JP4548912B2 - 透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 - Google Patents
透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548912B2 JP4548912B2 JP2000243501A JP2000243501A JP4548912B2 JP 4548912 B2 JP4548912 B2 JP 4548912B2 JP 2000243501 A JP2000243501 A JP 2000243501A JP 2000243501 A JP2000243501 A JP 2000243501A JP 4548912 B2 JP4548912 B2 JP 4548912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent liquid
- liquid
- transparent
- illumination
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明液体塗布後の塗布状態の検査に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図6に示すように基材7から透明液体50が塗布された多数個取り製品22を製造する過程において、前記透明液体の塗布状態(前記透明液体の所定の塗布位置からの変位量および前記透明液体の液面の拡がり)の検査は、検査員の目視検査によって行われている。
【0003】
しかし、上述の検査員による目視検査では検査精度や検査能率が非常に悪いものとなり、そのため製品に信頼性が生まれず、また生産速度が遅くなり大量生産の障害となっている。このようなことから、製品の信頼性を確保し生産能率を上げるために、自動化機器を用いた精度の高い塗布状態の検査が望まれている。そこで、画像処理技術を利用した塗布状態の検査の自動化が試みられている。
【0004】
塗布状態を画像処理技術にて自動的に検査するためには、前記基材と前記透明液体との境界部分が識別できなければならず、そのため、前記透明液体の表面張力を利用し、照明を前記透明液体の端部に照射し前記境界部分を浮き出させることで識別するという方法等が考えられてきた。
【0005】
しかし、前記透明液体の表面張力が弱い場合には前記基材に前記透明液体がなじんでしまい、前記透明液体の端部に照明を照射しても前記基材と前記透明液体との境界部分が浮き出さないため、前記透明液体の液面と前記基材との境界部分を識別することは困難となる。さらに、実際上前記基材には何らかの背景(印刷されたパターン等)があるため、前記基材と前記透明液体とのコントラストだけでなく前記背景を加えたコントラストを考慮せねばならず、画像処理技術による前記境界部分の識別が益々困難となる。そのため前記透明液体の塗布状態を画像処理技術により自動検査する方法はまだ確立されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決するもので、基材上の多数個取り製品に塗布される透明液体の表面張力が弱い場合であっても、前記透明液体の液面を鏡面としてそこに照明手段の形状を投影させ、前記投影像を撮像し、撮像された画像を画像処理して解析を行うことにより、前記基材と前記透明液体との境界部分の識別ができ、前記基材の背景に影響されることなく前記透明液体の塗布状態を自動的に検査できる透明液体検査装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の透明液体検査装置は、多数個取り製品それぞれに透明液体が塗布された基材と、前記透明液体に照明照射を行う照明手段と、前記透明液体の液面に投影された前記照明手段の形状を撮像する撮像手段と、前記撮像手段からの画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、前記多数個取り製品に塗布されている前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算する演算手段とを備え、輝度成分がヒストグラム処理される前記所定領域は、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の透明液体検査装置は、請求項1に記載の透明液体検査装置において、前記基材を前記撮像手段の撮像視野に合わせて複数のブロックに分割し、前記ブロックに対応する前記撮像手段および前記照明手段を所望の数だけ備えることにより、前記所望の数だけの前記ブロックを同時に撮像できることを特徴とする。
請求項3に記載の透明液体検査装置は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の透明液体検査装置において、前記演算手段が、前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明手段の投影像の重心位置を求め、その重心位置を基に前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算することを特徴とする。
請求項4に記載の透明液体塗布装置は、基材上の多数個取り製品に透明液体を塗布する塗布装置と、請求項1ないし3のいずれかに記載の透明液体検査装置とを備え、前記透明液体検査装置により演算された前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を前記塗布装置にフィードバックすることを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の透明液体検査方法は、基材上の多数個取り製品それぞれに塗布されている透明液体に照明を照射し、前記透明液体の液面に投影された照明照射する手段の形状を撮像し、撮像された画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、前記多数個取り製品に塗布されている前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算する透明液体検査方法であって、輝度成分をヒストグラム処理する前記所定領域が、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されていることを特徴とする。
請求項6に記載の透明液体検査方法は、請求項5に記載の透明液体検査方法において、前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明照射する手段の投影像の重心位置を求め、その重心位置を基に前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算することを特徴とする。
【0010】
請求項7に記載の透明液体塗布方法は、基材上の多数個取り製品に透明液体を塗布し、前記透明液体に照明を照射し、前記透明液体の液面に投影された照明照射する手段の形状を撮像し、撮像された画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明照射する手段の投影像の重心位置を求め、前記重心位置を基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算し、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を、前記透明液体を塗布する工程にフィ−ドバックする透明液体塗布方法であって、輝度成分をヒストグラム処理する前記所定領域が、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されていることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、基材上の多数個取り製品に塗布される透明液体の表面張力が弱い場合であっても基材と透明液体との境界部分の識別ができ、基材の背景に影響されることなく透明液体の塗布状態を自動的に検査できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明における実施の形態は、基材であるシートから多数個取り製品を製造するに際し、前記シート上の各製品の位置(所定の位置)に透明液体を所定量塗布し、前記シートを搬送装置によって流し、前記透明液体が予め定められた測定位置を通過するとき、前記透明液体上に照明照射し、前記透明液体の液面を鏡面としてそこに照明照射手段の形状を投影し、前記液面に写った投影像をカメラにて撮像し、その画像を画像処理装置にて解析することにより前記透明液体の塗布状態を自動検査する透明液体検査装置である。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における透明液体検査装置の断面図であり、1は照明装置、2は照明用光源、3は照明用光源2を支持する支持具、41〜44は電子シャッタ−機能付きのカメラ、51〜55は基材上の多数個取り製品に塗布された透明液体、6は鏡である照明反射板、7は基材であって、照明装置1の下に設置された搬送装置であるコンベア(図示せず)により照明装置1中を流れていくシート、8はカメラ41〜44によって得られた画像から透明液体の塗布状態を解析する画像処理装置、9はシート7上の所定の位置に透明液体を塗布する塗布装置である。
【0014】
照明装置1は、照明用光源2と支持具3と照明反射板6によって構成されている。照明装置1には、照明用光源として高輝度でちらつきのない照明光が必要であるため、インバ−タ付きの蛍光灯が複数本使用される。前記蛍光灯は検査物である透明液体の垂直上部に縦・横の格子状に設置され、支持具3によって透明液体の塗布パターン(配置状態)に合わせた縦・横・高さの微調整ができる機構にしてある。なお、透明液体の検査精度を向上させるには、照明用光源2の出力調整を行い透明液体の液面に写る投影像のコントラストを調整すれば良い。また、鏡である照明反射板6は、シ−ト中央付近に塗布された透明液体とシ−ト周辺部に塗布された透明液体の照明照射量を同量とするために照明装置1の両サイドの内側に設けられている。
【0015】
画像撮像のためのカメラ41〜44は、上部からの照明光を遮らないよう設置される。つまり、カメラ41〜44の所定間隔を隔てた位置に、前記照明用光源2が設置されている。また、カメラ41〜44は、後述する画像取り込み分割ブロックの中心が各カメラの撮像視野の中心軸線上にくるよう設置される。
【0016】
図2は本実施の形態において、シート7をカメラ41〜44にて分割取り込みする際の動作を説明する図である。図2において、111,112,113,114はカメラ41の画像取り込み分割ブロック、10はシ−ト7の流れる方向を示している。
【0017】
4台のカメラ41〜44はシート7の水平方向(流れる方向10に対して垂直方向)に並んでいる画像取り込み分割ブロックの垂直上部に、シート7を水平方向に4分割したときのそれぞれの分割領域に対応するように設置されている。
【0018】
以上のように設置された各カメラ41〜44は、シート7の垂直方向(流れる方向10)に対し、検査するのに十分な解像度を保った測定視野である画像取り込み分割ブロックを決定する。しかし、各画像取り込み分割ブロックに十分な光量を与えなければ、十分な検査精度を保つことはできない。そこで、各画像取り込み分割ブロックに十分な光量を与えるために、先に述べたように、各カメラ41〜44毎に照明用光源2としてインバータ付きの蛍光灯を複数本使用して各カメラ41〜44の所定間隔を隔てた位置に縦・横の格子状に設置し、透明液体の塗布パターンに合わせて照明用光源2の配置の微調整を行う。
【0019】
上述のようにシート7が画像取り込み分割ブロックで分割され、方向10に流れている場合、各カメラ41〜44の垂直下部(撮像視野内)に各カメラ41〜44と対応する画像取り込み分割ブロックが納まると、各カメラ41〜44は同時に電子シャッターを切り、各画像取りこみ分割ブロック上の多数個取り製品に塗布されている照明用光源2の形状が投影された透明液体を撮像する。取り込まれた各撮像画像は画像処理装置8に転送され、画像処理装置8内のメモリ(図示せず)に一時的に記憶される。画像処理装置8は各撮像画像(透明液体の液面に投影されている照明用光源2の形状)をもとに画像処理プログラムに沿った内容で各画像取りこみ分割ブロック上の各透明液体の塗布状態を検査する。
【0020】
例えばカメラ41の場合、シート7の流れる方向10に対して画像取り込みブロック111、112、113,114を決め、画像取り込み分割ブロックの流れるタイミングに合わせて電子シャッターを切り、画像取り込みを行う。具体的に説明すると、画像取り込みブロック111がカメラ41の撮像視野内に到着するとその瞬間に電子シャッターが切られ、画像取り込み分割ブロック111上の多数個取り製品に塗布された透明液体の画像(透明液体の液面に投影されている照明用光源2の形状)を取り込み、その取り込んだ画像を画像処理装置8によって解析し、画像取り込み分割ブロック111上の各透明液体の塗布状態の検査を行う。次に、搬送用のコンベア(図示せず)によってシート7が流れ、画像取り込みブロック112がカメラ41の撮像視野内に到着すると、画像取り込みブロック111のときと同様の処理動作を行う。この処理動作をシ−ト7の終わりまで繰り返す。この処理方法により工程の流れを止めることなく透明液体の塗布状態の検査を行うことができ、透明液体の乾燥プロセスに影響を及ぼさない設計になっている。
【0021】
以上のように本実施の形態では、検査精度を満足したまま、同時にその液面に照明用光源2の形状が投影された多くの透明液体を撮像し、短時間で多くの透明液体の塗布状態の検査ができる構成となっている。
【0022】
なお、本実施の形態においては、4台のカメラを基材であるシートに対し水平方向に一列に配したが、一列に限るものではなく列の数を増やして良い。また、カメラの数は4台に限るものではない。
【0023】
図3は、本実施の形態におけるシート7上の多数個取り製品に塗布された任意の照明用光源の形状がその液面に投影された透明液体の液面状態を示す概略図であり、2は照明用光源、12は任意の透明液体、13は任意の透明液体12の液面上に写った照明用光源2による投影像である。本実施の形態では、図3に示すように、各透明液体の液面に照明用光源2の形状を投影させる。
【0024】
透明液体に対して垂直上部より照明光を照射すると、例えばシ−ト7の素材がペットシ−ト(乳白色)の場合、シート7からの反射光が透明液体の液面からの反射光より強くなり、カメラ41〜44より取り込んだ撮像画像の輝度差としては、前記液面部分が暗くペットシ−ト部が少し明るくなり、前記液面の端部が識別でき、透明液体の塗布状態を検査することが可能である。
【0025】
しかしながら透明液体を塗布する下地にカ−ボン等の溶剤が塗布されている場合には透明液体の液面の暗さよりカ−ボンのほうが暗く、透明液体の液面からの反射光が弱い中にあって基材からの反射光も弱いため検査が困難になる。そこで本実施の形態では、インバ−タ付きの蛍光灯を照明用光源とし透明液体の上部より照明照射することにより、各透明液体の液面にインバ−タ付きの蛍光灯による照明用光源の形状を投影させ(図3参照)、カメラによって画像取り込み分割ブロック内に納まる照明用光源の形状が投影された多数の透明液体を撮像し、この撮像画像を画像処理装置に転送し、各透明液体の液面に写っている照明用光源の投影像から各透明液体の液面の拡がりを検知し、その各透明液体の液面の拡がりを統計的に処理し、同時に撮影した透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量(本来透明液体が塗布されるべき所定の位置と実際の塗布位置とのずれ)を検査できるようにしている。
【0026】
以下図4、図5を用い、画像処理装置にて基材であるシートと透明液体との境界部分を識別し、透明液体の液面の拡がりを求める方法を説明する。図4は、カメラから転送される撮像画像に写っている透明液体の中の任意の一つが、画像処理装置の画面に映し出されている様子を示している。図4において、12は任意の透明液体、13は任意の透明液体12の液面に写っている照明用光源の投影像、14は画像処理装置の画面、151,152,153,154は画像処理装置の画面14上の、任意の透明液体12が本来塗布されるべき所定の位置の端部周辺に設定されている塗布検出カーソルである。
【0027】
液体の拡がりは縦幅と横幅を検知できれば十分であるため、本実施の形態では、照明用光源2を格子状とし、塗布検出カーソルをそれぞれ90°ずらした4ヶ所に配置し、その4ヶ所においてシート7と任意の透明液体12の境界部分を識別している。しかし、識別しなければならない個所は今回提案した4ヶ所に限られるものではなく、縦・横の拡がりが検知できるような個所であれば何処でも良い。つまり、照明用光源の形状が透明液体の縦・横の拡がりに沿う形状をしており、その形状を生かした識別位置を設定すれば良く、例えば星型形状のものを照明用光源として使用し、識別位置を星型の先端(5ヶ所)に設定しても良い。
【0028】
シート7と任意の透明液体12の境界部分を識別するには、画像処理装置の画面14上において、投影像13が各塗布検出カ−ソル151,152,153,154の各領域に重なって映し出されているかどうかで判断する。具体的には、シート7と任意の透明液体12の境界部分の識別を、各塗布検出カ−ソル151,152,153,154の各領域を下記のヒストグラム処理によって行っている。
【0029】
例えば、図4において塗布検出カ−ソル151,152の各領域には、任意の透明液体12の液面の拡がりが小さいために投影像13が重なって映し出されておらず、ヒストグラム処理を行うと、図5(a)に示すようなヒストグラムデ−タ16となる。このグラフは縦軸に画素のピクセル数、横軸に輝度レベルを取ったものである。この場合のヒストグラム処理結果はシ−ト7の輝度成分によるデ−タ18の山ひとつとなり、コントラスト21は小さくなる。
【0030】
次に塗布検出カ−ソル153,154の各領域では、任意の透明液体12が正常に塗布されており、投影像13が重なって映し出されている。この塗布検出カ−ソル153,154の各領域をヒストグラム処理すると、図5(b)に示すようなヒストグラムデ−タ17となり、この場合のヒストグラム処理結果はシ−ト7の輝度成分19と投影像13の輝度成分20による二つの山が得られ、この塗布検出カ−ソル153,154の各領域におけるコントラスト21は大きくなる。このように、ヒストグラム処理を行い、コントラスト21のデ−タの大小からシートと透明液体との境界部分を識別し、透明液体の液面の拡がりを求めている。
【0031】
また、シート7の四隅における透明液体の拡がりのデータから、その透明液体の液面に写っている投影像の重心位置を求め、前記重心データを統計的に処理することで、透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量(本来透明液体が塗布されるべき所定の位置と実際の塗布位置とのずれ)を演算し、塗布装置9へフィードバックしている。
【0032】
なお、透明液体の液面に投影されている照明用光源による投影像をラベリング処理し、縦・横の拡がりを検知することにより透明液体の液面の拡がりと所定の位置からの変位量とを求めることも可能である。ラベリング処理とは、前記投影像を検知する際に、前記投影像が途切れるところまでを一つの塊として判断する処理方法である。
【0033】
以上のように構成された本実施の形態における透明液体検査装置は、照明用光源2によって照射され、照明用光源2の形状が投影された透明液体の液面をカメラ41〜44によって撮像し、その撮像された画像を画像処理装置8が画像処理し前記透明液体の塗布状態を自動検査する。
【0034】
また、本実施の形態においては、透明液体の所定の塗布位置からの変位量を塗布装置9にフィードバックすることで塗布装置9を制御している。そのため、透明液体の塗布位置が所定の位置からずれを生じても即座に対応ができ、安定した透明液体の塗布が行える(図1参照)。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、基材上の多数個取り製品に塗布された透明液体上部に照明装置を設置し、前記透明液体に照明照射し、前記透明液体の液面に前記照明装置の形状を投影させ、前記投影像を撮像して画像処理することによって、精度・安定度が高く、自動で高速に透明液体の塗布状態を検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における透明液体検査装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態においてシートをカメラにて分割取り込みする際の動作説明図
【図3】本発明の実施の形態における任意の透明液体の液面状態を示す概略図
【図4】本発明の実施の形態における画像処理装置の画面に映し出された任意の透明液体の液面状態を示す図
【図5】本発明の実施の形態における透明液体端部のヒストグラム処理結果を示す図
【図6】透明液体が塗布された基材を表す概略図
【符号の説明】
1 照明装置
2 照明用光源
3 照明取り付け支持具
41、42、43、44 カメラ
50、51、52、53、54、55 透明液体
6 照明反射板
7 基材(シ−ト)
8 画像処理装置
9 塗布装置
10 シートの流れる方向
111,112,113,114 画像取り込みブロック
12 透明液体
13 投影像
14 画像処理装置の画面
151,152,153,154 塗布検出カ−ソル
16 塗布無しのヒストグラムデ−タ
17 塗布有りのヒストグラムデ−タ
18 塗布無し状態における基材の反射による輝度成分
19 塗布有り状態における基材の反射による輝度成分
20 投映像による輝度成分
21 コントラスト
22 基材から製造される製品
Claims (7)
- 多数個取り製品それぞれに透明液体が塗布された基材と、
前記透明液体に照明照射を行う照明手段と、
前記透明液体の液面に投影された前記照明手段の形状を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段からの画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、前記多数個取り製品に塗布されている前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算する演算手段と
を備え、輝度成分がヒストグラム処理される前記所定領域は、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されていることを特徴とする透明液体検査装置。 - 前記基材を前記撮像手段の撮像視野に合わせて複数のブロックに分割し、前記ブロックに対応する前記撮像手段および前記照明手段を所望の数だけ備えることにより、前記所望の数だけの前記ブロックを同時に撮像できることを特徴とする請求項1に記載の透明液体検査装置。
- 前記演算手段は、前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明手段の投影像の重心位置を求め、その重心位置を基に前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算することを特徴とする請求項1もしくは2のいずれかに記載の透明液体検査装置。
- 基材上の多数個取り製品に透明液体を塗布する塗布装置と、請求項1ないし3のいずれかに記載の透明液体検査装置とを備え、前記透明液体検査装置により演算された前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を前記塗布装置にフィードバックすることを特徴とする透明液体塗布装置。
- 基材上の多数個取り製品それぞれに塗布されている透明液体に照明を照射し、
前記透明液体の液面に投影された照明照射する手段の形状を撮像し、
撮像された画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、前記多数個取り製品に塗布されている前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算する透明液体検査方法であって、
輝度成分をヒストグラム処理する前記所定領域が、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されていることを特徴とする透明液体検査方法。 - 前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明照射する手段の投影像の重心位置を求め、その重心位置を基に前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算することを特徴とする請求項5に記載の透明液体検査方法。
- 基材上の多数個取り製品に透明液体を塗布し、
前記透明液体に照明を照射し、
前記透明液体の液面に投影された照明照射する手段の形状を撮像し、
撮像された画像に対して、所定の塗布位置に透明液体が塗布された場合にその透明液体の境界の一部が含まれるように予め設定した複数の所定領域のそれぞれの輝度成分をヒストグラム処理することにより、前記多数個取り製品に塗布された前記透明液体の液面の拡がりのデータを求め、
前記透明液体の液面の拡がりのデータを基に、前記透明液体の液面に投影された前記照明照射する手段の投影像の重心位置を求め、
前記重心位置を基に、前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を演算し、
前記透明液体全体の所定の塗布位置からの変位量を、前記透明液体を塗布する工程にフィ−ドバックする透明液体塗布方法であって、
輝度成分をヒストグラム処理する前記所定領域が、前記照明手段の形状を生かした位置に設定されている
ことを特徴とする透明液体塗布方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000243501A JP4548912B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 |
US10/110,326 US7276380B2 (en) | 2000-08-11 | 2001-07-30 | Transparent liquid inspection apparatus, transparent liquid inspection method, and transparent liquid application method |
CNB018023371A CN1181312C (zh) | 2000-08-11 | 2001-07-30 | 透明液体检查装置和透明液体检查方法以及透明液体涂敷方法 |
PCT/JP2001/006568 WO2002014783A1 (fr) | 2000-08-11 | 2001-07-30 | Appareil et procede de test de liquide transparent, procede d'enduction de liquide transparent |
KR10-2002-7004630A KR100472899B1 (ko) | 2000-08-11 | 2001-07-30 | 투명액체 검사장치, 투명액체 검사방법 및 투명액체도포방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000243501A JP4548912B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002054905A JP2002054905A (ja) | 2002-02-20 |
JP4548912B2 true JP4548912B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=18734344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000243501A Expired - Lifetime JP4548912B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7276380B2 (ja) |
JP (1) | JP4548912B2 (ja) |
KR (1) | KR100472899B1 (ja) |
CN (1) | CN1181312C (ja) |
WO (1) | WO2002014783A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6391005B1 (en) | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
US8641644B2 (en) | 2000-11-21 | 2014-02-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means |
US8337419B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7749174B2 (en) | 2001-06-12 | 2010-07-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge |
US7981056B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Methods and apparatus for lancet actuation |
US9427532B2 (en) | 2001-06-12 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7344507B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-03-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet actuation |
US7041068B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-05-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Sampling module device and method |
US9795747B2 (en) | 2010-06-02 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Methods and apparatus for lancet actuation |
WO2002100460A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Electric lancet actuator |
US9226699B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-01-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface |
EP1404233B1 (en) | 2001-06-12 | 2009-12-02 | Pelikan Technologies Inc. | Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties |
US7708701B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-04 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device |
US8702624B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Analyte measurement device with a single shot actuator |
US8784335B2 (en) | 2002-04-19 | 2014-07-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling device with a capacitive sensor |
US7892183B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US9248267B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-02-02 | Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh | Tissue penetration device |
US7232451B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7674232B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-03-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8360992B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-01-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7229458B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8372016B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-02-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7901362B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7331931B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-02-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7491178B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9795334B2 (en) | 2002-04-19 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7909778B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7976476B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7547287B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-06-16 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9314194B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-04-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US8579831B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-11-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8267870B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation |
US7297122B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-11-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8221334B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-07-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8574895B2 (en) | 2002-12-30 | 2013-11-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels |
DE602004028463D1 (de) | 2003-05-30 | 2010-09-16 | Pelikan Technologies Inc | Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit |
JP2004361329A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ushio Inc | パターン検査方法および装置 |
ES2490740T3 (es) | 2003-06-06 | 2014-09-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos |
WO2006001797A1 (en) | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Pelikan Technologies, Inc. | Low pain penetrating |
US8282576B2 (en) | 2003-09-29 | 2012-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for an improved sample capture device |
US9351680B2 (en) | 2003-10-14 | 2016-05-31 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a variable user interface |
US7822454B1 (en) | 2005-01-03 | 2010-10-26 | Pelikan Technologies, Inc. | Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration |
EP1706026B1 (en) | 2003-12-31 | 2017-03-01 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture |
US8828203B2 (en) | 2004-05-20 | 2014-09-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Printable hydrogels for biosensors |
US9775553B2 (en) | 2004-06-03 | 2017-10-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a fluid sampling device |
EP1765194A4 (en) | 2004-06-03 | 2010-09-29 | Pelikan Technologies Inc | METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS |
US8652831B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-02-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for analyte measurement test time |
EP2265324B1 (en) | 2008-04-11 | 2015-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Integrated analyte measurement system |
US9375169B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system |
JP2011192698A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Sharp Corp | 半導体装置における封止樹脂表面形状もしくは封止樹脂充填量の判定方法、判定装置、半導体装置の製造方法、及びその製造方法により製造された半導体装置 |
US8965476B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-02-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
RU2727913C1 (ru) * | 2016-07-12 | 2020-07-24 | Йосино Джипсум Ко., Лтд. | Способ контроля, способ контроля и передачи информации, способ изготовления, включающий способ контроля, устройство контроля и производственная установка |
WO2020168053A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Lavazza Professional North America, Llc | Transparent cup detection |
CN110487222B (zh) * | 2019-09-29 | 2020-12-22 | 河南科技大学第一附属医院 | 一种用于测量体外暴露血液量的测量仪 |
CN112964703A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-06-15 | 深圳市腾盛精密装备股份有限公司 | 一种无色透明易挥发液体的位置检测方法 |
WO2023139561A1 (es) | 2022-01-24 | 2023-07-27 | Eurotranciatura Mexico S.A. De C.V. | Método y aparato para aplicación de partículas con tamaños controlados de recubrimientos líquidos sobre chapas laminadas de geometrías variables |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6315380A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-22 | Kyodo Printing Co Ltd | 繰返しパタ−ンをもつ物品の検査方法及びその装置 |
JPH03120407A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Fujitsu Ltd | プリント基板上の流体滴下状態の検査装置 |
JPH07229708A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Kirin Techno Syst:Kk | 貼附物の位置検査装置 |
JPH08313222A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 透明物体の検査方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4361110A (en) * | 1980-10-27 | 1982-11-30 | Oregon Graduate Center For Study And Research | Apparatus for monitoring and controlling the distribution of droplets on a surface |
US4410895A (en) * | 1981-10-26 | 1983-10-18 | Xerox Corporation | Ink jet sensor method and apparatus |
US4571498A (en) * | 1982-07-06 | 1986-02-18 | Hagan Engineering, Inc. | Apparatus for interrogating phototransistors and the like |
US4824230A (en) * | 1985-12-13 | 1989-04-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Visualization device |
US4868901A (en) * | 1987-10-13 | 1989-09-19 | Sci-Agra, Inc. | Reflected light detecting apparatus and method |
JPH056913A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Hitachi Ltd | ポツテイング装置 |
US6521187B1 (en) * | 1996-05-31 | 2003-02-18 | Packard Instrument Company | Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates |
JPH06341817A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Toshiba Corp | 半導体素子用透明樹脂量検査方法 |
JP3487963B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2004-01-19 | 香川大学長 | 透明物体の検査方法 |
US5838445A (en) * | 1995-06-07 | 1998-11-17 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for determining surface roughness |
US5756885A (en) * | 1996-04-04 | 1998-05-26 | Motorola, Inc. | Method for determining the cleanliness of a surface |
AU702209B2 (en) * | 1996-07-16 | 1999-02-18 | Roche Diagnostics Gmbh | Analytical system with means for detecting too small sample volumes |
JPH10263954A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Ricoh Co Ltd | 微細部品の組立装置 |
US20020001544A1 (en) * | 1997-08-28 | 2002-01-03 | Robert Hess | System and method for high throughput processing of droplets |
JP3501441B2 (ja) * | 1998-05-12 | 2004-03-02 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の製造方法及び製造装置 |
US6347857B1 (en) * | 1999-09-23 | 2002-02-19 | Encad, Inc. | Ink droplet analysis apparatus |
CA2400789A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Genospectra, Inc. | Microarray fabrication techniques and apparatus |
KR100513210B1 (ko) * | 2000-09-25 | 2005-09-08 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 크로마토그래피 정량 측정 장치 |
EP1332050A2 (en) * | 2000-11-09 | 2003-08-06 | Therics, Inc. | Method and apparatus for obtaining information about a dispensed fluid during printing |
-
2000
- 2000-08-11 JP JP2000243501A patent/JP4548912B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-07-30 US US10/110,326 patent/US7276380B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-30 WO PCT/JP2001/006568 patent/WO2002014783A1/ja active IP Right Grant
- 2001-07-30 CN CNB018023371A patent/CN1181312C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-30 KR KR10-2002-7004630A patent/KR100472899B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6315380A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-22 | Kyodo Printing Co Ltd | 繰返しパタ−ンをもつ物品の検査方法及びその装置 |
JPH03120407A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Fujitsu Ltd | プリント基板上の流体滴下状態の検査装置 |
JPH07229708A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-29 | Kirin Techno Syst:Kk | 貼附物の位置検査装置 |
JPH08313222A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 透明物体の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020151042A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1388890A (zh) | 2003-01-01 |
KR20020060196A (ko) | 2002-07-16 |
KR100472899B1 (ko) | 2005-03-09 |
WO2002014783A1 (fr) | 2002-02-21 |
US7276380B2 (en) | 2007-10-02 |
CN1181312C (zh) | 2004-12-22 |
JP2002054905A (ja) | 2002-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548912B2 (ja) | 透明液体検査装置、および透明液体塗布装置、および透明液体検査方法、および透明液体塗布方法 | |
JPH09184713A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
KR20200014532A (ko) | 이미지 센서를 이용한 표면결함 검사장치 및 검사방법 | |
JP2002513463A (ja) | 成形容器内の応力検出システムおよび方法 | |
JP3271549B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP3503130B2 (ja) | 表面検査装置 | |
KR100281881B1 (ko) | 인쇄회로기판의크림솔더검사장치및검사방법 | |
JP2011158363A (ja) | Pga実装基板の半田付け検査装置 | |
KR20200014863A (ko) | 이미지 센서를 이용한 표면결함 검사장치 및 검사방법 | |
KR100863341B1 (ko) | 중복 영상을 이용한 에프피디 기판 및 반도체 웨이퍼검사시스템 | |
JPH09318337A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JP4246319B2 (ja) | 照明むら測定方法および測定装置 | |
JP2005223281A (ja) | 部品実装基板検査装置 | |
JP6913615B2 (ja) | 鉄道車両の外観検査装置及びその設定方法 | |
CN115165920B (zh) | 一种三维缺陷检测方法及检测设备 | |
JPH08261737A (ja) | 網形状物検査装置及び網形状物検査方法 | |
JP5679564B2 (ja) | 表面異物検査装置 | |
JPH08304295A (ja) | 表面欠陥検出方法および装置 | |
JP3402994B2 (ja) | 半田ペースト良否判定方法 | |
KR100710703B1 (ko) | 반도체 리드프레임 도금 선폭 측정 검사장치 및 그 방법 | |
JP2021110551A (ja) | 基板エッジ検査装置 | |
US12182993B2 (en) | Visual inspection apparatus and visual inspection methods | |
KR20140099136A (ko) | 복수 행의 조명부재를 포함하는 비전검사장치 | |
JP2893612B2 (ja) | 窪み観測装置 | |
JPH11248644A (ja) | 容器の欠陥検査方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4548912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |