JP4540565B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540565B2 JP4540565B2 JP2005202072A JP2005202072A JP4540565B2 JP 4540565 B2 JP4540565 B2 JP 4540565B2 JP 2005202072 A JP2005202072 A JP 2005202072A JP 2005202072 A JP2005202072 A JP 2005202072A JP 4540565 B2 JP4540565 B2 JP 4540565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- space
- collector
- pipe
- boundary surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/116—Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10026—Plenum chambers
- F02M35/10045—Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10072—Intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10131—Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/161—Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明の前提となる内燃機関の吸気装置の構成図を図1に示す。
内燃機関1は、共鳴吸気を行うV型6気筒の機関である。6つの気筒は、長手方向から見て右側に配置される右バンクと、左側に配置される左バンクとに、同数に分かれて配置されている。
内燃機関1では、吸気ブランチ52に導入された新気空気が、後述の第2混合気として、吸気ポート23に導入されている。加圧された燃料が供給される燃料噴射弁27は、吸気ポート23に導入された第2混合気に燃料を噴射する。これにより、吸気ポート23において、新気混合気が形成される。
吸気装置の上面図を図2に示す。また、図2の矢視III-IIIから見た図を図3に示す。さらに、図2のIV-IV断面図を図4に示す。
スロットルバルブ91は、ECUからの指令に基づき、所定の開度で開かれる。これにより、吸入される量が調整された新気空気は、スロットルチャンバ54を通過して第1吸気管53へ導入される。第1吸気管53へ導入された新気空気は、第1吸気空間53aと第2吸気空間53bとへ分岐して、吸気コレクタ51へ向かって流れる。これにより、共鳴吸気を行うために、第1吸気空間53aにおける新気空気の脈動と、第2吸気空間53bにおける新気空気の脈動とは、位相を異ならせることができるようになっている。
第1吸気管53は、図4に示すように、吸気コレクタ51から斜め下方へ延びている。具体的には、第1吸気空間53aは第1コレクタ空間51aから斜め下方へ延びており、第2吸気空間53bは第2コレクタ空間51bから斜め下方へ延びている。このため、第1吸気管53の上面53eも吸気コレクタ51の上面51eから斜め下方へ傾斜しており、第1吸気管53とカウルトップ(図示せず)との間隔が確保されており、カウルトップ規制ラインCLを満たすようになっている。
吸気コレクタ51の上面51eは、フード(図示せず)に対して低く抑える必要がある。しかし、第3境界面BP3,第4境界面BP4及び第5境界面BP5が一定に保たれるとともに、第3分岐管52cの長さL3と第6分岐管52fの長さL4とが略等しく保たれる必要があり、第1吸気空間53aの容積と第2吸気空間53bの容積とが略同一に保たれる必要があるので、吸気コレクタ51の上面51eはフードに対して高くなる傾向にある。ここで、第3境界面BP3は、第3分岐管52cの内側の空間と第1コレクタ空間51aとの境界面である。第4境界面BP4は、第6分岐管52fの内側の空間と第2コレクタ空間51bとの境界面である。第5境界面BP5は、第3分岐管52cの内側の空間及び第6分岐管52fの内側の空間と吸気ポート23の内側の空間との境界面である。このため、吸気コレクタ51とフードとの間隔を確保することが困難であり、フード規制ラインHLが満たされていない。
本発明の実施形態に係る内燃機関の吸気装置の構成図を図5に示す。
内燃機関100は、吸気装置170を介して、新気空気と燃料とが混合された新気混合気を燃焼室63内に吸い込み、燃焼室63において新気混合気を燃焼させ、その燃焼によるピストン3の往復運動を図示しないコンロッドを介してクランクシャフトによって回転出力に変換する。
吸気装置の上面図を図6に示す。図6において矢視VII-VIIから見た図を図7に示す。また、図6のVIII-VIII断面図を図8及び図9に示す。
スロットルバルブ91は、ECUからの指令に基づき、所定の開度で開かれる。これにより、吸入される量が調整された新気空気は、スロットルチャンバ54を通過して第1吸気管153へ導入される。第1吸気管153へ導入された新気空気は、第1吸気空間153aと第2吸気空間153bとへ分岐して、吸気コレクタ151へ向かって流れる。
第1吸気管153は、図8及び図9に示すように、吸気コレクタ151から斜め下方へ延びている。具体的には、第1吸気空間153aは第1コレクタ空間151aから斜め下方へ延びており、第2吸気空間153bは第2コレクタ空間151bから斜め下方へ延びている。このため、第1吸気管153の上面153eも吸気コレクタ151の上面151eから斜め下方へ傾斜しており、第1吸気管153とカウルトップ(図示せず)との間隔が確保されており、カウルトップ規制ラインCLを満たすようになっている。
吸気コレクタ151の上面151eは、フード(図示せず)に対して低く抑える必要がある。しかし、第3境界面BP3,第4境界面BP4及び第5境界面BP5が一定に保たれるとともに、第3分岐管52cの長さL3と第6分岐管52fの長さL4とが略等しく保たれる必要があり、第1吸気空間153aの容積と第2吸気空間153bの容積とが略同一に保たれる必要がある。
(1)
ここでは、第1吸気管153は、吸気コレクタ151から斜め下方へ延びている。また、第1境界面BP101は、第1吸気空間153aにおける流路方向CA101に略垂直であり、第2境界面BP102と略同一平面上にある。
ここでは、第1吸気空間153aにおける流路方向CA101は、第2吸気空間153bにおける流路方向CA102と略平行であり、第1コレクタ空間151aへ斜め下方から近づく方向である。このため、第1吸気空間153aにおける流路の長さL101と第2吸気空間153bにおける流路の長さL102とは略等しくなる。
ここでは、第1コレクタ空間151aが鉛直面BP1,BP2に対して第2コレクタ空間151bより上流側に伸びている部分の容積V102は、第2コレクタ空間151bが第1コレクタ空間151aより高さが高くなっている部分の容積V101と略等しい。このため、第1コレクタ空間151aの容積と第2コレクタ空間151bの容積とが略等しく保たれるので、左右バンクの特性のバランスは容易に確保される。
ここでは、第1境界面BP101は、第1吸気空間153aにおける流路方向CA101に略垂直であり、第2境界面BP102と略同一平面上にある。このため、第1吸気空間153aの長さL101と第2吸気空間153bの長さL102とは略等しくなる。また、第1コレクタ空間151aの容積は、第2コレクタ空間151bの容積と略等しい。さらに、第3分岐管52cの長さL3は、第6分岐管52fの長さL4と略等しい。これらのため、第3分岐管52cの下流のバンクの特性は、第6分岐管52fの下流のバンクの特性と略等しくなっている。
内燃機関100は、V型である代わりに、水平対向型であっても良い。
51,151 吸気コレクタ
51a,151a 第1コレクタ空間
51b,151b 第2コレクタ空間
51e,151e 上面
52a 第1分岐管(第1吸気ブランチ)
52b 第2分岐管(第1吸気ブランチ)
52c 第3分岐管(第1吸気ブランチ)
52d 第4分岐管(第2吸気ブランチ)
52e 第5分岐管(第2吸気ブランチ)
52f 第6分岐管(第2吸気ブランチ)
53,153 第1吸気管
53a,153a 第1吸気空間
53b,153b 第2吸気空間
81 第1仕切板(第1仕切部)
82 第2仕切板(第2仕切部)
BP1,BP101 第1境界面
BP2,BP102 第2境界面
Claims (3)
- 吸気コレクタと、
前記吸気コレクタの内側の空間を、上部の空間である第1コレクタ空間と、下部の空間である第2コレクタ空間とに分ける第1仕切部と、
前記吸気コレクタから上流側へ延びている第1吸気管と、
前記第1吸気管の内側の空間を、上部の空間であり前記第1コレクタ空間に連通する第1吸気空間と、下部の空間であり前記第2コレクタ空間に連通する第2吸気空間とに分ける第2仕切部と、
を備え、
内側に第1吸気空間と第2吸気空間とを有する前記第1吸気管を、前記吸気コレクタから斜め下方へ延ばすとともに、
前記第1吸気空間と第2吸気空間の斜め下方の流路を、略平行かつ流路長さが略等しく、かつ、前記吸気コレクタを、第1コレクタ空間が第2コレクタ空間よりも流路長さが長い略逆台形形状とするように、前記第1コレクタ空間と前記第1吸気空間との境界面である第1境界面を、前記第1吸気空間における前記斜め下方の流路方向に略垂直とするとともに、前記第2コレクタ空間と前記第2吸気空間との境界面である第2境界面と略同一平面とし、
前記第1コレクタ空間と第2コレクタ空間の容積を略等しくし、かつ、前記吸気コレクタの上面高さを低く抑えるように、前記略逆台形形状の上側にあって流路長さが長い第1コレクタ空間の高さを、前記略逆台形形状の下側にあって流路長さが短い第2コレクタの高さに比べて低くしたことを特徴とする、
内燃機関の吸気装置。 - 前記第1コレクタ空間が鉛直面に対して前記第2コレクタ空間より上流側に延びている部分の容積は、前記第2コレクタ空間が前記第1コレクタ空間より高さが高くなっている部分の容積と略等しい、
請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。 - 吸気装置の上方を覆うフード下面と、前記フードに対し斜め下方へ延びるカウルトップの下面と、で規制されたエンジンルーム内にあって、吸気コレクタ上面が延びる向きと前記フード下面の延びる向きとが揃えられ、かつ対峙し、第1吸気管の上面が延びる向きと前記カウルトップの下面の延びる向きとが揃えられ、かつ対峙するように前記エンジンルーム内に収められた、
請求項1又は2に記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202072A JP4540565B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | 内燃機関の吸気装置 |
US11/480,573 US7444974B2 (en) | 2005-07-11 | 2006-07-05 | Internal combustion engine intake device |
CNB2006100988098A CN100510373C (zh) | 2005-07-11 | 2006-07-11 | 内燃机的进气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202072A JP4540565B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016755A JP2007016755A (ja) | 2007-01-25 |
JP4540565B2 true JP4540565B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37609100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202072A Active JP4540565B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7444974B2 (ja) |
JP (1) | JP4540565B2 (ja) |
CN (1) | CN100510373C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2918715B1 (fr) * | 2007-07-13 | 2009-08-28 | Mark Iv Systemes Moteurs Soc P | Collecteur d'admission a double plenum et vehicule integrant un tel collecteur |
JP4433012B2 (ja) | 2007-08-06 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
BR112017013464B1 (pt) * | 2014-12-22 | 2023-01-31 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Unidade de motor |
CN105888901A (zh) * | 2016-06-14 | 2016-08-24 | 广西玉柴机器股份有限公司 | V形内燃机的进气接管 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957071A (en) * | 1988-07-26 | 1990-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intake system for V-type internal combustion engine |
JPH02215961A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの吸気マニホールド装置 |
US5010854A (en) * | 1990-07-12 | 1991-04-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Intake apparatus for V-type 8-cyl internal combustion engine |
JP2501022B2 (ja) | 1995-06-09 | 1996-05-29 | マツダ株式会社 | V型エンジンの吸気装置 |
JPH11125159A (ja) | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Suzuki Motor Corp | V型エンジンの吸気装置 |
JP2002130066A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の駆動装置 |
JP2004162599A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | エンジンの吸気可変構造 |
US7131416B2 (en) * | 2004-07-22 | 2006-11-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine air intake device |
JP4595726B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-12-08 | 日産自動車株式会社 | 吸気装置 |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005202072A patent/JP4540565B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-05 US US11/480,573 patent/US7444974B2/en active Active
- 2006-07-11 CN CNB2006100988098A patent/CN100510373C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007016755A (ja) | 2007-01-25 |
CN1896489A (zh) | 2007-01-17 |
CN100510373C (zh) | 2009-07-08 |
US7444974B2 (en) | 2008-11-04 |
US20070028883A1 (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7299787B2 (en) | Internal combustion engine intake device | |
US7556010B2 (en) | Multicylinder internal combustion engine with resonator | |
CN203655472U (zh) | 内燃机用进气装置 | |
JP2009097335A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP4853481B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
EP3111073B1 (en) | Gaseous fuelled internal combustion engine | |
US7296563B2 (en) | Internal combustion engine intake device | |
JP4540565B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4529746B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4428307B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP5361770B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP7287292B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US11459983B1 (en) | Intake system for an internal combustion engine | |
JPH10266860A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP4160708B2 (ja) | 空気先導式層状掃気2サイクルエンジンの掃気通路構造 | |
JP2009127609A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP2003074431A (ja) | 内燃機関のマニホールド構造 | |
JP2022154571A (ja) | 内燃機関 | |
RU2053387C1 (ru) | Устройство для питания двигателя внутреннего сгорания | |
JP2009097339A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2020176612A (ja) | 内燃機関 | |
JPS609375Y2 (ja) | 多気筒機関の慣性過給形吸気装置 | |
Moeser et al. | Emissions and Performance Potential of a Small Stratified Charge 2-Stroke Engine Using Reed Valves | |
JP2011094633A (ja) | レゾネータを備える多気筒内燃機関 | |
JPH1182203A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081027 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090924 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4540565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 4 |