[go: up one dir, main page]

JP4545053B2 - 内燃機関のエアクリーナ構造 - Google Patents

内燃機関のエアクリーナ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4545053B2
JP4545053B2 JP2005187708A JP2005187708A JP4545053B2 JP 4545053 B2 JP4545053 B2 JP 4545053B2 JP 2005187708 A JP2005187708 A JP 2005187708A JP 2005187708 A JP2005187708 A JP 2005187708A JP 4545053 B2 JP4545053 B2 JP 4545053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
blow
air cleaner
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009703A (ja
Inventor
哲明 前田
和則 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005187708A priority Critical patent/JP4545053B2/ja
Publication of JP2007009703A publication Critical patent/JP2007009703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545053B2 publication Critical patent/JP4545053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ブローバイガスをエアクリーナの内部空間に還流させるブローバイガス還元装置を有した内燃機関のエアクリーナ構造に関する。
二輪車等に搭載される内燃機関においては、燃焼室からクランクケースの内部空間に漏れたブローバイガスがクランクケースの内部空間(およびその連通空間)に滞留すると、ガス中のガソリン成分(HC)や水分等によりクランクケース内の潤滑油が希釈されて劣化するなどの問題が発生する。このため、従来の内燃機関には、ブローバイガスを吸気側に還流して再度燃焼室へ供給して燃焼処理させるためのブローバイガス還元装置が備えられる。このブローバイガス還元装置として、例えば、ブローバイガスを導くためのブローバイガス還流通路の出口端をエアクリーナの下流側空間(クリーンサイド)に連通させた形態が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
実公昭62−42098号公報
しかしながら、特許文献1に記載のブローバイガス還元装置のように、ブローバイガスをエアクリーナの下流側空間に還流させる形態であると、還流されたブローバイガス中に残るガソリン成分等がフィルタエレメントに付着するおそれがあった。これにより、フィルタエレメントの寿命が短くなるという課題があった。
また、エアクリーナの下流側空間からエアをクランクケースの連通空間に供給し、ブローバイガスの還流をアシストする形態のブローバイガス還元装置が提案されている。しかしながら、この形態においては、下流側空間に還流されたブローバイガスが、再びクランクケースの連通空間に戻されるおそれがあり、ブリージング効率に影響を与えるおそれがあった。これを回避するには、クランクケースの連通空間へのエア供給通路中にブローバイガス中の汚染成分を捕捉するための濾過手段を専用に設ける必要があるなど、ブローバイガス還元装置の構成が複雑になるという課題があった。
このような課題に鑑み、本発明は、ブローバイガスをエアクリーナに還流させるブローバイガス還元装置を備える内燃機関のエアクリーナ構造において、エアクリーナのフィルタエレメントの寿命向上を図ることができる内燃機関のエアクリーナ構造を提供することを目的とし、また、ブローバイガス還元装置の簡略化を図ることができる内燃機関のエアクリーナ構造を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る内燃機関のエアクリーナ構造は、クランクケースと
、燃焼室へのエアを導く吸気通路と、吸気通路に接続されて燃焼室へのエアを清浄化する
エアクリーナと、クランクケースの内部空間に滞留するブローバイガスを吸気通路に還流
させるブローバイガス還元装置とを有して構成される内燃機関のエアクリーナ構造におい
て、エアクリーナを、クリーナケースと、クリーナケースの内部空間を仕切って配設され
るフィルタエレメントとで構成し、クリーナケースに設けられて吸気通路が接続される吸
気出口をフィルタエレメントにより仕切られて形成された下流側空間に開口させ、ブロー
バイガス還元装置が、一端がクランクケースの内部空間に連通して他端がエアクリーナの
下流側空間に連通したブローバイガス還流通路と、一端がクランクケースの内部空間に連
通して他端が下流側空間に連通してクランクケースの内部空間にエアを供給するための外
部エア供給通路とを有して構成される。
そして、ブローバイガス還流通路からのエアを下流側空間に導くためにクリーナケース
に設けられるブローバイガス入口を吸気出口の近傍に配設し、クリーナケースに、ブロー
バイガス入口の周囲から下流側空間に突出してブローバイガス還流通路からのエアがフィ
ルタエレメントに向けて流れることを規制する第1のリブ部を設け、下流側空間のエアを
外部エア供給通路に導くためにクリーナケースに設けられる外部エア出口を、フィルタエ
レメントと対向する位置であって側面視においてフィルタエレメントと重なる位置に配設
するとともに、クリーナケースに設けられてフィルタエレメントに向けて延びる第2のリ
ブ部に囲まれて下流側空間から仕切られた新気誘導空間に開口するように構成している。
また、内燃機関を車両に搭載したときに、内燃機関のシリンダを略水平方向に延びると
ともに車両の前後方向に延びる向きに配設し、内燃機関を囲うように車両を構成するフレ
ーム部材を設けており、ブローバイガス還元装置を、外部エア供給通路に介設させて外部
エア供給通路内を流れるエアの逆流を防止するとともに流量を調整可能な制御弁を有して
構成し、この制御弁をフレーム部材に取り付けることが好ましい。
このような本発明に係る内燃機関のエアクリーナ構造の構成によると、エアクリーナの
下流側空間に還流されたブローバイガスが、エアクリーナに設けられた第1のリブ部の規
制により、フィルタエレメントに向けて流れないようになっている。これにより、ブロー
バイガスに含まれるガソリン成分等がフィルタエレメントに付着するおそれが低減し、フ
ィルタエレメントの寿命の向上が図られる。
また、クランクケースの内部空間にエアを供給するための外部エア供給通路を有してブローバイガス装置を構成し、エアクリーナの下流側空間のエアをこの外部エア供給通路に導くための外部エア出口をフィルタエレメントに対向した位置に配設している。これにより、外部エア供給通路にはフィルタエレメントを通過して浄化されたエアの流入が促される。また、上記のようにブローバイガス還流通路からのエアは、フィルタエレメントに向けた流れが規制されるように構成されている。このようなことから、ブローバイガス中のガソリン成分等を捕捉するための専用の濾過手段を設けなくても清浄なエアを外部エア供給通路に導くことができ、外部エアの供給によりブローバイガスの還流をアシストする形態のブローバイガス還元装置を複雑化することなく構成できる。
また、ブローバイガス還元装置の制御弁を車体側のフレーム部材に取り付けて構成しており、制御弁をエンジンの上部に設ける構成を回避している。これにより、内燃機関を上下方向にコンパクトに構成でき、車両の設計自由度を向上させることができる。
また、フィルタエレメントに向けて延びる第2のリブ部により外部エア出口を囲むことで、より清浄なエアを外部エア供給通路に導くことができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1には、本実施例の内燃機関のエアクリーナ構造を備えたスクータ型二輪車1の左側面図を示している。このスクータ型二輪車1は、一般のスクータ型二輪車と同様に、フロントフォーク2に取り付けた前輪3と、フロントフォーク2に連結したハンドル5と、後部に上下スイング可能に取り付けたユニットスイング式のパワーユニットPUと、パワーユニットPUに軸支された後輪6とから構成される。
また、スクータ型二輪車1は、車両後方には後方に対して斜め上方に向けて延び、平面視略U字状の後部フレーム7を設けて構成されており、この後部フレーム7のU字内方かつ下方に位置してパワーユニットPUが取り付けられている。後部フレーム7の上方には、二点鎖線で示すように前後方向に対して水平に延びる座席シート8を支持するシートフレーム9が取り付けられる。なお、後部フレーム7には内方に位置するパワーユニットPUを覆って樹脂材等で成形される図示しないカバーが設けられる。これにより、座席シート8の下面とこのカバーとの間に収容スペースが確保される。
次に、図2〜図4を用いてスクータ型二輪車1に搭載されたパワーユニットPUについて説明する。パワーユニットPUのエンジン10は、4サイクル式の内燃機関であり、シリンダヘッドカバー11、シリンダヘッド12、シリンダブロック13、および、クランクケース14から構成される。なお、このエンジン10は、図2に示すようにシリンダヘッド12が前方に延びるように搭載された水平シリンダ式であり、以降の説明においては、図2における矢印Uの方向を上方とし、矢印Fの方向を前方として説明する。
シリンダブロック13には、円筒状のシリンダスリーブ14がはめ込まれており、このシリンダスリーブ14に囲まれて形成されたシリンダ室15にはこのシリンダ室15内を摺動自在にピストン16が配設されている。ピストン16は、コンロッド17を介してクランクケース14内に回転自在に支持されるクランクシャフト18に接続されている。このピストン16、シリンダヘッド12、シリンダスリーブ14で囲まれて燃焼室19が形成される。また、クランクケース14の底部には潤滑油を貯留するオイルパン20が成形される。
シリンダヘッド12には、吸気ポート21と排気ポート22とが内部に形成されている。吸気ポート21は、シリンダヘッド12内を上方に延び、一端が吸気口23で燃焼室19と連通し、他端が吸気接続口24でシリンダヘッド12の外部に連通する。一方、排気ポート22は、シリンダヘッド12内を下方に延び、一端が排気口25で燃焼室19に連通し、他端が排気接続口26でシリンダヘッド12の外部に連通する。
また、シリンダヘッド12は、茸形状の吸気バルブ27と排気バルブ28とを有しており、これらのバルブ27,28は、一端が弁軸に取り付けられてリテーナに支持され、他端がシリンダヘッド12に支持されるバルブスプリング29,30により、それぞれ吸気口23と排気口25とを常時閉じる方向に付勢されている。
さらに、シリンダヘッド12には、吸気バルブ27と排気バルブ28とを開閉作動させるためのカムシャフト31が回転自在に支持され、チェーン機構40によりクランクシャフト18の回転が伝達される。チェーン機構40は、クランクシャフト18に軸支された駆動スプロケット41と、カムシャフト31に軸支された従動スプロケット42と、両スプロケット41,42間に架け渡されたカムチェーン43とから構成され、クランクシャフト18の半分の回転速度でカムシャフト31が回転される。カムチェーン43は、シリンダヘッド12の内部空間と、クランクケース14の内部空間とを連通するチェーンチャンバ45内に配設されており、このチェーンチャンバ45内には、カムシャフト31への動力伝達時にカムチェーン43の弛みを防止するためのカムチェーンテンショナ44が設けられる。
カムシャフト31には、吸気バルブ27と排気バルブ28とのそれぞれに対応したカム32が形成されており、このカム32によりロッカーアーム33を押し上げることにより、それぞれのバルブ27,28を押し下げて吸気口23と排気口25とをそれぞれ開閉する。
吸気接続口24にはインレットパイプ51が取り付けられており、さらにこのインレットパイプ51を介してキャブレタ52が取り付けられている。キャブレタ52の上流には、折り曲げ自在の吸気管53を介してエアクリーナ80が接続される。インレットパイプ51には、また、キャブレタ52の燃料オーバーフローをエアクリーナ80に戻すためのキャブベンチレーション通路52aがキャブレタ52とエアクリーナ80とを接続される。
エアクリーナ80は、ダーティ側半体81およびクリーン側半体82を組み付けて一体に成形されたクリーナケース85の内部空間に、フィルタエレメント83を配設して構成され、図1に示すように後部フレーム7の下方、車両左後方に位置して配設されている。クリーナケース85には車両外方に開口する吸気入口81aおよび吸気出口82aが設けられており、クリーナケース85の内部空間80Aはフィルタエレメント83により吸気入口81aが開口する上流側空間80aと、吸気出口82aが開口する下流側空間80bとに仕切られる。また、吸気管53は吸気出口82aに接続されてエアクリーナ80と接続する。吸気入口81aから上流側空間80aに流入したエアは、フィルタエレメント83を通過して濾過されて下流側空間80bに流入する。フィルタエレメント83を通過して浄化された下流側空間80bのエアは吸気出口82aから放出され、吸気管53を介してキャブレタ52に導かれる。このように、燃焼室19にはエアクリーナ80により浄化されたエアと燃料との混合気が供給される。
このようなエンジン10を有したパワーユニットPUは、燃焼室19に供給される混合気を図示しない点火プラグにより燃焼させることでピストン16をシリンダ室15内で上下動させ、コンロッド17を介して連結されるクランクシャフト18を回転駆動し、クランクシャフト18の回転を変速機ケースに収容されたベルト変速機構で変速して後輪6に伝達する。このエンジン10の作動過程で、ピストン16とシリンダ室15の内周面との間から燃焼室19の未燃のガソリン成分や水分などを含んだブローバイガスが、クランクケース14の内部空間に漏れ出る。
なお、クランクケース14の内部空間は、カムチェーン43が配設されるカムチェーンチャンバ45を介してシリンダヘッド12の内部空間と連通しており、クランクケース14の内部空間に漏れ出たブローバイガスは、カムチェーンチャンバ45およびシリンダヘッド12の内部空間にも滞留する。同様に、ピストン16の上下動に伴ってクランクケース14の内圧が変動するが、この内圧変動はクランクケース14の内部空間と連通するカムチェーンチャンバ45、シリンダヘッド12の内部空間に伝達される。以下、クランクケース14の内部空間およびその連通空間(カムチェーンチャンバ45、シリンダヘッド12の内部空間)をまとめ、クランクケース連通空間60と称して説明することがある。
次いで、ブローバイガス還元装置90について説明する。図2に示すように、ブローバイガス還元装置90は、クランクケース連通空間60およびエアクリーナ80の下流側空間80bを連通するブローバイガス還流通路91と、同じくクランクケース連通空間60およびエアクリーナ80の下流側空間80bを連通する新気供給通路92と、新気供給通路92に介設される制御バルブ93とを有して構成される。ブローバイガス還流通路91はクランクケース連通空間60からエアクリーナ80にエアを導くため、新気供給通路92はエアクリーナ80からクランクケース連通空間60にエアを導くためにそれぞれ設けられている。
ブローバイガス還流通路91は、入口端がシリンダヘッドカバー11に一体に設けられて外方に突出する円筒状の接続部11aに嵌め込まれてシリンダヘッドカバー11の内部空間に連通し、出口端がエアクリーナ80に設けられた円筒状の還流側接続部82dに嵌め込まれてエアクリーナ80の下流側空間80bに連通しており、クリップなどの所定の固定手段を用いて固定される。このように、前方に配設されるシリンダヘッドカバー11と、左後方に配設されるエアクリーナ80とを接続するブローバイガス還流通路91は、エンジン10の左方を後部フレーム7に沿うように前後方向に延びて配設される。また、シリンダヘッドカバー11の内側には、シリンダヘッド12の内部空間と連通するブリーザ室94が形成される。このブリーザ室94に流入したエアは気液分離される。
新気供給通路92は、制御バルブ93の上流側の第1供給通路92aと、制御バルブ93の下流側の第2供給通路92bとで構成される。第1供給通路92aは、入口端がエアクリーナ80に設けられた供給側接続部82eに嵌め込まれてエアクリーナ80の下流側空間80bに連通し、出口端が制御バルブ93の上流側接続部93dに嵌め込まれており、それぞれクリップなどの所定の固定手段を用いて固定される。第2供給通路92bは、入口端が制御バルブ93の下流側接続部93eに嵌め込まれ、出口端がシリンダブロック13に設けられたジョイントアセンブリ95を構成する接続部95aに嵌め込まれてカムチェーンチャンバ45に連通しており、それぞれクリップなどの所定の固定手段を用いて固定される。
ジョイントアセンブリ95は、図12に示すように、両端が開口する円筒状(管状)に成形される接続部95aと、下方に開口し上方に閉じた円筒状に成形されるケース取付部95bとで構成され、接続部95aとケース取付部95bとが互いの円筒空間95c,95dを連通させて一体に成形されている。ケース取付部95bは、カムチェーンテンショナ44の組付過程でテンショナ固定板46に開口する貫通孔46aにケース取付部95bを嵌め込まれ、ケース取付部95bの円筒空間95dがカムチェーンチャンバ45と連通して取り付けられる。このようなジョイントアセンブリ95の接続部95aに第2供給通路92bが接続され、第1供給通路91、制御バルブ93からのエアが第2供給通路92bに導かれてカムチェーンチャンバ45内に供給されるようになっている。
制御バルブ93は、逆流を防止するリードバルブ93aと、開度を調整可能な比例電磁式のソレノイドバルブ93bとで構成される。リードバルブ93aには上流側接続部93dが設けられ、ソレノイドバルブ93bには下流側接続部93eがそれぞれ設けられており、上流側接続部93dと下流側接続部93eとはケース内部で図示しない導管により連通している。リードバルブ93aは、ケース内の導管を閉塞可能に取り付けられた可撓性の複数の金属片を有して構成され、クランクケース連通空間60の内圧が正圧になると閉弁し、負圧になると金属片が撓んで開弁するように配設されている。ソレノイドバルブ93bは、リードバルブ93aの上流側に位置し、図示しない制御装置による駆動制御を受けており、エンジン1の回転速度などに基づいてコイルに出力される制御装置からの励磁信号の電流値に応じた開度で開閉するようになっている。
この制御バルブ93は、車両右後方に配設され、エアクリーナ80と略左右対称に位置して設けられている。図4,図11に示すように、このエアクリーナ80の配設位置と略左右対称の位置において後部フレーム7に取付ステー96が下方に延びて設けられており、取付ステー96に対して車両内側から制御バルブ93が固定される。このような位置関係にあるエアクリーナ80と制御バルブ93とを接続する第1供給通路92aは、エンジン10の後方に位置して左右方向に延びて設けられる。また、右後方に配設される制御バルブ93とエンジン10とを接続する第2供給通路92bは、前後方向に延びて配設される。
このように、本実施例のブローバイガス還元装置90においては、制御バルブ93が車両右後方に設けられ、キャブレタ52をエンジン10の上方に配設するスペースが確保されている。一方、第2供給通路92bは、シリンダブロック13に取り付けられたジョイントアセンブリ95の接続部95aに出口端が接続されており、ジョイントアセンブリ95はキャブレタ52と上下に重ならない位置に配設されており、図4に示すように、平面視において第2供給通路92bはキャブレタ52の右方において前後方向に延びるようにしてジョイントアセンブリ95に接続されている。
このような構成のブローバイガス還元装置90は、ピストン16がシリンダ室15内を下動して燃焼室19およびエアクリーナ80の下流側空間80bの内圧が負圧(クランクケース連通空間の内圧が正圧)になると、クランクケース連通空間60に滞留するブローバイガスが、ブリーザ室94で気液分離され、シリンダヘッドカバー11の接続部11aからブローバイガス還流通路91に導かれ、エアクリーナ80の下流側空間80bに還流される。このとき、リードバルブ93aは閉弁し、第2供給通路92bに流入するブローバイガスが第1供給通路92aに導かれて逆流することはない。
また、ピストン16が上動してクランクケース連通空間60の内圧が負圧になると、リードバルブ93aが開弁し、エアクリーナ80の下流側空間80bのエアが、第1供給通路92aに導かれ、ソレノイドバルブ93bの開度に応じた流量で第2供給通路92bに導かれ、カムチェーンチャンバ45に供給される。カムチェーンチャンバ45に供給された新気は、ブローバイガスの排出をアシストし、クランクケース連通空間60のブリージング効率が高まる。
次に、本発明に係るエアクリーナ構造について図5〜図10を参照して説明する。エアクリーナ80は、上記の通りダーティ側半体81とクリーン側半体82とから成形されるクリーナケース85の内部空間80Aにフィルタエレメント83を配設して構成される。
フィルタエレメント83は、ポリウレタン等の軟質樹脂材で成形されたパッキン部83bに略方形状のフィルタ部83aを固定して構成される。ダーティ側半体81とクリーン側半体82とは、それぞれ椀形状に形成され、互いの周縁部に形成された組付溝81c,82cを係合させて組み付けられ、一体のクリーナケース85を成形するようになっている。ダーティ側半体81には、吸気入口81aが下方に向けて開口して設けられている。また、略方形状の係合リブ81bが内壁から突出して設けられ、フィルタ部83aを嵌合可能になっている。クリーン側半体82には、吸気出口82aが円形状に開口して設けられている。また、内壁にパッキン部83bを係合可能な係合リブ82bが形成される。
図5,図6に示すように、ダーティ側半体81およびクリーン側半体82の係合リブ81b,82bにフィルタエレメント83のフィルタ部83a、パッキン部83bを係合させてダーティ側半体81およびクリーン側半体82を組み付けると、ケース内部空間80Aが、ダーティ側半体81の係合リブ81bおよびフィルタエレメント83により、吸気入口81aが開口する上流側空間80aと吸気出口82aが開口する下流側空間80bとに仕切られる。
また、図7に示すように、クリーン側半体82には、両端が開口した円筒状(管状)に形成されてブローバイガス還流通路91の出口端が接続される還流側接続部82dと、両端が開口した円筒状(管状)に形成されて新気供給通路92の入口端が接続される供給側接続部82eとが一体に成形され、クリーン側半体82に対して還流側接続部82dのブローバイガス入口82gが形成され、供給側接続部82eの新気供給出口82hが形成される。また、キャブレタ52からのキャブベンチレーション通路52aを取り付けるための接続部82fが供給側接続部82eと近接した位置に設けられている。
図7に示すように、還流側接続部82dの開口であってクリーン側半体82に設けられるブローバイガス入口82gは、クリーン側半体82の上縁部に位置するとともに、吸気出口82aに近接して設けられている。また、ブローバイガス入口82gの近傍には、クリーン側半体82の内壁から断面視略U字状に突出するU字リブ82jが設けられており、このブローバイガス入口82gは、U字リブ82jとクリーン側半体82との上縁内壁とにより周囲が囲われている。また、U字リブ82jの先端部には切欠部82kが設けられており、切欠部82kは吸気出口82aに向けた方向(図7における左方)に偏位して形成される。図8に示すように、U字リブ82jは、エアクリーナ80の組付状態において先端部が下流側空間80b内をダーティ側半体81の内壁に近接するように延びて設けられ、下流側空間80b内に還流側接続部82dのブローバイガス入口82gが開口するブローバイガス誘導空間80cを形成する。
また、供給側接続部82eは、図6に示すように組付状態の側面視においてフィルタエレメント83と重なる位置に設けられ、新気出口82hがフィルタエレメント83に対向する。さらに、クリーン側半体82の内壁から新気出口82hの周囲を囲うように略楕円状に突出する楕円リブ82lが、クリーン側半体82に一体に成形されて設けられている。この楕円リブ82lは、図9,図10に示すようにエアクリーナ80の組付状態においてフィルタエレメント83のフィルタ部83aに向けて延び、下流側空間80bからほぼ仕切られた新気誘導空間80dを形成する。
このような本実施例のエアクリーナ構造によると、ブローバイガス還流通路91により導かれたブローバイガスがブローバイガス入口82gからエアクリーナ80に流入すると、直ちに下流側空間80bに流入して拡散することがなく、ブローバイガス誘導空間80c内をU字リブ82jの案内を受けてダーティ側半体81の内壁に近接した位置まで流れ、U字リブ82jの先端部に形成された切欠部80kから下流側空間80bに流入する。ここで、ダーティ側半体81の内壁に近接した位置まで流れたエアがフィルタエレメント83まで流れるには、ダーティ側半体81の係合リブ81bを折り返すように流れることになる。また、切欠部82kは、ブローバイガス入口82gに近接する吸気出口82aに向けられている。このように、下流側空間80bに流入したブローバイガスは、ブローバイガス誘導空間80cを流れるため、フィルタエレメント83に向けた流れが規制され、還流側接続部82dに近接して設けられる吸気出口82aから吸気管53に導かれ、再度燃焼に利用される。このため、ブローバイガス中のガソリン成分等がフィルタエレメント83に付着するおそれが低減され、フィルタエレメント83の寿命の向上が図られる。
また、クランクケース連通空間60が負圧になったとき、新気供給通路92からのエアがカムチェーンチャンバ45に供給される。ここで、第1供給通路92aの入口端が接続される供給側接続部82eは、フィルタエレメント83に対向して設けられている。さらに、新気出口82hが楕円リブ82lにより下流側空間80bからほぼ仕切られた新気誘導空間80dに開口している。このため、第1供給通路92aには、フィルタエレメント83を通過して新気誘導空間80dに流入したエアが流入する。また、上記のようにブローバイガス還流通路91からのエアはフィルタエレメント83側への流れが規制されていることから、第1供給通路92aに流入するエアにブローバイガス中の汚染成分が含まれるようなことはない。
このため、ブローバイガス還流通路91と新気供給通路92をともに下流側空間80bに連通させる形態であっても、新気供給通路92にブローバイガス中のガソリン成分や水分等を捕捉するための専用の濾過手段を介設する必要が無く、ブローバイガス還元装置90を簡略化して構成できる。また、新気出口82hを囲むように設けられた楕円リブ82lにより、新気出口82hが下流側空間80bから仕切られた新気誘導空間80dに開口しており、浄化されたエアを効率よく供給できる。
また、供給側接続部82eと、キャブレタ52からのキャブベンチレーション通路52aの接続部82fとが近接した形態であっても、キャブベンチレーション通路52aから流入するガソリン成分等が第1供給通路92aに流入することはなく、上記同様ブローバイガス還元装置90を簡略化して構成することができる。このように、本実施例のエアクリーナ構造により、新気供給通路92には、下流側空間80bに流入されるエアに関わらず新気誘導空間80dにより案内された浄化されたエアが導かれるため、エアクリーナ80の下流側空間80bに連通される配管接続部の設計自由度を向上させることができる。
また、制御バルブ93が後部フレーム7に取り付けられて車両左後方に位置して配設されている。このため、制御バルブ93をクランクケース14の外方上部に取り付ける形態などに比べ、内燃機関の上方にキャブレタ52などの吸気装置を配設するスペースを確保することができ、内燃機関の上下方向に対するサイズをコンパクトにすることができる。さらに、新気供給通路92を構成する第2供給通路92bは、カムチェーンチャンバに連通するジョイントアセンブリ95の接続部95aに接続しており、このジョイントアセンブリは図4からも分かるようにキャブレタ52と上下方向に重ねられておらず、異なる場所に配設されており、エンジン10の上下方向に対するサイズ大型化が避けられる。このように、エンジン10の上下方向に対するサイズコンパクト化が図られるため、収容スペースを大きく確保したり、座席シート9の上下位置を適正に配置することができるなど、車両全体の設計自由度の向上を図ることができる。
本発明に係る内燃機関のエアクリーナ構造は上記実施例の構成に限られず、適宜変更可能である。例えば、本発明に係る内燃機関のエアクリーナ構造をスクータ型二輪車に適用して説明したが、エアクリーナと、エアクリーナにブローバイガスを還流させるブローバイガス還元装置とを備える内燃機関であれば、他の車両等に適用しても同様に実施して同様の効果を得ることができる。
本発明に係る内燃機関のエアクリーナ構造が適用されたスクータ型二輪車の左側面図である。 エンジン、吸気系統、エアクリーナ、およびブローバイガス還元装置の構成を示す模式図である。 カムチェーン機構を示す上記エンジンの断面図である。 図1に示す矢印IV方向に見た平面図である。 組付状態のエアクリーナの平面図である。 組付状態のエアクリーナの側面図である。 クリーン側半体の内側を示す側面図である。 U字リブ、およびブローバイガス誘導空間を示すエアクリーナの断面図である。 楕円リブ、および新気供給通路を示すエアクリーナの断面図である。 吸気入口、および新気供給出口を示すエアクリーナの断面図である。 制御バルブを示す斜視図である。 ジョイントアセンブリを示す断面図である。
符号の説明
PU パワーユニット
1 スクータ型二輪車(車両)
7 後部フレーム
10 エンジン
14 クランクケース
19 燃焼室
52 キャブレタ
60 クランクケース連通空間
80 エアクリーナ
80c ブローバイガス誘導空間
80d 新気誘導空間
81 ダーティ側半体
82 クリーン側半体
82a 吸気出口
82g ブローバイガス入口
82h 新気出口
82j U字リブ(第1のリブ部)
82l 楕円リブ(第2のリブ部)
83 フィルタエレメント
85 クリーナケース
90 ブローバイガス還元装置
91 ブローバイガス還流通路
92 新気供給通路(外部エア供給通路)
93 制御バルブ

Claims (2)

  1. クランクケースと、燃焼室へのエアを導く吸気通路と、前記吸気通路に接続されて前記
    燃焼室へのエアを清浄化するエアクリーナと、ブローバイガスを前記エアクリーナの内部
    空間に還流させるブローバイガス還元装置とを有して構成される内燃機関のエアクリーナ
    構造において、
    前記エアクリーナは、クリーナケースと、前記クリーナケースの内部空間を仕切って配
    設されるフィルタエレメントとで構成され、前記クリーナケースに設けられて前記吸気通
    路が接続される吸気出口が、前記フィルタエレメントにより仕切られて形成される下流側
    空間に開口しており、
    前記ブローバイガス還元装置は、一端が前記クランクケースの内部空間に連通して他端
    が前記エアクリーナの下流側空間に連通したブローバイガス還流通路と、一端が前記クラ
    ンクケースの内部空間に連通して他端が前記下流側空間に連通して前記クランクケースの
    内部空間にエアを供給するための外部エア供給通路とを有しており、
    前記ブローバイガス還流通路からのエアを前記下流側空間に導くために前記クリーナケ
    ースに設けられるブローバイガス入口が、前記吸気出口の近傍に設けられ、
    前記クリーナケースに、前記ブローバイガス入口の周囲から前記下流側空間に突出し、
    前記ブローバイガス還流通路からのエアが前記フィルタエレメントに向けて流れることを
    規制する第1のリブ部が設けられ
    前記下流側空間のエアを前記外部エア供給通路に導くために前記クリーナケースに設け
    られる外部エア出口が、前記フィルタエレメントと対向する位置であって側面視において
    前記フィルタエレメントと重なる位置に配設されるとともに、前記クリーナケースに設け
    られて前記フィルタエレメントに向けて延びる第2のリブ部に囲まれて前記下流側空間か
    ら仕切られた新気誘導空間に開口することを特徴とする内燃機関のエアクリーナ構造。
  2. 前記内燃機関が車両に搭載されたときに、前記内燃機関のシリンダが略水平方向に延び
    るとともに前記車両の前後方向に延びる向きに配設され、前記車両を構成するフレーム部
    材が前記内燃機関を囲って設けられており、
    前記ブローバイガス還元装置が、前記外部エア供給通路に介設されて前記外部エア供給
    通路内を流れるエアの逆流を防止するとともに流量を調整可能な制御弁を有し、前記制御
    弁が前記フレーム部材に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のエ
    アクリーナ構造。
JP2005187708A 2005-06-28 2005-06-28 内燃機関のエアクリーナ構造 Expired - Fee Related JP4545053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187708A JP4545053B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 内燃機関のエアクリーナ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187708A JP4545053B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 内燃機関のエアクリーナ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009703A JP2007009703A (ja) 2007-01-18
JP4545053B2 true JP4545053B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37748551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187708A Expired - Fee Related JP4545053B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 内燃機関のエアクリーナ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202243A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エアクリーナ構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912589B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-27 本田技研工業株式会社 車両用エアクリーナ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137509U (ja) * 1989-04-19 1990-11-16
JP2002213311A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用エアクリーナ構造
JP2005121008A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137509U (ja) * 1989-04-19 1990-11-16
JP2002213311A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用エアクリーナ構造
JP2005121008A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202243A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd エアクリーナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009703A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101139962B (zh) 两轮摩托车的进气装置
JP5830260B2 (ja) エアクリーナ構造
JP4259976B2 (ja) 自動二輪車及び自動二輪車用エンジン
JP2013015055A (ja) 自動二輪車用エンジンにおけるブリーザ構造
JP6623778B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4545053B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ構造
JP5975680B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP6769537B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
US8381697B2 (en) Internal combustion engine
JP3142128U (ja) 内燃機関のブリーザ構造およびそれを備えた車両
JP4657177B2 (ja) 内燃機関
JP6631264B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4469769B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造
JP2009024555A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
US11015554B2 (en) Straddled vehicle
EP2806116B1 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP5874244B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2016098645A (ja) 内燃機関
JPH0828241A (ja) エンジンのブローバイガス排出装置
JP5330052B2 (ja) 自動二輪車
JPH05131962A (ja) 自動二輪車用水冷式エンジンの冷却構造
JP3769971B2 (ja) エンジンのブリーザ構造
JP2007120480A (ja) 2次空気供給装置とブリーザ装置とを備える内燃機関
JP2015165141A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP6485221B2 (ja) 内燃機関のブリーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees