JP4550652B2 - 音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法 - Google Patents
音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550652B2 JP4550652B2 JP2005117375A JP2005117375A JP4550652B2 JP 4550652 B2 JP4550652 B2 JP 4550652B2 JP 2005117375 A JP2005117375 A JP 2005117375A JP 2005117375 A JP2005117375 A JP 2005117375A JP 4550652 B2 JP4550652 B2 JP 4550652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- acoustic signal
- similarity
- feature
- constituting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/04—Time compression or expansion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
また、本発明の音響信号処理装置は、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、を備え、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する。
また、本発明の音響信号処理装置は、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、を備え、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する。
また、本発明の音響信号処理プログラムは、コンピュータを、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、として機能させ、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する。
また、本発明の音響信号処理プログラムは、コンピュータを、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、として機能させ、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する。
また、本発明の音響信号処理方法は、音響信号処理装置で実行される音響信号処理方法であって、前記音響信号処理装置は、制御部と記憶部を備え、前記制御部において実行される、特徴抽出手段が、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出するステップと、時間軸圧伸手段が、前記特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行うステップと、を含み、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する。
また、本発明の音響信号処理方法は、音響信号処理装置で実行される音響信号処理方法であって、前記音響信号処理装置は、制御部と記憶部を備え、前記制御部において実行される、特徴抽出手段が、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出するステップと、時間軸圧伸手段が、前記特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行うステップと、を含み、前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する。
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図3に基づいて説明する。本実施の形態は、音響信号処理装置として、処理する音響信号がステレオであって音楽のテンポを変える場合や話速を変える場合に用いるマルチチャンネル音響信号処理装置を適用した例である。
Lc=R・τmax/(1−R)
だけ移動させ、次処理の開始ポインタ(図2中、▽で示す)とする。以上の処理では、長さLc+τmax=τmax/(1−R)の入力信号から長さLcの出力波形が作られており圧伸率Rを満たしていることが分かる。
LS=τmax/(R−1)
だけ移動させ、次処理の開始ポインタ(図3中、▽で示す)とする。以上の処理では、長さLSの信号から長さLS+τmax=R・τmax/(R−1)の出力信号が作られており圧伸率Rを満たしている。
次に、本発明の第2の実施の形態を図4および図5に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態を図6に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
次に、本発明の第4の実施の形態を図7に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
3 特徴抽出手段
4 時間軸圧伸手段
6 合成類似度計算手段
7 最大値探索手段
21 合成類似度計算手段
22 最小値探索手段
Claims (12)
- マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
を備え、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引く際に、各チャンネル信号における間引き位置を各チャンネルでずらす、
ことを特徴とする音響信号処理装置。 - 前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の波形の自己相関関数値の和である類似度を合成した合成類似度を算出する合成類似度計算手段と、この合成類似度計算手段で算出された合成類似度の最大値を探索して各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する最大値探索手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の音響信号処理装置。 - 前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の波形の振幅差の絶対値和である類似度を合成した合成類似度を算出する合成類似度計算手段と、この合成類似度計算手段で算出された合成類似度の最小値を探索して各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する最小値探索手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の音響信号処理装置。 - 時間軸方向の類似波形の探索位置を間引いて所望の合成類似度を探索する、
ことを特徴とする請求項2または3記載の音響信号処理装置。 - マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
を備え、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する、
ことを特徴とする音響信号処理装置。 - マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
を備え、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する、
ことを特徴とする音響信号処理装置。 - コンピュータを、
マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
として機能させ、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引く際に、各チャンネル信号における間引き位置を各チャンネルでずらす、
ことを特徴とする音響信号処理プログラム。 - コンピュータを、
マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
として機能させ、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する、
ことを特徴とする音響信号処理プログラム。 - コンピュータを、
マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行う時間軸圧伸手段と、
として機能させ、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する、
ことを特徴とする音響信号処理プログラム。 - 音響信号処理装置で実行される音響信号処理方法であって、
前記音響信号処理装置は、制御部と記憶部を備え、
前記制御部において実行される、
特徴抽出手段が、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出するステップと、
時間軸圧伸手段が、前記特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行うステップと、
を含み、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引く際に、各チャンネル信号における間引き位置を各チャンネルでずらす、
ことを特徴とする音響信号処理方法。 - 音響信号処理装置で実行される音響信号処理方法であって、
前記音響信号処理装置は、制御部と記憶部を備え、
前記制御部において実行される、
特徴抽出手段が、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出するステップと、
時間軸圧伸手段が、前記特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行うステップと、
を含み、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を前記マルチチャンネル音響信号のチャンネル数によって決定する、
ことを特徴とする音響信号処理方法。 - 音響信号処理装置で実行される音響信号処理方法であって、
前記音響信号処理装置は、制御部と記憶部を備え、
前記制御部において実行される、
特徴抽出手段が、マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号から計算された類似度を合成した合成類似度に基づいて各チャンネル信号に共通の特徴量を抽出するステップと、
時間軸圧伸手段が、前記特徴抽出手段で抽出された前記特徴量に基づいて前記マルチチャンネル音響信号に対する時間的な圧縮/伸張処理を行うステップと、
を含み、
前記特徴抽出手段は、前記マルチチャンネル音響信号を構成する各チャンネル信号の類似度計算のサンプル数を間引いて合成類似度を算出するとともに、間引き幅を指定された圧伸率に応じて決定する、
ことを特徴とする音響信号処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117375A JP4550652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法 |
US11/376,130 US7870003B2 (en) | 2005-04-14 | 2006-03-16 | Acoustical-signal processing apparatus, acoustical-signal processing method and computer program product for processing acoustical signals |
CNB2006100666200A CN100555876C (zh) | 2005-04-14 | 2006-04-13 | 声信号处理装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117375A JP4550652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006293230A JP2006293230A (ja) | 2006-10-26 |
JP4550652B2 true JP4550652B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=37078086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117375A Active JP4550652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7870003B2 (ja) |
JP (1) | JP4550652B2 (ja) |
CN (1) | CN100555876C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163915A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 音声速度変換装置、音声速度変換プログラム及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4940888B2 (ja) | 2006-10-23 | 2012-05-30 | ソニー株式会社 | オーディオ信号伸張圧縮装置及び方法 |
JP4869898B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-02-08 | 三菱電機株式会社 | 音声合成装置及び音声合成方法 |
JP2009048676A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 再生装置および方法 |
CN103077722B (zh) | 2008-07-11 | 2015-07-22 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 提供时间扭曲激活信号以及使用该时间扭曲激活信号对音频信号编码 |
MY154452A (en) | 2008-07-11 | 2015-06-15 | Fraunhofer Ges Forschung | An apparatus and a method for decoding an encoded audio signal |
US20100169105A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-01 | Youngtack Shim | Discrete time expansion systems and methods |
WO2012167479A1 (en) * | 2011-07-15 | 2012-12-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for processing a multi-channel audio signal |
JP6071188B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 音声信号処理装置 |
US9131313B1 (en) * | 2012-02-07 | 2015-09-08 | Star Co. | System and method for audio reproduction |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62203199A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | 富士通株式会社 | ピツチ周期抽出方式 |
JPH08265697A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Sony Corp | 信号のピッチ抽出装置、ステレオ信号のピッチコレクション方法及びビデオテープレコーダー |
JP2002297200A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 話速変換装置 |
JP2004309893A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Kobe Steel Ltd | 音声信号処理装置及びその方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2905191B1 (ja) | 1998-04-03 | 1999-06-14 | 日本放送協会 | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3430968B2 (ja) | 1999-05-06 | 2003-07-28 | ヤマハ株式会社 | ディジタル信号の時間軸圧伸方法及び装置 |
JP3430974B2 (ja) | 1999-06-22 | 2003-07-28 | ヤマハ株式会社 | ステレオ信号の時間軸圧伸方法及び装置 |
JP4296753B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体 |
JP3871657B2 (ja) | 2003-05-27 | 2007-01-24 | 株式会社東芝 | 話速変換装置、方法、及びそのプログラム |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005117375A patent/JP4550652B2/ja active Active
-
2006
- 2006-03-16 US US11/376,130 patent/US7870003B2/en active Active
- 2006-04-13 CN CNB2006100666200A patent/CN100555876C/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62203199A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | 富士通株式会社 | ピツチ周期抽出方式 |
JPH08265697A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Sony Corp | 信号のピッチ抽出装置、ステレオ信号のピッチコレクション方法及びビデオテープレコーダー |
JP2002297200A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 話速変換装置 |
JP2004309893A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Kobe Steel Ltd | 音声信号処理装置及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1848691A (zh) | 2006-10-18 |
US7870003B2 (en) | 2011-01-11 |
CN100555876C (zh) | 2009-10-28 |
US20060235680A1 (en) | 2006-10-19 |
JP2006293230A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7870003B2 (en) | Acoustical-signal processing apparatus, acoustical-signal processing method and computer program product for processing acoustical signals | |
CN100356445C (zh) | 分离声源信号的方法和装置及用来检测间距的方法和装置 | |
JP2005535915A (ja) | 可変長さ合成と相関度計算減縮技法を利用したオーディオ信号の時間スケール修正方法 | |
JP2004505304A (ja) | デジタルオーディオ信号の連続可変時間スケール変更 | |
JP3465628B2 (ja) | オーディオ信号の時間軸圧伸方法及び装置 | |
JP4608650B2 (ja) | 既知音響信号除去方法及び装置 | |
JP3891309B2 (ja) | 音声再生速度変換装置 | |
JP3871657B2 (ja) | 話速変換装置、方法、及びそのプログラム | |
EP1840871B1 (en) | Audio waveform processing device, method, and program | |
JP3379348B2 (ja) | ピッチ変換器 | |
JP2005266797A (ja) | 音源信号分離装置及び方法、並びにピッチ検出装置及び方法 | |
EP1365516A1 (en) | Compression method and device, decompression method and device, compression/decompression system, recording medium | |
JP2612867B2 (ja) | 音声ピッチ変換方法 | |
JP5552794B2 (ja) | 音響信号の符号化方法および装置 | |
JP6062665B2 (ja) | 音声のピッチ周期を抽出する信号処理装置及びプログラム | |
JP2009282536A (ja) | 既知音響信号除去方法及び装置 | |
JP2002297200A (ja) | 話速変換装置 | |
JPH06222794A (ja) | 音声速度変換方法 | |
JP4471780B2 (ja) | 音声信号処理装置及びその方法 | |
KR100359988B1 (ko) | 실시간 화속 변환 장치 | |
JPH11311997A (ja) | 音声再生速度変換装置及びその方法 | |
JP2007163915A (ja) | 音声速度変換装置、音声速度変換プログラム及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2669088B2 (ja) | 音声速度変換装置 | |
JP2005204003A (ja) | 連続メディアデータ高速再生方法、複合メディアデータ高速再生方法、多チャンネル連続メディアデータ高速再生方法、映像データ高速再生方法、連続メディアデータ高速再生装置、複合メディアデータ高速再生装置、多チャンネル連続メディアデータ高速再生装置、映像データ高速再生装置、プログラム、および、記録媒体 | |
JP4816107B2 (ja) | 音声符号化装置及び音声符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4550652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |