JP4548579B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548579B2 JP4548579B2 JP2004114007A JP2004114007A JP4548579B2 JP 4548579 B2 JP4548579 B2 JP 4548579B2 JP 2004114007 A JP2004114007 A JP 2004114007A JP 2004114007 A JP2004114007 A JP 2004114007A JP 4548579 B2 JP4548579 B2 JP 4548579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- turning
- transmission
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 127
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 230000010415 tropism Effects 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
そのため、それぞれ前記手動ダイヤルで設定した旋回用クラッチの制動圧が小さすぎると、旋回半径が操縦者の想定していた以上に大きくなり、その都度、手動ダイヤルで調整をし直す必要があった。
また、走行ミッション装置(14)の本体への入力部である入力軸(27)側にオイルシール(66)を設けて、出力軸(17)、広幅伝動ギア(26)、カウンタ軸(60)のカウンタギア(61)、伝動ギア(62)を備えた油圧タンク(67)を走行ミッション装置(14)の本体ケース(12)とは全く独立したオイルタンクとすることで、従来技術のようにミッション入力軸(27)の中心軸部に設けられた油路を作製する必要が無くなり、刈取出力軸(65)の潤滑が油圧タンク(67)内のオイルで行える。そのため、走行ミッション装置(14)全体を比較的廉価に作製できる。
図1は本発明のコンバインの左側面図である。
図1に示すように、コンバイン1の車体フレーム2の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行装置(以下、走行クローラと称す。)3を有する走行装置本体4を配設し、車体フレーム2の前端側に分草杆8を備えた刈取装置9が設けられている。該刈取装置9は車体フレーム2の上方の支点を中心にして上下動する刈取装置支持フレーム7で支持されているので、コンバイン1に搭乗したオペレータが操縦席20の操向レバー21を前後に傾倒操作することにより、刈取装置支持フレーム7と共に上下に昇降する構成である。
図示しないエンジンからの回転駆動力が走行用HST18に伝動され、正・逆転の切換えや変速回転動力が出力軸17から出力される構成としている。そして、主変速レバー23により走行用HST18の増減速の変速と前後進(正・逆転の切換え)の切換えができる構成としている。
(イ)ミッションカウンタ軸33の駆動力がセンタギア40の爪ギア40bL,40bRとを経由してサイドクラッチ装置25のサイドクラッチ44L,44R及びサイドクラッチ軸41のクラッチギア43L,43Rを経由して伝動ギア64L,64Rが共に回転しているので、伝動ギア64L,64Rがそれぞれ噛合している差動歯車装置6のサイドギア55L,55Rは同じ方向に共に等速回転する。従って、サイドギア55L,55Rとそれぞれ一体回転する側部ベベルギア51L,51Rを介してデフケース54と該デフケース54と一体のリングギア53も同じ方向に回転し、前記側部ベベルギア51L,51Rに噛み合っている中間ベベルギア52、52aが支持軸50を中心に回転する。
操向レバー21を左側に傾斜させることで、シフタ47Lを作動させ、サイドクラッチ44Lを「切」にすると、図示しない機構により油口77から圧油が導入され、ピストン73と円筒体76が図2の左方向に移動する。この移動により直進用クラッチ81を「切」として、旋回用クラッチ82を「入」とする。溶接で一体構成されたセンターギア40と第三のギア40cの回転力は旋回用クラッチ82の円筒状回転体74の外周に設けられた対応するギア74a、旋回用クラッチ82、円筒体76、円筒状回転体71、クラッチ軸70、伝動ギア78、リングギア53、側部ベベルギア51L、サイドギア55L、減速軸63の伝動ギア64L、ギア63aL、ホイールシャフトギア48L、クローラ駆動スプロケット16Lをそれぞれ経由して左の走行クローラ3を駆動させる。この時、センターギア40の動力はクラッチギア43Rから減速軸63の伝動ギア64R、ギア63aR、ホイールギア48R、クローラ駆動スプロケット16Rをそれぞれ経由して旋回外側の右の走行クローラ3を駆動する。
また、右旋回選択時はサイドクラッチ44Rを「切」にすることで、前記左旋回と全く逆の作動が走行ミッション装置14で行われる。
図9には操向レバー21の傾倒角度と旋回クラッチ82の制動圧との関係を示す。図9に示すように操向レバー21の最傾倒時に湿田モードでの旋回クラッチ82の制動圧と標準モードでの旋回クラッチ82の制動圧をそれぞれ前記圧力調整ダイアル68、69で調整可能にし、標準モード時の旋回クラッチ82の制動圧の調整範囲の下限値を湿田モード時の旋回クラッチ82の調整範囲の中の基準値の制動圧と同じ又はほぼ同等とした。
3 走行装置(走行クローラ) 4 走行装置本体
6 差動歯車機構 7 刈取装置支持フレーム
8 分草杆 9 刈取装置
10 脱穀装置 11L,11R ホイール軸
12 走行トランスミッションケース
13 グレンタンク 14 走行ミッション装置
15 オーガ
16L,16R クローラ駆動スプロケット
17 出力軸 18 走行用HST
19 ギア変速装置 20 操縦席
21 操向レバー 22 副変速レバー
23 主変速レバー 24 副変速装置
25 サイドクラッチ装置 26 広幅伝動ギア
27 ミッション入力軸 27a 油路
28 大ギア 29 中ギア
30 小ギア 32 副変速シフタステー
33 ミッションカウンタ軸 34 変速大ギア
35 変速中ギア 36 変速小ギア
37 伝動ギア 40 センタ−ギア
40a 外周ギア 40b 爪ギア
40c 第三ギア 41 サイドクラッチ軸
42L,42R スリーブ 43L,43R クラッチギア
44L,44R サイドクラッチ
45L,45R ベアリングスぺーサー
47L,47R シフタ 48L,48R ホイールシャフトギア
46L,46R スプリング 50 差動歯車機構支持軸
51L,51R 側部ベベルギア
52,52a 中間ベベルギア 53 リングギア
54 デフケース 55L,55R サイドギア
60 HSTカウンタ軸 61 カウンタギア
62 伝動ギア 63 減速軸
63aL,63aR カウンタギア
64L,64R 伝動ギア 65 刈取出力軸
66,66’ オイルシール 67 油圧タンク
68、69 圧力調整ダイヤル 70 クラッチ軸
71、72、74 円筒状回転体
72a 円筒状回転体ギア 72b 円筒体
73 ピストン 74a ギア
75 圧縮バネ 76 円筒体
76a、76b プレート 78 伝動ギア
77 油口 81 直進用クラッチ
82 旋回用クラッチ 100 操舵制御装置
101 パワステポジションセンサ
102、103 左右のクローラの回転数検出センサ
104 ブレーキ旋回モード切換スイッチ
105 旋回力アップスイッチ
106 エンジン回転数の検出センサ
108、109 左右のサイドクラッチソレノイド
110 比例圧力ソレノイド
Claims (1)
- 車体(2)に設けられたエンジンと、
該エンジンからの駆動力を変速して得られた動力が伝達され、走行方向に向かって左右に設けられた旋回可能な走行駆動体(3)と、
該走行駆動体(3)の操向操作を調節する操向操作具(21)と、
エンジンから走行駆動体(3)に伝達される駆動力を変速し、主変速機用の油圧式無段変速装置(18)と副変速装置(24)と操向操作具(21)の操向操作量に応じて旋回内側の走行駆動体(3)の回転数を制動圧で調整して旋回性能を変える旋回クラッチ(82)と前記走行駆動体(3)の直進時に左右の走行駆動体(3,3)を等速で駆動させる直進クラッチ(81)とを有する走行ミッション装置(14)と、
前記走行駆動体(3)の前側に設けた刈取装置(9)と、
該刈取装置(9)により刈り取った穀稈を脱穀する脱穀装置(10)と
を備えたコンバインにおいて、
旋回時に旋回内側の走行駆動体(3)をゼロ又はほぼゼロ回転にする標準モードと旋回中の旋回内側の走行駆動体(3)の回転数を標準モードの設定値より上げる湿田モードとのいずれかの走行モードを設定できるモード切換スイッチ(104)と、
前記標準モードと湿田モードの旋回クラッチ(82)の制動圧をそれぞれ変更すると共に、前記脱穀装置(10)の脱穀クラッチが入の時に湿田モードの旋回クラッチ(82)の制動圧を調整可能な調整手段(68、69)と、
操向操作具(21)が最大の操向操作量で操作されるときの標準モードでの旋回クラッチ(82)の制動圧の調整範囲の下限値を湿田モードでの旋回クラッチ(82)の制動圧の調整範囲の上限値と下限値の間の基準値と同じ又はほぼ同じにすると共に、操向操作具(21)が最大の操向操作量で操作されるときの湿田モードの旋回クラッチ(82)の制動圧の調整範囲の下限値を前記直進クラッチ(81)が切断される圧力と同じ又はほぼ同じにする制御装置(100)とを設け、
前記走行ミッション装置(14)は、前記主変速機用の油圧式無段変速装置(18)及び副変速装置(24)を内部に設けた本体ケース(12)と、前記エンジンから伝達されて油圧式無段変速装置(18)により変速された動力が出力される出力軸(17)と、該出力軸(17)に設けられた広幅伝動ギア(26)と、該広幅伝動ギア(26)からの動力が伝達されるカウンタ軸(60)のカウンタギア(61)と、端部に前記刈取装置(9)への刈取出力軸(65)が係合し、副変速装置(24)に動力が入力される入力軸(27)と、該入力軸(27)の前記副変速装置(24)と刈取出力軸(65)との間に設けられ、前記カウンタギア(61)からの動力が伝達される伝動ギア(62)とを備え、
前記副変速装置(24)と前記伝動ギア(62)との間の入力軸(27)にオイルシール(66)を設け、該オイルシール(66)により前記油圧式無段変速装置(18)の出力軸(17)と前記広幅伝動ギア(26)と前記カウンタギア(61)と前記伝動ギア(62)とを備えた油圧タンク(67)を前記本体ケース(12)とは独立して設けたことを特徴とするコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004114007A JP4548579B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004114007A JP4548579B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005297656A JP2005297656A (ja) | 2005-10-27 |
JP4548579B2 true JP4548579B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35329744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004114007A Expired - Fee Related JP4548579B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548579B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237615A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Iseki & Co Ltd | 作業機の走行装置 |
JP2004026029A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | 走行装置 |
-
2004
- 2004-04-08 JP JP2004114007A patent/JP4548579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237615A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Iseki & Co Ltd | 作業機の走行装置 |
JP2004026029A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | 走行装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005297656A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548579B2 (ja) | コンバイン | |
JP2003237615A (ja) | 作業機の走行装置 | |
JP2009178043A (ja) | コンバイン | |
JP4359762B2 (ja) | 走行車両 | |
JP2006103571A (ja) | 走行装置 | |
JP3747812B2 (ja) | 走行装置 | |
JP3452036B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP3722039B2 (ja) | 走行装置 | |
JP3695364B2 (ja) | 走行装置 | |
JPH09315337A (ja) | 作業車両の操向装置 | |
JP4507721B2 (ja) | コンバイン用旋回制御装置 | |
JP3452035B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP3542666B2 (ja) | 作業車両の操向装置 | |
JP4797599B2 (ja) | トロイダル無段変速式トラクタの変速制御装置 | |
JP3452037B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 | |
JP4513350B2 (ja) | コンバイン | |
JP3519957B2 (ja) | 作業車の走行制御装置 | |
JP5155633B2 (ja) | 作業車の旋回制御装置 | |
JP4600639B2 (ja) | 走行装置 | |
JP2003291848A (ja) | 作業車 | |
JP3542668B2 (ja) | 作業車両の走行装置 | |
JP2009078773A (ja) | コンバインの走行変速装置 | |
JP3963833B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2006069281A (ja) | 走行ミッション装置 | |
JP4604547B2 (ja) | 走行伝動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |