JP4549310B2 - デジタル放送蓄積再生装置 - Google Patents
デジタル放送蓄積再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549310B2 JP4549310B2 JP2006121756A JP2006121756A JP4549310B2 JP 4549310 B2 JP4549310 B2 JP 4549310B2 JP 2006121756 A JP2006121756 A JP 2006121756A JP 2006121756 A JP2006121756 A JP 2006121756A JP 4549310 B2 JP4549310 B2 JP 4549310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecm
- picture
- interval value
- interval
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
デジタル放送を蓄積し再生する装置であって、
スクランブルのかかったTSデータを蓄積する蓄積媒体と、
前記蓄積媒体に蓄積されているTSデータの再生に際し、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のECMの間隔に基づき、読出し範囲幅決定用ECM間隔値を算出するECM間隔推定手段と、
前記蓄積媒体に蓄積されているTSデータの再生に際し、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のIピクチャの間隔に基づき、読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値及びジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値を算出するIピクチャ間隔推定手段と、
前記ECM間隔推定手段により算出された読出し範囲幅決定用ECM間隔値及び前記Iピクチャ間隔推定手段により算出された読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値及びジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値に基づいて、特殊再生に際し、TSデータを間欠的に読み出す範囲を決定する蓄積媒体制御手段と、
蓄積媒体制御手段により蓄積媒体から読出されたTSデータを入力とし、Iピクチャのみを復号して出力する再生処理手段と
を備えることを特徴とするデジタル放送蓄積再生装置を提供する。
図1は実施の形態1のデジタル放送蓄積再生装置を示すブロック図である。図1において、1はデジタル放送を受信するアンテナ、2は受信した信号を復調してTSを出力する復調部、3は復調したTSにタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加部、5はTSを蓄積する蓄積媒体、4は蓄積時にTSを蓄積媒体5に書き込み、再生時にTSを蓄積媒体5から読み出す蓄積媒体制御部、6はTSデータよりECMを検出するECM検出部、7はECMの間隔を算出乃至推定するECM間隔推定部、8は読出したTSデータのスクランブルを解くデスクランブル部、9はデスクランブルされたTSデータを画像、音声データに分離するデマックス部、16はIピクチャを抽出するIピクチャ抽出部、12はデマックス部より入力される画像、音声データあるいはIピクチャ抽出部より抽出されるIピクチャをデコードして画像にするデコード部、13はデコードされた画像を表示する表示部、17はIピクチャの間隔を算出乃至推定するIピクチャ間隔推定部、18はクロック発生器、20は再生処理を行う再生処理部である。
本実施の形態では、ECM間隔値及びIピクチャ間隔値としてタイムスタンプ値の差で表されるものが用いられる。
受信した信号を復調部2で復調しTSとして出力する。タイムスタンプ付加部3ではクロック発生器18からのクロックを用いて、復調したTSにタイムスタンプを付加する。
蓄積媒体制御部4は、タイムスタンプを付加したTSを蓄積媒体5に蓄積する。
このとき、タイムスタンプと蓄積媒体5上の位置を対応付けるリストを蓄積媒体5内に格納しておき、再生時にタイムスタンプがわかれば高速に読み出せるようにする。
ECMに関しては送られてくるECMをそのまま蓄積してもよいし、新たに別のECMを作って蓄積してもよい。
デスクランブルされたTSはデマックス部9で画像データや音声データに分離される。画像データと音声データはデコード部12でデコードされて画像、音声として出力される。再生処理部20から出力された画像、音声は表示部13で表示される。
ECMタイムスタンプ算出部23は、再生データ中のECM検出部6で相前後して検出された2つのECMのタイムスタンプ値の差を算出し、再生データECM間隔値REIを求める再生データECM間隔値検出手段として用いられている。
ECM推定演算部25は、ECMタイムスタンプ値算出部23で算出された一つ又は複数の再生データECM間隔値REIに基づいて読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを求める読出し領域決定用ECM間隔値演算手段として用いられている。
さらにまた、再生データECM間隔値REIのうちの最新のものそれ自体を(即ちそれ以前のものとの平均を求めることなく)上記読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRとして用いてもよい。
Iピクチャ間隔推定部17はIピクチャタイムスタンプ算出部11とIピクチャ推定演算部21とを備えている。
Iピクチャタイムスタンプ算出部11は、再生データ中のIピクチャ検出部10で相前後して検出された2つのIピクチャの先頭にあるシーケンスヘッダのタイムスタンプ値の差を算出し、再生データIピクチャ間隔値RGIを求める再生データIピクチャ間隔値検出手段として用いられている。
なお、Iピクチャ間隔は1GOPの大きさを表す。
Iピクチャ推定演算部21は、Iピクチャタイムスタンプ値算出部10で算出された一つ又は複数の再生データIピクチャ間隔値RGIに基づいてジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出する読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段として用いられている。
さらにまた、再生データIピクチャ間隔値RGIのうちの最新のものそれ自体を(即ちそれ以前のものとの平均を求めることなく)ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJとして用いてもよい。
代わりに、Iピクチャ検出部10で検出された、最近の所定数の再生データIピクチャ間隔値RGIの最大値を読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRとして用いてもよい。読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRとして最大値を用いれば、後に詳しく説明するように、Iピクチャ間隔が変動する場合にも、特殊再生時の読出し範囲内に2つの相前後するIピクチャが確実に入るようにすることができる。(但し、読み出すデータの量が増える。)
ここで言う特殊再生は、高速再生(倍速再生)であり、データが蓄積された蓄積媒体の記録領域に対し、ジャンプ、読出し、ジャンプ、読出しを繰り返す。
ジャンプ先の決定には、特殊再生に切り替える直前の通常再生時に得られたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ、または特殊再生中に得られたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJが利用される。即ち、通常再生から特殊再生に切り替えられると、最初は特殊再生に切り替える直前の通常再生時に得られたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJが用いられ、その後特殊再生中に得られた再生データIピクチャ間隔値RGIを用いてジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJを算出し直し、逐次更新していく。通常再生を経ることなく、特殊再生が開始されたときは、2つのIピクチャが検出され、一つの再生データIピクチャ間隔値RGIが算出された後に、上記と同様の特殊再生の処理が行われる。
読出し範囲幅の決定には、特殊再生に切り替える直前の通常再生時に得られた読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR、または読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRが利用される。即ち、通常再生から特殊再生に切り替えられると、最初は特殊再生に切り替える直前の通常再生時に得られた読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR又は読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRが用いられ、その後特殊再生中に得られた再生データECM間隔値REI及び再生データIピクチャ間隔値RGIを用いて読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出し直し、逐次更新していく。通常再生を経ることなく、特殊再生が開始されたときは、2つのECMまたは2つのIピクチャが検出され、一つの再生データECM間隔値REIまたは再生データIピクチャ間隔値RGIが算出された後に、上記と同様の特殊再生の処理が行われる。
特殊再生時における、蓄積媒体制御部4により蓄積媒体5から読み出されたときの再生処理部20における処理動作は、通常再生時と同じである。
Iピクチャ検出部10では、デマックス部9から出力された画像データよりMPEGのシーケンスヘッダを検出しIピクチャを検出する。
Iピクチャ間隔推定部17は、Iピクチャ検出部10で検出された、再生データ中のIピクチャのタイムスタンプ値を受け、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出乃至推定する。
まず、ステップST1で特殊再生を開始すると、ステップST2では、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR(タイムスタンプ値の差で表される)と読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIR(タイムスタンプ値の差で表される)とを比較する。
読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの方が大きい場合はステップST3に進み、図4(b)に示すように、読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータを読み出す。一方、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRのほうが大きい場合は、ステップST4に進み、図4(a)に示すように、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータを読み出す。
ステップST6では、相前後して検出されたECMのタイムスタンプ値から再生データECM間隔値REIを算出し、さらにこれを元にして、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを算出して更新する(それ以前に算出された読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRに置換えて保存する)。
ステップST7では検出したECMを復号して鍵を取り出す。
ステップST8では取り出した鍵を用いてTSデータをデスクランブル、デマックスしてシーケンスヘッダを検出してIピクチャを抽出する。
ステップST9では検出したシーケンスヘッダのタイムスタンプ値から再生データIピクチャ間隔値RGIを算出し、さらにこれを元にして、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出して更新する(それ以前に算出されたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し領域決定用Iピクチャ間隔値GIRに置換えて保存する)。
ステップST10では、ステップST9で算出されたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJを用いて、次回の読出し開始位置(ジャンプ先)を決定する。本例では、6倍速、即ちN=6であるので、図6に示すように、今回の読出し範囲RR(n)内の最初のIピクチャの先頭の位置IP(n))に対して、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJの5.5倍((N−0.5)倍)=DJ後をジャンプ先(次回の読出し範囲RR(n+1)の先頭位置)RS(n+1)と決定する。読み出される範囲RR(n+1)の幅は、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR又は読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの大きい方の2倍であるが、図6では読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの2倍(DGI)であるとして図示している。図6にはまた再生データIピクチャ間隔値が符号RGIで示されている。
標準偏差の3倍を加算することにより得られた値を読出し範囲とすれば、ECMの間隔がガウス分布する場合は、読出し範囲内に2つ以上のECMが含まれる確率が約99.7%となる。なお、再生データECM間隔値REIの代わりに移動平均値の標準偏差を求めてもよい。
標準偏差の3倍を加算することにより得られた値を読出し範囲とすれば、Iピクチャの間隔がガウス分布する場合は、読出し範囲内に2つ以上のIピクチャが含まれる確率が約99.7%となる。なお、再生データIピクチャ間隔値RGIの代わりに移動平均値の標準偏差を求めてもよい。
図7は実施の形態2のデジタル放送蓄積再生装置を示すブロック図である。図7において、1はデジタル放送を受信するアンテナ、2は受信した信号を復調してTSを出力する復調部、3は復調したTSにタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加部、5はTSを蓄積する蓄積媒体、4は蓄積時にTSを蓄積媒体5に書き込み、再生時にTSを蓄積媒体5から読み出す蓄積媒体制御部、15は蓄積媒体5より読出したデータを再生時に一時的に格納するメモリ、14はメモリへの読出し書き込みを制御するメモリ制御部、6はTSデータよりECMを検出するECM検出部、7はECMの間隔を算出乃至推定するECM間隔推定部、8は読出したTSデータのスクランブルを解くデスクランブル部、9はデスクランブルされたTSデータを画像、音声データに分離するデマックス部、16はIピクチャを抽出するIピクチャ抽出部、12はデマックス部より入力される画像、音声データあるいはIピクチャ抽出部より抽出されるIピクチャをデコードして画像にするデコード部、13はデコードされた画像を表示する表示部、17はIピクチャの間隔を算出乃至推定するIピクチャ間隔推定部、18はクロック発生器、20は再生処理を行う再生処理部である。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様、ECM間隔値及びIピクチャ間隔値としてタイムスタンプ値の差で表されるものが用いられる。
受信した信号を復調部2で復調しTSとして出力する。タイムスタンプ付加部3ではクロック発生器18からのクロックを用いて、復調したTSにタイムスタンプを付加する。
蓄積媒体制御部4は、タイムスタンプを付加したTSを蓄積媒体5に蓄積する。
このとき、タイムスタンプと蓄積媒体5上の位置を対応付けるリストを蓄積媒体5内に格納しておき、再生時にタイムスタンプがわかれば高速に読み出せるようにする。
ECMに関しては送られてくるECMをそのまま蓄積してもよいし、新たに別のECMを作って蓄積してもよい。
デスクランブルされたTSはデマックス部9で画像データや音声データに分離される。画像データと音声データはデコード部12でデコードされて画像、音声として出力される。再生処理部20から出力された画像、音声は表示部13で表示される。
する。
Iピクチャ検出部10では、デマックス部9より出力された画像データよりシーケンスヘッダを検出する。
Iピクチャ間隔推定部17は、Iピクチャ検出部10で検出された、再生データ中のIピクチャのタイムスタンプ値を受け、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出する。
まず、ステップST1で特殊再生を開始すると、ステップST21で蓄積媒体5からデータを読出し、メモリ15にデータを格納する。このとき格納するデータの量は1GOPに対して充分に大きい量とする。
ステップST2では、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR(タイムスタンプ値の差で表される)と読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRとを比較する。
読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIR(タイムスタンプ値の差で表される)の方が大きい場合はステップST22に進み、図4(b)に示すように読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータをメモリ15から読み出す。一方、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRのほうが大きい場合は、ステップST23に進み、図4(a)に示すように、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータをメモリ15から読み出す。
ステップST6では、相前後して検出されたECMのタイムスタンプ値から、再生データECM間隔値REIを算出し、さらにこれを元にして、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを算出して更新する。
ステップST7では検出したECMを復号して鍵を取り出す。
ステップST8では取り出した鍵を用いてTSデータをデスクランブル、デマックスしてシーケンスヘッダを検出してIピクチャを抽出する。
ステップST9では検出したシーケンスヘッダのタイムスタンプ値から再生データIピクチャ間隔値RGIを算出し、さらにこれを元にして、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出して更新する。
ステップST10では、ステップST9で算出されたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJを用いて、次回の読出し開始位置(ジャンプ先)を決定する。
図9は実施の形態3のデジタル放送蓄積再生装置を示すブロック図である。図9において、1はデジタル放送を受信するアンテナ、2は受信した信号を復調してTSを出力する復調部、3は復調したTSにタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加部、5はTSを蓄積する蓄積媒体、4は蓄積時にTSを蓄積媒体5に書き込み、再生時にTSを蓄積媒体5から読み出す蓄積媒体制御部、6はTSデータよりECMを検出するECM検出部、27はECMの間隔を算出乃至推定するECM間隔推定部、8は読出したTSデータのスクランブルを解くデスクランブル部、9はデスクランブルされたTSデータを画像、音声データに分離するデマックス部、16はIピクチャを抽出するIピクチャ抽出部、12はデマックス部より入力される画像、音声データあるいはIピクチャ抽出部より抽出されるIピクチャをデコードして画像にするデコード部、13はデコードされた画像を表示する表示部、37はIピクチャの間隔を算出乃至推定するIピクチャ間隔推定部、18はクロック発生器、20は再生処理を行う再生処理部である。
本実施の形態では、ECM間隔値及びIピクチャ間隔値として、TS数で表されたものが用いられる。
受信した信号を復調部2で復調しTSとして出力する。タイムスタンプ付加部3ではクロック発生器18からのクロックを用いて、復調したTSにタイムスタンプを付加する。
蓄積媒体制御部4は、タイムスタンプを付加したTSを蓄積媒体5に蓄積する。
ECMに関しては送られてくるECMをそのまま蓄積してもよいし、新たに別のECMを作って蓄積してもよい。
デスクランブルされたTSはデマックス部9で画像データや音声データに分離される。画像データと音声データはデコード部12でデコードされて画像、音声として出力される。再生処理部20から出力された画像、音声は表示部13で表示される。
ECMTSカウント部24は、再生データ中のECM検出部6で相前後して検出される二つのECM相互間に読み出されるTS数(以下、ECM間隔TS数ともいう)をカウントし、このカウント値を、再生データECM間隔値REIとして出力する再生データECM間隔値検出手段として用いられている。
ECM推定演算部25は、ECMTSカウント部24から出力される一つ又は複数の再生データECM間隔値REIに基づいて読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを求める読出し領域決定用ECM間隔値演算手段として用いられている。
IピクチャTSカウント部19は、再生データ中の、Iピクチャ検出部10で相前後して検出された2つのIピクチャの先頭にあるシーケンスヘッダ相互間に読み出されるTSの数をカウントし、このカウント値をTS数で表される再生データIピクチャ間隔値RGIとして出力する再生データIピクチャ間隔値検出手段として用いられている。
Iピクチャ推定演算部21は、IピクチャTSカウント部19から出力される一つ又は複数の再生データIピクチャ間隔値RGIに基づいてジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出する読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段として用いられている。
Iピクチャ検出部10では、デマックス部9から出力された画像データよりMPEGのシーケンスヘッダを検出しIピクチャを検出する。
Iピクチャ間隔推定部37は、Iピクチャ検出部10で相前後して検出された、再生データ中のIピクチャのシーケンスヘッダ相互間のTS数から、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出する。
まず、ステップST1で特殊再生を開始すると、ステップST31では、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR(TS数で表されるもの)と読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIR(TS数で表されるもの)とを比較する。
読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの方が大きい場合はステップST32に進み、図4(b)に示すように、読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータを読み出す。一方、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRのほうが大きい場合は、ステップST33に進み、図4(a)に示すように、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータを読み出す。
このとき蓄積媒体5上における、読出し領域の先頭から最後尾までの間隔は、読出し範囲幅を表すTS数にTSのバイト数(188バイト+タイムスタンプ)をかけることで特定する。
ステップST34では、相前後して検出されたECM相互間のTS数のカウント値を再生データECM間隔値REIとして求め、さらにこれを元にして、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを算出して更新する。
ステップST7では検出したECMを復号して鍵を取り出す。
ステップST8では取り出した鍵を用いてTSデータをデスクランブル、デマックスしてシーケンスヘッダを検出してIピクチャを抽出する。
ステップST35では相前後して検出されたIピクチャ先頭のシーケンスヘッダ相互間のTS数のカウント値を再生データIピクチャ間隔値RGIとして求め、さらにこれを元にして、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出して更新する。
ステップST36では、ステップST35で算出されたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJを用いて、次回の読出し開始位置(ジャンプ先)を決定する。本例では、6倍速、即ちN=6であるので、図6に示すように、今回の読出し範囲内の最初のIピクチャの先頭の位置IP(n))に対して、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJの5.5倍((N−0.5)倍)後をジャンプ先(次回の読出し開始位置)RS(n+1)と決定する。
ステップST36における読出し開始位置の決定の後、ステップST11において次の読出し開始位置まで移動し(ジャンプし)、ステップST31に戻る。
図13は実施の形態4のデジタル放送蓄積再生装置を示すブロック図である。図13において、1はデジタル放送を受信するアンテナ、2は受信した信号を復調してTSを出力する復調部、3は復調したTSにタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加部、5はTSを蓄積する蓄積媒体、4は蓄積時にTSを蓄積媒体5に書き込み、再生時にTSを蓄積媒体5から読み出す蓄積媒体制御部、15は蓄積媒体5より読出したデータを再生時に一時的に格納するメモリ、14はメモリへの読出し書き込みを制御するメモリ制御部、6はTSデータよりECMを検出するECM検出部、27はECMの間隔を算出乃至推定するECM間隔推定部、8は読出したTSデータのスクランブルを解くデスクランブル部、9はデスクランブルされたTSデータを画像、音声データに分離するデマックス部、16はIピクチャを抽出するIピクチャ抽出部、12はデマックス部より入力される画像、音声データあるいはIピクチャ抽出部より抽出されるIピクチャをデコードして画像にするデコード部、13はデコードされた画像を表示する表示部、37はIピクチャの間隔を算出乃至推定するIピクチャ間隔推定部、18はクロック発生器、20は再生処理を行う再生処理部である。
本実施の形態でも、実施の形態3と同様に、ECM間隔値及びIピクチャ間隔値は、TS数で表されたものが用いられる。
蓄積媒体制御部4は、タイムスタンプを付加したTSを蓄積媒体5に蓄積する。
ECMに関しては送られてくるECMをそのまま蓄積してもよいし、新たに別のECMを作って蓄積してもよい。
デスクランブルされたTSはデマックス部9で画像データや音声データに分離される。画像データと音声データはデコード部12でデコードされて画像、音声として出力される。再生処理部20から出力された画像、音声は表示部13で表示される。
する。
Iピクチャ検出部10では、デマックス部9より出力された画像データよりシーケンスヘッダを検出する。
Iピクチャ間隔推定部37は、Iピクチャ検出部10で検出された、再生データ中の一つのIピクチャ(の先頭位置)と、次のIピクチャ(の先頭位置)の間のTS数を数え、TS数で表されるジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出する。
まず、ステップST1で特殊再生を開始すると、ステップST21で蓄積媒体5からデータを読出し、メモリ15にデータを格納する。このとき格納するデータの量は1GOPに対して充分に大きい量とする。
ステップST31では、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIR(TS数で表されるもの)と読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIR(TS数で表されるもの)とを比較する。
読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの方が大きい場合はステップST42に進み、図4(b)に示すように、読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータをメモリ15から読み出す。一方、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRのほうが大きい場合は、ステップST43に進み、図4(a)に示すように、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRの2倍以上の範囲に含まれるTSデータをメモリ15から読み出す。
このとき蓄積媒体5上における、読出し領域の先頭から最後尾までの間隔は、読出し範囲幅を表すTS数にTSのバイト数(188バイト+タイムスタンプ)をかけることで特定する。
ステップST34では、相前後して検出されたECM相互間のTS数のカウント値を再生データECM間隔値REIとして求め、さらにこれらを元にして、読出し範囲幅決定用ECM間隔値EIRを算出して更新する。
ステップST7では検出したECMを復号して鍵を取り出す。
ステップST8では取り出した鍵を用いてTSデータをデスクランブル、デマックスしてシーケンスヘッダを検出してIピクチャを抽出する。
ステップST35では、相前後して検出されたIピクチャ先頭のシーケンスヘッダ相互間のTS数のカウント値を、TS数で表される再生データIピクチャ間隔値RGIとして求め、さらにこれを元にして、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJ及び読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値GIRを算出して更新する。
ステップST36では、ステップST35で算出されたジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJを用いて、次のTSデータの読出し開始位置を決定する。本例では、6倍速、即ちN=6であるので、図6に示すように、今回の読出し範囲内の最初のIピクチャの先頭の位置IP(n))に対して、ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値GIJの5.5倍((N−0.5)倍)後をジャンプ先(次回の読出し開始位置)RS(n+1)と決定する。
ステップST36における読出し開始位置の決定の後、ステップST26において、メモリ15内での次の読出し開始位置まで移動する(ジャンプする)。このときメモリ15に格納したデータの末尾まで読出したかどうか(即ち、次に読出し開始がメモリ15内にないかどうか)を判定し、末尾まで読出した場合、ステップST27に進み次のデータを蓄積媒体5から読出してメモリ15に格納した後、メモリ15内の次の読出し開始位置に移動する(ジャンプする)。次の読出し開始位置まで移動すると、ステップST31に戻る。
Claims (15)
- デジタル放送を蓄積し再生する装置であって、
スクランブルのかかったTSデータを蓄積する蓄積媒体と、
前記蓄積媒体に蓄積されているTSデータの再生に際し、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のECMの間隔に基づき、読出し範囲幅決定用ECM間隔値を算出するECM間隔推定手段と、
前記蓄積媒体に蓄積されているTSデータの再生に際し、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のIピクチャの間隔に基づき、読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値及びジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値を算出するIピクチャ間隔推定手段と、
前記ECM間隔推定手段により算出された読出し範囲幅決定用ECM間隔値及び前記Iピクチャ間隔推定手段により算出された読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値及びジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値に基づいて、特殊再生に際し、TSデータを間欠的に読み出す範囲を決定する蓄積媒体制御手段と、
蓄積媒体制御手段により蓄積媒体から読出されたTSデータを入力とし、Iピクチャのみを復号して出力する再生処理手段と
を備えることを特徴とするデジタル放送蓄積再生装置。 - 再生時に前記蓄積媒体から読み出されたTSデータを一時的に格納するメモリをさらに有し、
前記メモリから読み出されたTSデータが前記ECM間隔推定手段、前記Iピクチャ間隔推定手段、及び前記再生処理手段に前記蓄積媒体から読み出されたTSデータとして供給される
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送蓄積再生装置。 - 前記蓄積媒体制御手段は、前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値及び前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値のうちの大きい方の所定数倍を特殊再生における読出し範囲幅とすることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記蓄積媒体制御手段は、前記ジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値に基づいて、特殊再生時のジャンプ先を決定することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記ECM間隔推定手段は、
前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のECMの間隔を再生データECM間隔値として検出する再生データECM間隔値検出手段と、
前記再生データECM間隔値検出手段により検出された再生データECM間隔値に基づいて前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値を算出する読出し領域決定用ECM間隔値演算手段とを有し、
前記Iピクチャ間隔推定手段は、
前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中のIピクチャの間隔を再生データIピクチャ間隔値として検出する再生データIピクチャ間隔値検出手段と、
前記再生データECM間隔値検出手段により検出された再生データECM間隔値に基づいて前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値及びジャンプ先決定用Iピクチャ間隔値を算出する読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送蓄積再生装置。 - スクランブルのかかったTSデータを入力としてタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加手段を備え、
前記蓄積媒体はタイムスタンプ付加手段の出力を蓄積し、
前記再生データECM間隔値検出手段は、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中において相前後して検出されたECMのタイムスタンプ値の差を再生データECM間隔値として検出し、
前記再生データIピクチャ間隔値検出手段は、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中において相前後して検出されたIピクチャのタイムスタンプ値の差を再生データIピクチャ間隔値として検出する
ことを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。 - 前記再生データECM間隔値検出手段は、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中において相前後して検出されたECM相互間のTS数をカウントし、該カウント値を再生データECM間隔値として出力し、
前記再生データIピクチャ間隔値検出手段は、前記蓄積媒体から読み出されたTSデータ中において相前後して検出されたIピクチャの先頭相互間のTS数をカウントし、該カウント値を再生データECM間隔値として出力する
ことを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。 - 前記読出し領域決定用ECM間隔値演算手段は、前記再生データECM間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データECM間隔値の移動平均値を前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用ECM間隔値演算手段は、前記再生データECM間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データECM間隔値の最大値を前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用ECM間隔値演算手段は、前記再生データECM間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データECM間隔値の加重平均値を前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用ECM間隔値演算手段は、前記再生データECM間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データECM間隔値の移動平均値又は加重平均値に、過去L個(Lは1以上の整数)の前記再生データECM間隔値の標準偏差の所定数倍を加算した結果を、前記読出し範囲幅決定用ECM間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段は、前記再生データIピクチャ間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データIピクチャ間隔値の移動平均値を前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段は、前記再生データIピクチャ間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データIピクチャ間隔値の最大値を前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段は、前記再生データIピクチャ間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データIピクチャ間隔値の加重平均値を前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
- 前記読出し領域決定用Iピクチャ間隔値演算手段は、前記再生データIピクチャ間隔値検出手段により検出された過去K個(Kは1以上の整数)の前記再生データIピクチャ間隔値の移動平均値又は加重平均値に、過去L個(Lは1以上の整数)の前記再生データIピクチャ間隔値の標準偏差の所定数倍を加算した結果を、前記読出し範囲幅決定用Iピクチャ間隔値として算出することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送蓄積再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121756A JP4549310B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | デジタル放送蓄積再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121756A JP4549310B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | デジタル放送蓄積再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007295343A JP2007295343A (ja) | 2007-11-08 |
JP4549310B2 true JP4549310B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=38765507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006121756A Expired - Fee Related JP4549310B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | デジタル放送蓄積再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4549310B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299855A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Nec Corp | Mpegデータ処理装置 |
JP2001086430A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 記録再生装置 |
JP2001346164A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Nec Corp | 録画再生装置及び録画再生装置のiピクチャインデックス生成方法 |
JP2006080870A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | 受信装置、記録装置、再生装置および記録再生装置 |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006121756A patent/JP4549310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299855A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Nec Corp | Mpegデータ処理装置 |
JP2001086430A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 記録再生装置 |
JP2001346164A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Nec Corp | 録画再生装置及び録画再生装置のiピクチャインデックス生成方法 |
JP2006080870A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | 受信装置、記録装置、再生装置および記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007295343A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101004248B1 (ko) | 스크램블된 디지털 데이터의 기록 방법, 저장 매체 및 그데이터의 판독 방법 | |
US7391866B2 (en) | Broadcast apparatus and reception apparatus for providing a storage service by which scrambled content is stored and descrambled using scrambling key list | |
US8571208B2 (en) | Method and apparatus for performing trick play on scrambled data stream | |
JP4280614B2 (ja) | ノイズ低減回路及び方法 | |
JP2007511948A (ja) | トリックプレイ信号の再生 | |
EP1209922A2 (en) | Content supply method and content data recording/reproducing method and apparatus | |
US20070028026A1 (en) | Digital multimedia transfer rate controlling | |
EP1098523A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP4513873B2 (ja) | 映像処理装置、及び映像処理方法 | |
KR100763685B1 (ko) | 방송 신호 기록 재생 장치 및 방법과 기록 매체 | |
KR101083100B1 (ko) | 디지털 비디오 스트림 내의 컨텐트 아이템 검출 | |
US20100050203A1 (en) | Advertisement-section detecting apparatus and advertisement-section detecting program | |
JP4549310B2 (ja) | デジタル放送蓄積再生装置 | |
EP1182869B1 (en) | Image-signal processing apparatus and method | |
JP5163005B2 (ja) | 映像信号再生装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法 | |
JP4649900B2 (ja) | 番組表示装置 | |
JP4902258B2 (ja) | データ受信装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2005198203A (ja) | 映像信号記録再生装置および方法 | |
JP4465923B2 (ja) | 動画像記録再生装置及び動画像記録再生方法 | |
JP5228623B2 (ja) | 放送映像再生方法、システム及び装置 | |
JP5139677B2 (ja) | 再生装置およびタイミング制御方法 | |
US20020003942A1 (en) | Reproducing device, medium, information aggregate, transmitting medium, and recording medium | |
JP2011061709A (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
JP2003242717A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2008153953A (ja) | 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |