JP4543653B2 - 組電池 - Google Patents
組電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543653B2 JP4543653B2 JP2003351722A JP2003351722A JP4543653B2 JP 4543653 B2 JP4543653 B2 JP 4543653B2 JP 2003351722 A JP2003351722 A JP 2003351722A JP 2003351722 A JP2003351722 A JP 2003351722A JP 4543653 B2 JP4543653 B2 JP 4543653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- assembled battery
- heat sink
- unit
- shaft member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
複数の単電池が並列に配置される保持部と前記保持部を支持するための補強部とを有するフレームが、積層されてなる電池ユニットを有する組電池であって、
前記補強部は、内部に空間を有し、前記空間を縮小させることによって、前記フレームの積層方向の厚みが削減される
ことを特徴とする組電池である。
200・・電池ユニット、
210・・連結ボルト、
220(221〜224)・・積層体、
230(231〜233)・・バスバー、
240・・電力端子、
300,300A,300B・・フレーム、
310,310A・・保持部、
311・・開口部、
320,320A,320B・・補強部、
321,321B・・シャフト部材、
325,325B・・嵌合部、
326・・凹部、
326B・・貫通穴、
330・・ワッシャ、
340,350・・通り穴、
360・・ロボットハンド、
370・・駆動装置、
380・・上部アーム、
381・・緩衝部材、
382・・先端部、
383・・ブッシュ、
384・・開口部、
385・・下部アーム、
386・・先端部、
387・・基端部、
390・・基部、
391・・ガイド、
392・・ストッパ、
400,400A,400B・・単電池、
410・・外装ケース、
420・・凸部、
430・・熱溶着部、
440,450・・電極タブ、
460・・開口部、
500,500A・・上部ヒートシンク、
501・・通り穴、
505,510・・貫通孔、
515・・開口部、
518・・通気口、
520,520A・・中間ヒートシンク、
521,525・・通り穴、
540,540A・・下部ヒートシンク、
541・・ロケートピン、
545・・溝、
546・・挿入孔、
550・・挿入孔、
558・・通気口、
600・・固定手段、
610・・ナット、
620・・締結ボルト、
F・・外力。
Claims (10)
- 複数の単電池が並列に配置される保持部と前記保持部を支持するための補強部とを有するフレームが、積層されてなる電池ユニットを有する組電池であって、
前記補強部は、内部に空間を有し、前記空間を縮小させることによって、前記フレームの積層方向の厚みが削減される
ことを特徴とする組電池。 - 前記補強部は、発泡樹脂材料、段ボール材料、あるいは、ハニカム材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
- 前記補強部は、シャフト部材と、前記シャフト部材が着脱自在に配置される嵌合部とを有し、前記シャフト部材を取り外すことによって形成される空間を、縮小させることによって、前記フレームの積層方向の厚みが削減されることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
- 前記嵌合部は、貫通穴を有し、前記シャフト部材は、前記貫通穴に挿入されることで、着脱自在に配置されることを特徴とする請求項3に記載の組電池。
- 前記嵌合部は、断面U字状の凹部を有し、前記シャフト部材は、側方から前記凹部に挿入されることで、着脱自在に配置されることを特徴とする請求項3に記載の組電池。
- 前記嵌合部は、発泡樹脂材料あるいは弾性材料から形成されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の組電池に記載の組電池。
- 前記補強部の空間は、外力を加えて、前記空間を圧潰することによって、縮小させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の組電池。
- 前記フレームの積層方向に配置され、前記フレームと接触するヒートシンクを有し、前記外力は、前記ヒートシンクを介して加えられることを特徴とする請求項7に記載の組電池。
- 前記電池ユニットを固定するための固定手段を有し、前記外力は、前記固定手段によって前記電池ユニットを固定する際の締結力を利用することを特徴とする請求項7に記載の組電池。
- 前記電池ユニットは、積層方向の両面に、ヒートシンクが配置されており、
前記固定手段は、ナットとボルトとを有し、ボルトの一端は、前記ヒートシンクの一方に直接固定されことを特徴とする請求項9に記載の組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351722A JP4543653B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351722A JP4543653B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116430A JP2005116430A (ja) | 2005-04-28 |
JP4543653B2 true JP4543653B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=34542880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351722A Expired - Fee Related JP4543653B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 組電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543653B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3731595B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2006-01-05 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP5357373B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2013-12-04 | 富士重工業株式会社 | 蓄電体の平面整列構造 |
US9017847B2 (en) * | 2005-06-17 | 2015-04-28 | Nec Corporation | Electric device assembly and film-covered electric device structure |
CN101390201B (zh) | 2005-12-28 | 2010-12-08 | 日本电气株式会社 | 场效应晶体管和用于制备场效应晶体管的多层外延膜 |
JP5173182B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置ユニット |
JP4858203B2 (ja) | 2007-02-07 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
KR101095346B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2011-12-16 | 주식회사 엘지화학 | 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩 |
JP5459348B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2014-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置ユニット |
JP7183811B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2022-12-06 | Tdk株式会社 | 電池パック |
CN111584787A (zh) * | 2020-06-08 | 2020-08-25 | 王文阁 | 一种直角瓦棱形刀片电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08321329A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池 |
EP0814529A1 (fr) * | 1996-06-19 | 1997-12-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Carte mince comprenant un accumulateur plat et des contacts |
JPH10188927A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Toyo Takasago Kandenchi Kk | 集合電池の構造 |
JPH11204151A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリ冷却装置 |
JP2000048867A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toyota Motor Corp | 組電池 |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351722A patent/JP4543653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005116430A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897029B2 (ja) | 組電池用フレームおよび組電池 | |
KR100751623B1 (ko) | 배터리 | |
JP4961136B2 (ja) | 二次電池モジュールおよびこれに適用される単位電池固定用エンドプレート | |
JP5154451B2 (ja) | バッテリーモジュール | |
JP4772614B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP4379467B2 (ja) | 電池モジュール | |
US8630093B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6184959B2 (ja) | バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置 | |
US20130209850A1 (en) | Power storage module, manufacturing method thereof, and working machine | |
WO2014024432A1 (ja) | 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両 | |
JP3736469B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP4543653B2 (ja) | 組電池 | |
US20130244091A1 (en) | Battery Cell, Battery Cell Module, Method for Producing a Battery Cell Module and Motor Vehicle | |
JP2006032224A (ja) | 組電池 | |
JP3963165B2 (ja) | 組電池 | |
JP4103488B2 (ja) | ラミネート外装扁平型電池 | |
JP3894183B2 (ja) | 組電池 | |
JP4698215B2 (ja) | 電気デバイス集合体および収納ボックス構造体 | |
JP3996525B2 (ja) | 組電池、組電池の製造方法、およびラミネート型電池 | |
JP2005116457A (ja) | 組電池とその製造方法 | |
JP2010015958A (ja) | 蓄電モジュールおよびこの製造方法 | |
JP3731595B2 (ja) | 組電池 | |
JP2009117234A (ja) | 電源モジュールの製造方法及び電源モジュール | |
JP4940718B2 (ja) | 電池モジュールおよび電池モジュールの組み立て方法 | |
JP5173223B2 (ja) | 加圧ホルダー付き組電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |