[go: up one dir, main page]

JP4548376B2 - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4548376B2
JP4548376B2 JP2006096355A JP2006096355A JP4548376B2 JP 4548376 B2 JP4548376 B2 JP 4548376B2 JP 2006096355 A JP2006096355 A JP 2006096355A JP 2006096355 A JP2006096355 A JP 2006096355A JP 4548376 B2 JP4548376 B2 JP 4548376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
ink
opening
film
ink flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006096355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268829A (ja
Inventor
忠信 近本
比呂志 平
芳朗 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006096355A priority Critical patent/JP4548376B2/ja
Priority to EP07251271.8A priority patent/EP1839867B1/en
Priority to US11/692,040 priority patent/US7891797B2/en
Priority to CNB2007100919463A priority patent/CN100546831C/zh
Publication of JP2007268829A publication Critical patent/JP2007268829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548376B2 publication Critical patent/JP4548376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に対してインクを吐出するインクジェットヘッドに関する。
特許文献1には、ノズルから用紙に対してインクを吐出するインクジェットヘッドを含んだインクジェットプリンタについて記載されている。このインクジェットプリンタにおいて、インクジェットヘッドは、4つのアクチュエータユニット及び各アクチュエータユニットと対向する領域にマニホールドから圧力室を介してノズルに至る複数の個別インク流路が形成された流路ユニットを有するヘッド本体と、マニホールドに供給するためのインクを貯溜するリザーバユニットとを含んでいる。そして、各アクチュエータユニットが、個別インク流路の圧力室の容積を選択的に変化させることで、圧力室内のインクに吐出エネルギーが付与される。これに伴って当該圧力室に連通するノズルからインクが吐出され、所望解像度の画像が用紙に印字される。このとき、ノズルから吐出されたインク量に応じてマニホールド内のインクが個別インク流路に流れ込み、マニホールドにリザーバユニット内のインクが流れ込む。
特開2005−169839号公報
上述した特許文献1に記載のインクジェットプリンタのインクジェットヘッドにおいては、アクチュエータユニットにより圧力室の容積を変化させて圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与し、ノズルからインクを吐出させている。その際、当該圧力室のインクに付与された圧力が、マニホールド及びリザーバユニットのインク流路内のインクに伝播する。マニホールド及びリザーバユニットのインク流路は、複数の圧力室と連通しているので、振動が他の圧力室内のインクにも伝播する。いわゆる流体的クロストークが生じる。この流体的クロストークにより、他の圧力室に圧力変動が生じた場合には、その圧力変動が生じた圧力室におけるインク吐出速度や液滴量等のインクの吐出特性が変化するため、印字品質が低下してしまう。
そこで、本発明の目的は、インク流路内のインクの振動を減衰させることが可能なインクジェットヘッドを提供することである。
本発明のインクジェットヘッドは、第1方向に向かって開口したインクが流入する第1開口、前記第1方向とは反対の第2方向に向かって開口したインクが流出する第2開口、及び、前記第1開口と前記第2開口との間において前記第2開口と同じ方向に開口した第3開口を有しており、前記第1開口から前記第2開口に至る第1インク流路を画定する第1流路構成部材と、前記第1インク流路に沿って前記第2開口と前記第3開口との間において前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に取り付けられており、前記第1インク流路を通過するインクを濾過するフィルタと、前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に固着されて前記第1インク流路を前記第3開口において封止しており、前記第1流路構成部材と共に前記第1インク流路の一部を画定する可撓性の第1フィルムと、前記第2開口を介して前記第1インク流路に接続された第2インク流路を画定する第2流路構成部材とを備えている。そして、前記第1流路構成部材には、前記第1インク流路に沿って前記フィルタと前記第2開口との間において前記第1開口と同じ方向に開口しており且つ前記第3開口よりも開口面積が小さい第4開口が形成されており、前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に固着されて前記第1インク流路を前記第4開口において封止しており、前記第1流路構成部材と共に前記第1インク流路の一部を画定する可撓性の第2フィルムをさらに備えている。
これにより、第1インク流路の一部が第1フィルムによって画定されているので、第1インク流路内のインクに圧力が伝わったときに第1フィルムが撓む。そのため、圧力によるインクの振動を減衰させることができる。したがって、流体的クロストークが抑制されインク吐出特性が安定する。また、第1流路構成部材に第4開口を形成することで、第1流路構成部材の第1インク流路の形成が容易になる。また、第4開口の開口面積が第3開口よりも小さいので、第1インク流路内に正圧が加わっても第2フィルムが第1インク流路の外側に向かって凸となるように撓みにくくなる。そのため、第1流路構成部材の第2流路構成部材とは反対側に基板などを隣接配置することが可能になり、ヘッドの小型化に寄与する。
本発明において、前記第3開口が平面視において前記フィルタを包含しており、且つ、前記第3開口から前記フィルタに至るまでの前記第1インク流路が前記第1方向に延びていることが好ましい。これにより、第3開口を介してフィルタを第1流路構成部材に取り付けやすくなる。
また、本発明において、前記第3開口が、前記第2方向に向かって突出した環状突起の端部によって画定されていることが好ましい。これにより、第1フィルムを第1流路構成部材に固着しやすくなる。
また、このとき、前記第4開口が、前記第1方向に向かって突出した環状突起の端部によって画定されていてもよい。これにより、第2フィルムを第1流路構成部材に固着しやすくなる。
また、このとき、前記環状突起の端部が先細り形状に形成されていてもよい。これにより、環状突起の端部が溶融しやすくなるので、第1フィルム及び第2フィルムの少なくともいずれかを第1流路構成部材に容易に溶着することができる。

また、このとき、前記第2フィルムの厚み及び幅が、前記第1インク流路内のインクに圧力が付与されていない状態における前記第2フィルムから前記第1インク流路内のインクに200kPaの圧力が付与された状態における前記第2フィルムの頂点までの前記第2フィルムの厚み方向に関する距離が0.5mm以下となるようなサイズに形成されていてもよい。これにより、第1インク流路内にインクを初期導入した際に、第1インク流路に200kPaの正圧が加わっても第2フィルムの撓み量が0.5mm以下となる。そのため、第1流路構成部材の第2流路構成部材とは反対側に基板などを隣接配置することが可能になり、ヘッドの小型化により一層寄与する。
また、このとき、前記第1方向に関して前記第2流路構成部材との間に前記第1流路構成部材を挟む位置に配置された、電子部品が実装された基板をさらに備えていてもよい。これにより、ヘッドの小型化を実現できる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。図1に示すように、インクジェットヘッド1は、主走査方向に長尺な形状であって、下から順に、用紙に対向するヘッド本体2と、インクを一時的に貯溜するリザーバユニット3と、コネクタ5a及びコンデンサ5bなどの電子部品が実装された基板4とを有している。ヘッド本体2の上面には、給電部材であるFPC(Flexible Printed Circuit)6が4つ貼り付けられており、ヘッド本体2とリザーバユニット3との間から上方に引き出されている。FPC6は、一端において後述するアクチュエータユニット21と接続され、他端において基板4のコネクタ5aと接続されている。また、FPC6には、アクチュエータユニット21から基板4に至る途中でドライバIC7が実装されている。つまり、FPC6は、基板4とドライバIC7と電気的に接続されており、基板4から出力された画像信号をドライバIC7に伝達し、ドライバIC7から出力された駆動信号をアクチュエータユニット21に供給する。
図2は、図1に示すインクジェットヘッドの断面図である。図3は、図1に示すリザーバユニットの分解平面図である。図4は、図2に示す流路構成部材を斜め下方から見たときの斜視図である。図5は、図2に示す流路構成部材を斜め上方から見たときの斜視図である。なお、図2では説明の都合上、鉛直方向の縮尺を拡大し、且つ、同一線に沿った断面では通常描かれないリザーバユニット3内のインク流路をも適宜に示している。また、図3(a)、(b)はリザーバユニット3の一部を構成する流路構成部材11であって、(a)は上方から見た図であり、(b)は下方から見た図である。また、図3〜図5には、流路構成部材の構造を分かり易くするために、後述するフィルム41,42及びフィルタ37を省略して描いている。
リザーバユニット3は、インクを一時的に貯溜し且つヘッド本体2に含まれる流路ユニット9にインクを供給するものである。リザーバユニット3は、図3(a)〜(e)に示すように、主走査方向に長尺な流路構成部材11と、主走査方向に長尺な矩形状の平面を有する3枚のプレート12〜14とが積層された積層構造を有している。これらのうち3枚のプレート12〜14が、例えば、ステンレス鋼等の金属プレートである。
最上層の流路構成部材11は、例えば、ポリアセタール樹脂やポリプロピレン樹脂のような合成樹脂から形成されており、図2及び図3(a)に示すように、流路構成部材11の長手方向(主走査方向)一端近傍にインク流入孔31、長手方向中央近傍に連通口32及び連通孔33が形成されている。流路構成部材11の表面11aには、インク流入孔31の入口(第1開口)31aの周囲近傍から入口31aを取り囲みつつ上方(第1方向)に向かって突出した筒状のジョイント部30が形成されている。ジョイント部30には、一方の端部にインクタンク(不図示)が接続されたインク供給チューブ(不図示)の他方の端部に繋がれた接続部材が接続される。こうして、ジョイント部30を介してインク流入孔31にインクタンクからのインクが供給される。また、表面11aには、表面11aから上方に突出した複数のリブ28a,28bが形成されている。リブ28aは主走査方向に延在しており、リブ28bは副走査方向に延在している。そして、これらリブ28a,28bは、平面視において、複数の四角形状が画定されるように互いに連結されている。こうして、流路構成部材11の剛性が高められている。
また、表面11aには、図3(a)及び図5に示すように、環状突起38が形成されており、連通口32及び連通孔33を取り囲みつつ表面11aから上方(第1方向)に突出している。環状突起38のインク流入孔31側の端部は、凹部36の底部36aと一体化している。環状突起38の平面形状は、主走査方向に沿って延在した略楕円形状となっている。また、環状突起38の突出方向の端部には、図5に示すように、先細り形状のテーパ部38aが形成されている。テーパ部38aは、フィルム42越しに加熱されることで溶融し、フィルム42と溶着される。なお、図3(a)中の流路構成部材11の中央近傍にハッチングで示す領域がフィルム42と溶着される領域である。こうして、環状領域38の略楕円形状の開口(第4開口)38bが封止される。このとき、テーパ部38aは先細り形状となっているので、先端を加熱すると容易に溶融する。つまり、フィルム42越しでも、環状突起38の先端を加熱してフィルム42を溶着しやすく、且つ、容易に溶着させることができる。さらに、このテーパ部38aは、環状突起38の先端の平面度に誤差が生じていても、溶着時にはその誤差を容易に吸収することができる。加えて、テーパ部38a以外の環状壁38が溶融されるのを防ぐことができる。
また、流路構成部材11の副走査方向の両端であって外周側面には、図3(a)及び図5に示すように、リブ28aよりも上方に突出した引っ掛け爪26がそれぞれ2つずつ形成されている。これら引っ掛け爪26は、流路構成部材11上に基板4が配置されたときに、基板4を上面から押さえ、下面側のリブ28aとともに保持するものである。また、表面11aには、ジョイント部30近傍に形成された突起27aと、流路構成部材11のジョイント部30とは反対側の端部近傍に形成された2つの突起27b,27cとが形成されている。これら突起27a〜27cは、基板4が流路構成部材11上に配置されたときに、基板4に形成された貫通孔(不図示)に嵌合する。つまり、突起27a〜27cは流路構成部材11と基板4との位置合わせをするためのものである。
流路構成部材11の裏面11bには、図3(b)及び図4に示すように、環状突起35が形成されており、インク流入孔31及び連通口32を取り囲みつつ裏面11bから下方(第2方向)に突出している。環状突起35は、裏面11bを底面とし、プレート12側に開口している。環状突起35の平面形状は、インク流入孔31から連通口32まで主走査方向に延在しており、環状突起35の中央近傍部分が流路構成部材11の副走査方向の両端まで幅が拡大した略楕円形状となっている。また、環状突起35の突出方向の端部には、図4に示すように、先細り形状のテーパ部35aが形成されている。テーパ部35aは、フィルム41越しに加熱されることで溶融し、フィルム41と溶着される。なお、図3(b)中に左側のハッチングで示す領域がフィルム41と溶着される領域である。こうして、環状突起35の略楕円形状の開口(第3開口)35bが封止される。
このとき、テーパ部35aは先細り形状となっているので、先端を加熱すると容易に溶融する。そのため、フィルム41越しであっても、環状突起35の先端を加熱してフィルム41を溶着しやすく、且つ、容易に溶着させることができる。つまり、このテーパ部35aは、環状突起35の先端の平面度に誤差が生じていても、溶着時にその誤差を容易に吸収することができる。加えて、テーパ部35a以外の環状突起35が溶融されるのを防ぐことができる。
また、裏面11bの環状突起35の内側領域には、凹部36が形成されている。凹部36は、図3(b)に示すように、主走査方向に延在し、環状突起35の内側領域が副走査方向に拡大し始める部分から連通口32まで延在している。また、凹部36の平面形状は、環状突起35の外形形状よりも一回り小さく、相似形状となっている。さらに、この内側領域には、フィルタ37が凹部36を覆うように配置されている。フィルタ37は、凹部36の周縁近傍に固定されており、平面視において環状突起35に取り囲まれている。すなわち、フィルタ37は平面視において開口35bに包含されている。これにより、開口35bがフィルム41で封止される前に、開口35bを介してフィルタ37を凹部36の周縁近傍に固定しやすくなる。
また、裏面11bにも、上述した複数のリブ28a,28bと同様なリブ29a,29bが形成されている。そして、これらリブ29a,29bによって、流路構成部材11の剛性がさらに高められている。なお、凹部36の底部36aは、図5に示すように、表面11aから上方に向かって突出している。
このように流路構成部材11には、開口35bを封止するフィルム41及び開口38bを封止するフィルム42によってインク流入孔31の入口31aから連通孔33の出口(第2開口)33aに至るインク流路(第1インク流路)34が形成されている。インク流路34は、図2に示すように、入口31aから下方に延在し、そこからフィルタ37と対向する領域まで延在している。つまり、インク流入孔31は、フィルム41からフィルタ37に向かって延びた流路と連通している。このように、フィルム41からフィルタ37に向かって流路が延びていると、凹部36を塞ぐようにフィルタ37を固定しやすくなる。そして、フィルタ37を介して連通口32を通過しフィルム42と対向する領域に連通し、連通孔33の出口33aに至る。こうして、インクタンクからのインクがインク流入孔31の入口31aからインク流路34内に流通し、連通孔33の出口33aから流出する。
連通孔33の出口33aの周囲には、下方に向かって開口する環状溝43が形成されている。環状溝43内には、図2に示すように、Oリング44が嵌め込まれている。また、流路構成部材11には、図3(a)、(b)に示すように、表面11aから裏面11bまで貫通した4つの貫通孔45〜48が形成されている。貫通孔45は流路構成部材11のインク流入孔31側の端部(角部)に形成されており、貫通孔46は貫通孔45に隣接した位置に形成されている。そして、貫通孔47,48は、連通孔33に隣接した位置に形成されている。いずれの貫通孔45〜48も、後述のように、流路構成部材11をプレート12にネジ止めするために用いられる。
また、環状突起38の開口38bは、環状突起35の開口35bよりもその開口面積が小さくなっている。つまり、開口38bを封止するフィルム42は、開口35bを封止するフィルム41よりも小さい平面積を有している。ここで、フィルム41,42について詳述する。フィルム41及びフィルム42は、可撓性を有しつつ優れたガスバリア性を有する材質(例えば、シリカ膜(SiOx膜)やアルミ膜が蒸着されたPET(ポリエチレン・テレフタレート)フィルム)から構成されており、インクジェットヘッド1の外側の気体がフィルム41,42を介して流路構成部材11のインク流路34内にほとんど侵入することができないようになっている。
フィルム41の平面形状は、環状突起35の平面形状、すなわち略楕円形状となっている。具体的には、主走査方向の長さaが約65.2mm、副走査方向の長さbが約15.4mm、厚みtが70μmとなっている。そして、このフィルム41に200kpaの正圧(インクジェットヘッド2内へのインク初期充填時の最大圧力)をかけたとき、楕円板、外周固定、等分布荷重(200kpa)の条件に該当する公知の式を用いて算出した撓み量wは約2.99mmである。実際には、フィルム41の流路構成部材11とは反対側、すなわち、下方には平板状のプレート(第2流路構成部材)12が約0.5mmの隙間を介して対向しているので、フィルム41はほとんど撓むことがない。
一方、フィルム42は、長さaが約12.6mm、長さbが2.4mm、厚みtが70μmとなっており、200kPaの正圧がかかると、約0.002mm撓む。これは、フィルム42の変位を規制する部材がフィルム42上に配置されていないからであるが、この結果からもわかるように、ほとんどフィルム42は撓まないので、フィルム42の撓みを規制する部材を設ける必要がない。このように200kPaの正圧がかかっても、たわみ量wが0.5mm以下であれば、フィルムのサイズはどのようなサイズであってもよい。すなわち、フィルムの変位点(頂点)が、インク流路34内のインクに圧力が付与されていない状態からインク流路34内のインクに200kPaの正圧が付与された状態までで、上下方向の距離が0.5mm以下であれば、フィルムの長さa,b及び厚さtの値はどのようなものであってもよい。なお、フィルム42のたわみ量wが0.5mmを超えると、その上方には基板4が配置されているので、基板4と接触してフィルム42が損傷し、その損傷箇所から流路構成部材11内のインクが流出してしまう虞がある。また、経時的なフィルム材の劣化により、破損する度合いが急激に高くなる。
上から二番目のプレート12は、図2及び図3(c)に示すように、他のプレート13,14に比べて、主走査方向(長手方向)の両側に長い。この両側の延長部分にそれぞれ貫通孔51,52が形成されている。これら貫通孔51,52は、ネジによってプリンタ本体にインクジェットヘッド1を固定するときに使用されるものである。また、プレート12には、中央に貫通孔53が形成されており、貫通孔51,52からやや中央よりに位置決め孔54,55が形成されている。また、プレート12には、4つのネジ穴56〜59が形成されている。
ネジ穴56,57は、プレート12の中央部に形成されており、ネジ穴58,59はプレート12の図3(c)中左側端部近傍に形成されている。4つのネジ穴56〜59は、上述した流路構成部材11の4つの貫通孔45〜48に対応して形成されている。貫通孔45〜48にネジを通し、それらネジを4つのネジ穴56〜59にねじ込むことで流路構成部材11とプレート12とが固定される。このとき、プレート12の貫通孔53と連通孔33とが対向して互いに連通する。つまり、貫通孔53がプレート12におけるインク流路(第2インク流路)60となる。出口33bを囲む環状溝43内には、Oリング44が嵌め込まれているこので、出口33bから流路構成部材11とプレート12との間にインクが漏れ出さない。また、貫通孔46を通すネジ25は、図1に示すように、基板4に形成された貫通孔(図示せず)にも通されており、基板4と流路構成部材11とを固定するとともに、流路構成部材11とプレート12とを固定している。
上から三番目のプレート13には、図2及び図3(d)に示すように、貫通孔81が形成されている。貫通孔81は、主流路82及び主流路82に連通する10個の支流路83を含むリザーバ流路85を形成している。リザーバ流路85の平面形状は、プレート13の中央に関して点対称となっている。主流路82は、プレート13の長手方向に延在しており、その中央がプレート12の貫通孔53に対応している。また、主流路82の両端部から、それぞれ5つの支流路83が分岐している。支流路83は、主流路82よりも流路幅が狭い。なお、支流路83はどれも同じ流路幅、流路長となっており、各支流路83間での流路抵抗がほぼ同じ値となっている。また、プレート13には、プレート12に形成された位置決め孔54,55に対応した位置決め孔64,65と、プレート14との位置決め孔61,62とが形成されている。
上から四番目のプレート14には、図2及び図3(e)に示すように、各支流路83の先端部と対向する位置にインク排出孔88がそれぞれ形成されている。各インク排出孔88は、楕円状の平面形状を有している。プレート14の下面においては、インク排出孔88の周縁部分(図中破線で囲んだ部分)が下方に突出した突出部89a,89b,89c,89dとして形成されている。本実施形態では、突出部89a〜89dもインク排出孔88もエッチング法により形成されている。このうち、突出部89a〜89dは、プレート14の下面をハーフエッチングによって凹部を形成したときの島状残存部である。このように、突出部89a〜89dは、プレート14と一体化したものとなるので、突出部89a,89b,89c,89dを別部材で構成する必要がなくなる。そのため、リザーバユニット3が作りやすくなる。
突出部89a,89dには、プレート14の長手方向の端部側に形成された3つのインク排出孔88がそれぞれ形成されている。突出部89b,89cには、プレート14の副走査方向の端部側であってプレート14の中央付近に形成された2つのインク排出孔88がそれぞれ形成されている。突出部89aと突出部89d、及び、突出部89bと突出部89cはそれぞれ同一平面形状を有しており、プレート14の中央を中心とした点対称に配置されている。
これら突出部89a〜89dの先端面(プレート14の下面)90a〜90dが、流路ユニット9の上面9a及びその上面9aに配置された図示しないフィルタと固定される。そのため、突出部89a〜89d以外は流路ユニット9から離隔しており、その離隔することで形成された空間からFPC6が引き出されている。また、プレート14には、プレート13に形成された4つの位置決め孔61,62,64,65に対応した4つの位置決め孔71,72,74,75が形成されている。
これら3枚のプレート12〜14は、それぞれに形成された位置決め孔54,55,61,62,64,65,71,72,74,75に図示しない位置決めピンが挿入されることで位置決めされる。そして、互いに接着剤で固定される。こうして、流路構成部材11及び3枚のプレート12〜14が積層されたリザーバユニット3が構成される。
次に、インクが供給されたときにおけるリザーバユニット3内でのインクの流れについて説明する。なお、図2中黒塗り矢印がリザーバユニット3内でのインクの流れを示している。
図2中黒塗り矢印で示すように、ジョイント部30を介してインク流入孔31の入口31aから流路構成部材11内に流入したインクは、フィルム41に沿って水平に流れる。そして、インクはフィルタ37と対向する領域からフィルタ37に向かって上昇し連通口32を通過する。このとき、インクはフィルタ37の下方位置からフィルタ37を通過して上方位置に流れるため、インク中の異物がフィルタ37で捕獲される。インクの流れが止まったときには、捕獲された異物の一部がフィルタ37から離脱しフィルム41側に離れる。そのため、フィルタ37が異物で目詰まりしにくい。連通口32を通過したインクは、フィルム42に沿って水平に流れ連通孔33に達すると下方に向かって流れる。そして、連通孔33の出口33aから流出したインクが、貫通孔53を通ってリザーバ流路85に落とし込まれる。その後、インクは、図3(d)の矢印で示すように、主流路82の中央からその長手方向両端(主走査方向両端)に向かって流れるインクの流れを形成する。主流路82の長手方向両端に到達したインクは、各支流路83に分岐して流れ込む。各支流路83に流れ込んだインクは、インク排出孔88及びフィルタ(不図示)を通過して流路ユニット9の上面9aに形成されたインク供給口101(図6参照)に流入する。なお、流路ユニット9内に流入したインクは、後述するように、マニホールド流路105に連通する複数の個別インク流路132に分配される。さらに、各個別インク流路132の終端であるノズル108に至り外部へと吐出される。このように、リザーバユニット3内には、インク流路34及びリザーバ流路85というようなインク流路が形成されており、インクが一時的に貯溜されることなる。
次に、図6〜図9を参照しつつ、ヘッド本体2について説明する。図6は、ヘッド本体2の平面図である。図7は、図6の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。なお、図7では説明の都合上、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及びノズル108を実線で描いている。図8は、図7に示すVIII−VIII線に沿った部分断面図である。図9(a)はアクチュエータユニット21の拡大断面図であり、図9(b)は、図9(a)においてアクチュエータユニット21の表面に配置された個別電極を示す平面図である。
ヘッド本体2は、図6に示すように、流路ユニット9、及び、流路ユニット9の上面9aに固定された4つのアクチュエータユニット21を含む。アクチュエータユニット21は、圧力室110に対向して設けられた複数のアクチュエータを含み、流路ユニット9に形成された圧力室110内のインクに吐出エネルギーを付与する機能を有する。
流路ユニット9は、リザーバユニット3のプレート14とほぼ同じ平面形状を有する直方体形状となっている。流路ユニット9の下面には、図7及び図8に示すように多数のノズル108がマトリクス状に配置されたインク吐出面が形成されている。圧力室110も流路ユニット9とアクチュエータユニット21との固定面においてノズル108と同様マトリクス状に多数配列されている。また、流路ユニット9の長手方向(主走査方向)両端には、位置決め孔102,103が形成されており、プレート13,14に形成された位置決め孔61,62,71,72と対応した位置に形成されている。これら位置決め孔61,62,71,72,102,103に位置決め用ピンを通すことで、流路ユニット9とリザーバユニット3の位置決めが行われる。
流路ユニット9は、図8に示すように、上から順に、キャビティプレート122、ベースプレート123、アパーチャプレート124、サプライプレート125、マニホールドプレート126、127、128、カバープレート129、及び、ノズルプレート130、という9枚のステンレス鋼等の金属プレートから構成されている。これらプレート122〜130は、主走査方向に長尺な矩形状の平面を有する。
キャビティプレート122には、インク供給口101(図6参照)に対応する貫通孔、及び、圧力室110に対応する略菱形の貫通孔が多数形成されている。ベースプレート123には、各圧力室110について圧力室110とアパーチャ112との連絡孔及び圧力室110とノズル108との連絡孔が形成されていると共に、インク供給口101とマニホールド流路105との連絡孔が形成されている。アパーチャプレート124には、各圧力室110についてアパーチャ112となる貫通孔及び圧力室110とノズル108との連絡孔が形成されていると共に、インク供給口101とマニホールド流路105との連絡孔が形成されている。サプライプレート125には、各圧力室110についてアパーチャ112と副マニホールド流路105aとの連絡孔及び圧力室110とノズル108との連絡孔が形成されていると共に、インク供給口101とマニホールド流路105との連絡孔が形成されている。マニホールドプレート126、127、128には、各圧力室110について圧力室110とノズル108との連絡孔、及び、積層時に互いに連結してマニホールド流路105及び副マニホールド流路105aとなる貫通孔が形成されている。カバープレート129には、各圧力室110について圧力室110とノズル108との連絡孔が形成されている。ノズルプレート130には、各圧力室110についてノズル108に対応する孔が形成されている。
これら9枚のプレート122〜130は、図8に示すような個別インク流路132が流路ユニット9内に形成されるように位置合わせしつつ積層され且つ互いに固定されている。なお、本実施形態では、各プレート122〜130は、リザーバユニット3のプレート12〜14と同様に、いずれもSUS430製である。
図6に戻って、流路ユニット9の上面9aには、リザーバユニット3のインク排出孔88(図3(e)参照)に対応して、計10個のインク供給口101が開口している。流路ユニット9の内部には、インク供給口101に連通するマニホールド流路105及びマニホールド流路105から分岐した副マニホールド流路105aが形成されている。各ノズル108に対しては、図8に示すように、マニホールド流路105から副マニホールド流路105a、そして副マニホールド流路105aの出口から圧力室110を経てノズル108に至る個別インク流路132が形成されている。リザーバユニット3からインク供給口101を介して流路ユニット9内に供給されたインクは、マニホールド流路105から副マニホールド流路105aに分岐され、絞りとして機能するアパーチャ112及び圧力室110を介してノズル108に至る。
なお、本実施形態では、複数の圧力室110が、主走査方向に沿って、互いに等間隔に並んで16列の圧力室列を構成している。また、各圧力室列は、それぞれを構成する圧力室110の数が、アクチュエータユニット21の外形形状に対応した数となっている。後述のように、アクチュエータユニット21は、台形状の外形形状を有しており、その長辺に対応する圧力室列から、その短辺に対応する圧力室列に向かって圧力室10の数が少なくなっている。ノズル108も、圧力室110と同様に配置されている。
4つのアクチュエータユニット21は、図6に示すように、それぞれ台形の平面形状を有しており、流路ユニット9の上面9aに開口したインク供給口101を避けるよう千鳥状に配置されている。上述したインク吐出面は、アクチュエータユニット21の接着領域に対応する流路ユニット9の下面側に位置する。つまり、本実施の形態では、ノズル108がマトリクス状に配列するインク吐出面と圧力室110がマトリクス状に配列する面とが、流路ユニット9の対向する一対の面を構成しており、この一対の面に挟まれるようにして複数の個別インク流路132が流路ユニット9内に形成されている。さらに、各アクチュエータユニット21の平行対向辺は流路ユニット9の長手方向に沿っており、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士は流路ユニット9の幅方向(副走査方向)に関して互いにオーバーラップしている。4つのアクチュエータユニット21は、流路ユニット9の幅方向の中心から互いに相反する側に等距離離隔するような相対位置関係を有する。
アクチュエータユニット21は流路ユニット9の上面9aにおけるリザーバユニット3の下面と離隔しつつ対向する部分に固定されている。上述したように、リザーバユニット3は、突出部89a〜89dによって、流路ユニット9に固定されており、ちょうど突出部89a〜89dの突出高さだけリザーバユニット3と流路ユニット9との間には隙間が生じている。アクチュエータユニット21は、この隙間内に配置されている。さらに、アクチュエータユニット21上にはFPC6が固定されているが、このFPC6はリザーバユニット3の下面には接触していない。
アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる厚み略15μmの3枚の圧電シート141、142、143から構成されている(図9(a)参照)。圧電シート141〜143は、1つのインク吐出面に対応して形成された多数の圧力室110に跨って配置されている。なお、圧電性のセラミックス材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の他に、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛などを主成分とする材料を用いてもよい。
最上層の圧電シート141上における圧力室110に対向する位置には、個別電極135が形成され、その下側の圧電シート142との間には共通電極134が形成されている。個別電極135及び共通電極134は共に例えばAg−Pd系等の金属材料からなる。なお、共通電極134は、圧電シート142のほぼ全面に形成されており、略2μmの厚さを有している。また、圧電シート142、143の間には電極が配置されていない。
個別電極135は略1μmの厚みを有し、図9(b)に示すように圧力室110と相似な略菱形の平面形状を有する。個別電極135における鋭角部の一方は延出され、その先端には個別電極135と電気的に接続された略160μmの径を有する円形のランド136が設けられている。ランド136は、例えばガラスフリットを含む金からなる。ランド136は、図9(a)に示すように、個別電極135の延出部上であって、圧電シート141〜143の厚み方向に関してキャビティプレート122における圧力室110を画定する壁に対向する位置、即ち圧力室110に重ならない位置に形成され、FPC6(図1参照)に設けられた接点と電気的に接合されている。
共通電極134は図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極134はすべての圧力室110に対応する領域において等しくグランド電位に保たれている。一方、個別電極135は、選択的に電位を制御することができるよう、ランド136ごとに独立したリード線を含むFPC6を介してドライバIC7に接続されている(図1参照)。アクチュエータユニット21において、個別電極135と圧力室110とで挟まれた部分が、個別のアクチュエータとして働き、圧力室110の数に対応した複数のアクチュエータが作り込まれている。
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。圧電シート141はその厚み方向に分極されており、個別電極135を共通電極134と異なる電位にして圧電シート141に対してその分極方向に電界を印加すると、圧電シート141における電界印加部分が圧電効果により歪む活性部として働く。即ち、圧電シート141はその厚み方向に伸長又は収縮し、圧電横効果により平面方向に収縮又は伸長しようとする。一方、残り2枚の圧電シート142,143は、個別電極135と共通電極134とに挟まれた領域をもたない非活性層であって、自発的に変形することができない。このように電界が印加されると、圧電シート141と残りの2枚の圧電シート142,143との間に歪みの差が生じないことになる。
つまりアクチュエータユニット21は、圧力室110から離れた上側1枚の圧電シート141を活性部を含む層とし且つ圧力室110に近い下側2枚の圧電シート142,143を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプである。図9(a)に示すように、圧電シート141〜143は圧力室110を区画するキャビティプレート122の上面に固定されているため、圧電シート141における電界印加部分とその下方の圧電シート142,143との間で平面方向への歪みに差が生じると、圧電シート141〜143全体が圧力室110側へ凸になるように変形(ユニモルフ変形)する。これにより圧力室110の容積が低下することによって、圧力室110内の圧力が上昇し、圧力室110からノズル108へとインクが押し出され、ノズル108からインクが吐出される。その後、個別電極135を共通電極134と同じ電位に戻すと、圧電シート141〜143は元の平坦な形状になって、圧力室110の容積が元の容積に戻る。これに伴い、マニホールド流路105から圧力室110へとインクが導入され、再び圧力室110内にインクが貯溜される。こうして、用紙に所望の画像が印字される。
以上のような本実施形態によるインクジェットヘッド1によると、流路構成部材11のインク流路34の一部がフィルム41によって画定されているので、ノズル108からのインク吐出時において圧力室110内のインクに付与された圧力が、個別インク流路132、マニホールド流路105及びリザーバ流路85を介してインク流路34内のインクに伝わったときに、フィルム41が撓む。そのため、圧力によるインクの振動を減衰させることができる。
さらに、ノズル108からインクが吐出されたとき、個別インク流路132側にインクが流れ込むことで生じる負圧が、個別インク流路132、マニホールド流路105及びリザーバ流路85を介してインク流路34内のインクに加わったときも、フィルム41が上方に撓む。このように、フィルム41が撓むことで、インクが振動しにくくなって流路内をスムーズにインクが流れる。したがって、流体的クロストークが抑制されインク吐出特性が安定する。
また、フィルム41が、対向するプレート12と所定の間隙を介して開口35bを封止しているので、インクの初期導入時のようにインク流路34に比較的大きな正圧が加わるとき、フィルム41は間隙分の適度な変形が許容されているとともに、プレート12によって過度な変形が規制される。これによって、入力されたインクの圧力に対する減衰効果を安定して持続できるとともに、ヘッドの小型化にも寄与する。仮に、流路構成部材11の上部に開口35b及びフィルム41と同様な開口及びフィルムを形成すると、そのフィルムはインク初期導入時に基板4側に撓もうとする。基板4の下面は、電子部品を固定する半田などが存在するため、凹凸状になっている。そのため、フィルムと基板4の下面が接触するとフィルムが損傷する。これに対しては、フィルムと基板4との間の距離を大きくしてフィルムと基板4とが接触しないようにするか、フィルムと基板4との間にこれらの接触を防ぐための部材を配置する必要があり、ヘッドの高さが大きくなってしまう。
また、流路構成部材11に環状突起38が形成されており、その端部に開口38bが形成されているので、連通口32から連通孔33までの流路が形成しやすくなる。また、開口38bの開口面積が開口35bよりも小さいので、上述したようにフィルム42がほとんど撓まない。そのため、流路構成部材11の上方に、基板4を隣接配置することが可能になり、ヘッドの小型化に寄与する。また、フィルム42が流路構成部材11の上方に向かって0.5mmを超えて撓まないので、基板4を隣接配置することができ、ヘッドの小型化により一層寄与する。また、基板4を流路構成部材11上に隣接配置することで、ヘッドの小型化を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した一実施形態において、流路構成部材11に溶着されたフィルム41は、プレート12の上面に対して間隙を介して対向配置されているが、そのプレート12のフィルム41と対向する部分に凹部が形成されていてもよい。フィルム41は、この凹部に向けて撓むことができる。この場合でも、フィルム41は、凹部の深さに対応して変形が許容されているとともに、凹部の底面によって過度の変形が規制されている。また、環状突起35,38の端部にテーパ部35a,38aが形成されていなくてもよい。また、流路構成部材11に環状突起35,38が形成されていなくてもよい。さらに、開口38bが形成されていなくてもよい。流路構成部材11上に基板4が設けられていなくてもよい。この場合、開口38bを封止するフィルムが上方に向かって0.5mmを超えて撓むものであってもよい。
本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図1に示すインクジェットヘッドの断面図である。 図1に示すリザーバユニットの分解平面図である。 図2に示す流路構成部材を斜め下方から見たときの斜視図である。 図2に示す流路構成部材を斜め上方から見たときの斜視図である。 ヘッド本体の平面図である。 図6の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図7に示すVIII−VIII線に沿った部分断面図である。 (a)はアクチュエータユニットの拡大断面図であり、(b)は図9(a)においてアクチュエータユニットの表面に配置された個別電極を示す平面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
4 基板
5a コネクタ
5b コンデンサ
11 流路構成部材(第1流路構成部材)
12 プレート(第2流路構成部材)
31 インク流入孔
31a 入口(第1開口)
33 連通孔
33a 出口(第2開口)
34 インク流路(第1インク流路)
35 環状突起
35b 開口(第3開口)
37 フィルタ
38 環状突起
38b 開口(第4開口)
41 フィルム(第1フィルム)
42 フィルム(第2フィルム)
53 貫通孔
60 インク流路(第2インク流路)

Claims (7)

  1. 第1方向に向かって開口したインクが流入する第1開口、前記第1方向とは反対の第2方向に向かって開口したインクが流出する第2開口、及び、前記第1開口と前記第2開口との間において前記第2開口と同じ方向に開口した第3開口を有しており、前記第1開口から前記第2開口に至る第1インク流路を画定する第1流路構成部材と、
    前記第1インク流路に沿って前記第2開口と前記第3開口との間において前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に取り付けられており、前記第1インク流路を通過するインクを濾過するフィルタと、
    前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に固着されて前記第1インク流路を前記第3開口において封止しており、前記第1流路構成部材と共に前記第1インク流路の一部を画定する可撓性の第1フィルムと、
    前記第2開口を介して前記第1インク流路に接続された第2インク流路を画定する第2流路構成部材とを備え
    前記第1流路構成部材には、前記第1インク流路に沿って前記フィルタと前記第2開口との間において前記第1開口と同じ方向に開口しており且つ前記第3開口よりも開口面積が小さい第4開口が形成されており、
    前記第1方向と略直交する方向に延在するように前記第1流路構成部材に固着されて前記第1インク流路を前記第4開口において封止しており、前記第1流路構成部材と共に前記第1インク流路の一部を画定する可撓性の第2フィルムをさらに備えていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記第3開口が平面視において前記フィルタを包含しており、且つ、前記第3開口から前記フィルタに至るまでの前記第1インク流路が前記第1方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記第3開口が、前記第2方向に向かって突出した環状突起の端部によって画定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記第4開口が、前記第1方向に向かって突出した環状突起の端部によって画定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記環状突起の端部が先細り形状に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記第2フィルムの厚み及び幅が、前記第1インク流路内のインクに圧力が付与されていない状態における前記第2フィルムから前記第1インク流路内のインクに200kPaの圧力が付与された状態における前記第2フィルムの頂点までの前記第2フィルムの厚み方向に関する距離が0.5mm以下となるようなサイズに形成されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記第1方向に関して前記第2流路構成部材との間に前記第1流路構成部材を挟む位置に配置された、電子部品が実装された基板をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッド。
JP2006096355A 2006-03-31 2006-03-31 インクジェットヘッド Active JP4548376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096355A JP4548376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 インクジェットヘッド
EP07251271.8A EP1839867B1 (en) 2006-03-31 2007-03-26 Inkjet heads
US11/692,040 US7891797B2 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Inkjet heads
CNB2007100919463A CN100546831C (zh) 2006-03-31 2007-03-30 喷墨头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096355A JP4548376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 インクジェットヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112502A Division JP2010167794A (ja) 2010-05-14 2010-05-14 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268829A JP2007268829A (ja) 2007-10-18
JP4548376B2 true JP4548376B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38227804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096355A Active JP4548376B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 インクジェットヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7891797B2 (ja)
EP (1) EP1839867B1 (ja)
JP (1) JP4548376B2 (ja)
CN (1) CN100546831C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8342667B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary passage unit, liquid discharge head having the same attached thereto, attachment, ink jet head having the same attached thereto, and ink jet printer
JP5045768B2 (ja) 2010-02-15 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 液滴吐出ヘッド
JP5994969B2 (ja) * 2012-01-20 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
DE102019106200B3 (de) 2019-03-12 2020-09-10 Canon Production Printing Holding B.V. Tintenversorgungssystem für einen Druckriegel einer Tintenstrahl-Druckvorrichtung mit Druckstabilisierung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264361A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Seikosha Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2003515475A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ヒタチ・コーキ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレーテッド クロストークを低減させたインクジェットプリントヘッド
JP2005186375A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2006044225A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943079A (en) * 1995-11-20 1999-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head
JPH10305578A (ja) * 1997-03-03 1998-11-17 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2000033713A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Seiko Epson Corp インクジェット印刷ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP3371331B2 (ja) * 1998-12-14 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
US6903491B2 (en) * 2001-04-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, actuator, and inkjet head
JP4572364B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法
JP3885783B2 (ja) * 2003-08-14 2007-02-28 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2005074836A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドユニット
JP4003743B2 (ja) 2003-12-11 2007-11-07 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP4492524B2 (ja) * 2005-03-22 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264361A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Seikosha Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2003515475A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ヒタチ・コーキ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレーテッド クロストークを低減させたインクジェットプリントヘッド
JP2005186375A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2006044225A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839867A2 (en) 2007-10-03
JP2007268829A (ja) 2007-10-18
US20070229634A1 (en) 2007-10-04
CN101045379A (zh) 2007-10-03
US7891797B2 (en) 2011-02-22
EP1839867A3 (en) 2008-09-17
CN100546831C (zh) 2009-10-07
EP1839867B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415965B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4665747B2 (ja) プレート積層構造及び液体吐出ヘッド
KR100738102B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
US7316469B2 (en) Ink-jet head
US7244020B2 (en) Inkjet head, filter plate for inkjet head, and method of manufacturing filter plate
JP4179099B2 (ja) インクジェットヘッド
US7717547B2 (en) Inkjet head
JP2022107048A (ja) 液滴噴射装置
JP4548376B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2018099822A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US7712873B2 (en) Inkjet head
US7703899B2 (en) Ink-jet head
JP4640367B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2010167794A (ja) インクジェットヘッド
JP4923815B2 (ja) インクジェットヘッド
US7798614B2 (en) Inkjet head
JP2020168743A (ja) 液体吐出ヘッド
KR20070079296A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP2020142533A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3