JP4548475B2 - 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示素子および投射型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548475B2 JP4548475B2 JP2007300145A JP2007300145A JP4548475B2 JP 4548475 B2 JP4548475 B2 JP 4548475B2 JP 2007300145 A JP2007300145 A JP 2007300145A JP 2007300145 A JP2007300145 A JP 2007300145A JP 4548475 B2 JP4548475 B2 JP 4548475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- liquid crystal
- crystal display
- green
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
一般的な単板式のプロジェクタにおいては、たとえば特許文献2に開示されているカラーフィルタを用いてスクリーンに拡大投射する方法がある。
この方法は、光学系構成も簡易で低コストかつシステムもコンパクトになるといった利点がある。
この表示方式を用いることで、光利用効率は格段に向上し、高輝度の表示装置を得ることができる。
また、耐光性に関しては、カラーフィルタを用いずに、配向膜には、光に強いポリイミド膜や無機膜を用いることにより、長寿命の表示装置を得ることができる。
アクティブマトリクス駆動方式のLCDのほとんどには、ネマティック液晶が用いられており、表示方式としては、90度捩れた分子配列を持つツイステッドネマティック(TN型)液晶があげられる。
この垂直配向型の液晶表示素子は、透過型および反射型いずれにも用いられ、高寿命化を目的とした配向膜の無機化とともに、今後、液晶プロジェクタの主流となっていくと思われる。
基板間隙を制御するためのスペーサを形成し、液晶が封入されて、液晶セルが製造される。
なお、前述した液晶は、数種類の単体液晶材料からなり、液晶組成物ともよばれる。製造された液晶セルに偏光板が取り付けられて液晶表示素子が製造される。
たとえば、基板サイズが22.9mm(0.99インチ)XGA(extended graphics array)タイプの場合、画素数は1024×768であり、ピクセルピッチは各単色画素において6.6μm以下となっている。
その結果、図2に示すように、緑画素の輝度が大きく浮いてしまい、所望の色が出ず、画品位を大きく低下させていた。
図3は、10μm以下の非常に狭いピッチをもつTN(Twisted Nematic)モード液晶パネルを想定したシミュレーション結果を示す図である。
シアン色表示したときに、緑画素の液晶分子は、ラスター表示時の液晶分子に比べて、十分に立っておらず、結果的に輝度レベルが浮いてしまっている様子が観察される。
これは、赤画素に印加する電圧を5Vに固定したときの横電界の影響によるものと考察される。
本発明を適用することにより、高画質の液晶表示素子を実現することが可能となる。
また、プロジェクタ等の投射型LCDにおいてはパネル小型化もしくは有効画素領域拡大による高開口率化も可能となり、セルギャップ制御による高生産性、高歩留まり化も実現できる。無機材料などの材料も画質を劣化させることなく適用できるので長寿命化も可能となる。
この液晶表示素子1の構成については、後でさらに詳述する。
白色光源2aの背面には、球面鏡2bが配置され、前面には白色光源を平行光にするためにコンデンサレンズ3が配置されている。
赤のダイクロイックミラー4Rは約600nm以上の波長、青のダイクロイックミラー4Bは500nm未満の短波長の可視光を反射する。緑のダイクロイックミラー4Gはおよそ570−500nmの範囲を反射する。
青の波長域の光は赤および緑のダイクロイックミラー4R、4Gを透過後、青のダイクロイックミラー4Bによって反射され、再び赤および緑のダイクロイックミラー4R、4Gを透過して同様にマイクロレンズアレイ133に異なる角度で入射する。
このように、単一の白色光源2aの光は3色の色光に分離され、3方向からマイクロレンズアレイ133に入射される。
TFTアレイ基板11は、たとえば透過型の場合、画素電極14が設けられている。画素電極14は、たとえばITO膜(インジウム・ティン・オキサイド膜)などの透明導電性薄膜により形成される。
対向基板で12には、前述した全面ITO膜(対向電極)15が前面に設けられている。
TFTアレイ基板11と対向基板12とには、液晶を所定方向に配向させるための図示しない配向膜が形成されており、配向膜が所定間隙で対向するようにシール材16で貼り合わせた一対の基板間に、たとえば液晶層13が挟持されている(封入されている)。
画素表示領域21には複数のデータ線26と複数の走査線(ゲート配線)27が格子状に配線され、各データ線26の一端側は水平転送回路22に接続され、他端側はプリチャージ回路24に接続され、各走査線27の端部が垂直転送回路23−1,23−2に接続されている。
画素信号が供給されるデータ線26がトランジスタ28のソースに電気的に接続されており、書き込む画素信号を供給している。また、トランジスタ28のゲートに走査線27が電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線27にパルス的に走査信号を印加するように構成されている。
画素電極14は、トランジスタ28のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるトランジスタ28を一定期間だけそのスイッチをオンさせることにより、データ線26から供給される画素信号を所定のタイミングで書き込む。
ノーマリホワイト表示であれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として液晶表示素子から画素信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。
ここで、保持された画素信号がリークされるのを防ぐために、画素電極と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に補助容量(蓄積容量)30を付加してある。これにより、保持特性はさらに改善され、コントラスト比の高い液晶表示素子が実現できる。
また、このような保持容量(蓄積容量)30を形成するために、抵抗化されたコモン配線31が設けられている。
この図8に関連付けて本実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法を説明する。
その後、第一層間膜33としてSiO2を積層し、CVD法を用いて、多結晶Si膜(p-Si)34を形成し、エッチングによりパターン形成をする。
その後、ゲート絶縁膜35を形成し、ゲート電極36として、多結晶Si膜(p-Si)を形成し、エッチングによりパターン形成を行う。
その後、第二層間膜37として、SiO2を積層し、ソース、ドレイン電極として第一のコンタクト38を形成する。
第一の配線膜39として金属材料(本実施例ではAl)をスパッタなどの成膜により形成し、エッチングによりパターニングを行う。
その後、第三の層間膜40として、SiO2を積層し、第二のコンタクト41を形成した後に、第2の遮光膜42として、金属膜(本実施例ではTi)を形成する。
第四の層間膜43としてSiO2を積層し、第三のコンタクト44を形成し、透明電極45としてITOを形成する。
次いで、柱状スペーサ46となる透明レジスト層を形成する。
基板上にフォトレジストを所定厚さに塗布した後、フォトマスクを用いて紫外線照射による露光処理を行い、その後、現像し、焼成を行って、柱状スペーサ46を形成する。柱状スペーサ46は、隣接する画素電極の間の所望の位置に配置される。
次いで、作製したTFTアレイ基板11および対向基板12を洗浄する。
次いで、各基板に配向膜を形成する。
次いで、所定の配向になるようにラビングを行い、注入口を除いて形成されるシールパターンを形成し、液晶組成物を注入する。
以下に、本実施形態の液晶表示素子1,1Aの画素の形成間隔について説明する。
たとえば、図10に示すように、緑表示に該当する画素(第二画素52)に対して、配向方向側の隣接画素との画素電極間隔が他の画素電極間隔に比べて最大である。
より具体的には、第二画素は緑色画素Gであり、赤色画素Rと緑色画素Gの間隔をRG、緑色画素Gと青色画素Bの間隔をGB、青色画素Bと赤色画素Rの間隔をBRとしたときに、RGの間隔が最も広い(RG≧RB≧BR)。
横電界による配向不良に対する設計パラメータとしては、対策としては、セルギャップを薄くしたり、隣り合う画素電極間の間隔を広げることが効果的である。
図11に示すように、シアン色のみ画質への影響が大きかった。
この理由は、電界をかけたときの隣の画素の輝度が浮いてしまい、結果的に本来表示したい色を得ることができなくなってしまうためである。
図12から中間調付近で緑の輝度が大きく浮いていることが明らかとなったので、2Vにおける緑画素輝度の浮きの指標値および同電圧での画質評価の関係を、図13に示した。なお、画質評価は、被験者20名における平均値である。緑輝度の浮きと画質評価は大きな相関があることがわかる。
この理由は、人間の視感度に関係する。赤色、緑色、青色画素の中では、緑色の画素での視認が圧倒的に目立つのである。この理由は、人間の目は、光の波長によって、明るさの感じ方が異なるからである。
一般的に、明るさの感じ方は、視感度といわれるが、図14(CIE測光標準観測者の明所視の比視感度)に示すように、人の目は555nmの波長の光を最も感じる。
ITO間隔を広げたり、セルギャップを狭くすることで、横電界制御は可能となる。
しかしながら、ITO間隔を拡大するといくつかのリスクが生じる。
一つ目は、遮光領域を広げる必要があるため、開口率が低下し、明るさが低下すること、二つ目は、ITO間隔の拡大により、液晶分子の配向制御が悪化し、光漏れなどによるコントラストの低下である。
まず、第二画素52が赤色(R)の場合は、一般的には赤領域帯の光強度は他色に比べ弱いため、混色がおこりやすい。混色とは、投射型液晶表示装置の構成において、各光束が所望の表示画素内から外れて入射してしまう、すなわち第二画素52を除く第一画素51、第三画素53の光束が第二画素の一部に入射してしまい色が混ざってしまう現象のことである。
また、第二画素52が青色(B)の場合は、シール端の画質不良が認識されやすくなる。画素端(シール端最短画素)は、画質不良が発生しやすいため、不良が認識されやすい青色を配置することにより、歩留まりや品質が向上するのである。
また、特に配向制御にラビングを用いる場合は、スペーサ周辺の配向制御は段差の存在から、非常に困難である。本発明はラビングを用いた配向制御法に非常に効果が大きい。
また、液晶層に用いる液晶は室温での屈折率異方性が0.10以上であり、セルギャップが4μm以下であることを特徴としている。
また、液晶表示素子の画素ピッチは20μm以下であり、また、配向膜に無機配向膜を用いることも可能である。
上述した横電界によるリバースチルトドメインによる配向乱れには非常に厳しい方向にある。対策としては、狭ギャップ化、すなわちセルギャップを薄くして、TFTアレイ基板と対向基板の上下方向の電界を強め、横方向の電界の影響を防止することも効果的である。
狭ギャップ化については、特に遮光部などに選択式のスペーサを作成することがギャップ制御に非常に有効である。なお、最大透過率特性を得るには、前述したセルギャップを薄くするといった対策を施した場合、液晶の屈折率異方性Δnを高くする必要がある。
たとえば、クロスニコル下にTN配向セルを置いた場合(TN配向で電圧OFF時の透過率)は、次のようになる。
T=1-[sin2 ((1+u2)1/2 ×π/2)]/ (1+u2)
u=2Δnd/λ
・Δnd=(4n2 -1 )1/2 × (λ/2)のとき最大(Max)となる。
したがって、次の関係を得る
1stΔnd=√3×(λ/2)
また近年では、プロジェクタに有利な光に強く高寿命化を狙える無機系の配向膜も検討されている。無機系の配向膜材料は、通常のポリイミド等の有機材料に比べ、配向規制力が小さいものが多く、電界の力をより受けやすい。ゆえに、本発明の有効性が発揮できる。
図15は、一般的なITOパターン形状を示す図である。
図16は、実施例1の実験条件を示す図である。
また、図17は、実施例1の評価結果を示す図である。
次いで、柱状スペーサ46となる透明レジスト層を形成した。
基板上にフォトレジストとして、PMER(東京応化工業株式会社製)をスピンコート法により3μmの厚さに塗布した後、フォトマスクを用いて紫外線照射による露光処理を行う。
その後、現像し、焼成を行って、直径約1.5μmの柱状スペーサ46を形成した。ITO形状については、図15に示すとおりである。
ITOは、図16に示すITO間隔1μm、2μmの2条件に対し、<1>RG間、<2>GB間、<3>BR間の3条件に対する全ての組み合わせについて形成した。
次いで、TFTアレイ基板11および対向基板12を洗浄する。
次いで、各基板に配向膜を形成した。配向膜はポリイミドからなる有機材料を用いた。膜厚が50nmの厚さになるように、スピンコートにて塗布した。ホットプレートでプレベークを行い、その後ポストベークを行った。
次いで、ラビングを行い、注入口を除いて形成されるシールパターンを形成し、液晶組成物を注入した。液晶組成物は、ギャップ3μmにおいて、緑色光の透過率が理論上最大となるように、室温での屈折率異方性Δnが0.16のものを用いた。
作製した液晶表示素子に対して、以下の評価を行った。
評価結果を図17に関連付けて説明する。
各々の条件の液晶表示素子に対し、シアン、マゼンダ、イエロー色を表示させた。
画質評価を行い、本来出したい色(理想色)とほぼ同等な見え方をするものを「OK」、異なるものを「NG(×)」とした。
比較例<1>においては、ITO間隔2μmのものは、全てOKであり、1μmのものは、シアン色のみNGであった。
発明の実施例である<1>〜<3>においては全てRG間が2μmの条件のものであるが、全てOKであった。
その他の比較例では、シアン色のみNGであった。
その結果、中間調付近で緑の輝度が大きく浮いていることが明らかとなった。各々の条件に対する0〜5Vの指標最大値を記載したところ、発明実施例においては、比較例に比べて約90%近くの輝度浮き改善を達成することができた。
図17の比較例<1>を見るとわかるように、ITO間隔が大きいほど、コントラストは低下することがわかる。
画質悪化を防止し、かつ、コントラストリスクを低減するには本発明の実施例<1>が最も、最適であることがわかる。
図19は、実施例2の評価結果を示す図である。
前述した配向膜形成を有機材料の代わりに無機配向膜を用いた。代表的に蒸着で形成されるシリコン等があげられるが、ゲルマニウムなどのIV属元素の単体または混合物または化合物、蒸着によって成膜が可能なほとんどすべての物質が使用可能であると考えられる。
その他に、印刷やスピンコート、インクジェット法で形成されるシロキ酸骨格を有する材料などもあげられる。各基板の配向膜形成を行った。
それぞれの基板を蒸着装置に導入し、それぞれに配向膜として、SiO2を斜め蒸着して形成した。膜厚は、約50nmの厚さに塗布した。次いで注入口を除いて形成されるシールパターンを形成した。
無機配向膜は、アンカリングエネルギーが小さいために、一般的にポリイミドと比較して、配向制御が弱いと言われている。
評価結果も、コントラストや配向不良による画質劣化は更に酷かったが、本発明の実施例である配置を採用することにより、高品質、高画質の液晶パネルを得ることができた。
より具体的には、マトリクス状に配列される画素の形成間隔が異なるように工夫することにより、横電界の影響による画品位の低下を防止している。これにより、液晶表示素子1,1Aは、画素内に発生する画素内に発生する配向異常等が視認されにくくなり、高品位な画質を得ることができる。
Claims (14)
- 互いに対向する二つの基板と、
前記二つの基板間に配置されたツイステッドネマティック型の液晶層と、
マトリクス状の画素を形成すべく各基板の対向する面に配置される複数の画素電極と、
前記液晶層のツイステッドネマティック液晶を所定方向に配向させるために前記二つの基板上に形成された配向膜と、を有し、
前記二つの基板の一方の基板には、所定パターン形状の複数の画素電極が間隔をおいて配置され、
緑表示に該当する画素に対して、配向方向側の隣接画素との画素電極間隔が他の画素電極間隔に比べて最大である
液晶表示素子。 - 前記マトリクス状に配置される画素単位は、赤緑青で形成する第一画素、第二画素、第三画素の三画素単位であり、
前記第一画素と前記第二画素と前記第三画素は、配向方向に、緑画素である前記第二画素を真中にして配置されている
請求項1記載の液晶表示素子。 - 前記第二画素は緑色画素であり、配向方向における、赤色画素と緑色画素の間隔をRG、緑色画素と青色画素の間隔をGB、青色画素と赤色画素の間隔をBRとしたときに、RGの間隔が最も広い
請求項2記載の液晶表示素子。 - 前記液晶層に用いる液晶は室温での屈折率異方性が0.10以上であり、液晶層の厚みが4μm以下である
請求項3記載の液晶表示素子。 - 前記画素電極が設けられた液晶パネルは透過型である
請求項1から4のいずれか一に記載の液晶表示素子。 - 前記単色1画素の画素ピッチは20μm以下である
請求項1から5のいずれか一に記載の液晶表示素子。 - 前記配向膜は無機配向膜により形成されている
請求項1から6のいずれか一に記載の液晶表示素子。 - 光源と、
液晶表示素子と、
前記光源から出射された光を互いに異なる主波長を有する赤色光、緑色光、青色光の色光に分離し、前記液晶表示素子に導く集光光学系と、
上記液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学系と、を有し、
上記液晶表示素子は、
互いに対向する二つの基板と、
前記二つの基板間に配置されたツイステッドネマティック型の液晶層と、
マトリクス状の画素を形成すべく各基板の対向する面に配置される複数の画素電極と、
前記液晶層のツイステッドネマティック液晶を所定方向に配向させるために前記二つの基板上に形成された配向膜と、を有し、
前記二つの基板の一方の基板には、所定パターン形状の複数の画素電極が間隔をおいて配置され、
緑表示に該当する画素に対して、配向方向側の隣接画素との画素電極間隔が他の画素電極間隔に比べて最大である
投射型液晶表示装置。 - 前記マトリクス状に配置される画素単位は、赤緑青で形成する第一画素、第二画素、第三画素の三画素単位であり、
前記第一画素と前記第二画素と前記第三画素は、配向方向に、緑画素である前記第二画素を真中にして配置されている
請求項8記載の投射型液晶表示装置。 - 前記第二画素は緑色画素であり、配向方向における、赤色画素と緑色画素の間隔をRG、緑色画素と青色画素の間隔をGB、青色画素と赤色画素の間隔をBRとしたときに、RGの間隔が最も広い
請求項9記載の投射型液晶表示装置。 - 前記液晶層に用いる液晶は室温での屈折率異方性が0.10以上であり、液晶層の厚みが4μm以下である
請求項10記載の投射型液晶表示装置。 - 前記画素電極が設けられた液晶パネルは透過型である
請求項8から11のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。 - 前記単色1画素の画素ピッチは20μm以下である
請求項8から12のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。 - 前記配向膜は無機配向膜により形成されている
請求項8から13のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300145A JP4548475B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
US12/289,108 US8004634B2 (en) | 2007-11-20 | 2008-10-21 | Liquid crystal display device and projection type liquid crystal display apparatus |
TW097140730A TW200925717A (en) | 2007-11-20 | 2008-10-23 | Liquid crystal display device and projection type liquid crystal display apparatus |
KR1020080115061A KR20090052283A (ko) | 2007-11-20 | 2008-11-19 | 액정표시소자 및 투사형 액정표시장치 |
CN2008101767335A CN101441346B (zh) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 液晶显示装置和投影型液晶显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300145A JP4548475B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128401A JP2009128401A (ja) | 2009-06-11 |
JP4548475B2 true JP4548475B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=40641539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300145A Expired - Fee Related JP4548475B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8004634B2 (ja) |
JP (1) | JP4548475B2 (ja) |
KR (1) | KR20090052283A (ja) |
CN (1) | CN101441346B (ja) |
TW (1) | TW200925717A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648437B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
JP2016218091A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US10838250B2 (en) * | 2018-02-07 | 2020-11-17 | Lockheed Martin Corporation | Display assemblies with electronically emulated transparency |
JP6673386B2 (ja) | 2018-02-26 | 2020-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP7247797B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP7505184B2 (ja) | 2019-12-16 | 2024-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265045A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路 |
JPH0990343A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-04-04 | Canon Inc | カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法 |
JP2002250937A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス液晶表示素子 |
JP2005331841A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 表示装置、画素配置方法および画素配置プログラム |
JP2006519410A (ja) * | 2003-01-28 | 2006-08-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 4つ以上の原色を有する表示器用の最適なサブピクセルの配列 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59230383A (ja) | 1983-06-14 | 1984-12-24 | Seiko Epson Corp | プロジエクシヨンテレビシステム |
JPS60169827A (ja) | 1984-02-13 | 1985-09-03 | Sharp Corp | 液晶プロジエクシヨン装置 |
EP0492721B1 (en) | 1990-12-27 | 1997-03-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Color display device and circuitry for addressing the light valve of said device |
JP2000047189A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JP4111180B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、及び電子機器 |
CN101968592A (zh) * | 2006-03-30 | 2011-02-09 | 夏普株式会社 | 显示装置及滤色器基板 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300145A patent/JP4548475B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-21 US US12/289,108 patent/US8004634B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-23 TW TW097140730A patent/TW200925717A/zh unknown
- 2008-11-19 KR KR1020080115061A patent/KR20090052283A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-11-20 CN CN2008101767335A patent/CN101441346B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265045A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路 |
JPH0990343A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-04-04 | Canon Inc | カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法 |
JP2002250937A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス液晶表示素子 |
JP2006519410A (ja) * | 2003-01-28 | 2006-08-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 4つ以上の原色を有する表示器用の最適なサブピクセルの配列 |
JP2005331841A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | 表示装置、画素配置方法および画素配置プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009128401A (ja) | 2009-06-11 |
KR20090052283A (ko) | 2009-05-25 |
US20090128720A1 (en) | 2009-05-21 |
CN101441346B (zh) | 2012-02-08 |
CN101441346A (zh) | 2009-05-27 |
US8004634B2 (en) | 2011-08-23 |
TW200925717A (en) | 2009-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878032B2 (ja) | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 | |
JP5853419B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板 | |
JPH1114978A (ja) | 液晶表示装置 | |
TW200303429A (en) | Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projetion image display | |
JP4548475B2 (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
WO2007040158A1 (ja) | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 | |
US20070216837A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007310161A (ja) | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 | |
JP2007079355A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP7392507B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2009069422A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP5067086B2 (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2008058495A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2008009195A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2001222026A (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP3849655B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4910830B2 (ja) | 液晶モジュールおよび液晶表示装置 | |
JP2003215553A (ja) | 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置 | |
JP2008261980A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4389579B2 (ja) | 液晶装置、投射型表示装置 | |
JP2013117744A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
TWI392905B (zh) | 液晶顯示元件以及投射型液晶顯示裝置 | |
JP2008298914A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2007072114A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法、並びに投射型表示装置 | |
JP2005084229A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |