしてCDMA2000の場合、使用している特定の無線電話配置によって、僅かに異なった値を有すると仮定される。たとえばセルラ帯域CDMA(帯域クラス0)の場合Kは73に等しい。PCS帯域CDMA(帯域クラス1)に対してはKは76の値を仮定する。Kの特定の値は適切な標準の中に見出すことが可能である。また、方程式[3]は、TIA/EIA‐95あるいはCDMA2000等の標準の中に定義された詳細な要求条件を近似する。正確な表現は付加的な適応可能なパラメータを含む。しかしながら、簡易化のためにそして一般性を失うことなしに、付加的なパラメータはゼロに等しいと仮定することが可能である。
PT=−PR−K+TXadj [4]
1W中継器の例に参照を戻すと、リンク平衡は、中継器の実効入力雑音指数が約14dBだけ増加される場合に発生する。このことは、方程式[3]および[4]によって記述された開ループおよび閉ループが周辺のネットワークと類似の動作点を維持されるように、中継器のフロントエンドをより低感度とする。1W中継器に対しては、望ましい実効入力中継器雑音指数はそこで、5+14=19dBである。図4に示された図を考慮すると、19dBの実効中継器雑音指数は、約−16dBの全リンク利得を必要とする。また図4は、GTに関する低い値はBS雑音指数にほとんど影響を有しないことを示す。
POB−POR≡X [5]
ここでXは、リンクを平衡するために中継器雑音指数が典型的なBSのそれ(EFB)からどの程度増加されるべきかをdBにて示す。EFBが周辺のネットワークに対して平衡したリンクを与える場合は、そこで次のような実効中継器入力雑音指数が、中継器カバレージ領域における中継器に同じリンク平衡を与えるであろう。
EFR=EFB+X [6]
方程式[6]を線形ユニットに変換すると、GTは、Xに関して2次的表現で次の解を用いて記述することが可能である。
FR+FB/GT=xLFB+xLFRGT [7]
ここでxL≡10x/10
0=GT 2FRxL+GT(FBxL−FR)−FB [8]
GT=1/xL [9]
方程式[9]は、リンク平衡を周辺のネットワークと同じにするGT値に対する表現を与える。また、xLはネットワーク内のBSセクタの出力電力および中継器の出力電力の比によって定義されるから、GTの値は計算によって決定することが可能である。中継器に対する動作点は、方程式[9]が、あるいは近似的に満足されるように、GR、GdおよびGBの物理的パラメータに基づいてリンク利得GTを調整することによってセットされるべきである。
P=10・log(GT・FR/FB)[dB] [10]
方程式[10]を使用して、ドナーセクタのノイズフロアに対する動揺を予測することが可能である。中継器の静止した雑音指数FRは典型的には中継器設置者にとって既知である。もしもFBが既知でない場合は、典型的な値、たとえば5dBが、負荷されていないセクタに対するデフォルト時の値としてセットされることが可能である。その結果、これらの値およびGTの値を使用して、PはBSドナーセクタにおける平衡したリンクに対して予測されることが可能である。
必要とされるGTは方程式[9]を使用して導出することが可能であるが、実行することは実用的ではない。それは、パスロス、ドナーアンテナ利得および/あるいはBSアンテナ利得に対する値は、時間および労力の大きな努力なしには得ることが困難であることによる。しかしながら、以下の解析はGTを望ましい値にセットすることを可能とする。以下の解析においては一定した負荷条件が仮定される。これは、測定および中継器調整が、負荷が認められるほどに変化していないであろうように十分に速く実行されるであろうことから十分である。
R=EFB−FB [11]
線形ユニットにおいては、Sの値内のこの上昇Rは次のとおりである。
r=10R/10=(FB+GT・FR)/FB [12]
望ましいGTをセットするための手順は次のとおりである。もしもGRがS内の変化Rが測定されるまで増加される場合は、そこでrは次のようである。ここで、GT rは、S内の測定された上昇Rを発生したGTの未知の値である。
r=10R/10=(FB+GT r・FR)/FB [13]
上の方程式[13]から、下の方程式[14]が導出される。
GT r/(r−1)=FB/FR [14]
中継器の導入に起因するBSノイズフロアに対する望ましい変化がそこで選択される。この選択は上に論じたように、中継器およびBSの望ましい動作点に関する考慮に基づくことが可能である。より特定的には、V節において、GTに対する望ましい値は均一なリンク平衡を維持することの考慮に基づいて決定することが可能であることが示された。GTに関する選択された値は方程式[10]内に定義されたようにBSに関するノイズフロアPの特別な上昇を発生するであろう。従ってBSのノイズフロアがP dBだけ増加されるような方法で中継器が動作するように決定が行われる。BSのノイズフロアにおけるP dBの変化は、P dBの、BSに関する実効雑音指数の変化に対応する。線形ユニットにおいては、この新しい望ましい実効ノイズフロアは、次のように中継器がない場合にそうであるようなそれからの、pだけの上昇に対応する。ここで、pはp=10P/10であるような、P dBの線形等価値である。
EFB=p・FB [15]
BSにおいて望ましいノイズフロアを発生する、以降GT’と呼ばれるGTの望ましい値を見出すために、つぎの関係が形成される。
FB+GT’・FR=p・FB [16]
これから次の方程式が形成可能である。
GT’=(p−1)・FB/FR [17]
現在のGT条件を定義する方程式[14]の関係を置換すると
GT’=((p−1)/(r−1))・GT r [18]
方程式[18]は、望ましいGT(GT’)が(p−1)/(r−1)の比例係数で現在のGT(GT r)に比例することを示している。その結果、望ましいBSノイズフロア上昇を達成するために、逆方向リンク利得GRは次のように、GT rなるその現在のセッティングから調整される。
10・log10((p−1)/(r−1))(dB) [19]
上の記述において、PTおよびGRの加算値Sは、BSのノイズフロアが中継器によって加えられた雑音指数によって支配されるか否かを決定するためにモニタされる。このような条件においては、BSのノイズフロアは方程式[2]のGT・FR項によって支配され始め、そして加算値S内の差Rは方程式[19]に基づいてGRを調整するために使用することが可能である。他の実施例においては、移動体送信電力PTあるいは送信調整値TXadjはまた、BSの雑音指数が中継器によって付加された雑音指数によって支配されるか否かを決定するためにモニタされることが可能である。このような条件は移動体送信電力あるいは移動体送信調整値それぞれがGRの増加に関係なく一定値となる場合に生起する。したがってこれらの3個の特質(加算値、移動体送信電力、あるいは移動体送信調整値)の1個あるいはそれ以上は、BSのノイズフロアが中継器の付加された雑音によって支配的になっていることの表示として使用することが可能である。
全逆方向リンク利得をセットすることが可能であることは、種々の応用に使用することが可能である。中継器が設置される場合、全逆方向リンク利得がセットされる。また、順方向通信リンク利得が変化する場合、全逆方向リンク利得はリンク平衡のためにリセットされるかも知れない。一つの実施例においては、電力制御された中継器が以下に論じるように、全逆方向リンク利得を制御するために実現されるかも知れない。
中継器を設置するために、順方向通信リンク利得は望ましい値にセットされる。これは人手によって実行することが可能である。順方向通信リンク利得の値は、望ましい中継器カバレージ領域における、カバレージに対して必要とされる出力電力に基づいている。逆方向通信リンクあるいは呼は、そこで中継器カバレージ領域から確立される。リンクあるいは呼を確立する後に、加算値、移動体送信電力、あるいは移動体送信調整値の一つがモニタされることが可能である。
電力制御された中継器においては、加入者ユニット等の遠隔局回路は中継器の内側に組み込まれる。これは、ともに出願中の米国特許出願シリアル番号10/300,969の中に記述されている。一般的に遠隔局回路は中継器の逆方向リンク利得を制御するような方法で配置される。遠隔局は種々の無線通信デバイスであることが可能であるけれども、説明の目的上実施例は移動電話を使用して記述されるであろう。組み込まれた電話は、ネットワークから受信される電力制御命令に基づいて逆方向リンク利得を制御する。ネットワークからの電力制御命令は、それがBSにおいて復調されるべき信号に対して十分な電力をもって到着するように、移動体からの受信信号電力を最適化するように設計されている。この同じ制御は中継器の逆方向リンク利得をセットするために使用することが可能である。
上に記述されたように、全逆方向リンク利得はセットするのが困難である。若干の人手による技術が中継器をセットアップするために開発されて来ている。たとえば、試験装置は中継器を取り囲むネットワーク環境における平均TXadj値を観察するために使用可能である。この値を知って中継器は設置されることが可能であり、そして順方向リンク利得は、望ましい中継器カバレージ領域が達成されるようにセットされる。中継器の逆方向リンク利得はそこで、一般的に試行錯誤法によって、周囲のネットワーク内に見られたと同じ平均TXadjが中継器カバレージ領域内に達成されるように調整される。
Claims (21)
- 中継器および基地局間の全逆方向リンク利得をセットするための方法、該方法は下記を備える:
中継器に対する動作点を決定すること、ここで前記動作点は基地局の最大送信電力と中継器の最大送信電力の間の特定の比を選択するために使用され、中継器と基地局の公称雑音値および前記比を使用することにより計算される;
基地局および中継器のカバレージ領域内のトランシーバデバイス間に逆方向通信リンクを確立すること;
逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かをトランシーバデバイスの送信電力に基づいて決定すること、ここで前記決定することは、第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算し、そして逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を、第1および第2の加算値の差が得られるまで再加算することを含む;および、
もしも逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しい場合は全逆方向リンク利得をセットするために、動作点および第1および第2の加算値の差に基づいた量だけ逆方向リンク利得を調整すること。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定することは、
トランシーバデバイスの送信電力をモニタし、そして
いつ送信電力が逆方向リンク利得の増加に対して実質的に一定になるかを決定することを含む、請求項1記載の方法。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定することは、
トランシーバデバイスによって受信された送信電力値をモニタし、そして
いつ送信調整値が逆方向リンク利得の増加に対して実質的に一定になるかを決定することを含む、請求項1記載の方法。 - 逆方向リンク利得を調整することは、
第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する受信機デバイスの送信電力値を加算し、
逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を再加算し、そして
逆方向リンク利得を、動作点および第1および第2の加算値の差に基づいた量だけ調整することを含む、請求項2、あるいは請求項3記載の方法。 - 逆方向通信リンクを確立することは、
トランシーバデバイス、あるいは基地局のいずれか一つから逆方向通信リンクを開始することを含む、請求項1乃至4の任意の一つに記載の方法。 - 逆方向通信リンクを確立することは、
逆方向通信リンクを確立するためにカバレージ領域内の遠隔局回路を使用することを含む、請求項1乃至5の任意の一つに記載の方法。 - 逆方向通信リンクを確立することは、
トランシーバデバイスを中継器内に組み込むことを含む、請求項1乃至6の任意の一つに記載の方法。 - 動作点を決定することは、
リンク平衡、あるいは基地局のノイズフロアの変化の量のいずれか一つに基づいて動作点を決定することを含む、請求項1乃至7の任意の一つに記載の方法。 - 動作点を決定することは、
中継器の公称雑音値を取得し、
基地局の公称雑音値を取得し、
基地局の最大出力電力および中継器の最大出力電力の比を決定し、そして
中継器の公称雑音値、基地局の公称雑音値、および比を使用して動作点を決定することを含む、請求項1、あるいは請求項2から7の任意の一つに記載の方法。 - 中継器および基地局間の全逆方向リンク利得をセットするための装置、該装置は下記を備える:
中継器に対する動作点を決定するための手段、ここで前記動作点は基地局の最大送信電力と中継器の最大送信電力の間の特定の比を選択するために使用され、中継器と基地局の公称雑音値および前記比を使用することにより計算される;
中継器のカバレージ領域内に基地局に対する逆方向通信リンクを確立するための手段;
逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを、逆方向通信リンクを確立するための手段の送信電力に基づいて決定するための手段、ここで前記決定するための手段は、第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算する手段、そして逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を、第1および第2の加算値の差が得られるまで再加算する手段を含む;および、
もしも逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しい場合は全逆方向リンク利得をセットするために、動作点および第1と第2の加算値の差に基づいた量だけ逆方向リンク利得を調整するための手段。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定するための手段は、
トランシーバデバイスの送信電力をモニタするための手段と、そして
いつ送信電力が逆方向リンク利得の増加に対して実質的に一定になるかを決定するための手段とを含む、請求項10記載の装置。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定するための手段は、
トランシーバデバイスの送信調整値をモニタするための手段と、そして
いつ送信調整値が逆方向リンク利得の増加に対して実質的に一定になるかを決定するための手段とを含む、請求項10記載の装置。 - 逆方向リンク利得を調整するための手段は、
第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算するための手段と、
逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を再加算するための手段と、そして
動作点および第1および第2の加算値の差に基づいた量だけ逆方向リンク利得を調整するための手段とを含む、請求項11、あるいは請求項12記載の装置。 - 逆方向通信リンクを確立するための手段は、遠隔局回路あるいは中継器に組み込まれたトランシーバデバイスのいずれか一方である、請求項10、あるいは請求項11から13の任意の一つに記載の装置。
- 中継器および基地局間の全逆方向利得をセットするのに使用するための機械により読み出し可能な媒体、該媒体は下記のコードのセットを備える:
中継器に対する動作点を決定するためのコードのセット、ここで前記動作点は基地局の最大送信電力と中継器の最大送信電力の間の特定の比を選択するために使用され、中継器と基地局の公称雑音値および前記比を使用することにより計算される;
基地局および中継器のカバレージ領域内のトランシーバデバイス間に逆方向通信リンクを確立するためのコードのセット;
逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを、トランシーバデバイスの送信電力に基づいて決定するためのコードのセット、ここで前記決定するためのコードのセットは、第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算するコード、そして逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を、第1および第2の加算値の差が得られるまで再加算するコードを含む;そして、
もしも逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しい場合は、全逆方向リンク利得をセットするために、動作点および前記第1と第2の加算値の差に基づいた量だけ逆方向リンク利得を調整するためのコードのセット。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定するためのコードのセットは
トランシーバデバイスの送信電力をモニタするためのコードのセットと、
いつ送信電力が逆方向リンク利得の増加に対して実質的に一定になるかを決定するためのコードのセットとを含む、請求項15記載の媒体。 - 逆方向リンク利得の増加が実質的に基地局の雑音指数の増加に等しいか否かを決定するためのコードのセットは
トランシーバデバイスの送信調整値をモニタするためのコードのセットと、そして
いつ送信調整値が実質的に逆方向リンク利得の増加に対して一定となるかを決定するためのコードのセットとを含む、請求項15記載の媒体。 - 逆方向リンク利得を調整するためのコードのセットは、
第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算するためのコードのセットと、
逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を再加算するためのコードのセットと、そして、
動作点および第1および第2の加算値の差に基づいた量だけ逆方向利得を調整するためのコードのセットとを含む、請求項27あるいは請求項28記載の媒体。 - 中継器および基地局間の望ましい全逆方向リンク利得を決定するための、機械により読み出し可能な媒体であって、
基地局のノイズフロアにおける望ましい変化量を示す第1の値を得るためのコードセグメントのセットと、
逆方向リンク利得値および対応する移動体送信電力値の加算値における変化の測定を示す第2の値を得るためのコードセグメントのセットと、そして
第1および第2の値を使用して望ましい全逆方向リンクを決定するためのコードセグメントのセットとを含む媒体。 - 中継器および基地局間の全逆方向リンク利得をセットするための方法、該方法は下記を備える:
中継器に対する動作点を決定すること、ここで前記動作点は基地局の最大送信電力と中継器の最大送信電力の間の特定の比を選択するために使用され、中継器と基地局の公称雑音値および前記比を使用することにより計算される;
中継器カバレージ領域内のトランシーバデバイスと基地局間の逆方向通信リンクを確立すること;
第1の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および受信機デバイスの対応する送信電力値を加算し、逆方向リンク利得値を増加し、そして第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を、第1および第2の加算値の差が得られるまで繰り返し加算すること、そして
全逆方向リンク利得をセットするために第1と第2の加算値の差および動作点に基づいた量だけ、逆方向リンク利得を調整すること。 - 中継器および基地局間の全逆方向リンク利得をセットするための装置、該装置は下記を備える:
中継器に対する動作点を決定するように配置された処理装置、ここで前記動作点は基地局の最大送信電力と中継器の最大送信電力の間の特定の比を選択するために使用され、中継器と基地局の公称雑音値および前記比を使用することにより計算される;
中継器のカバレージ領域内にあり、処理装置に結合されており、そして基地局に対して逆方向通信リンクを確立するように配置されているトランシーバ回路;そして、
処理装置に結合され、そして第1の加算値を得るために逆方向リンク利得値およびトランシーバデバイスの対応する送信電力値を加算し、第2の加算値を得るために、逆方向リンク利得値および対応する送信電力値を、第1および第2の加算値の差が得られるまで繰返して加算するように配置された、加算ユニット、
ここで、処理装置は全逆方向リンク利得をセットするために前記第1と第2の加算値の差および動作点に基づいた値だけ逆方向リンク利得を調整する。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43164402P | 2002-12-05 | 2002-12-05 | |
US44980803P | 2003-02-24 | 2003-02-24 | |
PCT/US2003/038803 WO2004054133A1 (en) | 2002-12-05 | 2003-12-04 | System and method for setting the reverse link gain of repeaters in wireless communication systems |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006509481A JP2006509481A (ja) | 2006-03-16 |
JP2006509481A5 JP2006509481A5 (ja) | 2010-07-01 |
JP4550739B2 true JP4550739B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=32511591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005508483A Expired - Fee Related JP4550739B2 (ja) | 2002-12-05 | 2003-12-04 | 無線通信システムにおいて中継器の逆方向利得をセットするためのシステムおよび方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7526247B2 (ja) |
EP (1) | EP1582014A1 (ja) |
JP (1) | JP4550739B2 (ja) |
KR (1) | KR20050084125A (ja) |
CN (1) | CN1736042B (ja) |
AU (1) | AU2003293436A1 (ja) |
BR (1) | BR0316979A (ja) |
CA (1) | CA2508458A1 (ja) |
RU (1) | RU2005121147A (ja) |
TW (1) | TW200503459A (ja) |
WO (1) | WO2004054133A1 (ja) |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60219213T2 (de) | 2001-11-20 | 2008-01-24 | Qualcomm, Inc., San Diego | Rückstreckenleistungsgeregelter zwischenverstärker |
SE0303602D0 (sv) | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement in self-organizing cooperative network |
JP4847344B2 (ja) * | 2004-01-12 | 2011-12-28 | ネクスティビティ・インコーポレイテッド | 短距離セルラ・ブースタ |
MXPA06011461A (es) | 2004-04-05 | 2006-12-20 | Qualcomm Inc | Repetidora con capacidades de posicionamiento. |
CA2562045A1 (en) | 2004-04-05 | 2005-11-03 | Qualcomm Incorporated | Repeater that reports detected neighbors |
AU2005251169B2 (en) * | 2004-05-26 | 2010-07-15 | Zboost, Llc | Wireless repeater for a duplex communication system implementing a protection based on oscillation detection |
US20060223447A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Ali Masoomzadeh-Fard | Adaptive down bias to power changes for controlling random walk |
DE602005025261D1 (de) * | 2005-06-17 | 2011-01-20 | Fujitsu Ltd | Systeme und Verfahren zur Leistungsregelung im Mehrstreckenkommunikationssystem |
EP1734665B1 (en) * | 2005-06-17 | 2011-08-10 | Fujitsu Limited | Multi-hop communication system |
EP2369879A3 (en) * | 2005-06-17 | 2011-11-09 | Fujitsu Limited | Communication system |
EP1734666A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-20 | Fujitsu Limited | Resource management in multi-hop communication system |
EP1801995A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Fujitsu Limited | Signalling in multi-hop communication systems |
US20080261519A1 (en) * | 2006-03-16 | 2008-10-23 | Cellynx, Inc. | Dual cancellation loop wireless repeater |
GB0619454D0 (en) * | 2006-10-02 | 2006-11-08 | Fujitsu Ltd | Communication systems |
GB2443464A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-07 | Fujitsu Ltd | Signalling in a multi-hop communication systems |
US8447230B2 (en) * | 2006-11-06 | 2013-05-21 | Nextivity, Inc. | Variable gain antenna for cellular repeater |
GB0624218D0 (en) * | 2006-12-04 | 2007-01-10 | Vodafone Plc | Base station repeater |
CN101237278A (zh) * | 2007-01-30 | 2008-08-06 | 西门子通信技术(北京)有限公司 | 移动通信中传输数据的方法、系统、中继站及基站 |
GB2447883A (en) * | 2007-03-02 | 2008-10-01 | Fujitsu Ltd | Bandwidth allocation in multi-hop wireless communication systems |
GB2447635A (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-24 | Fujitsu Ltd | Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems |
KR101313608B1 (ko) * | 2007-05-02 | 2013-10-02 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 기지국 잡음 지수 개선을 위한 2 포트 지원형 ttlna및 이를 구비한 기지국 시스템 |
US7684838B2 (en) * | 2007-05-22 | 2010-03-23 | Wilson Electronics, Inc. | Mobile device cradle having an integrated antenna or amplifier |
US8473018B2 (en) * | 2007-05-22 | 2013-06-25 | Wilson Electronics, Llc | Mobile device cradle having an integrated antenna or amplifier |
US9002260B2 (en) * | 2007-05-22 | 2015-04-07 | Telstra Corporation Limited | Repeater system for extended cell coverage |
CN101159977B (zh) | 2007-09-06 | 2010-09-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解决ofdma系统反向子信道化与重复增益矛盾的方法 |
KR100951640B1 (ko) * | 2008-01-09 | 2010-04-07 | 주식회사 케이티 | 분산 중계기 배치방법 및 그 시스템 |
US8285321B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using virtual noise figure in a wireless communication network |
US8160501B1 (en) * | 2009-03-10 | 2012-04-17 | Sprint Communications Company L.P. | Test device for gain level determination of wireless repeater systems |
US8849190B2 (en) * | 2009-04-21 | 2014-09-30 | Andrew Llc | Radio communication systems with integrated location-based measurements for diagnostics and performance optimization |
KR101298590B1 (ko) * | 2009-12-21 | 2013-08-26 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템에서 중계 장치 및 방법 |
US8346160B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-01-01 | Andrew Llc | System and method for detecting and measuring uplink traffic in signal repeating systems |
CN102299874B (zh) * | 2010-06-24 | 2014-03-12 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种获得链路增益的方法及装置 |
CN102064889A (zh) * | 2010-11-03 | 2011-05-18 | 三维通信股份有限公司 | 一种带内波动补偿的数字选频直放站及补偿方法 |
US9215647B2 (en) * | 2011-04-01 | 2015-12-15 | Intel Corporation | Random access techniques for fixed devices in mobile broadband networks |
US8532566B2 (en) * | 2011-06-08 | 2013-09-10 | Andrew Llc | System and method for reducing desensitization of a base station transceiver for mobile wireless repeater systems |
US9866277B2 (en) * | 2011-08-15 | 2018-01-09 | Adam James Wang | Vehicle wireless hub |
US11786146B1 (en) | 2012-09-25 | 2023-10-17 | Micro Mobio Corporation | Wireless hub system and method |
US12138041B1 (en) | 2012-09-25 | 2024-11-12 | Micro Mobio Corporation | Mobile device case with satellite communication capability |
CA2814303A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-26 | Cellphone-Mate, Inc. | Apparatus and methods for radio frequency signal boosters |
US9065415B1 (en) | 2014-01-28 | 2015-06-23 | Wilson Electronics, Llc | Configuring signal boosters |
US10862529B2 (en) | 2015-08-18 | 2020-12-08 | Wilson Electronics, Llc | Separate uplink and downlink antenna repeater architecture |
WO2017031194A1 (en) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | Wilson Electronics, Llc | Wireless device signal amplifier |
US10424822B2 (en) | 2015-10-14 | 2019-09-24 | Wilson Electronics, Llc | Multi-common port multiband filters |
WO2017066696A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Wilson Electronics, Llc | Channelization for signal boosters |
US10715302B2 (en) | 2015-10-14 | 2020-07-14 | Wilson Electronics, Llc | Channelization for signal boosters |
WO2017087705A1 (en) | 2015-11-17 | 2017-05-26 | Wilson Electronics, Llc | Cellular signal booster with multiple signal chains |
CN109328440A (zh) | 2016-04-05 | 2019-02-12 | 威尔逊电子有限责任公司 | 用于网络保护的窄带信号检测 |
WO2018039052A1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Commscope Technologies Llc | Electronic equipment cabinets having radio frequency relays |
EP3516789B1 (en) | 2016-09-23 | 2024-11-06 | Wilson Electronics, LLC | Booster with an integrated satellite location system module |
WO2018057632A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Wilson Electronics, Llc | Location based access to selected communication bands |
WO2018067866A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Wilson Electronics, Llc | Multi-amplifier repeaters for a wireless communication system |
EP3523889A4 (en) | 2016-10-07 | 2020-05-27 | Wilson Electronics, LLC | NARROW BAND SIGNAL DETECTION |
US10348392B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-07-09 | Wilson Electronics, Llc | Desktop signal booster |
US10673517B2 (en) | 2016-11-15 | 2020-06-02 | Wilson Electronics, Llc | Desktop signal booster |
US11031994B2 (en) | 2016-11-15 | 2021-06-08 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster for boosting signals in contiguous bands |
WO2018144639A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | Wilson Electronics, Llc | Reducing oscillation in a signal booster |
US10432294B2 (en) | 2017-02-02 | 2019-10-01 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster with spectrally adjacent bands |
US10873387B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-12-22 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster with spectrally adjacent bands |
US10148341B2 (en) | 2017-02-02 | 2018-12-04 | Wilson Electronics, Llc | Independent band detection for network protection |
US20180227039A1 (en) | 2017-02-09 | 2018-08-09 | Wilson Electronics, Llc | Amplification adjustment techniques for a wireless repeater |
EP3607671A1 (en) | 2017-04-06 | 2020-02-12 | Wilson Electronics, LLC | Techniques for configuring the power or gain of a repeater |
CA3058659A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | Wilson Electronics, Llc | Multi-amplifier repeater system for wireless communication |
US10512120B2 (en) | 2017-04-11 | 2019-12-17 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster with coaxial cable connections |
WO2018208967A2 (en) | 2017-05-11 | 2018-11-15 | Wilson Electronics, Llc | Variable channelized bandwidth booster |
CA3065949A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Wilson Electronics, Llc | A pole integrated repeater system |
US10673518B2 (en) | 2017-06-27 | 2020-06-02 | Wilson Electronics, Llc | Crossover isolation reduction in a signal booster |
EP3451532A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-06 | Wilson Electronics, LLC | Protection of power amplifiers in a signal booster |
US10715244B2 (en) | 2017-12-29 | 2020-07-14 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster with balanced gain control |
EP3509229B1 (en) | 2018-01-04 | 2022-03-02 | Wilson Electronics, LLC | Detection of line loss in signal booster system |
CA3034055A1 (en) | 2018-02-21 | 2019-08-21 | Wilson Electronics, Llc | Wireless device cradles |
US10879995B2 (en) | 2018-04-10 | 2020-12-29 | Wilson Electronics, Llc | Feedback cancellation on multiband booster |
US11627482B2 (en) | 2018-04-19 | 2023-04-11 | Wilson Electronics, Llc | Repeater with integrated modem for remote monitoring |
US10855363B2 (en) | 2018-05-07 | 2020-12-01 | Wilson Electronics, Llc | Multiple-input multiple-output (MIMO) repeater system |
US10897070B2 (en) | 2018-08-01 | 2021-01-19 | Wilson Electronics, Llc | Connect RV mount |
CA3054219A1 (en) | 2018-09-07 | 2020-03-07 | Wilson Electronics, Llc. | Channelization options for reducing network sensitivity |
US11218237B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-01-04 | Wilson Electronics, Llc | Intermediate frequency (IF) filtering for enhanced crossover attenuation in a repeater |
EP3637636A3 (en) | 2018-10-09 | 2020-07-22 | Wilson Electronics, LLC | Booster gain adjustment based on user equipment (ue) need |
US10944468B2 (en) * | 2018-10-31 | 2021-03-09 | Metawave Corporation | High gain active relay antenna system |
US10659142B1 (en) | 2018-12-04 | 2020-05-19 | Wilson Electronics, Llc | Independent band detection for network protection |
US11894910B2 (en) | 2018-12-31 | 2024-02-06 | Wilson Electronics, Llc | Cellular and public safety repeater |
US11038542B2 (en) | 2018-12-31 | 2021-06-15 | Wilson Electronics, Llc | Active multiplexer repeater accessory |
US11418253B2 (en) | 2018-12-31 | 2022-08-16 | Wilson Electronics, Llc | Time division duplex (TDD) repeater configured to communicate with a spectrum access system (SAS) |
US12052086B2 (en) | 2019-04-01 | 2024-07-30 | Wilson Electronics, Llc | Combined duplexer |
CA3077930A1 (en) | 2019-04-17 | 2020-10-17 | Wilson Electronics, Llc. | Carrier-aggregation repeater |
US11201664B2 (en) | 2019-04-29 | 2021-12-14 | Wilson Electronics, Llc | Adjusting repeater gain based on antenna feedback path loss |
US11031995B2 (en) | 2019-05-15 | 2021-06-08 | Wilson Electronics, Llc | Multi-use booster |
US11223415B2 (en) | 2019-05-24 | 2022-01-11 | Wilson Electronics, Llc | Repeater with low power mode for mobile operations |
US12120620B2 (en) | 2019-05-29 | 2024-10-15 | Wilson Electronics, Llc | Multiplex time division duplex (TDD) sync detection module |
US11848654B2 (en) * | 2019-06-05 | 2023-12-19 | Wilson Electronics, Llc | Power amplifier (PA)-filter output power tuning |
CN110856202B (zh) * | 2019-11-18 | 2022-10-11 | 四川通信科研规划设计有限责任公司 | 一种设置通信基站的方法 |
CA3104157A1 (en) | 2019-12-31 | 2021-06-30 | Wilson Electronics, Llc. | Repeater with carrier-specific information |
CA3104166A1 (en) | 2019-12-31 | 2021-06-30 | Wilson Electronics, Llc. | Repeater with carrier-specific information |
US11418251B2 (en) | 2020-05-22 | 2022-08-16 | Wilson Electronics, Llc | Signal booster for spectrally adjacent bands |
US11750272B2 (en) | 2020-06-26 | 2023-09-05 | Wilson Electronics, Llc | Time division duplex (TDD) network protection repeater |
US11362729B2 (en) | 2020-07-01 | 2022-06-14 | Wilson Electronics, Llc | Pre-amplifier for a modem |
US11705958B2 (en) | 2020-07-10 | 2023-07-18 | Wilson Electronics, Llc | Software-defined filtering in a repeater |
US12191972B2 (en) | 2020-08-06 | 2025-01-07 | Wilson Electronics, Llc | Multiband repeater architecture |
CN113225677B (zh) * | 2021-06-04 | 2022-11-22 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 直放站干扰源的定位方法和装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5056109A (en) | 1989-11-07 | 1991-10-08 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system |
US5396516A (en) | 1993-02-22 | 1995-03-07 | Qualcomm Incorporated | Method and system for the dynamic modification of control paremeters in a transmitter power control system |
US5383219A (en) | 1993-11-22 | 1995-01-17 | Qualcomm Incorporated | Fast forward link power control in a code division multiple access system |
US6147981A (en) * | 1997-08-07 | 2000-11-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for predictive parameter control with loop delay |
US6515975B1 (en) * | 1999-04-22 | 2003-02-04 | Nortel Networks Limited | Fast forward power control during soft handoff |
SE516753C2 (sv) * | 1999-06-11 | 2002-02-26 | Allgon Ab | Metod och anordning för bestämning av stabilitetsmarginal i en repeater |
JP3782616B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2006-06-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ブースター、監視装置、ブースター・システム、制御方法および監視方法 |
US6615021B1 (en) * | 1999-11-02 | 2003-09-02 | Andrew Corporation | Method and apparatus for transmitting radio frequency signals to and from a pager |
DE60143690D1 (de) * | 2000-04-27 | 2011-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Verfahren zur unterstützung von leistungsregelung |
US7062224B2 (en) | 2002-01-09 | 2006-06-13 | Qualcomm Incorporated | Method and system for identifying and monitoring repeater traffic in a code division multiple access system |
DE60219213T2 (de) * | 2001-11-20 | 2008-01-24 | Qualcomm, Inc., San Diego | Rückstreckenleistungsgeregelter zwischenverstärker |
US7058400B2 (en) * | 2002-06-14 | 2006-06-06 | Denso Corporation | Forward and reverse link channels dynamic processing gain |
US20040176026A1 (en) * | 2002-06-21 | 2004-09-09 | Tantivy Communications, Inc. | Covert spatially separated antenna package for repeater |
US7355993B2 (en) * | 2002-06-27 | 2008-04-08 | Adkins Keith L | Method and apparatus for forward link gain control in a power controlled repeater |
-
2003
- 2003-12-04 KR KR1020057010039A patent/KR20050084125A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-12-04 CA CA002508458A patent/CA2508458A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-04 RU RU2005121147/09A patent/RU2005121147A/ru not_active Application Discontinuation
- 2003-12-04 EP EP03790385A patent/EP1582014A1/en not_active Withdrawn
- 2003-12-04 US US10/729,338 patent/US7526247B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-04 CN CN2003801083073A patent/CN1736042B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-04 JP JP2005508483A patent/JP4550739B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-04 WO PCT/US2003/038803 patent/WO2004054133A1/en active Application Filing
- 2003-12-04 BR BR0316979-0A patent/BR0316979A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-12-04 AU AU2003293436A patent/AU2003293436A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-05 TW TW092134462A patent/TW200503459A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1736042B (zh) | 2011-03-09 |
WO2004054133A1 (en) | 2004-06-24 |
AU2003293436A1 (en) | 2004-06-30 |
EP1582014A1 (en) | 2005-10-05 |
BR0316979A (pt) | 2005-10-25 |
US20040219876A1 (en) | 2004-11-04 |
RU2005121147A (ru) | 2006-01-20 |
TW200503459A (en) | 2005-01-16 |
KR20050084125A (ko) | 2005-08-26 |
CN1736042A (zh) | 2006-02-15 |
US7526247B2 (en) | 2009-04-28 |
CA2508458A1 (en) | 2004-06-24 |
JP2006509481A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4550739B2 (ja) | 無線通信システムにおいて中継器の逆方向利得をセットするためのシステムおよび方法 | |
JP4624981B2 (ja) | 中継器発振防止 | |
JP4740343B2 (ja) | 中継器の開ループ利得測定 | |
JP4267454B2 (ja) | 順方向リンク電力制御式リピータ | |
US7865159B2 (en) | Repeater rise-over-thermal (RoT) value calibration | |
US5564075A (en) | Method and system for controlling the power at which an access packet is sent by a mobile in a mobile radio system | |
KR100215947B1 (ko) | Cdma셀룰러모빌전화시스템에서의송신전력제어방법및장치 | |
US20070042799A1 (en) | Auto adaptive technique to provide adequate coverage and mitigate RF interference | |
WO1993007702A1 (en) | Transmitter power control system | |
WO2013084338A1 (ja) | 無線基地局、無線通信システム、送信電力制御方法及び無線端末 | |
JP2001111480A (ja) | 無線通信装置及び送信電力制御方法 | |
JP4971332B2 (ja) | 無線中継装置 | |
JP2003032183A (ja) | 送信電力制御方法及び無線アクセスシステム | |
KR20090063853A (ko) | 중계기 역방향 이득 조절 시스템, 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100317 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |