JP4541962B2 - 多重化装置、再生装置 - Google Patents
多重化装置、再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541962B2 JP4541962B2 JP2005127128A JP2005127128A JP4541962B2 JP 4541962 B2 JP4541962 B2 JP 4541962B2 JP 2005127128 A JP2005127128 A JP 2005127128A JP 2005127128 A JP2005127128 A JP 2005127128A JP 4541962 B2 JP4541962 B2 JP 4541962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- entry
- picture
- audio
- packet
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 101100465559 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRE7 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 101150076896 pts1 gene Proteins 0.000 description 5
- GUGNSJAORJLKGP-UHFFFAOYSA-K sodium 8-methoxypyrene-1,3,6-trisulfonate Chemical group [Na+].[Na+].[Na+].C1=C2C(OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C(C=C3)C2=C2C3=C(S([O-])(=O)=O)C=C(S([O-])(=O)=O)C2=C1 GUGNSJAORJLKGP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- HKLUUHOGFLPVLP-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydroxy-2-(2-hydroxyphenyl)-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2O)=O)C=1OC=2C1=CC=CC=C1O HKLUUHOGFLPVLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000869583 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Oligo(A)/oligo(T)-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 101150025935 Tspo gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明の請求項1に係る多重化方法は、パケット化された動画像あるいは音声の符号化データとその管理情報とを多重化する多重化方法であって、前記管理情報は、ランダムアクセス可能な前記動画像あるいは前記音声についての情報をエントリとして持つテーブルを含み、パケットロスが発生する環境下において、前記パケット列を受信して記録するパケット取得ステップと、前記動画像が格納されたパケットから前記動画像のピクチャを分離して解析し、前記ピクチャの表示時刻と、前記ピクチャがランダムアクセス可能であるかどうかを決定する動画像解析ステップと、前記ランダムアクセス可能な動画像のピクチャの情報を前記エントリとして登録する動画像エントリ登録ステップと、前記受信した動画像に関する情報が所定の条件を満たさない場合には、前記音声の情報を前記エントリとして登録する音声エントリ登録ステップと、を備え、前記エントリは、動画像あるいは音声のどちらについてのエントリであるかを示す識別情報と、ランダムアクセス可能な前記動画像あるいは音声についての再生時刻情報、およびストリーム内での開始アドレス情報を少なくとも含むことを特徴とする。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る多重化装置1000について説明する。
(1)IDR AUであるかどうか
IDR AUであればランダムアクセス可能であると判定する。IDR AUであるかどうかは、AUを構成するスライスのNALユニットのタイプがIDR用であるかどうかにより決定できる。また、NALユニットにおいてNALユニット内のデータの優先度情報を示すパラメータであるnal_ref_idcなどの値、あるいは、特定のSEI内のパラメータ値などから判定してもよい。
(2)ランダムアクセス単位の先頭となるnon−IDR AUのIピクチャ(MPEG−2 Videoのclosed−GOPライクなIピクチャ)であるかどうか
non−IDRのIピクチャのAUに、SPSや特定SEIが含まれるかどうか、あるいは、特定SEIのパラメータ値などから判定する。
(3)TSパケットヘッダにおいてランダムアクセスポイントであるかどうかを示す識別情報を使用。
ステップS1002では、オーディオのデータが存在するかどうか判定し、存在すればステップS1003に進んでオーディオのエントリをタイムマップに追加し、存在しなければステップS101に戻る。オーディオデータが存在するかどうかは、以下のようにして判定できる。なお、直前エントリの開始時刻をPTS1とする。
(1)PTS1+T1から所定の時間長DUR1以内となる表示時刻を持つオーディオの AUが存在するかどうか。
(2)ランダムアクセス可能なビデオのピクチャを次に取得する前に、オーディオのAU を取得できたかどうか
(1)については、PTS1+T1との差分がDUR1以内であれば、PTS1+T1の前後どちらでもよいし、あるいは、前後のどちらか一方としてもよい。ここで、TSパケット列においては、オーディオとビデオのTSパケットはインタリーブされており、同一表示時刻であるオーディオとビデオのAUを伝送するTSパケットはそれぞれTSパケット列の離れた位置に存在してもよい。結果として、全てのTSパケットを受信できたと仮定すると、表示時刻がPTS1+T1であるビデオのTSパケットが到着した時点で、表示時刻がPTS+T1であるオーディオのTSパケットは到着していないことがある。従って、ステップS1001における判定結果がYESとなった時点より後で、表示時刻がPTS+T1からDUR1以内であるオーディオのAUを取得した際にも、ステップS1002の判定結果をYESとしてもよい。
任意のタイミングで記録開始を指示されても、指示された時刻の直前のランダムアクセス可能なAUがバッファ内に存在するため、当該AUから記録開始することにより、記録開始位置からの再生が保証される。なお、デコーダ前段のバッファとは、MPEG−4 AVCであればCPB(Coded Picture Buffer)に相当し、MPEG−2であればVBV(Video Buffering Verifier)バッファに相当する。あるいは、MPEG−2システムのデコーダモデルであるSTD(System Target Decoder)におけるES(Elementary Stream)バッファとしてもよい。さらに、常時バッファリングをせずに、記録開始を指示されてから、最初にビデオのランダムアクセス可能なAUを取得できるまでのビデオAUについては再符号化してから記録してもよい。例えば、P(単予測)ピクチャのAUから記録開始する際には、PピクチャをI(画面内予測)ピクチャに再符号化し、後続ピクチャを順次再符号化する。このとき、ビデオの先頭AUをランダムアクセスポイントとして登録できる。
AudioPID:オーディオデータを伝送するTSパケットのPID
VideoEntryPresent:ビデオのエントリが存在するかどうかを示すフラグ
VideoPID:ビデオデータを伝送するTSパケットのPID
AudioEntry:オーディオのエントリであるかどうかを示すフラグ
Entrysize[i]:i番目エントリが指すランダムアクセス可能なAUのサイズを示す情報
PTS[i]:i番目エントリが指すランダムアクセス可能なAUの表示時刻
SPN[i]:i番目エントリが指すランダムアクセス可能なAUのアドレス(AUの先頭バイトを含むTSパケットのインデックス番号)
ここで、各エントリはPTSの昇順に格納される。
本発明の実施の形態2に係る再生装置2000について説明する。
なお、タイムマップにおいてオーディオのエントリが存在するかどうかを示す情報が提供される際には、タイムマップのエントリをサーチせずに、ステップS2003の判定結果が常にNOであるとみなして動作してもよい。また、オーディオのエントリが存在しなければ、ステップS2004のみから、再生を開始するランダムアクセスポイントを決定してもよい。例えば、図13に示したタイムマップにおいては、AudioEntryPresentが0にセットされていればオーディオのエントリはタイムマップに存在しないことが示される。
上記各実施の形態で示した逆多重化装置における逆多重化方法を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記憶媒体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
102 TSパケットフィルタ手段
103 V解析手段
104 タイムマップ作成手段
105 多重化手段
Claims (9)
- パケット化された動画像及び音声の符号化データとその管理情報とを多重化する多重化方法であって、
前記管理情報は、ランダムアクセス可能な前記動画像のピクチャあるいは前記音声についての再生情報をエントリとして持つテーブルを含み、
前記再生情報は、動画像あるいは音声のどちらについてのエントリであるかを示す識別情報と、ランダムアクセス可能な前記動画像のピクチャあるいは音声についての再生時刻情報、およびストリーム内での開始アドレス情報を少なくとも含み、
前記多重化方法は、
パケットロスが発生する環境下において、前記パケット列を受信して記録するパケット取得ステップと、
前記動画像が格納されたパケットから前記動画像のピクチャを分離して解析し、前記ピクチャの再生時刻と、前記ピクチャがランダムアクセス可能であるかどうかを決定する動画像解析ステップと、
前記ランダムアクセス可能な動画像のピクチャの前記再生情報を前記エントリとして登録する動画像エントリ登録ステップと、
前記受信した動画像における連続する2枚のランダムアクセス可能なピクチャの再生時刻の間隔が所定の閾値より大きい場合には、前記音声の前記再生情報を前記エントリとして登録する音声エントリ登録ステップと、を含む
ことを特徴とする多重化方法。 - 前記音声エントリ登録ステップでは、前記受信した前記動画像における連続する2枚のランダムアクセス可能なピクチャの先頭バイトを含む前記パケット間に含まれる前記パケット列の個数が一定数より多い場合、再生時刻の間隔が所定の閾値より大きいと判定し、前記音声の前記再生情報を前記エントリとして登録する
ことを特徴とする請求項1記載の多重化方法。 - 前記所定の閾値は、前記パケット列の全てのパケットを受信できた場合の、前記動画像におけるランダムアクセス可能なピクチャの再生時刻の間隔に基づいて設定する
ことを特徴とする請求項1記載の多重化方法。 - 前記音声エントリ登録ステップでは、さらに、記録を開始してから、前記動画像のランダムアクセス可能なピクチャを最初に受信するまでの間に、前記音声のパケットを受信した場合、前記音声の前記再生情報を前記エントリとして登録する
ことを特徴とする請求項1記載の多重化方法。 - 請求項1記載の多重化方法により生成した多重化データを再生する再生方法であって、
再生開始時刻や再生方法などを含む再生命令を発行する命令発行ステップと、
前記発行された命令に従って、前記テーブルを解釈し、ランダムアクセス先を決定する決定ステップと、
前記決定されたランダムアクセス先からデータを取得し、再生を開始する再生ステップと、を含む
ことを特徴とする再生方法。 - 前記決定ステップにおいては、前記エントリに登録されたランダムアクセス可能な前記動画像あるいは前記音声のうち、前記再生開始時刻に最も近い前記動画像あるいは前記音声から再生開始する
ことを特徴とする請求項5記載の再生方法。 - 前記決定ステップにおいては、前記識別情報に基づいて前記動画像のエントリのみを選択し、前記ランダムアクセス可能な動画像のうち、前記再生開始時刻に最も近い前記動画像から再生開始する
ことを特徴とする請求項5記載の再生方法。 - パケット化された動画像及び音声の符号化データとその管理情報とを多重化する多重化装置であって、
前記管理情報は、ランダムアクセス可能な前記動画像のピクチャあるいは前記音声についての再生情報をエントリとして持つテーブルを含み、
前記再生情報は、動画像あるいは音声のどちらについてのエントリであるかを示す識別情報と、ランダムアクセス可能な前記動画像のピクチャあるいは音声についての再生時刻情報、およびストリーム内での開始アドレス情報を少なくとも含み、
パケットロスが発生する環境下において、前記パケット列を受信して記録するパケット取得手段と、
前記動画像が格納されたパケットから前記動画像のピクチャを分離して解析し、前記ピクチャの再生時刻と、前記ピクチャがランダムアクセス可能であるかどうかを決定する動画像解析手段と、
前記ランダムアクセス可能な動画像のピクチャの前記再生情報を前記エントリとして登録する動画像エントリ登録手段と、
前記受信した動画像における連続する2枚のランダムアクセス可能なピクチャの再生時刻の間隔が所定の閾値より大きい場合には、前記音声の前記再生情報を前記エントリとして登録する音声エントリ登録手段と、を備える
ことを特徴とする多重化装置。 - 請求項8記載の多重化装置により生成した多重化データを再生する再生装置であって、
再生開始時刻や再生方法などを含む再生命令を発行する命令発行手段と、
前記発行された命令に従って、前記テーブルを解釈し、ランダムアクセス先を決定する決定手段と、
前記決定されたランダムアクセス先からデータを取得し、再生を開始する再生手段と、
を備えることを特徴とする再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127128A JP4541962B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 多重化装置、再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127128A JP4541962B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 多重化装置、再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006304232A JP2006304232A (ja) | 2006-11-02 |
JP4541962B2 true JP4541962B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37471947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005127128A Expired - Fee Related JP4541962B2 (ja) | 2005-04-25 | 2005-04-25 | 多重化装置、再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541962B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4607090B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP4624437B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2011-02-02 | 三菱電機株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法 |
JP5274212B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-08-28 | 日本テレビ放送網株式会社 | デジタル放送方法及びシステムと、放送局及び受信機 |
KR101777347B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-09-11 | 삼성전자주식회사 | 부분화에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치 |
KR101750049B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-06-22 | 삼성전자주식회사 | 적응적인 스트리밍 방법 및 장치 |
KR101750048B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-07-03 | 삼성전자주식회사 | 변속 재생 서비스 제공 방법 및 장치 |
KR101786051B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-10-16 | 삼성전자 주식회사 | 데이터 제공 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치 |
KR101737084B1 (ko) | 2009-12-07 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | 메인 콘텐트에 다른 콘텐트를 삽입하여 스트리밍하는 방법 및 장치 |
KR101777348B1 (ko) | 2010-02-23 | 2017-09-11 | 삼성전자주식회사 | 데이터 전송 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치 |
KR20110105710A (ko) | 2010-03-19 | 2011-09-27 | 삼성전자주식회사 | 복수의 챕터를 포함하는 콘텐트를 적응적으로 스트리밍하는 방법 및 장치 |
KR101837687B1 (ko) | 2010-06-04 | 2018-03-12 | 삼성전자주식회사 | 콘텐트의 품질을 결정하는 복수의 인자에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치 |
JP5106671B1 (ja) * | 2011-09-30 | 2012-12-26 | 株式会社東芝 | 電子機器および再生制御方法 |
JP5143295B1 (ja) * | 2012-01-27 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 電子機器及びインデックス生成方法 |
JP6706784B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2020-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145061A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置及び符号化装置 |
JP2003233974A (ja) * | 1997-01-31 | 2003-08-22 | Victor Co Of Japan Ltd | オーディオディスクへの記録方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2785220B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 |
JP3421899B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2003-06-30 | ソニー株式会社 | データ記録及び/又は再生装置並びに方法 |
-
2005
- 2005-04-25 JP JP2005127128A patent/JP4541962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003233974A (ja) * | 1997-01-31 | 2003-08-22 | Victor Co Of Japan Ltd | オーディオディスクへの記録方法 |
JP2001145061A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置及び符号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006304232A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614991B2 (ja) | 動画像ストリーム生成装置、動画像ストリーム生成方法、動画像復号化装置、動画像復号化方法および記録方法 | |
CN100571356C (zh) | 流产生装置,流产生方法,流再生装置,流再生方法 | |
KR101073777B1 (ko) | 다중화 방식 변환 장치 | |
JP2003530037A (ja) | デジタルビデオ記録物を作成、再生する方法及び装置と、この方法を用いて作成されたデジタルビデオ記録物 | |
KR20060136399A (ko) | 스트림 생성 장치, 스트림 생성 방법, 코딩 장치, 코딩방법, 기록 매체 및 그 프로그램 | |
JP4541962B2 (ja) | 多重化装置、再生装置 | |
JP2005229587A (ja) | 多重化方式変換装置 | |
JP2004282703A (ja) | データ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4541962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |