JP4549528B2 - シアニン色素 - Google Patents
シアニン色素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549528B2 JP4549528B2 JP2000504202A JP2000504202A JP4549528B2 JP 4549528 B2 JP4549528 B2 JP 4549528B2 JP 2000504202 A JP2000504202 A JP 2000504202A JP 2000504202 A JP2000504202 A JP 2000504202A JP 4549528 B2 JP4549528 B2 JP 4549528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- group
- cyanine dye
- positively charged
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(C)(C=CC(C)(C)C(*1)=[N+](*)c2c1cccc2)C=C(*1)N(*)c2c1cccc2 Chemical compound CC(C)(C=CC(C)(C)C(*1)=[N+](*)c2c1cccc2)C=C(*1)N(*)c2c1cccc2 0.000 description 9
- FXUAFRLRLWLOPY-UHFFFAOYSA-N CCC(C)(C)C1=CC=CCC1[NH+2]CCC[N+](C)(C)CCCN(C(c1c2cccc1)=O)C2=O Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=CCC1[NH+2]CCC[N+](C)(C)CCCN(C(c1c2cccc1)=O)C2=O FXUAFRLRLWLOPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44717—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
- G01N27/44721—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
- G01N27/44726—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/533—Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
シアニン色素群は、写真適用および生物学的適用の両方において、非常に鮮明で用途の広い色素群であることが証明されている。スルホン酸の添加、およびコンジュゲーションを目的とした官能性の付加は、それらが生物学的研究適用に関して十分に開発されることを可能としている。さらなる水溶性および鮮明度の向上を目的としたスルホン酸の添加により、該色素が全体的に中性または負に帯電するようになる。米国特許第5,268,486号および同第5,486,616号に記載されているように、塩基性シアニン構造は、+1の正の総電荷、例えば、
【化3】
を有する。
【0002】
ある適用においては、正に帯電した原子を幾つか有する色素が有益なものとなり得る。本発明は、その必要性に応える。
【0003】
本発明は、構造:
【化4】
[式中、
点線は、各々の環が5個または6個の炭素原子をもち、その環にR3、R4、R5、およびR6が結合した、1つの環または2つもしくは3つの縮合環システムに必要な炭素原子を表し;
XおよびYは独立して、O、S、およびCR8 2(ここで、R8は、C1−C4アルキルである。)から選択され;
nは、1、2、または3であり;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つは、反応性基または官能基を含んでなり;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つには、1個〜5個の正に帯電した窒素またはリンまたは硫黄原子が組み込まれており;
残りのR3、R4、R5、およびR6はいずれも独立して、H、SO3 -、Cl、Br、OR9、およびSR9(ここで、R9は、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルである。)から選択され;
残りのR1およびR2はいずれも独立して、置換されていない、またはSO3 -で置換されている、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルから選択され;
残りのR7はいずれも、H、および置換されていない、またはSO3 -で置換されている、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルから選択される。]
(ただし、窒素およびリンおよび硫黄から選択される少なくとも2個の正に帯電した原子は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7基に存在し;そして
R 7 の第一原子 ( これによって、残りの分子に結合する ) は、HまたはCである。)
を有するシアニン色素を提供する。
【0004】
好ましくは、該シアニン色素は、構造(2):
【化5】
を有する。
【0005】
好ましくは、該シアニン色素は、+2〜+6の正の総電荷を有する。該色素の総電荷は、正に帯電した窒素(またはリンもしくは硫黄)原子の数からスルホネート(またはカルボキシルもしくはホスフェート)基の数を引いたものとみなされ得る。従って、例えば、3個の正に帯電した窒素原子および0または2つまたは4つのスルホネート基を有する色素は、各々、+3または+1または−1の総電荷を有するであろう。原子または基が帯電する度合いは、その環境のpHに依存し得る。
【0006】
好ましくは、反応性基または官能基は、構造:
−L−Q
[式中、
Lは、リンカーであり;および
Qは、反応性基または官能基である。]
として存在する。該色素の反応性基は、標的分子の官能基と反応させることができ;または該色素の官能基は、標的分子の反応性基と反応させることができ;そのことによって、その標的分子は、該色素で標識化されるようになる。好ましくは、Qは、第一級アミン、第二級アミン、ヒドラジン誘導体、ヒドロキシルアミン誘導体、およびピラゾロンから選択される官能基である。あるいはまた、官能基は、スルフヒドリル、カルボキシル、ヒドロキシル、チオホスフェート、イミダゾール、並びにアルデヒドおよびケトンが含まれるカルボニルから選択され得る。
【0007】
好ましくは、反応性基は、スクシンイミジルエステル、イソチオシアネート、ジクロロトリアジン、イソシアネート、ハロアセトアミド、マレイミド、ハロゲン化スルホニル、酸ハロゲン化物、アルキルイミドエステル、アリールイミドエステル、カルボジイミド、ホスホルアミダイト、無水物、およびアシルアジドから選択される。
【0008】
これらの官能基および反応性基により、本発明のシアニン色素を標的物質と結合させて、コンジュゲートを形成する。適当な標的物質には、抗体、抗原、タンパク質、炭水化物、脂質、ヌクレオチド、核酸、ポリマー粒子、またはガラスビーズが含まれ得る。従って、例えば、上述した好ましい官能基を有するシアニン色素は、炭水化物と反応させて、それと共にコンジュゲートを形成するのに適当である。
【0009】
Lは、C、N、O、S、およびPから選択される1−60個の鎖原子を含み得るリンカー、例えば、1個またはそれ以上のN、O、S、またはP原子が組み込まれている1−30個の炭素原子からなる直鎖である。例えば、そのリンカーは、
【化6】
[式中、
xは、1−30、好ましくは、1−10であり;
pは、1−5であり;
qは、0−5であり;および
yは、1−5である。]
であり得る。
【0010】
本発明のシアニン色素に存在するのは、1−5個の正に帯電した窒素またはリンまたは硫黄原子が組み込まれている分枝鎖または直鎖である。(これらの正に帯電したNまたはPまたはS原子の幾つかまたは全ては、リンカー基であるLに存在し得る)。好ましくは、各々の正に帯電した原子は、第四級アンモニウム基により与えられるか、あるいはまた、プロトン化された第三級アミノ基、グアニジニウム基、イミダゾール基、またはピリジニウム基により与えられる窒素原子である。正に帯電したPおよびS原子は、各々、ホスホニウムイオンおよびスルホニウムイオンにより与えられ得る。好ましくは、1個〜5個の正に帯電した窒素原子が組み込まれている分枝鎖または直鎖は、鎖炭素原子が60個まであって、構造:
−(CH2)mN+R10R10R11;または
−CH2−Ph−N+R10R10R11
[式中、
mは、1〜4であり;
R10は、C1−C10アルキルであり;および
R11は、C1−C10アルキルまたは−(CH2)mN+R10R10R11である。]
を有する。
【0011】
または、リンカー基であるLおよび/または正に帯電した窒素原子が組み込まれている鎖は、1つまたはそれ以上の天然アミノ酸残基または人工アミノ酸残基を含んでなり得る。幾つかの数、例えば、1−20のリジン残基を導入して、所望ならば、ε−アミノ基を四級化するのは簡単な事である。そのようなリンカーは、−(CO.NHW)r(ここで、rは、1〜6であるのが好ましく;およびWは、アミノアルキル、または−(CH2)4NH2もしくは−(CH2)4N+R10 J(ここで、R10は、C1−C10アルキルである。)といったような四級化されたアミノアルキルである。)という分属を含み得る。
【0012】
少なくとも2個の正に帯電した窒素またはリンまたは硫黄原子、および好ましくは、少なくとも1つの反応性基または官能基は、該色素のコア構造に結合した側基に存在する。それらは、同じ基または異なる基 R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7に位置し得る。
【0013】
好ましくは、該シアニン色素は、構造(2):
[式中、
XおよびYは、C(CH3)2であり;
nは、1または2であり;
R1は、−(CH2)5−COOHであり;
R2は、−(CH2)3−N+(CH3)2−(CH2)3−N+(CH3)2(C2H5)であり;
および
R3およびR4は、Hである。]
を有する。
【0014】
以下の実験セクションに記載する色素は、該色素の正の総電荷を増大させるという具体的な目的のために結合した第四級アンモニウムイオンを有する。該色素は、DNAまたは他の生体分子を活性エステル誘導体によって標識化する際のそれらの使用を可能とするよう、カルボン酸として製造されている。正の電荷の増大は、ある具体的な適用におけるDNAとの静電的相互作用において、および他の目的のために特定の電荷を有する標識化ヌクレオチドを与える際に有益となり得る。少なくとも1つのスルホン酸基を+3(またはそれ以上)の色素のいずれかに加えて、正もしくは負の総電荷を有し得る色素、または中性であり得る色素、並びに改良された写真安定性および鮮明度を有し得る色素を与えることができることもまた予想される。この改良は、染料での総電荷が重要なものとなる、WO 96/33406に記載されている差ゲル電気泳動技術のような適用において有用である。
【0015】
カルボン酸誘導体を、1,3−ジアミノプロパンまたはエチレンジアミンのようなジアミン種と反応させて、第一級アミン官能基を得ることができ;または保護されたヒドラジンと反応させて、対応するヒドラジンを生成することができ、これを脱保護することができる(例えば、炭化水素に結合させるために)。過剰の第四級アミノ基の添加およびスルホン酸基の使用の制御により、6まで、またはさらにそれ以上の範囲にわたる正の総電荷を有する色素の範囲とすることができる。
【0016】
Cy3(n=1)およびCy5(n=2)およびCy7(n=3)色素には、マルチプレキシング(multiplexing)、すなわち、同時分析のために様々な色素で標識化した標的の混合物の使用を可能とするというさらなる利点がある。この概念はまた、インドール、チアゾール、およびオキサゾール誘導体の間で中間誘導体を変更することにより、そして色素への融合芳香族環の数を変えることにより増大させることもできる。
【0017】
化学的方法
このセクションは、2〜6の正の電荷を有するシアニン色素を製造する際に予想される化学を示し、この大部分は特許請求の範囲に包含されるが、全てが包含されるというわけではない。番号を付けたパラグラフは各々、円内に+として示す単一の正の電荷を有する、長方形として示すシアニン色素の一般図で始まる。その長方形の2つの角に、少なくとも1つの正の電荷および/または少なくとも1つの官能基もしくは反応性基であるQもしくはQ'を含んでなり得る曲線をつなぎ;これらの曲線は、上および特許請求の範囲に示した構造(1)および(2)における、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7、最も通常は、R1およびR2に対応する。該シアニン色素の幾つかは製造されており、以下の例に記載し;他のものは、準備中であるか、または予想される。
【0018】
+2の色素
1.
【化7】
該色素は、固有の+1の電荷を持つ。もう1つの+の電荷は、一方の色素N原子に結合した鎖上にある。官能基または反応性基であるQは、他方の色素N原子に結合した鎖の末端にある。
【0019】
例:
【化8】
【0020】
2.
【化9】
該色素は、固有の+1の電荷を持つ。もう1つの+の電荷は、一方の色素N原子に結合した鎖上にある。官能基または反応性基であるQは、同じ鎖の末端にある。
【0021】
例:
【化10】
【0022】
+2の中間体の合成:
【化11】
この中間体を使用して、保護された色素を製造する。塩酸中での加水分解によりフタルイミドを除去して、アミン色素を得る。
【0023】
3.
【化12】
【0024】
+1のモノ反応性色素をリンカーで伸張すると、それ自体が第二の+の電荷を含む。可能な例は、次の通りである:
【化13】
【0025】
考案された+1のリンカーの合成:
【化14】
【0026】
+3の色素
これらの例は、+2の色素に関する例と類似している。
1.
【化15】
該色素は、固有の+1の電荷を持つ。2つの余分な+の電荷は、一方の色素N原子に結合した鎖上にある。官能基または反応性基であるQは、他方の色素N原子に結合した鎖の末端にある。
【0027】
例:
【化16】
【0028】
2.
【化17】
該色素は、固有の+1の電荷を持つ。色素N原子に結合した各々の鎖上に、1つの余分な+の電荷がある。官能基または反応性基であるQは、これらの鎖の一方の末端にある。
【0029】
例:
【化18】
【0030】
3.
【化19】
該色素は、固有の+1の電荷を持つ。他の2つの+の電荷は両方とも、色素N原子のない一方の鎖上にあり;この鎖にはまた、官能基または反応性基であるQも含まれる。これは、官能基または反応性基を含む+3に帯電した中間体を必要とする。
【0031】
例:
【化20】
【0032】
4.+1のリンカーの付加による+2の色素の+3の色素への転換
【化21】
【0033】
例:
【化22】
【0034】
5.+2のリンカーの付加による+1の色素の+3の色素への転換
【化23】
【0035】
例:
【化24】
【0036】
+4の色素
1.+2のリンカーの付加による+2の色素の+4の色素への転換
【化25】
【0037】
例:
【化26】
【0038】
2.+3のリンカーの付加による+1の色素の+4の色素への転換
【化27】
【0039】
例:
【化28】
【0040】
3.
【化29】
反応性基をもつ+2の中間体および+3の中間体を必要とする。
【0041】
例:
【化30】
【0042】
+5および+6の色素
1.+3のリンカーの付加による+2の色素の+5の色素への転換
【化31】
【0043】
2.+4のリンカーの付加による+1の色素の+5の色素への転換
【化32】
【0044】
+4のリンカー:
【化33】
【0045】
3.+4のリンカーの付加による+2の色素の+6の色素への転換
【化34】
【0046】
ポリ−リジンを基礎とするリンカー鎖
【化35】
【化36】
もまた有用である。
【0047】
保持体上でオリゴマーを構築し、+1の色素に結合させて、n+の色素を得る:
【化37】
【0048】
実施例1
+3に帯電した色素、+1に帯電したジアミンリンカーが含まれる(BOC−保護)
i)+2に帯電したカルボキシCy3色素の製造
【化38】
【0049】
N−(3−ブロモプロピル)トリエチルアンモニウムブロミド[1.1]
1,3−ジブロモプロパン(20.0g、100mmol)およびトリエチルアミン(5.06g、50mmol)を無水トルエン(50ml)中で混合した。この溶液を窒素雰囲気下に100℃で4時間加熱すると、この間に、濃白色の固体が沈殿した。次いで、その混合物を冷却し、固体を濾過により集め、トルエンおよびエーテルで洗浄し、減圧下に50℃で乾燥させて、標記化合物[1.1]5.0g(36%)を得た。
δH(300MHz,DMSO)ブロードピーク。1.17(9H,3x N+−CH2−CH 3)、2.15(2H,BrCH2CH 2CH2−)、3.26(8H,4x N+−CH 2)、3.62(2H,Br−CH 2−)。
【0050】
1−((3−トリエチルアンモニウム)プロピル)−2,3,3−トリメチルインドリウムジブロミド[1.2]
新たに蒸留した2,3,3−トリメチルインドレニン(0.8g、5mmol)およびN−(3−ブロモプロピル)トリエチルアンモニウムブロミド[1.1](1.52g、5mmol)を混合して、アルゴン雰囲気下に置いた。次いで、その混合物を140℃で1.5時間加熱すると、深紅色の粘性融解物を得、これを冷却してガラス上で凝固させた。それをジエチルエーテルの下に粉末となるまで粉砕し、これを濾過により集め、沸騰しているアセトンでトリチュレートし、メタノール/アセトンから再結晶化させて、標記化合物[1.2]を淡桃色の粉末795mg(34%)として得た。
δH(300MHz,DMSO)1.22(9H,t,J 6.6Hz,3x N+−CH2−CH 3)、1.55(6H,s,インドール C3Me2)、2.21(2H,m,−CH2CH 2CH2−)、2.92(3H,s,インドール C2−Me)、3.27(6H,q,J 6.6Hz,3x N+−CH 2−CH3)、3.51(2H,〜t,−CH 2−NEt3)、4.57(2H,〜t,インドール N+−CH 2−)、7.64(2H,m)、7.86(1H,d,J 6.5Hz)、8.12(1H,d,J 7.3Hz)。
【0051】
1−(5−カルボキシペンチル)−2−(N−フェニル−2−アミノビニル)−3,3−ジメチルインドリウムブロミド[1.3]
1−(5−カルボキシペンチル)−2,3,3−トリメチルインドリウムブロミド(1.77g、5mmol)およびN,N'−ジフェニルホルムアミジン(1.96g、10mmol)を酢酸(15ml)中で混合した;次いで、その結果得られた混合物を還流温度で加熱した。その反応をUV/VIS分光法(メタノール溶液、生成物の吸光度λmax398nm)およびTLC(シリカ。メタノール 20:ジクロロメタン 80;生成物は黄色の縞として流れる、Rf 0.1−0.25)によりモニターした。次いで、2.5時間後、橙色−赤色の溶液を16時間放置して冷却した後、溶媒を減圧下に除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ。5−20% メタノール/ジクロロメタン)により精製して、乾燥させた後、標記化合物[1.3]1.5g(66%)を黄色−橙色の泡状物質として得た。
UV/VIS λmax(MeOH)398nm
δH(300MHz,CDCl3)1.53(2H,m)、1.63(6H,s,インドール C3 Me2)、1.70(2H,m)、1.78(2H,m)、2.35(2H,t,J 7.0Hz,−CH 2−CO2H)、3.99(2H,t,J 7.4Hz,インドール N+−CH 2−)、6.3(2H,ブロード,NH+CO2H)、7.0−7.45(10H,m)、8.40(2H,d,J 12.5)。
【0052】
1−(カルボキシペンチル)−1'−((トリエチルアンモニウム)プロピル)インドカルボシアニンジブロミド[1.4]
1−(5−カルボキシペンチル)−2−(N−フェニル−2−アミノビニル)−3,3−ジメチルインドリウムブロミド[1.3](229mg、0.5mmol)を無水ピリジン(5ml)に溶解して、橙色の溶液を得た。これに無水酢酸(0.5ml)を加えて、その混合物を5分間撹拌した。次いで、1−((3−トリエチルアンモニウム)プロピル)−2,3,3−トリメチルインドリウムジブロミド[1.2](231mg、0.5mmol)を加え、その混合物を一時的に温めて、固体の溶解を助けた。間もなく、深紅色−桃色になった。
2時間撹拌した後、溶媒を減圧下に除去して、残留物を高真空下に乾燥させた。次いで、それをフラッシュクロマトグラフィー(グレードIの中性アルミナ。5−20% メタノール/クロロホルム)により精製し、主要な桃色の成分を単離して、標記色素[1.4]278mgを赤色の固体として得た。
TLC(C−18シリカ。酢酸、50:水、45:メタノール、5:Rfピンクスポット0.55)
UV/VIS λmax(MeOH)548nm。
蛍光(MeOH)λex 548nm;λem 564nm。
δH(300MHz,CD3OD)1.17(9H,t,J 6.5Hz,3x N+−CH2CH 3)、1.32(2H,m)、1.72−1.88(16H,m)、2.2(2H,t,J 7.3Hz,−CH 2CO2H+2H,ブロード,N+−CH2CH 2CH2NEt3)、3.37(6H,q,J 6.5,3x N+−CH 2CH3)、3.50(2H,m,−CH 2NEt3)、4.19+4.26(2H,t,J 7.7Hz+2H,t,J 7.3Hz,2x インドール N+−CH 2−)、4.59(1H,ブロード,−CO2H)、6.55(1H,d,J 13.6Hz,メチン=CH−)、6.61(1H,d,J 13.2Hz,2x メチン=CH−インドール)、7.28−7.49(6H,m)、7.54-58(2H,m)、8.57(1H,〜t,J〜13.4Hz,=CH−CH=CH−)。
【0053】
ii)+1に帯電したジアミンリンカーの製造(BOC−保護)
【化39】
N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(3−ジメチルアミノ)プロピルアミン[1.5]
3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(2.04g、20mmol)をジクロロメタン(5ml)と混合した;氷水浴を使用して、その結果得られた溶液を0℃まで冷却した。これに、ジクロロメタン(15ml)中のジ炭酸ジ−t−ブチル(4.4g、20mmol)の溶液を加えた:次いで、その混合物を室温まで温めた。2時間後、その溶液を水で2回洗浄した後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させて、無色の油状物質を得た。高真空で乾燥させることにより、標記化合物3.07g(76%)を得た。
δH(300MHz,CDCl3)1.44(9H,s)、1.64(2H,クインテット,J 6.8)、2.21(6H,s)、2.31(2H,t,J 7.0)、3.17(2H,ブロードカルテット)、および5.15(1H,ブロードs)。
【0054】
N−(フタルイミドプロピル)−N−((t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド[1.6]
N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(3−ジメチルアミノ)プロピルアミン[1.5](3.03g、15mmol)および3−(ブロモプロピル)フタルイミド(4.02g、15mmol)を無水トルエン(8ml)に溶解した。その結果得られた溶液を50℃で16時間加熱すると、この間に、ガラス性樹脂がフラスコの内側に形成された。その混合物を冷却して、液をデカントした;残留物をエーテルでトリチュレートして、ガラス性粉末を得た。高真空下で乾燥させることにより、標記化合物[1.6]4.12g(58%)を得た。
δH(300MHz,CD3OD)1.42(9H,s)、1.91(2H,m)、2.18(2H,m)、3.07(6H,s)、3.12(2H,t,J 6.6)、3.3−3.5(4H,m)、3.80(2H,t,J 6.4)、および7.80−7.90(4H,m)。
【0055】
N−(3−アミノプロピル)−N−((t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド[1.7]
N−(フタルイミドプロピル)−N−((t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド[1.6](4.1g、0.87mmol)をエタノール性メチルアミン(33重量%、8.02M、10ml)に溶解した。無色の溶液を室温で3日間撹拌すると、その間に、濃白色の沈殿が形成された(N,N'−ジメチルフタルアミド)。その混合物を濾過した;固体を少量の冷エタノールで洗浄した。濾液を減圧下に蒸発させて、油状物質を得た;これをエーテルでトリチュレートし、高真空下に乾燥させて、標記化合物[1.7]を泡状物質として得た。さらに精製することなく使用した。
δH(300MHz,CD3OD)1.43(9H,s)、1.88−2.00(4H,m)、2.75(2H,t,J 6.8)、3.10(6H,s)、3.15(2H,t,J 6.6)、および3.3−3.5(4H,m)。少量のN,N'−ジメチルフタルアミドもまた見られる。
【0056】
iii)+2に帯電したCy3カルボキシ色素[1.4]の+1に帯電したリンカー[1.7]への結合
【化40】
色素[1.4](37mg、50μmol)およびO−(N−スクシンイミジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(=TSTU、17mg、55μmol)を無水アセトニトリル(1ml)に溶解した。次いで、その結果得られた深桃色−赤色の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10μl、57μmol)を加えて、TLC(シリカ。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。遊離酸[1.4] Rf=0.4 → 活性エステル Rf=0.5)でモニターしながら、その混合物を室温で撹拌した。活性化が完了したら(1時間)、TLC(上記)がほぼ完全な変換を示すまで(活性エステル Rf=0.5 → [1.8] Rf=0.35)、アミン[1.7]を少しずつ加えた。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させた;残留物をエーテルでトリチュレートして、真鍮色の粉末を得た。分取TLC(シリカ。濃縮ゾーンをもつ20×20×0.1cm。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した)により2回精製した。主要な桃色のバンドを擦り取って、溶離液で抽出した後、メタノールで抽出した。溶媒を減圧下に除去して、残留物を乾燥させた。クロロホルムを使用して、生成物である色素をNaBrから抽出した:再び溶媒を減圧下に除去して、標記化合物[1.8]24mgを得た。
UV/VIS λmax(MeOH);548nm。
δH(300MHz,CD3OD)1.34(9H,t,J 7.2)、1.41(9H,s)、1.58(2H,m)、1.67−2.03(20H,m,gem−ジメチル基に関する2xsが含まれる)、2.25−2.31(4H,m)、3.09(6H,s)、3.13(2H,t,J 6.3)、3.26(2H,t,J 6.3)、3.3−3.5(10H,m,CHD2ODにより部分的に不明瞭である)、3.60(2H,app.t)、4.24(2H,ブロードt,J 7.6)、4.33(2H,ブロードt,J 7.4)、6.90(1H,d,J 13.6)、6.92(1H,d,J 13.2)、7.28−7.58(8H,m)、および8.58(1H,t,J 13.4)。
【0057】
遊離アミンの脱保護は、メタノール/クロロホルム中のトリフルオロ酢酸を使用して成し遂げられる(方法の詳細に関しては、実施例2を参照)。
【0058】
実施例2
+3に帯電した色素、+2に帯電したジアミンリンカーが含まれる(BOC−保護)
i)+2に帯電したジアミンリンカーの製造(BOC−保護)
【化41】
【0059】
N−(3−ジメチルアミノ)フタルイミド[2.1]
3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(5.1g、50mmol)および無水フタル酸(8.15g、55mmol)をクロロホルム(100ml)と混合した;その結果得られた混合物を還流下に4.5時間加熱した(CaCl2防湿管)。冷却した後、その反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した後、水で洗浄した。有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させて、淡黄色の油状物質を得た。高真空下に乾燥させた後、標記化合物[2.1]10.2g(88%)を得た。
δH(300MHz,CDCl3)1.84(2H,クインテット,J 7.2)、2.21(6H,s)、2.34(2H,t,J 7.3)、3.75(2H,t,J 7.2)、7.70−7.74(2H,m)、および7.82−7.86(2H,m)。
【0060】
N−(3−フタルイミドプロピル)−N−(3−ブロモプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド[2.2]
N−(3−ジメチルアミノ)フタルイミド[2.1](2.32g、10mmol)および1,3−ジブロモプロパン(4.04g、20mmol)をトルエン(10ml)に溶解して、透明な溶液を得た。これを80℃まで温めて、5時間撹拌した。白色の沈殿が形成された。冷却した後、この固体を集め、トルエンおよびエーテルで洗浄し、真空下に乾燥させて、生成物3.55g(82%)を得た。
δH(300MHz,D2O)2.08(2H,m)、2.20(2H,m)、2.97(6H,s)、3.27−3.40(6H,m)、3.63(2H,t,J 6.6)、および7.66−7.73(4H,m)。
【0061】
N−(3−フタルイミドプロピル)−N'−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアンモニウムジブロミド[2.3]
N−(3−フタルイミドプロピル)−N−(3−ブロモプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド[2.2](4.34g、10mmol)およびN−(t−ブトキシカルボニル)−N−(3−ジメチルアミノ)プロピルアミン[1.5](2.02g、10mmol)をアセトニトリル(20ml)と混合して、撹拌し続けた。その混合物を60℃まで加熱したが、全ての固体が溶解したわけではなかった。20ml過剰に加えたことになるまで、アセトニトリルをさらに少しずつ加えると、全ての固体が溶解した。この溶液を60℃で16時間反応させた。この時間の後に、その溶液を冷却して、溶媒を減圧下に蒸発させた;その結果得られた樹脂性泡状物質をエーテルでトリチュレートした後、高真空下に乾燥させて、標記化合物6.4g(100%)を粉末として得た。
δH(300MHz,CD3CN)0.86(9H,s)、1.45(2H,m,CHD2CNにより部分的に不明瞭である)、1.66(2H,m)、2.08(2H,m)、2.58−2.70(オーバーラッピング6H,s+6H,s+2H,カルテット)、2.86−3.06(8H,m)、3.22(2H,t,J 6.2)、5.70(1H,ブロードapp.t)、および7.23−7.32(4H,m)。
【0062】
N−(3−アミノプロピル)−N'−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアンモニウムジブロミド[2.4]
N−(3−フタルイミドプロピル)−N'−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアンモニウムジブロミド[2.3](6.4g、10mmol)をエタノール性メチルアミン(33重量%、8.02M、10ml)と混合して、撹拌し続けた。これでは、全てを溶解するのが遅いので、試薬をさらに10ml加えた;暫くした後、全ての樹脂性塊状物質が溶解した。次いで、その混合物を3日間室温で撹拌しておいた。この時間の間に、白色の固体が沈殿した(N,N'−ジメチルフタルアミド)。これを濾過により除去した後、少量の冷エタノールで濯いだ。濾液を減圧下に蒸発させた;残留物をエタノールに2回再溶解して、2回再蒸発させた。最終残留物をエーテルでトリチュレートし、高真空下に乾燥させて、標記化合物を白色の固体として得た(非常に潮解性であった)。これをアルゴン下に保存して、さらに精製することなく使用した。
δH(300MHz,CD3OD)1.34(9H,s)、1.82−1.93(4H,m)、2.28−2.39(2H,m)、2.68(2H,t,J 6.6)、3.02−3.18(14H,m)、および3.42(8H,app.クインテット)。少量のN,N'−ジメチルフタルアミドもまた明白である。
【0063】
ii)+1に帯電したCy3カルボキシ色素の、+2に帯電したリンカー[2.4]への結合
【化42】
1−プロピル−1'−(カルボキシペンチル)インドカルボシアニン色素(25mg、約50μmol)を無水アセトニトリル(2ml)に室温で撹拌しながら溶解した。その結果得られた桃色−赤色の溶液に、O−(N−スクシンイミジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(=TSTU、18mg、60μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5μl、60μmol)を加えた。活性エステルへの変換をTLC(シリカ。メタノール 20:クロロホルム 80。カルボキシ色素 Rf=0.3 → 活性エステル Rf=0.5)によりモニターした。
【0064】
1時間後、TLC(シリカ。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。活性エステル Rf=0.55 → [2.5] Rf=0.45)でモニターしながら、アミン[2.4]を少しずつ加えた。反応が完了したと思われたら、溶媒を減圧下に除去し、残渣をエーテルでトリチュレートして、高真空に乾燥させた。
【0065】
粗製の生成物を分取TLC(シリカ、濃縮ゾーンをもつ20×20×0.2cm。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。メタノール溶液中に充填した。)により精製した。主要な桃色のバンドを擦り取って、溶離液で抽出した後、メタノールで抽出した。溶媒を減圧下に除去して、残留物を乾燥させた。クロロホルムを使用して、生成物である色素をNaBrから抽出した;再び溶媒を減圧下に除去して、標記化合物[2.5]30mgを得た。その化合物を更に特性決定しなかったが、アミン脱保護に付した。
UV/VIS λmax(MeOH);548nm。
【0066】
遊離アミノ色素を得るためのアミノ基の脱保護
化合物[2.5](30mg)を10% メタノール/クロロホルム(2ml)に溶解した;次いで、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を加えて、その混合物を室温で撹拌した。脱保護をTLC(シリカ。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。[2.5] Rf=0.55 → [2.6] Rf=0.7)によりモニターした。3時間後、反応を停止させて、溶媒を減圧下に除去した。残留物をエーテルでトリチュレートして、高真空下に乾燥させた。
【0067】
分取TLC(シリカ、濃縮ゾーンをもつ20×20×0.2cm。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。メタノール溶液中に充填した。)により精製した。主要な桃色のバンドを擦り取って、溶離液で抽出した後、メタノールで抽出した。溶媒を減圧下に除去して、残留物を乾燥させた。活性炭のフラッシュプラグを使用して、生成物である色素をNaBrから分離した。粗製の色素を水に充填し、そのプラグを水で溶出し、メタノールで溶出した後、メタノール 1:クロロホルム 1で溶出して、色素を除去した。溶媒を蒸発させ、残留物を高真空に乾燥させて、標記化合物[2.6]10mgを得た。
δH(300MHz,CD3OD,広がったピーク)1.08(3H,t,J 7.3)、1.52(2H,m)、1.6−1.9(20H,m)、2.02(2H,m)、2.14−2.39(6H,m)、3.09(2H,app.t)、3.18−3.3(14H,m)、3.45−3.65(8H,ブロードm)、4.11−4.19(4H,m)、6.51(1H,d,J 13.2)、6.53(1H,d,J 13.6)、7.28−7.56(8H,m)、および8.55(1H,t,J 13.4)。
UV/VIS λmax(MeOH);548nm。
【0068】
実施例3
+4に帯電した色素、+2に帯電したジアミンリンカーが含まれる(BOC−保護)
【化43】
+2に帯電したカルボキシ色素[1.4](37mg、約50μmol)およびO−(N−スクシンイミジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TSTU、17mg、55μmol)を無水アセトニトリル(1ml)に溶解して、深桃色−赤色の溶液を得た。これに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10μl、57μmol)を加えた;その結果得られた溶液を室温で撹拌しておいた。その反応をTLC(シリカ。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。[1.4] Rf=0.45 → 活性化エステル Rf=0.6)によりモニターした。
【0069】
1時間後、TLC(上記。NHSエステル Rf=0.6 → [3.1] Rf=0.4)でさらにモニターしながら、+2のアミンリンカー[2.4]を少しずつ加えた。反応が完了したようなら、溶媒を減圧下に除去した;残留物をエーテル下に一晩放置した。次いで、エーテルをデカントして、残留物を分取TLC(シリカ、20×20×0.1cm。メタノール 50:水 50。NaBrで飽和した。メタノール溶液中に充填した。)により精製した。主要な桃色のバンドを擦り取って、溶離液で抽出した後、メタノールで抽出した。溶媒を減圧下に除去して、残留物を乾燥させた。クロロホルムを使用して、生成物である色素をNaBrから抽出した:再び溶媒を減圧下に除去して、標記化合物[3.1]40mgを得た。
δH(300MHz,CD3OD)1.34(9H,t,J 7.2)、1.42(9H,s)、1.57(2H,app.クインテット)、1.70−2.01(20H,m)、2.19−2.36(6H,m),3.13−3.20(6H,s+6H,s+2H,部分的に不明瞭である)、3.3(2H,m,CHD2ODにより部分的に不明瞭である)、3.33−3.64(16H,m)、6.87(1H,d,J 13.6)、6.90(1H,m,J 13.2)、7.28−7.59(8H,m)、および8.58(1H,t,J 13.4)。
UV/VIS λmax(MeOH):548nm。
【0070】
メタノール/クロロホルム中のトリフルオロ酢酸を使用して、遊離アミンの脱保護を成し遂げた(方法の詳細に関しては、実施例2を参照)。
Claims (7)
- +3〜+6の正の総電荷を有し、構造:
点線は、各々の環が5個または6個の炭素原子をもち、その環にR3、R4、R5、およびR6が結合した、1つの環または2つもしくは3つの縮合環システムに必要な炭素原子を表し、該環または環システムは炭素原子のみから成っており;
XおよびYは独立して、O、S、およびCR8 2(ここで、R8は、C1−C4アルキルである。)から選択され;
nは、1、2、または3であり;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つは、反応性基または官能基を含んでなり、該反応性基はスクシンイミジルエステル、イソチオシアネート、ジクロロトリアジン、イソシアネート、ハロアセトアミド、マレイミド、ハロゲン化スルホニル、酸ハロゲン化物、アルキルイミドエステル、アリールイミドエステル、カルボジイミド、ホスホルアミダイト、無水物、およびアシルアジドから選択され、該官能基は第一級アミン、第二級アミン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾロン、スルフヒドリル、カルボキシル、ヒドロキシル、チオホスフェート、イミダゾール、およびアルデヒドおよびケトンが含まれるカルボニルから選択され;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つには、1個〜5個の正に帯電した窒素またはリンまたは硫黄原子が組み込まれており、ここで、該正に帯電した窒素原子は第四級アンモニウム基、第三級アミノ基、グアニジニウム基、イミダゾール基およびピリジニウム基から選択され;
残りのR3、R4、R5、およびR6はいずれも独立して、H、SO3 −、Cl、Br、OR9、およびSR9(ここで、R9は、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルである。)から選択され;
残りのR1およびR2はいずれも独立して、置換されていない、またはSO3 −で置換されている、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルから選択され;
残りのR7はいずれも、H、および置換されていない、またはSO3 −で置換されている、C1−C10アルキルまたはアリールまたはアルアルキルから選択される。]
(ただし、窒素およびリンおよび硫黄から選択される少なくとも2個の正に帯電した原子は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7基に存在し;そして
R7の第一原子(これによって、残りの分子に結合する)は、HまたはCである。)
を有するシアニン色素。 - R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つが、60個までの炭素原子からなる分枝鎖または直鎖であり、またはアミノ酸残基を含んでなる、請求項1に記載のシアニン色素。
- 正に帯電した原子が正に帯電した窒素原子である、請求項1または2に記載のシアニン色素。
- 1個〜5個の正に帯電した窒素原子が組み込まれている、60個までの炭素原子からなる分枝鎖または直鎖が、構造:
−(CH2)mN+R10R10R11;または
−CH2−Ph−N+R10R10R11
[式中、
mは、1〜4であり;
R10は、C1−C10アルキルであり;および
R11は、C1−C10アルキルまたは−(CH2)mN+R10R10R11である。]
を有する、請求項2に記載のシアニン色素。 - R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7のうち少なくとも1つが、構造:
−L−Q
[式中、
Lは、リンカーであり;および
Qは、反応性基または官能基である。]
を有する、請求項1に記載のシアニン色素。 - 該リンカーが、C、N、O、S、およびPから選択される1−60個の原子からなる直鎖である、請求項5に記載のシアニン色素。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP97305550 | 1997-07-28 | ||
EP97305550.2 | 1997-07-28 | ||
PCT/GB1998/002232 WO1999005221A1 (en) | 1997-07-28 | 1998-07-27 | Cyanine dyes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001510873A JP2001510873A (ja) | 2001-08-07 |
JP4549528B2 true JP4549528B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=8229434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000504202A Expired - Lifetime JP4549528B2 (ja) | 1997-07-28 | 1998-07-27 | シアニン色素 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6348599B1 (ja) |
EP (1) | EP1037947B1 (ja) |
JP (1) | JP4549528B2 (ja) |
AT (1) | ATE249500T1 (ja) |
AU (1) | AU740661B2 (ja) |
CA (1) | CA2297216C (ja) |
DE (1) | DE69818096T2 (ja) |
WO (1) | WO1999005221A1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6780591B2 (en) | 1998-05-01 | 2004-08-24 | Arizona Board Of Regents | Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules |
US7875440B2 (en) | 1998-05-01 | 2011-01-25 | Arizona Board Of Regents | Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules |
US7501245B2 (en) | 1999-06-28 | 2009-03-10 | Helicos Biosciences Corp. | Methods and apparatuses for analyzing polynucleotide sequences |
US6818395B1 (en) | 1999-06-28 | 2004-11-16 | California Institute Of Technology | Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences |
US6716994B1 (en) * | 2000-01-04 | 2004-04-06 | Applera Corporation | Mobility-Modifying Cyanine Dyes |
WO2002024815A1 (en) | 2000-09-19 | 2002-03-28 | Li-Cor, Inc. | Cyanine dyes |
US7597878B2 (en) | 2000-09-19 | 2009-10-06 | Li-Cor, Inc. | Optical fluorescent imaging |
US7129346B2 (en) | 2000-12-20 | 2006-10-31 | Molecular Probes, Inc. | Crown ether derivatives |
US7579463B2 (en) | 2000-12-20 | 2009-08-25 | Life Technologies Corporation | Crown ether derivatives |
WO2002072892A1 (en) | 2001-03-12 | 2002-09-19 | California Institute Of Technology | Methods and apparatus for analyzing polynucleotide sequences by asynchronous base extension |
US20040171034A1 (en) * | 2002-05-03 | 2004-09-02 | Brian Agnew | Compositions and methods for detection and isolation of phosphorylated molecules |
EP1546118A4 (en) * | 2002-05-03 | 2010-08-04 | Molecular Probes Inc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR DETECTING AND ISOLATING PHOSPHORYLATED MOLECULES |
US7445894B2 (en) * | 2002-05-03 | 2008-11-04 | Molecular Probes, Inc. | Compositions and methods for detection and isolation of phosphorylated molecules |
US20050250214A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Gee Kyle R | Zinc binding compounds and their method of use |
US8445702B2 (en) * | 2003-05-05 | 2013-05-21 | Life Technologies Corporation | Zinc binding compounds and their method of use |
CA2445420A1 (en) * | 2003-07-29 | 2005-01-29 | Invitrogen Corporation | Kinase and phosphatase assays |
US7727752B2 (en) * | 2003-07-29 | 2010-06-01 | Life Technologies Corporation | Kinase and phosphatase assays |
US7619059B2 (en) * | 2003-07-29 | 2009-11-17 | Life Technologies Corporation | Bimolecular optical probes |
US7271265B2 (en) | 2003-08-11 | 2007-09-18 | Invitrogen Corporation | Cyanine compounds and their application as quenching compounds |
EP1671128B1 (en) * | 2003-09-12 | 2010-02-17 | Life Technologies Corporation | Applications of the resonance energy transfer between terbium and GFP |
US7169560B2 (en) | 2003-11-12 | 2007-01-30 | Helicos Biosciences Corporation | Short cycle methods for sequencing polynucleotides |
US20050214807A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-09-29 | Iain Johnson | Environmental sensitive fluorogenic compounds and their application for singlet oxygen and protein detection |
US7776529B2 (en) | 2003-12-05 | 2010-08-17 | Life Technologies Corporation | Methine-substituted cyanine dye compounds |
EP1720944B1 (en) * | 2003-12-05 | 2013-07-17 | Life Technologies Corporation | Cyanine dye compounds |
EP1711504A2 (en) | 2004-01-21 | 2006-10-18 | Molecular Probes Inc. | Derivatives of cephalosporin and clavulanic acid for detecting beta-lactamase in a sample |
EP1716254B1 (en) | 2004-02-19 | 2010-04-07 | Helicos Biosciences Corporation | Methods for analyzing polynucleotide sequences |
US7476734B2 (en) | 2005-12-06 | 2009-01-13 | Helicos Biosciences Corporation | Nucleotide analogs |
US7635562B2 (en) | 2004-05-25 | 2009-12-22 | Helicos Biosciences Corporation | Methods and devices for nucleic acid sequence determination |
WO2006023231A2 (en) | 2004-07-27 | 2006-03-02 | Molecular Probes, Inc. | Fluorescent metal ion indicators with large stokes shift |
EP1814598B1 (en) | 2004-11-22 | 2011-01-12 | Ge Healthcare As | Contrast agents to target extracellular matrix |
US7220549B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-05-22 | Helicos Biosciences Corporation | Stabilizing a nucleic acid for nucleic acid sequencing |
US7482120B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-01-27 | Helicos Biosciences Corporation | Methods and compositions for improving fidelity in a nucleic acid synthesis reaction |
EP1846754A4 (en) * | 2005-02-01 | 2008-10-08 | Sigma Aldrich Co | Detection of polyaminoacids via trimethylphenin staining |
JP5306811B2 (ja) | 2005-05-11 | 2013-10-02 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | 2本鎖dnaへの高い選択性を有する蛍光化学物質及びそれらの使用 |
US8227621B2 (en) | 2005-06-30 | 2012-07-24 | Li-Cor, Inc. | Cyanine dyes and methods of use |
US7868157B2 (en) * | 2005-07-07 | 2011-01-11 | Biosearch Technologies, Inc. | Water soluble fluorescent compounds |
US7666593B2 (en) | 2005-08-26 | 2010-02-23 | Helicos Biosciences Corporation | Single molecule sequencing of captured nucleic acids |
US20070134685A1 (en) * | 2005-09-06 | 2007-06-14 | Invitrogen Corporation | Control of chemical modification |
US7781187B2 (en) | 2005-12-30 | 2010-08-24 | Corning Incorporated | Fluorescent dyes |
US7521577B2 (en) | 2006-01-12 | 2009-04-21 | Molecular Probes, Inc. | Heavy metal binding compounds and their method of use |
US20070196860A1 (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-23 | Invitrogen Corporation | Methods for Measuring Real Time Kinase Activity |
US7397546B2 (en) | 2006-03-08 | 2008-07-08 | Helicos Biosciences Corporation | Systems and methods for reducing detected intensity non-uniformity in a laser beam |
EP2064290B1 (en) | 2006-10-27 | 2013-10-09 | Life Technologies Corporation | Fluorogenic ph sensitive dyes and their method of use |
US8586743B2 (en) * | 2007-01-30 | 2013-11-19 | Life Technologies Corporation | Labeling reagents and methods of their use |
WO2008151089A2 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Invitrogen Corporation | Fluorescent phospholipase a2 indicators |
JP2012519170A (ja) | 2009-02-26 | 2012-08-23 | オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー | 生体内の腫瘍細胞のemtステータスをモニターするためのinsitu法 |
EP2426123B1 (en) | 2009-04-28 | 2014-08-06 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Pyrazole-based cyanine dye containing quaternary ammonium cation |
EP2314597B1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-11-28 | Cyanagen Srl | Kit and method for the labelling of biomolecules |
US11572475B2 (en) * | 2011-07-18 | 2023-02-07 | Georgia State University Research Foundation, Inc. | Carbocyanines for G-quadruplex DNA stabilization and telomerase inhibition |
WO2013041117A1 (en) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Illumina Cambrigde Ltd. | Dyes for labelling molecular ligands |
EP2888223A2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-07-01 | Université de Strasbourg | Branched or macrocyclic polyamines and uses thereof |
US8809551B1 (en) | 2013-03-08 | 2014-08-19 | Illumina Cambridge Limited | Polymethine compounds and their use as fluorescent labels |
GB201408077D0 (en) | 2014-05-07 | 2014-06-18 | Illumina Cambridge Ltd | Polymethine compounds and their use as fluorescent labels |
EP3242690B1 (en) | 2015-01-06 | 2020-09-16 | De Haas, Anthony H. | Near-infrared fluorescent surgical dye markers |
GB201508858D0 (en) | 2015-05-22 | 2015-07-01 | Illumina Cambridge Ltd | Polymethine compounds with long stokes shifts and their use as fluorescent labels |
GB201516987D0 (en) | 2015-09-25 | 2015-11-11 | Illumina Cambridge Ltd | Polymethine compounds and their use as fluorescent labels |
EP4373890A1 (en) | 2021-07-21 | 2024-05-29 | Life Technologies Corporation | Dibenzoxanthene quenchers, uses, and methods of preparation |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268486A (en) * | 1986-04-18 | 1993-12-07 | Carnegie-Mellon Unversity | Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes |
DE3912046B4 (de) * | 1988-09-02 | 2004-03-25 | Carnegie Mellon University | Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt |
US4948843A (en) * | 1989-05-30 | 1990-08-14 | Eastman Kodak Company | Dye polymer/sol-gel composites |
DE4021078A1 (de) * | 1990-07-03 | 1992-01-09 | Basf Ag | Polymethinfarbstoffe |
US5756740A (en) * | 1992-04-08 | 1998-05-26 | Eastman Kodak Company | Process for the preparation of binary sensitizing dyes |
DE59406301D1 (de) * | 1993-04-08 | 1998-07-30 | Basf Ag | Verlackte tris- oder tetrakationische Polymethinfarbstoffe |
US5658751A (en) * | 1993-04-13 | 1997-08-19 | Molecular Probes, Inc. | Substituted unsymmetrical cyanine dyes with selected permeability |
AU3008595A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-25 | Biometric Imaging, Inc. | N-heteroaromatic ion and iminium ion substituted cyanine dyes for use as fluorescence labels |
JP4098839B2 (ja) * | 1995-01-30 | 2008-06-11 | 株式会社同仁化学研究所 | インドシアニン化合物 |
US6127134A (en) * | 1995-04-20 | 2000-10-03 | Carnegie Mellon University | Difference gel electrophoresis using matched multiple dyes |
US6008373A (en) * | 1995-06-07 | 1999-12-28 | Carnegie Mellon University | Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer |
US5734058A (en) * | 1995-11-09 | 1998-03-31 | Biometric Imaging, Inc. | Fluorescent DNA-Intercalating cyanine dyes including a positively charged benzothiazole substituent |
-
1998
- 1998-07-27 JP JP2000504202A patent/JP4549528B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-27 US US09/463,534 patent/US6348599B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-27 WO PCT/GB1998/002232 patent/WO1999005221A1/en active IP Right Grant
- 1998-07-27 DE DE69818096T patent/DE69818096T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-27 CA CA002297216A patent/CA2297216C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-27 AT AT98937620T patent/ATE249500T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-07-27 EP EP98937620A patent/EP1037947B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-27 AU AU86351/98A patent/AU740661B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2297216A1 (en) | 1999-02-04 |
EP1037947B1 (en) | 2003-09-10 |
DE69818096T2 (de) | 2004-06-17 |
DE69818096D1 (de) | 2003-10-16 |
AU8635198A (en) | 1999-02-16 |
WO1999005221A1 (en) | 1999-02-04 |
ATE249500T1 (de) | 2003-09-15 |
AU740661B2 (en) | 2001-11-08 |
JP2001510873A (ja) | 2001-08-07 |
CA2297216C (en) | 2008-02-05 |
US6348599B1 (en) | 2002-02-19 |
EP1037947A1 (en) | 2000-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549528B2 (ja) | シアニン色素 | |
CA2424454C (en) | Cyanine dyes | |
US6114350A (en) | Cyanine dyes and synthesis methods thereof | |
JP2023101477A (ja) | 超明色二量体またはポリマー色素およびその調製のための方法 | |
KR102525252B1 (ko) | 강성 공간군을 갖는 매우 밝은 이량체성 또는 중합체성 염료 | |
ES2372395T3 (es) | Reactivos de marcado con colorantes de cianina. | |
CA2251985A1 (en) | Squarate dyes and their use in fluorescent sequencing method | |
AU2009322182B2 (en) | Labeling of target molecules, identification of organelles and other applications, novel compositions, methods and kits | |
ES2341946T3 (es) | Reactivos y un metodo para el marcaje por saturacion de proteinas. | |
JPH093343A (ja) | 新規なオキサジン染料およびその染料の蛍光マーカーとしての使用 | |
JP2000503707A (ja) | スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法 | |
WO2010055207A1 (en) | Chelating, chelating agents and conjugates deriver thereof | |
US8158782B2 (en) | Biomolecule labeling reactants based on azacycloalkanes and conjugates derived thereof | |
EP2157088A1 (en) | Indicyanine dyes and the derivatives thereof for analysing biological micromolecules | |
EP1163372A1 (en) | Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives | |
US6979575B1 (en) | Fluorochromes for labelling biomolecules and polymer particles and bioanalytical and screening methods based thereon | |
JP2023513285A (ja) | 生体物質と連結し得る両性蛍光物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090324 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091028 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |