JP4547241B2 - 引き戸の施錠機構 - Google Patents
引き戸の施錠機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547241B2 JP4547241B2 JP2004337668A JP2004337668A JP4547241B2 JP 4547241 B2 JP4547241 B2 JP 4547241B2 JP 2004337668 A JP2004337668 A JP 2004337668A JP 2004337668 A JP2004337668 A JP 2004337668A JP 4547241 B2 JP4547241 B2 JP 4547241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- sliding door
- rotation
- locking
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
特許文献1には、窓の引き戸に関し、引手の先端側を、引手の基端部を支点として回転可能とし、引手の引っ張り動作に連動して、引き戸の竪カマチを窓枠に施錠したり解錠するようにした施錠手段を設けた引き戸が記載されている。しかし、特許文献1の引き戸は、引手を強く引っ張る必要があったり、引手の操作性が悪かったりして、高齢者、障害者、車椅子利用者等が操作し易いものではなかった。
引き戸2は、互いに平行な一対の縦枠材21(一方のみ図示)と、互いに平行な一対の横枠材(図示せず)と、縦枠材及び横枠材の両側にこれらを挟み込むように固定された一対の平板材22,23とからなる。引き戸2は、一対の平板材22,23が形成する引き戸の両面と平行な方向(図1中のX方向)にスライドして、部屋の出入口20を開閉する。
引き戸2を閉方向にスライドさせると、図5に示すように、引き戸2の端面24が開口枠7に当たる直前に、ロック部材6の先端部が開口枠7に突き当たり、その時点からロック部材6は、開口枠7に押されて後退する。
引き戸2の端面24が開口枠7に突き当たると、図6に示すように、ロック部材6の回動阻止用係合部61と、連結部材5に形成された切り欠き部51との接触状態が解除され、連結部材5及び把手3の回動阻止状態が解除される。
引き戸2が開口枠7から離れると、図9に示すように、コイルばね63によって、被係合部71が形成された開口枠7に向かう方向に付勢されているロック部材6が、開口枠7に向かう方向にスライドして、ロック部材6の回動阻止用係合部61が、連結部材5の切り欠き部51の上縁部に再び密着した状態となり、回動阻止用係合部61が切り欠き部51の上縁部に密着して、連結部材5及び把手3の回動が再び阻止される。
また、引き戸が開いている状態においては、ロック機構により、把手が動かないので安全である。更に、把手が傾いて施錠が完了するので、高齢者で視力が弱い人や、視覚障害者等にとっても、施錠及び解錠が直感的に確認できる。本発明の引き戸の施錠機構は、バリアフリー住宅に適している。
例えば、上記実施形態においては、把手3の回動方向と係合部材4の回動方向が同じであったが、両部材の回動方向は、図10に示すように、逆方向であっても良い。図10に示す例では、把手3と係合部材4とが、互いに噛み合う直径の異なる歯車5A,5B(連結部材)からなる連結機構により連結されており、施錠の際及び解錠の際の何れにおいても、把手3と係合部材4とが逆方向(一方が時計回り方向、他方が反時計回り方向)に回動する。
また、上記実施形態のコイルばね63に代えて、板ばね等の他の付勢手段を用いることもできる。更に、ロック機構は、省略することもできる。
また、本発明の施錠機構は、片引式、両引式、引き違い式の引き戸の他、蛇腹部分を伸縮して開閉する戸の施錠に用いることもできる。
2 引き戸
3 把手
4 係合部材
5 連結部材
6 ロック部材
7 開口枠(戸当たり)
71 被係合部
Claims (1)
- 引き戸に回動可能に設けられた把手と、引き戸に回動可能に設けられた係合部材と、把手を回動させる力を係合部材に伝達し、該係合部材を、把手の回動角度より大きい角度回動させる連結機構とを備え、把手の回動に連動して係合部材が一方向に回動することにより、該係合部材が開口枠に設けた被係合部に係合して施錠され、把手の回動に連動して係合部材が他方向に回動することにより、該係合部材が前記被係合部から外れて解錠されるようになされており、
引き戸が開いた状態においては、把手の回動を阻止し、引き戸が閉じた状態においては、把手の回動を許容するロック機構を備えており、
引き戸が開いた状態において、把手は、その回動軸とは反対側の端部を上方に位置させて直立しているか又はその直立状態の傾斜角度を0度として傾斜角度10度以内に傾斜しており、
把手は、前記回動軸から該回動軸とは反対側の端部までの距離Lが8〜30cmであり、
把手の回動軸は、引き戸の厚み方向と平行な方向が軸長方向であり、施錠の際の該把手の回動方向が、該回動軸とは反対側の端部が前記開口枠に近づく方向であり、
施錠の際の前記把手の回動角度が3〜30度である引き戸の施錠機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337668A JP4547241B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 引き戸の施錠機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337668A JP4547241B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 引き戸の施錠機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144437A JP2006144437A (ja) | 2006-06-08 |
JP4547241B2 true JP4547241B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=36624447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004337668A Expired - Fee Related JP4547241B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 引き戸の施錠機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547241B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5507925B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-05-28 | 三協立山株式会社 | サッシ |
JP5548670B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2014-07-16 | 株式会社淀川製鋼所 | 錠 |
CN112441212B (zh) * | 2020-11-20 | 2022-10-18 | 中国直升机设计研究所 | 一种内嵌轮式直升机观察窗 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253471U (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-18 | ||
JPH0343112U (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-23 | ||
JP2001003617A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Atom Livin Tech Co Ltd | 扉 錠 |
-
2004
- 2004-11-22 JP JP2004337668A patent/JP4547241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0253471U (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-18 | ||
JPH0343112U (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-23 | ||
JP2001003617A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Atom Livin Tech Co Ltd | 扉 錠 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144437A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000356071A (ja) | 電動・手動兼用折戸 | |
JP4547241B2 (ja) | 引き戸の施錠機構 | |
JP7204097B2 (ja) | 引戸の初動アシスト装置 | |
KR101956107B1 (ko) | 푸시풀 도어락용 래치볼트 | |
WO2012131219A1 (fr) | Dispositif de securisation s'opposant a la fermeture inopinee d'un ouvrant | |
JP2004353378A (ja) | 戸先錠解除機構付き開口部装置 | |
JP3742799B2 (ja) | 玄関扉 | |
JP7086727B2 (ja) | 建具 | |
JP3645563B1 (ja) | 可折杖 | |
JP2009046867A (ja) | 窓装置 | |
JP2005155084A (ja) | 家具におけるラッチ装置 | |
CN206607969U (zh) | 一种内门把手的防盗结构 | |
JP2007002524A (ja) | 戸先錠付開操作補助装置 | |
JP3646796B2 (ja) | 表示錠 | |
JP2001207698A (ja) | 回動扉の開放機構。 | |
JPH102149A (ja) | 突き出し窓のハンドル構造 | |
JP4593578B2 (ja) | 開き戸のハンドル装置及びそれを備えた開き戸 | |
JP4170035B2 (ja) | 扉の構造 | |
JP2009102811A (ja) | ドア錠及び該ドア錠を使用したドア | |
JP4555107B2 (ja) | 折れ戸の非常時開放装置 | |
KR200150794Y1 (ko) | 도어 록 장치 | |
JP4477457B2 (ja) | 引戸用引手及び引戸 | |
JP2004036293A (ja) | 扉装置 | |
JP4064197B2 (ja) | 扉の構造 | |
JP6419002B2 (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |