JP4541612B2 - 内部ばね付膨張装置 - Google Patents
内部ばね付膨張装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541612B2 JP4541612B2 JP2001368526A JP2001368526A JP4541612B2 JP 4541612 B2 JP4541612 B2 JP 4541612B2 JP 2001368526 A JP2001368526 A JP 2001368526A JP 2001368526 A JP2001368526 A JP 2001368526A JP 4541612 B2 JP4541612 B2 JP 4541612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- screw
- expansion device
- tension member
- torsion spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 22
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/0007—Base structures; Cellars
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/268—Connection to foundations
- E04B2001/2684—Connection to foundations with metal connectors
- E04B2001/2688—Connection to foundations with metal connectors self adjusting, e.g. for compensation of shrinkage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S411/00—Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
- Y10S411/917—Nut having tension feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/1987—Rotary bodies
- Y10T74/19893—Sectional
- Y10T74/19898—Backlash take-up
- Y10T74/19902—Screw and nut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Foundations (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は膨張装置に関する。本装置は、一つの工作物がもう一方に加える圧縮力を維持するためのものである。本発明は二つの工作物の間に挿入され、二つのものを離れさせるような条件がある場合、膨張するように設計されている。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、木枠組建築物をそれらの基礎に固定するのに使用される取付け(タイダウン)システムと一緒に用いるのに特に適している。多くこの種のシステムは、その下端で建築物の下側部材に、または、直接にその基礎に固定されるロッドまたはボルトを使用する。ボルトまたはロッドの上端部は、建築物の上部に接続されるプレートまたはブラケットに接続される。ロッドまたはボルトは、通常、プレートまたはブラケットに対して押圧するナットねじをボルトまたはロッドに付けることによってブラケットに接続される。ロッドまたはボルトは、ロッドまたはボルトを受けるプレートまたはブラケットに対してナットをしっかりと締めることによって張力のかかった状態に置かれる。
【0003】
ロッドまたはボルトが建築物のための有効な固定装置として働くためには、ロッドが張力のかかった状態のままでおり、それに対応して、ナットがプレートまたはブラケットを圧縮し続けることが重要である。しかし、多くの異なる要因によってナットがボルトからはずれ、その結果、ロッドの張力を失うことになる可能性がある。
【0004】
この種の一つの要因は、木材の収縮である。建築物が建設されるとき、枠組壁工法において使用される大部分の木材は含水量が比較的高い。しかし、一旦建築物の外囲いが完了すると、木材はもはや比較的湿った外気にさらされないので、湿気を失い始めて収縮することになる。標準のツーバイフォー(2x4)は、それが建築物に組み入れられた最初の2年以内にその木目を横切って1.6mm(1/16インチ)ほどだけ縮小する可能性がある。
【0005】
多種多様な方法が建築物のための取付け(タイダウン)システムにおいて使用される固定ロッドおよびボルトの緊張を維持するために提案された。例えば、1993年1月12日にアーサー・ビー・リチャードソン(Arthur B. Richardson)に付与された米国特許第5,180,268号、1994年11月15日に スコット・ファゼカス(Scott Fazekas)に付与された米国特許第5,364,214号、または、1996年6月4日にカーター・ケイ・レイ(Carter K. Reh)に与えられた米国特許第5,522,688号を参照されたい。これらの装置は二つの加工部材の間に挿入され、二つの部材が分離するとき膨張して、それらの間の接続または接触を維持する。これらの装置は、一旦それらが取り付けられれば、逆転または収縮せずに膨張するように設計されている。
【0006】
1992年1月21日にケンスケ・ササキ(Kensuke Sasak)に与えられた米国特許第5,081,811号(ササキ’811)は、異なるアプローチを取っている。ササキ’811は、特殊な一方向滑動ナットを使用し、そのナットはそれが当たる木製の部材に装着される。建築物が収縮するかまたは落ち着くとき、ササキ・ナットはその一方向滑動特徴によってロッドに建築物と共に下に進む。
【0007】
もう一つのアプローチが米国特許第4,812,096号によって教示されている。この特許は、1989年3月14日にピーター・オー・ピータソン(Peter O.Peterson)に与えられた。この方法においては、建築物が収縮して落ち着くと、引張ロッドが引っ張られてブラケットを接続し、取付け(タイダウン)システムの全長を小さくするようにする。
【0008】
本発明は、従来の方法をこえる改善を示す。本発明は、完全に調整可能である新しい膨張装置を提供する。各要素およびダートやよごれから装置の作業機構を守るための保護部材を有し、堅固な力伝達機構を提供し、装置が故障する可能性を小さくするために膨張機構にビルトイン冗長度を備えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
接続システムにおける緊張度および剛性が継続することを保証するように動作するタイダウン接続システムのための膨張装置を提供することが本発明の目的である。
【0010】
本発明のさらなる目的は、完全に調整可能である膨張装置を提供することである。本発明において、回転支承部材は、らせんねじに沿って進む。ねじには段がないので、接続を構成する二つの作動部材が装置の伸縮範囲の内でどんな分離(たとえどのように小さくても)をしても適応できる。
【0011】
さらなる目的は、大きな地震の生じている間、取付け(タイダウン)システムに加えられるもののような圧縮荷重の下での収縮に耐える膨張装置を提供することである。かみ合いねじ式接続は、なんらかの回転力が導入されなければ、運動に非常に耐え、ねじりばねは、装置を収縮させるであろう回転力に耐える。
【0012】
本発明のさらなる目的は、比較的メインテナンスフリーで、作動部分が水、土砂および土ぼこりから比較的保護されている膨張装置を提供することである。本発明の好ましい実施例において、ねじりばねは包囲スリーブ、第1および第2の円筒形支承部材、サイジング・スリーブおよびOリングの組合せ式によって外部からほぼ完全に密閉されている。
【0013】
本発明のさらなる目的は、強くて、装置の一端にある一つの作動部材から装置の他端にある他方の作動部材まで適切に力を伝達することができる伸縮部材を提供することである。好ましい実施例は、包囲スリーブのねじとかみ合う二つのねじ付き円筒形支承部材を用いている。構成要素間のねじ付き継手は、振とうおよび振動に耐える強い機械的結合をつくる。
【0014】
本発明のさらなる目的は、装置の故障を起こりにくくするように、その伸縮機構に冗長性を組み込んでいる膨張装置を提供することである。本発明の好ましい実施例において、第1および第2の円筒形の部材は、同じねじりばねによって両方とも駆動される。円筒形支承部材の一つが引っ掛かって動かなくなり、包囲スリーブのねじに沿って回転できないようなことがあれば、他方の円筒部材は、ばねによって発生される力に応答して回転し続ける。
【0015】
本発明のさらなる目的は、ツーバイフォー骨組壁の中に配置できる取付け(タイダウン)ブラケットと使用することができるコンパクトな膨張装置を提供することである。この利点は、円筒形支承部材とサイジング・スリーブの間にねじ付き継手を使用することによってある程度達成される。装置の占有面積を小さくしながら、円筒形の支承部材のねじは、適切な支えおよび力伝達表面をつくる。
【0016】
本発明のさらにそのほかの目的は、容易に取り付けられ、現在の建築技術手法に取り込まれる装置を提供することである。本発明は、ナットおよび座金が締めつけられる前は、ロッドまたはボルトの上を容易にすべらされる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固定された、細長い引張部材、細長い引張部材に付けられた固定部材、細長い引張部材を受ける抵抗部材およびそれが細長い引張材を受けて細長い引張部材に付けた固定部材の動作によって固定部材と抵抗部材の間に圧縮力をかける膨張装置を有している接続手段から成る。
【0018】
この膨張装置は、二つの端および細長い引張部材が挿入されるとき通る中央開口を有する包囲スリーブから成る。中央開口の一部は事実上円筒形の内部表面として形成され、円筒形の内部表面の少なくとも一部はねじを形成されている。第1および第2の支承部材が包囲スリーブの中央開口において受けられ、作動可能に包囲スリーブに連結されている。第1および第2の支承部材はまた、細長い引張部材が挿入される開口を有する。支承部材の少なくとも一つは、包囲スリーブの円筒形内面のねじとかみ合うねじを形成された円筒形外面を有し、円筒形外面にあるねじの包囲スリーブのねじとのかみ合い取付けだけによって包囲スリーブに連結されている。この支承部材は、包囲スリーブに関して回ることができる。第1および第2の支承部材は、外側軸方向端を形成され、それらは、第1の支承部材の外側軸方向端が固定部材に接触し、第2支承部材の外側軸方向端が抵抗部材に接触した状態で包囲スリーブから突き出ている。ねじりばねが第1および第2の支承部材に接続し、包囲スリーブの中に配置されている。支承部材の少なくとも一つが他の支承部材から離れて、包囲スリーブから前記包囲スリーブの前記ねじに沿って回転することを強いられるように、ねじりばねは対向する回転方向に第1および第2の部材にバイアスをかける。支承部材の少なくとも一つが他方の支承部材から離れて、包囲スリーブから外れるように前記包囲スリーブの前記ねじに沿って回転することを強制される。
【0019】
【発明の実施の形態】
図8、9および10に示すように、本発明は細長い引張部材1、細長い引張部材1に付けられた固定部材2、細長い引張材1を受ける抵抗部材3および固定部材2と細長い引張材1の間に配置された膨張装置4の間の接続に関する。
【0020】
細長い引張部材1には第1の端5および第2の端6があって、第2の端6は固定されている。例えば、前記細長い引張部材1は、第2すなわち下の端6を建築物のコンクリート基礎8に埋められているねじ付きアンカーボルト7であってもよい。現在接続に使用されているコンクリート基礎8に埋め込むための好適なアンカーボルト7は、SSTBアンカーボルトである。
【0021】
固定部材2は、細長い引張部材1の第1の端5に取り付けられる。固定部材2は、細長い引張部材1上の何らかの特定の場所に取り付けられる必要はなく、細長い引張部材1の固定および細長い引張部材1への固定部材2の取付けは、引張部材1上の同じ位置で起こらないことを単に示すためにだけに細長い引張部材1の第1の端5および第2の端6をあげている。好適な結合部材2は、ねじ付きナット9と座金10の組合せで、ナット9のねじが細長い引張部材1のねじ11と噛み合っているものである。
【0022】
抵抗部材3も、細長い引張部材1を受ける。細長い引張部材1は、抵抗部材3の開口または切込を通過してもよいし、または、なんらかの他の方法で抵抗部材3によって包まれてもよい。抵抗部材3は、引張部材1に固定部材2より下に配置される。抵抗部材2が固定部材2の下に位置するとして記載されるということは、細長い引張部材1が垂直に向いているということを必要としない。抵抗部材3はプレートまたはブラケットであってもよいし、または、好ましくは建築物のための取付け(タイダウン)システムにおいて使用される押さえ12の一部であるのが好ましい。図8、9および10に示されているように、抵抗部材3は、建築物の垂直材または柱13に取り付けられる押さえブラケット12の一部である。
【0023】
本発明の膨張装置4はまた、細長い引張部材1を受け、固定部材2および抵抗部材3の間に配置されて、両方と接触している。膨張装置4は、固定部材2に付けた細長い引張部材1の動作によって前記固定部材2と抵抗部材3の間で圧縮するように荷重をかけられる。好ましい実施例において図8、9および10に示されているように、ナット9および座金10は、基礎8に埋め込まれたアンカーボルト7上へしっかりと締めつけられる。ナット9および座金10は、抵抗部材3に押し付けて膨張装置4を圧縮する。抵抗部材3は、この場合、建築物の柱13に取り付けられた押さえブラケット12のクロスバー15で支えられる座金14である。柱13は、基礎8または、図10に示されているように、基礎8に載っている敷土台16にもたれかかることによってこの圧縮荷重に耐える。
【0024】
その最も多くの基本形式において、膨張装置4は、包囲スリーブ17、包囲スリーブ17に接続している第1と第2の支承部材18と19、および包囲スリーブ17にある支承部材18または19の少なくとも一つを回転させることができるねじりばね20を備え、ねじりばね20は、前記回転可能な支承部材18または19に包囲スリーブ17から遠ざからせて、膨張装置4の長さを伸ばす。
【0025】
膨張装置4の包囲スリーブ17は、二つの端21と22および細長い引張部材1が挿入される中央開口23を備えている。中央開口23の一部が事実上円筒形の内面24として形成され、円筒形内面24の少なくとも一部がねじ25を形成されている。好ましくは、中央開口23の事実上全部が事実上その全長に沿ってねじ25を備えている円筒形内面24として形成されることである。
【0026】
第1の支承部材18および第2の支承部材19は、包囲スリーブ17の中央開口23において受けられて、包囲スリーブ17に作動可能に連結される。第1の支承部材18および第2の支承部材19はまた、細長い引張部材1が挿入される開口26および27を有する。本発明の動作に関しては、支承部材18または19の少なくとも一つは、包囲スリーブ17の円筒形内面24のねじ25とかみ合うねじ30または31を形成された円筒形外面28または29を備え、円筒形外面28または29にあるねじ30または31の包囲スリーブ17のねじ25とのかみ合い取付けだけによって包囲スリーブ17に連結される。これによって支承部材18または19が包囲スリーブ17に対して回転できるようになっている。
【0027】
第1の支承部材18および第2の支承部材19は、また、包囲スリーブ17から突き出る外側軸方向端32および33を形成されている。第1の支承部材18の外側軸方向端32は、固定部材2と接触し、第2の支承部材19の外側軸方向端33は、抵抗部材3と接触する。
【0028】
ねじりばね20が第1の支承部材18と第2の支承部材19を接続する。ねじりばね20は、互いに逆方向に回転する第1の支承部材18および第2の支承部材19にバイアスをかけて、ねじりばね20によって生成された回転力が膨張装置4に加わる圧縮力より大きい場合、支承部材18または19で少なくとも一つが包囲スリーブ17のねじ25に沿って他方の支承部材18または19から離れて、包囲スリーブ17から外れるように回転をしいられるようにする。ねじりばね20は、包囲スリーブ17の中に配置される。
【0029】
図1および5に示されているように、好ましい実施例おいて、膨張装置4は第1の支承部材18および第2の支承部材19を有する。第1の支承部材18および第2の支承部材19は、事実上同一で、ほぼ円筒形の部材であるのが好ましい。好ましい実施例において、各円筒形の支承部材18または19には貫通する中央開口26または27がある。好ましくは、各円筒形の支承部材18または19は、膨張装置4の中央軸34を中心に回転する。円筒形の支承部材18および19は、包囲スリーブ17の中で向かい合った軸方向に心の合った状態で組立てられ、円筒形の支承部材18および19の中央開口26および27が一直線に位置が合うようになっている。
【0030】
図4および5に示されているように、包囲スリーブ17に関して、円筒形の支承部材18および19は、外側軸方向端32および33および内側軸方向端35および36を有する。円筒形支承部材18および19の内側軸方向端35および36は、包囲スリーブ17の中で互いに対向している。外側の軸方向の端32および33は、好ましくは、膨張装置4の中央または縦軸34に対して直交する事実上平らな表面37および38を有する。
【0031】
図1、4および5に示されているように、好ましい実施例において、第1の円筒形支承部材18および第2の円筒形支承部材19は、各々それらの外面28または29に、ねじ30または31を形成されている。これらのねじ30および31は、包囲スリーブ17にある内側ねじ25とかみ合い、円筒形の支承部材18および19が回転させられることによって包囲スリーブ17の中を移動できるようになっている。好ましい実施例において、包囲スリーブ17の内面24全体は、均一ねじピッチの一条ねじ25が形成されている。また、好ましい実施例において、包囲スリーブ17および第1の円筒形支承部材18と第2の円筒形支承部材19の間の唯一の接続は、それらのそれぞれのねじ付き表面24、28および29によっている。したがって、各円筒形の支承部材18または19は、包囲スリーブ17の内側ねじ25に沿って自由に移動できる。
【0032】
好ましい実施例において、その中央軸34に沿った装置4の膨張または伸びは、包囲スリーブ17の両方の第1の円筒形支承部材18および第2の円筒形支承部材19の運動によって達成される。膨張装置4が最初に取り付けられるとき、第1の円筒形支承部材18および第2の円筒形支承部材19は、端21および22の両方から包囲スリーブ17の中にねじ込まれ、それらの内側軸方向表面35および36が互いに比較的近くにあり、それらの外側軸方向表面32および33が包囲スリーブ17の端からほんの僅かに突き出るようになる。図5および6を参照のこと。円筒形の支承部材18および19の回転方向を変えることによって、それらは、包囲スリーブ17中へさらに深くかつ互いに近づくようにかまたは包囲スリーブ17の外へかつ互いに離れるように回される。装置4の動作が第1の円筒形部材18および第2の円筒形部材19をそれらが互いに離れるよな具合に回すことによって達成され、それらの外側軸方向表面32および33が包囲スリーブ17からより遠くに突き出て膨張装置4を効果的に長くするすなわち広げるようにする。図9を参照のこと。
【0033】
包囲スリーブ17のねじ25並びに第1の円筒形部材18および第2の円筒形部材19のねじ30と31のピッチは、円筒形支承部材18および19が少しでも回転すると装置4によって占められる空間のかなりの拡張を生じる一方、同時に、膨張装置4の設計荷重の下での収縮に耐える能力を維持するように最適化されるのが好ましい。
【0034】
図1、2、3および4に示されているように、ねじりばね20は、また、包囲スリーブ17に受けられる。ねじりばね20は、二つの円筒形支承部材18および19を接続する。図4および5を参照のこと。ねじりばね20は、第1の端39および第2の端40を形成されている。ねじりばね20の各端39または40は、円筒形の支承部材18または19に接続している。図5および図18を参照のこと。できれば、ねじりばね20の両方の端39および40は、タング41および42を形成されて、各タング41または42は円筒形の支承部材18または19の各々にある孔43または44の中に受けられるのがよい。ねじりばね20は、巻かれると、弾力的な捻り部材として働き、円筒形の支承部材18および19を反対方向に回転させ、それらに包囲スリーブ17のねじ25の上を互い離れるように移動させる。
【0035】
図1に示すように、好ましい実施例において、各円筒形の支承部材18または19はその外側軸方向端32または33の近くに環状のショルダ45または46を形成されている。これらのショルダ45および46は、止めクリップ49のフランジ47および48に当たるように設計されている。図7を参照のこと。
【0036】
好適な止めクリップ49は、二つのフランジ47および48が曲げられている中央本体50から成っている。図6、7、10および11を参照のこと。膨張装置4の好適な形状に適合させるために、フランジ47および48は互いに平行になっている。フランジ47および48は、各々切込51および52を設けられている。各切込51または52は、それらの外側軸方向端32または33とそれらの環状ショルダ45または46の間の第1または第2の円筒形支承部材18または19の外径と曲率で一致する円弧状の内側形状を有するのが好ましい。
【0037】
止めクリップ49は、膨張装置4を据付前の上を向いた位置に保持する。止めクリップ49は、膨張装置4に着脱自在に取付けられる。膨張装置4と係合するとき、止めクリップ49は、それらがねじりばね20の影響で回転し、装置4が膨張しないようにするために第1および第2の支承部材18および19を保持する。これは、装置4の取付けを容易にし、装置4の最大の膨張能力が利用できることを確実にする。
【0038】
止めクリップ49は、薄板金で作られるのが好ましい。補強ガセット53がフランジ47および48と止めクリップ49の中央体50の間のわん曲部に設けられているのが好ましい。図1および6を参照のこと。
【0039】
図1および3に示すように、好ましい実施例において、サイジング・スリーブ54は膨張装置4と共に使用される。サイジング・スリーブ54はシリンダで、その縦軸に沿って中央孔を有する。サイジング・スリーブ54は、その縦軸を膨張装置4の縦軸34と合わせて膨張装置4に挿入される。サイジング・スリーブ54は、ねじりばね20をサイジング・スリーブ54と包囲スリーブ17の間に入れて包囲スリーブ17の中に受けられる。サイジング・スリーブ54は、また、第1の円筒形支承部材18および第2の円筒形支承部材19の中央開口26および27に受けられるのが好ましい。異なる大きさのサイジング・スリーブ54は、異なる大きさの引張部材1またはロッドと共に使用されるように設計されている。全ての異なる大きさのサイジング・スリーブ54は、同じ外径を有するが、中央孔の直径は、サイジング・スリーブ54の中に受けられるさまざまな大きさのロッド1またはボルトに適合するように変化する。より堅固なシステムをつくるためにサイジング・スリーブ54とボルト1またはロッドの間に締りばめをつくることが望ましい。
【0040】
図1に示されているように、好ましい実施例において、膨張装置4は、また、包囲スリーブ17の雌ねじ25を保護するために包囲スリーブ17の両方の端21および22にシールまたはOリング55を備えている。円筒形支承部材18および19、サイジング・スリーブ54およびOリング55と結合して、包囲スリーブ17は、膨張装置4のねじりばね20のための保護ハウジングとして用いられる。膨張装置4を含んでいる建築物の建設の間、装置は雨、土ぼこりおよびノックにさらされる可能性がある。
【0041】
膨張装置4は、図9にその最大の有効伸長で示されている。伸長装置4は、のその伸長範囲内で無限の調整ができる。発明者は、2.54cm(1インチ)だけ膨張するように装置を構成することが大部分の建設アプリケーションのために適当な量であるとわかった。
【0042】
円筒形支承部材18および19の両方がそれら自身から独立したねじ付き部材(包囲スリーブ17)のまわりに回転するので、各々は、等しく装置4の伸長に寄与する。さらに、それらの一つの回転が何らかの理由で妨げられる場合、他方は両方の仕事を行うためになお利用できる。
【0043】
図11および13に示すように、包囲スリーブ17のねじは円筒形支承部材18および19のための止め具として働くようにコイニング加工されるのが好ましい。このコイニング56は、円筒形支承部材18および19が包囲スリーブ17から離れてずっと回転するのを止める働きをする。
【0044】
図16は、建築物の木製耐震壁57のための代表的なタイダウン設置法を図で示す。耐震壁は、コンクリート基礎8に載せてある。アンカーボルト7は、基礎8の上面から突き出て示されている。アンカーボルト7は、壁57の敷土台16を通して上方へ伸びている。止め具12は、耐震壁57の端弦材または垂直部材13に接続されて示されている。本出願の膨張装置4は、垂直用途だけで使用される必要はない。この膨張装置は、屋根およびその他の同様のアプリケーションにおける連続繋ぎの形で水平に使用されることもあろう。
【0045】
図15は、好ましい実施例の引張部材1のねじ11に関して、包囲スリーブ17および円筒形支承部材18および19のねじ25の好適な方向を示す。それらの回転運動のいくらかがナット9に移される場合、ナット9を膨張装置4から離れれるように回すのではなく、ナット9が膨張装置4に対して引張部材1にそれをしっかりと締める方向に回転することを望むような具合に、円筒形支承部材18および19がねじを切られ、ねじりばね20によって駆動されることが好ましい。ねじ付き引張部材1が固定部材2としてねじ付きナット9と関連して使用される場合、できれば、包囲スリーブ17は、引張部材1に関して反対向きにねじを切られるのがよい。
【0046】
図17、18および19は、変更された膨張装置4を示す。図17、18および19の膨張装置4は、前述の図に示された装置4の小形バージョンである。しかし、膨張装置4は、なお装置4の軸方向に沿う長さにおいて同様の変化をすることができる。これは、ねじりばね20を受ける円筒形の支承部材18および19に環状凹所58および59を形成することによって可能にされる。したがって、同様の大きさのねじりばね20をより小さい包囲スリーブ17の中に嵌めることができる。本願発明者は、装置が小さい方が好ましいとわかった。例えば、膨張装置4によって受けられる引張部材1は、もっと短くできる。
【0047】
膨張装置4は、次の方法で引張部材1またはボルトに取り付けられる。作業者は、引張部材1またはボルトに膨張装置4をすべらす。作業者は、それから引張部材1またはボルトにナット9と座金10またはその他の同様のなんらかのファスナを取り付ける、指定された圧縮力が膨張装置4に、次いでそれを介してブラケット3またはプレートに加えられるようにする。作業者は、それから止めクリップ49を装置4から引き離すと、ナット9およびブラケット3またはプレートがなんとか離れれば、円筒形の支承部材18および19がねじりばね20のバイアス力の下で動けるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膨張装置の分解図である。図1は、ナット、座金および止めクリップを示す。
【図2】本発明の膨張装置の包囲スリーブの断面側面図である。ねじりばねは、包囲スリーブに挿入されて示されている。ねじりばねは、その静止位置で示されている。明瞭にするために、包囲スリーブにあるねじは、横断面でだけ示されている。この図面に関する決まりは、装置の側面図の全てにおいて使用される。
【図3】包囲スリーブの断面側面図である。ねじりばねは、サイジング・スリーブにかぶせて包囲スリーブの中に挿入されて示されている。
【図4】包囲スリーブの断面側面図である。ねじりばねは、サイジング・スリーブの上の包囲スリーブに挿入されて示されている。第1および第2の円筒形支承部材は、横断面で示されている。それらは、包囲スリーブの上下に配置され、ねじりばねのタング上へ挿入される準備が整っている。
【図5】包囲スリーブの断面側面図である。ねじりばねは、サイジング・スリーブにかぶせて包囲スリーブの中に挿入されて示されている。サイジング・スリーブは、横断面で示されている。第1および第2の円筒形の支承部材は、横断面で示されている。それらの支承部材は、上を向いて準備完了の位置で包囲スリーブの中へねじ込まれて示されている。第1および第2の支承部材が上を向いて準備完了の位置に保持される手段は、示されていない。
【図6】止めクリップが準備完了の位置に第1および第2の円筒形支承部材を保持するために膨張装置上へ挿入される準備が整って横断面で示されている以外は、図5と同様の図である。
【図7】止めクリップが膨張装置を準備完了位置に保持するために膨張装置にかぶせて挿入され終っていること以外、図5および6と同様の図である。止めクリップのフランジは、第1および第2の円筒形の支承部材のショルダに係合している。ショルダは、包囲スリーブの端面と心が合っている。
【図8】本発明によって作られた膨張装置を示す。膨張装置は、断面図で示されている。止めクリップは、膨張装置上へ挿入されて示されている。膨張装置は、コンクリート基礎に埋め込まれたアンカーボルトを受ける。ナット(断面で示されている)は、アンカーボルトにねじ込まれている。ナットは、膨張装置にもたれかかる座金にもたれかかっている。膨張装置は、アンカーボルトを受けるもう一つの座金にもたれかかっている。座金は、止め具12のクロスバーにもたれかかっている。クロスバーは、横断面で示されている。止め具12は、止め具12の背面部材を通して構造部材中へ打ちこまれるねじ部品によって垂直に配置された構造部材に取り付けられて示されている。
【図9】本発明によって作られた接続システムを示す。それは、止めクリップが取りはずされて、膨張装置がその伸ばされた位置に示されている以外は、図8と同様である。
【図10】本発明によって作られた接続システムの斜視図である。止めクリップは、膨張装置に取り付けられて示されている。
【図11】本発明によって作られた接続システムの斜視図である。止めクリップは示され、膨張装置から除去されてしまっている。
【図12】引張部材の上に挿入された膨張装置の部品の分解斜視図である。膨張装置が引張部材上の位置を保持する手段は、示されていない。
【図13】膨張装置が準備完了位置にあるとき見えるような膨張装置の斜視図である。膨張装置が準備完了位置に保たれる手段は、示されていない。膨張装置が引張部材上の位置を保持する手段は、示されていない。ナットと座金が膨張装置より上に引張部材上へねじあげられて示されている。
【図14】膨張装置が止めクリップを取り付けられて準備完了位置にあるとき見えるであろう膨張装置の斜視図である。膨張装置が引張部材上の位置を保持する手段は示されていない。
【図15】図12と同様の図である。それは、引張部材の上に挿入された膨張装置の各部分の分解斜視図である。膨張装置が引張部材上の位置を保持する手段は示されていない。円筒形の部材および包囲スリーブのねじが反対向きに切られているという点で、この図は図12と異なる。
【図16】基礎に取り付けられる耐震壁の斜視図で、本発明の膨張装置が使用される代表的な環境を示している。
【図17】引張部材の上に挿入された代替の膨張装置の部品の分解斜視図である。膨張装置が引張部材上の位置を保持する手段は示されていない。
【図18】代替の実施例の包囲スリーブの断面側面図である。ねじりばねは、サイジング・スリーブにかぶせて包囲スリーブに挿入されて示されている。サイジング・スリーブは、横断面で示されている。第1および第2の円筒形の支承部材は、横断面で示されている。支承部材は、上を向いた準備完了位置で包囲スリーブにねじ込まれて示されている。止めクリップは、膨張装置をその準備完了位置に保持するために膨張装置の上に挿入され終わっている。止めクリップのフランジは、第1および第2の円筒形の支承部材のショルダに係合している。ショルダは、包囲スリーブの端面と心が合っている。
【図19】図8と同様な代替の実施例の図である。
【符号の説明】
1 引張部材
2 固定部材
3 抵抗部材
4 膨張装置
12 押えブラケット
17 包囲スリーブ
18、19 支承部材
20 ねじりばね
49 止めクリップ
Claims (19)
- 一つの工作物がもう一方の工作物に加える圧縮力を維持する膨張装置であって、前記圧縮力は一端を固定した細長い引張部材を通して前記細長い引張部材に取り付けられた固定部材と、前記細長い引張部材を受ける抵抗部材の間に生じ、前記圧縮力が前記固定部材と前記細長い引張部材のもう一方の端の間に放出される内部ばね付膨張装置であり、
1 二つの端と細長い引張部材が挿入されるとき通る中央開口を有する包囲スリーブと、
2 前記包囲スリーブの前記中央開口において受けられ、包囲スリーブに作動可能に連結されている第1および第2の支承部材と、
3 第1および第2の支承部材を接続するねじりばねとを備え、
前記中央開口部の一部が事実上円筒形の内面として形成され、円筒形の内面の少なくとも一部はねじを形成されており、
前記第1および第2の支承部材は、また、細長い引張部材が挿入される開口を有し、前記支承部材の少なくとも一つは、包囲スリーブの円筒形外面にあるねじの包囲スリーブのねじとのかみ合い取り付けだけによって包囲スリーブに連結され、前記少なくとも一つの支承部材は、包囲スリーブに関して回ることができ、前記第1および第2の支承部材は、前記包囲スリーブから突き出る外側軸方向はしを形成し、第1の支承部材の外側軸方向端は前記固定部材に接触し、前記第2の支承部材の前記外側軸方向端が抵抗部材に接触するようになっており、ねじりばねは、前記第1および第2の支承部材に対向する回転方向にバイアスをかけ、前記支承部の少なくとも一つが前記他方の支承部材から離れて、前記包囲スリーブから外れるように前記包囲スリーブの前記ねじに沿って回転することを強いられ、
前記膨張装置は、前記細長い引張部材を受け、前記固定部材の前記細長い引張部材に及ぼす動作によって前記固定部材と前記抵抗部材の間に圧縮荷重をかけられることを特徴とする構成の内部ばね付き膨張装置。 - 前記支承部材の両方が前記包囲スリーブの前記円筒形内面の前記ねじとかみ合うねじを形成された円筒形外面を有し、前記支承部材の両方が前記包囲スリーブの前記ねじと前記円筒形の外面にある前記ねじとのかみ合い取付けによってだけ前記包囲スリーブに連結され、前記支承部材の両方が前記包囲スリーブに関して回転できるようになっている請求項1の内部ばね付膨張装置。
- a.前記細長い引張部材は、前記固定部材が前記細長い引張部材に付く場所に少なくとも部分的にねじを形成され、
b.前記固定部材は、前記細長い引張部材の前記ねじとかみ合う雌ねじによって前記細長い引張部材に付き、
c.前記包囲スリーブの前記ねじは、前記細長い引張部材の前記ねじと反対方向にねじを切られている請求項1の内部ばね付膨張装置。 - 前記膨張装置が前記包囲スリーブによって受けられ、前記ねじりばねと前記細長い引張部材の間に配置された内側サイジング・スリーブをさらに備える請求項1の内部ばね付膨張装置。
- 前記膨張装置が前記膨張装置に着脱自在に取り付けられ、前記第1および第2の支承部材を保持し、それらが前記ねじりばねの影響の下で回転して、前記装置に膨張させないようにする止めクリップをさらに備える請求項1の内部ばね付膨張装置。
- 前記膨張装置が前記包囲スリーブの前記ねじを保護するために前記包囲スリーブの前記端に配置された一対の環状シールをさらに備える請求項1の内部ばね付膨張装置。
- a.前記ねじりばねは、第1および第2の端を形成され、
b.前記第1および第2の支承部材は膨張装置をさらにコンパクトにすることができるように、前記ねじりばねの前記端を受けることができる環状凹所を形成されている請求項1の内部ばね付膨張装置。 - a.前記細長い引張部材が第1および第2の端を有し、前記固定部材、抵抗部材および伸縮部材は前記第1の端の近くに配置されており、
b.前記細長い引張部材の前記第2端は、建築物の構造部材に接続されている請求項1の内部ばね付膨張装置。 - 前記建築物は少なくとも一部が木造である構造骨組を有する請求項8の内部ばね付膨張装置。
- 前記包囲スリーブの前記端の少なくとも一つの近くにある前記包囲スリーブの前記ねじは前記ねじの上を移動している支承部材が前記包囲スリーブから完全に抜け出すことができないように妨げられている請求項2の内部ばね付膨張装置。
- a.前記ねじりばねは、第1および第2の端を形成されており、
b.前記第1および第2の支承部材は膨張装置をさらにコンパクトにすることができるように、前記ねじりばねの前記端を受けることができる環状凹所を形成されている請求項10の内部ばね付膨張装置。 - a.前記細長い引張部材は、前記固定部材が前記細長い引張部材に付く場所に少なくとも部分的にねじを形成され、
b.前記固定部材は、前記細長い引張部材の前記ねじとかみ合う雌ねじによって前記細長い引張部材に付き、
c.前記包囲スリーブの前記ねじは、前記細長い引張部材の前記ねじと反対方向にねじを切られている請求項11の内部ばね付膨張装置。 - 前記膨張装置が前記包囲スリーブによって受けられ、前記ねじりばねと前記細長い引張部材の間に配置された内側サイジング・スリーブをさらに備える請求項12の内部ばね付膨張装置。
- 前記膨張装置が前記膨張装置に着脱自在に取り付けられ、前記第1および第2の支承部材を保持し、それらが前記ねじりばねの影響の下で回転して、前記装置に膨張させないようにする止めクリップをさらに備える請求項15の内部ばね付膨張装置。
- 前記膨張装置が前記包囲スリーブの前記ねじを保護するために前記包囲スリーブの前記端に配置された一対の環状シールをさらに備える請求項14の内部ばね付膨張装置。
- 前記ねじりばねは、前記支承部材の前記外側軸方向端の近くで前記第1および第2の支承部材に連結する請求項2の内部ばね付膨張装置。
- 前記包囲スリーブの前記端の少なくとも一つの近くにある前記包囲スリーブの前記ねじは、前記ねじの上を移動している支承部材が前記包囲スリーブから完全に抜け出すことができないように妨げられている請求項1の内部ばね付膨張装置。
- 前記ねじりばねは、前記支承部材の前記外側軸方向端の近くで前記第1および第2の支承部材に連結する請求項17の内部ばね付膨張装置。
- 前記膨張装置が前記包囲スリーブによって受けられ、前記ねじりばねと前記細長い引張部材の間に配置された内側サイジング・スリーブをさらに備える請求項18の内部ばね付膨張装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/729,491 US7509778B2 (en) | 2000-12-03 | 2000-12-03 | Automatic take-up device with internal spring |
US09/729491 | 2000-12-03 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002349533A JP2002349533A (ja) | 2002-12-04 |
JP2002349533A5 JP2002349533A5 (ja) | 2005-07-21 |
JP4541612B2 true JP4541612B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=24931282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368526A Expired - Fee Related JP4541612B2 (ja) | 2000-12-03 | 2001-12-03 | 内部ばね付膨張装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7509778B2 (ja) |
JP (1) | JP4541612B2 (ja) |
CA (1) | CA2364582C (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6390747B1 (en) | 1999-09-24 | 2002-05-21 | Alfred Commins | Shrinkage compensator for building tiedowns |
US7150132B2 (en) * | 2003-08-12 | 2006-12-19 | Commins Alfred D | Continuous hold-down system |
US6625945B2 (en) | 2000-08-08 | 2003-09-30 | Alfred D. Commins | Balanced, multi-stud hold-down |
US20060133912A1 (en) * | 2003-06-23 | 2006-06-22 | Commins Alfred D | Circumferentially balanced, take-up device |
US7343712B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-03-18 | Shelton David R | Wooden member support retrofit system and method |
US7168343B2 (en) * | 2005-03-09 | 2007-01-30 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Limited access building connection |
CA2663322C (en) * | 2006-09-12 | 2015-06-02 | Thomas M. Espinosa | Hold down system and building using the same |
US20080072508A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-27 | Tracy Tower | Vibration and force absorbing assembly incorporated into a building foundation for dampening the effects of environmentally induced events |
US7905066B2 (en) * | 2007-04-06 | 2011-03-15 | Simpson Strong-Tie Co., Inc. | Automatic take-up device and in-line coupler |
US8186924B1 (en) * | 2007-10-17 | 2012-05-29 | Espinosa Thomas M | Hold down fastener assembly |
JP5126883B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-01-23 | 大同メタル工業株式会社 | ラックピニオン式ステアリング装置の摺動受板及びラックガイド |
WO2009093712A1 (ja) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Nippon Steel Corporation | 接合金物及びこれを備えた建築物 |
US8380470B1 (en) * | 2008-09-23 | 2013-02-19 | Earthbound Corporation | Online engineering tool system for specifying the various components of a holdown system |
ES2354800B1 (es) * | 2009-03-16 | 2012-02-08 | Ramón Lillo Olmeda | Anclaje de superficie con tapón automático. |
CA2726490C (en) | 2009-12-29 | 2018-01-16 | Studio Milan Design Build, Inc. | Threaded connector for pole, machinery and structural elements |
US9033637B2 (en) | 2009-12-29 | 2015-05-19 | Milan Mitrovic | Threaded connector for pole, machinery and structural elements |
US8627614B2 (en) * | 2010-10-28 | 2014-01-14 | Us Tower Corporation | Rapid deploy guy system |
CA2842314A1 (en) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Nook Industries, Inc. | No-lash nut assembly |
US9038966B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-05-26 | Hubbell Incorporated | Side-loading quadrant deadend clamp assembly |
US9496700B2 (en) * | 2011-09-29 | 2016-11-15 | Hubbell Incorporated | Side-loading quadrant deadend clamp assembly |
DE202011052036U1 (de) * | 2011-11-18 | 2013-02-20 | Jörg Schwarzbich | Toleranzausgleichselement |
US8881478B2 (en) | 2012-06-22 | 2014-11-11 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Ratcheting take-up device |
DE202012102440U1 (de) * | 2012-07-03 | 2013-10-07 | Jörg Schwarzbich | Toleranzausgleichselement |
JP5829984B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2015-12-09 | 三井ホーム株式会社 | カプラー |
US9745741B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-08-29 | Timothy A. Hayes | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems |
US9080339B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-14 | Timothy A. Hayes | Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems |
US9151315B2 (en) * | 2013-07-03 | 2015-10-06 | Sunrun South Llc | Devices, systems, and methods for securing a component to a surface |
US9394706B2 (en) | 2013-10-08 | 2016-07-19 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Concrete anchor |
US9163655B2 (en) | 2014-01-14 | 2015-10-20 | Kaoru Taneichi | Thrust nut |
US9644384B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-05-09 | Star Seismic, Llc | Buckling restrained brace and related methods |
FR3035160B1 (fr) | 2015-04-17 | 2018-03-23 | Centre Technique Des Industries Mecaniques | Ensemble a vis deformable |
EP3307963B1 (en) * | 2015-06-03 | 2020-10-07 | Onguard Group Limited | Securing assembly |
US9938714B2 (en) | 2016-03-24 | 2018-04-10 | Omg, Inc. | Hinged building shrinkage compensation device |
US10745913B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-08-18 | Omg, Inc. | Building shrinkage compensation device with rotating gears |
RU2670950C9 (ru) * | 2017-12-19 | 2018-11-26 | Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" | Резьбовое соединение деталей |
CN108385898B (zh) * | 2018-02-09 | 2021-03-12 | 中建五局第三建设有限公司 | 一种用于大直径钢管柱预应力波纹管的安装方法 |
DE102018202478A1 (de) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bildung eines hart verschraubbaren Sandwich-Verbundwerkstoffbauteils, Kfz-Batteriegehäuse mit einem Sandwich-Verbundwerkstoffbauteil und Sandwich-Verbundwerkstoffbauteilanordnung |
US11193295B1 (en) * | 2019-08-16 | 2021-12-07 | Richard Proctor | Shrinkage compensating device for seismic restraint |
CA3179387A1 (en) | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Mitek Holdings, Inc. | Expandable washer |
CN112411823B (zh) * | 2020-11-09 | 2021-12-28 | 安徽恒信建设工程管理有限公司 | 一种建筑幕墙 |
US20220275634A1 (en) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | Mercer Mass Timber Llc | Cross-laminated timber and cold formed steel connector and system |
JP7078773B1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-05-31 | 三井ホーム株式会社 | パッキン |
CN117051875B (zh) * | 2023-08-24 | 2024-03-19 | 山西恒安达通信工程有限公司 | 一种通信铁塔加固型锚栓预埋件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913919A (ja) * | 1972-03-23 | 1974-02-06 | ||
US4801231A (en) * | 1987-04-10 | 1989-01-31 | Aec-Able Engineering Company, Inc. | Self-driven nut and joinders incorporating it |
JPH0347306U (ja) * | 1989-09-07 | 1991-05-01 | ||
US5522688A (en) * | 1994-10-17 | 1996-06-04 | Reh; Carter K. | Automatic space take-up device for tie down bolts |
US5839321A (en) * | 1997-05-16 | 1998-11-24 | Ball Screw & Actuators Co. | Backlash compensating assembly |
Family Cites Families (127)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US560554A (en) | 1896-05-19 | Nut-lock | ||
US179994A (en) | 1876-07-18 | Improvement in nut-locks | ||
US487721A (en) | 1892-12-13 | Adjustable connection for machinery | ||
US581551A (en) | 1897-04-27 | Nut-lock | ||
US582424A (en) | 1897-05-11 | Nut-lock | ||
US518165A (en) | 1894-04-10 | Nut-lock | ||
US1347687A (en) | 1920-07-27 | Pistomt-rod journal-bearing | ||
US856868A (en) | 1905-09-25 | 1907-06-11 | Louis Heffner | Ratchet-bolt. |
US1374713A (en) | 1919-05-14 | 1921-04-12 | Wyoming Shovel Works | Reinforcing or stay bolt for tool-handles |
US1344417A (en) | 1919-05-28 | 1920-06-22 | Luther D Lovekin | Expansible washer |
US1737543A (en) * | 1925-08-06 | 1929-11-26 | Frederick Schaefer | Locking device for stuffing-box nuts |
US1589307A (en) | 1925-08-28 | 1926-06-15 | Henry M Svebilius | Releasable nut for clamps or the like |
US1953354A (en) | 1927-06-27 | 1934-04-03 | Holland-Letz Ludwig | Automatic take-up for antifriction bearings |
US1746978A (en) | 1928-11-17 | 1930-02-11 | Carl J Winkler | Adapter for bearings |
US1867296A (en) * | 1929-11-14 | 1932-07-12 | Leonidas D Woodruff | Air line coupling |
US1966780A (en) | 1929-11-18 | 1934-07-17 | Wyrick Engineering Company | Automatic compensator for wear and lost motion |
GB383460A (en) | 1931-12-23 | 1932-11-17 | Guy Philip Robinson | Improvements in or relating to binding posts for loose leaf binders and the like |
FR794793A (fr) | 1932-11-26 | 1936-02-25 | écrou de sécurité | |
US2066541A (en) | 1936-04-14 | 1937-01-05 | Richmond Screw Anchor Co Inc | Clamp threaded connection |
US2294745A (en) * | 1940-12-03 | 1942-09-01 | Goetz John | Jack |
US2261537A (en) | 1940-12-06 | 1941-11-04 | Zamarra Emil | Quick-adjusting device |
US2405889A (en) | 1943-11-16 | 1946-08-13 | Saco Lowell Shops | Spindle adjusting device |
BE463863A (ja) | 1945-05-25 | |||
US2685812A (en) * | 1951-03-22 | 1954-08-10 | George A Dmitroff | Constant torque nut |
US2690682A (en) * | 1953-01-22 | 1954-10-05 | Collins Radio Co | Antibacklash control shaft |
US2896496A (en) | 1958-01-31 | 1959-07-28 | Jansen Gerhart | Clamp nut apparatus |
US3115804A (en) | 1959-11-16 | 1963-12-31 | Wisconsin Alumni Res Found | Snap bolt having resiliently flexible shank portion |
US3157215A (en) | 1961-01-10 | 1964-11-17 | Victor F Zahodiakin | Quick-locking fastener with prevailing torque |
US3104645A (en) | 1961-03-22 | 1963-09-24 | Harrison Henry | Bolt stress indicator |
US3187621A (en) | 1962-12-14 | 1965-06-08 | Cooper & Turner Ltd | Fastener assembly and pre-load indicating washer therefor |
US3174386A (en) | 1962-12-18 | 1965-03-23 | Douglas Aircraft Co Inc | Indicating washer |
US3118681A (en) * | 1963-05-09 | 1964-01-21 | Thor Power Tool Co | Sealing ring with assembly means |
US3161174A (en) | 1963-08-06 | 1964-12-15 | Harrison Henry | Mine roof bolt tension indicator |
US3325175A (en) * | 1965-02-05 | 1967-06-13 | Dodge Mfg Corp | Shaft seal with multiple lips |
GB1099472A (en) | 1965-03-11 | 1968-01-17 | Timber Res And Dev Ass | Joints between timber structural members |
US3285120A (en) | 1965-04-30 | 1966-11-15 | Tauno F Kartiala | Preload bolt joint |
JPS461521Y1 (ja) | 1965-09-03 | 1971-01-20 | ||
US3306154A (en) | 1965-10-23 | 1967-02-28 | Mcculloch Corp | Compressive load limit indicators |
US3429092A (en) * | 1966-05-26 | 1969-02-25 | Dyna Structures | Structural frames and methods and means therefor |
US3440334A (en) * | 1967-02-02 | 1969-04-22 | John H Blomstrand | Connector with helically wound spring and external means for releasing the spring to cause gripping of wires |
US3469492A (en) | 1967-07-11 | 1969-09-30 | Standard Pressed Steel Co | Pre-load indicator |
US3479897A (en) * | 1967-08-16 | 1969-11-25 | Saginaw Products Corp | Variably preloaded ball nut and screw assembly |
US3476010A (en) | 1967-09-26 | 1969-11-04 | Teledyne Inc | Fixed screw joint system |
GB1384511A (en) | 1968-01-30 | 1975-02-19 | Dahl N C | Nut and method of forming same |
US3728933A (en) | 1971-03-11 | 1973-04-24 | Mac Lean Fogg Lock Nut Co | Means and method for controlling tension in a threaded member |
US3878757A (en) | 1973-04-02 | 1975-04-22 | Jr William V Puklus | Automatic locking sliding nut |
US3948141A (en) | 1974-08-20 | 1976-04-06 | Katsumi Shinjo | Load indicating washer |
US4000681A (en) | 1975-05-12 | 1977-01-04 | Eaton Corporation | Mine bolt tension indicator |
US4037516A (en) | 1975-10-24 | 1977-07-26 | Hart Mark M | Safety device and method |
US4020734A (en) | 1975-11-26 | 1977-05-03 | Star Expansion Industries Corporation | Tension indicator for fastener means |
US4055875A (en) * | 1976-05-24 | 1977-11-01 | General Dynamics Corporation | Cable gripping device |
US4047463A (en) | 1976-07-23 | 1977-09-13 | Eaton Corporation | Tension indicator |
GB1581113A (en) * | 1977-05-04 | 1980-12-10 | Bwz Berg Ind Tech | Tool for use in inserting an anchor bolt or the like into a hole |
US4149446A (en) | 1977-12-01 | 1979-04-17 | Bethlehem Steel Corporation | Load indicator washer |
SU706586A1 (ru) | 1978-01-30 | 1979-12-30 | Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт Испытательных Машин, Приборов И Средств Измерения Масс | Разжимное устройство |
SU796498A1 (ru) | 1978-05-10 | 1981-01-15 | Конструкторско-Технологическоебюро Авторемонтного Производстварпо "Росавторемпром" | Составна шайба дл резьбового сое-диНЕНи дЕТАлЕй |
US4433879A (en) | 1981-04-02 | 1984-02-28 | Morris James C | Adjustable extension-cam shim |
US4479747A (en) | 1983-04-21 | 1984-10-30 | Microdot Inc. | Preloaded locknut |
US4604014A (en) | 1984-07-12 | 1986-08-05 | Illinois Tool Works Inc. | Pallet fastener |
GB8501896D0 (en) | 1985-01-25 | 1985-02-27 | Clay Cross Co Plc | Load-indicating device |
US4665672A (en) | 1985-03-20 | 1987-05-19 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | One piece, non-welded holdown |
US4720223A (en) | 1985-05-07 | 1988-01-19 | Rexnord Inc. | Controlled preload, self-retracting captive fastener assembly |
JPS6292315U (ja) | 1985-11-29 | 1987-06-12 | ||
US4708555A (en) | 1985-12-19 | 1987-11-24 | Terry Sydney L | Locking fastener |
DE3778721D1 (de) * | 1986-02-05 | 1992-06-11 | Siegmar Kohlenbrenner | Elementkonstruktion, insbesondere wand- und/oder deckenkonstruktion. |
US4875314A (en) | 1987-01-06 | 1989-10-24 | Boilen Kenneth T | Connection system for preventing uplift of shear walls |
US4761860A (en) | 1987-03-27 | 1988-08-09 | American Cord & Webbing Co., Inc. | Two part grommet with interengaging projections |
FR2622648B1 (fr) | 1987-11-03 | 1990-03-09 | Caillau Ets | Rondelle deformable, permettant notamment de predeterminer la force minimale de serrage d'un ecrou ou d'une vis |
US4812096A (en) | 1987-12-11 | 1989-03-14 | Peterson Peter O | Self-tightening nut |
US4909012A (en) | 1988-09-28 | 1990-03-20 | Thompson Jr Ransom S | Method of using compression fastener for joining structural members |
US5308184A (en) * | 1989-01-27 | 1994-05-03 | Techniport S.A. | Method and apparatus for mechanically joining concrete-reinforcing rods |
US4936843A (en) | 1989-02-16 | 1990-06-26 | Ace Orthopedic Manufacturing | Kirschner wire clamp and tensioner |
US4979857A (en) | 1989-02-22 | 1990-12-25 | Wing George S | Extended counterbore nut |
US4896985A (en) | 1989-05-01 | 1990-01-30 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Snugging connection and method |
US4922771A (en) * | 1989-08-14 | 1990-05-08 | Campbell Delmer E | Brake adjusting tool |
US4954032A (en) | 1989-11-13 | 1990-09-04 | Windfred M. Berg, Inc. | Anti-backlash nut |
US5090855A (en) * | 1990-03-19 | 1992-02-25 | Terry Sydney L | Locking fastener assembly |
US5015132A (en) | 1990-05-15 | 1991-05-14 | J & M Turner Inc. | Direct tension indicator washer |
US5168681A (en) | 1990-08-20 | 1992-12-08 | Horsel Plc | Prestressed wood floor system |
US5197176A (en) * | 1991-05-01 | 1993-03-30 | Reese David M | Seat belt guide useful in securing a child safety restraint |
GB9112785D0 (en) | 1991-06-13 | 1991-07-31 | Turner Arthur M | Bolt tension indicator |
DE4121524C2 (de) * | 1991-06-28 | 1994-07-14 | Deutsche Aerospace Airbus | Schraubenverbindung |
US5228250A (en) * | 1992-08-03 | 1993-07-20 | Kesselman David A | Tamper proof anchor bolt assembly |
US5265326A (en) * | 1991-11-20 | 1993-11-30 | Scribner Herbert H | Wire insertion hand tool for the insertion of wires, or similar strand-like material, within a wire containing duct |
EP0543046B1 (de) | 1991-11-22 | 1995-09-27 | Werner Simon | Schraubeinheit |
US5249404A (en) * | 1992-05-11 | 1993-10-05 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Holdown connection |
US5606839A (en) * | 1992-06-03 | 1997-03-04 | Baumann; Hanns U. | Energy dissipating connector |
US5180268A (en) | 1992-06-12 | 1993-01-19 | Richardson Arthur B | Expansion washer |
US5254016A (en) | 1992-06-17 | 1993-10-19 | Compaq Computer Corporation | Interconnect device mounting apparatus for printed circuit boards |
US5316319A (en) * | 1992-09-22 | 1994-05-31 | Rm Engineered Products, Inc. | Liveload assembly for maintaining torque on bolts |
US5364214A (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-15 | Scott Fazekas | Self adjusting construction tie-down |
US5370483A (en) | 1993-06-24 | 1994-12-06 | J & M Turner, Inc. | Direct tension indicator washer |
US5386748A (en) * | 1993-07-29 | 1995-02-07 | Kilgore; Gary H. | Oil filter cup |
US5379563A (en) * | 1993-09-13 | 1995-01-10 | Eastman Chemical Company | Anchoring assembly |
US5365715A (en) * | 1993-11-09 | 1994-11-22 | Steinmetz James W | Rod tying apparatus |
CH685781A5 (it) * | 1994-02-22 | 1995-09-29 | Fausto Intilla | Struttura portante antisismica per costruzioni sopraelevate. |
AUPM617094A0 (en) | 1994-06-09 | 1994-07-07 | Industrial Rollformers Pty Limited | Washer and support member for supporting a load |
US5570549A (en) | 1994-07-15 | 1996-11-05 | Lung; Jimmy R. | Building anchoring system |
US6120723A (en) * | 1994-08-29 | 2000-09-19 | Butler; Michael G. | Foundation footing construction method, particularly as serve to efficiently precisely emplace wall anchors |
US5535561A (en) | 1994-08-30 | 1996-07-16 | Schuyler; Peter W. | Cable hold down and bracing system |
US5582496A (en) * | 1995-02-24 | 1996-12-10 | Top Lock Technology | Top lock jam nut apparatus and method |
US5704572A (en) * | 1995-10-06 | 1998-01-06 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for fastening |
US5829531A (en) * | 1996-01-31 | 1998-11-03 | Smith International, Inc. | Mechanical set anchor with slips pocket |
US6139113A (en) * | 1996-07-08 | 2000-10-31 | Seliga; Lynne M. | Vehicle rim assembly |
US6068250A (en) | 1996-09-23 | 2000-05-30 | Proteus Engineering Inc. | Composite multi-wave compression spring |
US5979130A (en) * | 1996-10-10 | 1999-11-09 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Connector with concave seat |
US6494654B2 (en) * | 1996-11-04 | 2002-12-17 | Thomas M. Espinosa | Tie down building, system tie down, and method |
EP0934468A4 (en) * | 1996-11-04 | 2001-12-05 | Thomas M Espinosa | FASTENING ELEMENT FOR USE AS A PRODUCT, OR COMBINED WITH OTHER COMPONENTS AS A PRODUCT, WHICH ENABLES AUTOMATICALLY CONTROLLED MOVEMENTS IN ONE DIRECTION AND PREVENTS MOTIONS IN THE OPPOSITE DIRECTION |
US5769581A (en) | 1997-02-21 | 1998-06-23 | Applied Bolting Technology Products, Inc. | Direct tension indicating washers |
AUPO919997A0 (en) * | 1997-09-15 | 1997-10-09 | Bhp Steel (Jla) Pty Limited | Hold down bracket |
US8397454B2 (en) * | 1997-11-21 | 2013-03-19 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Building wall for resisting lateral forces |
US5815999A (en) | 1997-11-21 | 1998-10-06 | Williams; Merlin Ray | Method and apparatus for strengthening frame buildings |
US5987828A (en) | 1997-12-12 | 1999-11-23 | Hardy Industries, Inc. | Self-adjusting tie down |
US6006487A (en) * | 1998-01-09 | 1999-12-28 | Simpson Strong-Tie Co., Inc. | Loadbearing wall holdown |
US6167785B1 (en) * | 1998-07-28 | 2001-01-02 | Vern Penner | Tool for turning fasteners in confined spaces |
US6367205B2 (en) * | 1998-10-05 | 2002-04-09 | Hurri-Bolt, Inc. | Anchor for a structural tie-down apparatus |
US6019556A (en) | 1998-12-23 | 2000-02-01 | University Of South Florida | Locking fastener assembly |
US6256960B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-07-10 | Frank J. Babcock | Modular building construction and components thereof |
US6135687A (en) | 1999-07-02 | 2000-10-24 | Simpson Strong-Tie Co., Inc. | Direct tension indicator for embedded anchor members |
US6158188A (en) * | 1999-09-13 | 2000-12-12 | Mga Construction Hardware & Steel Fabricating Ltd. | Holdowns |
US6390747B1 (en) | 1999-09-24 | 2002-05-21 | Alfred Commins | Shrinkage compensator for building tiedowns |
JP2001239466A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Fumiyoshi Nejikane | ボルト締め用具 |
US6282994B1 (en) * | 2000-04-04 | 2001-09-04 | Chiao Wei | Socket |
US6625945B2 (en) * | 2000-08-08 | 2003-09-30 | Alfred D. Commins | Balanced, multi-stud hold-down |
US6513290B2 (en) * | 2000-12-03 | 2003-02-04 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Concentric holdown |
US6745649B1 (en) * | 2003-05-05 | 2004-06-08 | Hui-Chen Liao | Socket for a wrench |
TW200600282A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-01 | Kabo Tool Co | A tool sleeve capable of preventing undesirable rolling on a plane |
-
2000
- 2000-12-03 US US09/729,491 patent/US7509778B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-03 CA CA2364582A patent/CA2364582C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-03 JP JP2001368526A patent/JP4541612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-23 US US10/626,787 patent/US7516582B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4913919A (ja) * | 1972-03-23 | 1974-02-06 | ||
US4801231A (en) * | 1987-04-10 | 1989-01-31 | Aec-Able Engineering Company, Inc. | Self-driven nut and joinders incorporating it |
JPH0347306U (ja) * | 1989-09-07 | 1991-05-01 | ||
US5522688A (en) * | 1994-10-17 | 1996-06-04 | Reh; Carter K. | Automatic space take-up device for tie down bolts |
US5839321A (en) * | 1997-05-16 | 1998-11-24 | Ball Screw & Actuators Co. | Backlash compensating assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2364582A1 (en) | 2002-06-03 |
JP2002349533A (ja) | 2002-12-04 |
US7509778B2 (en) | 2009-03-31 |
US20050034391A1 (en) | 2005-02-17 |
CA2364582C (en) | 2010-02-16 |
US20020066246A1 (en) | 2002-06-06 |
US7516582B2 (en) | 2009-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4541612B2 (ja) | 内部ばね付膨張装置 | |
JP5159874B2 (ja) | 自動引き込みデバイスおよび直列継手 | |
CN88101775A (zh) | 紧固元件 | |
JPH02279854A (ja) | 吊天井構造体及びその支柱装置 | |
US20080072508A1 (en) | Vibration and force absorbing assembly incorporated into a building foundation for dampening the effects of environmentally induced events | |
JP3113980B2 (ja) | 落橋防止用連結装置及びそれを用いた落橋防止 方法 | |
RU2221177C2 (ru) | Устройство для защиты объектов от ударных нагрузок | |
US3945294A (en) | Expandable anchor bolt | |
JP2003240162A (ja) | 流水部材等の支持装置 | |
JP2002248023A (ja) | バネ式ターンバックル | |
JP5170760B2 (ja) | 増締め装置の装着方法 | |
JP3789915B2 (ja) | 免震柱脚構造 | |
JP2003294083A (ja) | 免震装置 | |
KR100525250B1 (ko) | 내진·내풍용 턴버클 | |
JPH1019089A (ja) | 弾性を有するタ−ンバックル | |
JP3300305B2 (ja) | 連結式落橋防止装置 | |
US6260910B1 (en) | Camper tie-down system | |
JP2007016538A (ja) | 建築物に内蔵させる制震装置 | |
KR200216404Y1 (ko) | 상품진열용 폴 | |
JP2005036615A (ja) | 耐震補強金具 | |
JP2004176341A (ja) | 個材振動の防止構造及び鉄骨構造物 | |
JP3034464B2 (ja) | 物干竿等の支持装置 | |
RU2252160C2 (ru) | Способ закрепления объекта на платформе транспортного средства и устройство для его осуществления | |
JP6745413B2 (ja) | 摩擦ダンパー | |
JP4300647B2 (ja) | 免震装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080327 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4541612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |