JP4539785B2 - 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法 - Google Patents
車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539785B2 JP4539785B2 JP2009532146A JP2009532146A JP4539785B2 JP 4539785 B2 JP4539785 B2 JP 4539785B2 JP 2009532146 A JP2009532146 A JP 2009532146A JP 2009532146 A JP2009532146 A JP 2009532146A JP 4539785 B2 JP4539785 B2 JP 4539785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- pilot signal
- cplt
- power
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 13
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/24—Using the vehicle's propulsion converter for charging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/50—Structural details of electrical machines
- B60L2220/54—Windings for different functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/24—Energy storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/24—Energy storage means
- B60W2710/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2710/248—Current for loading or unloading
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法に関し、特に、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された車両のシステム起動装置およびシステム起動方法に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが近年注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える蓄電装置とを搭載する。ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両であり、燃料電池車は、車両駆動用の直流電源として燃料電池を搭載した車両である。
このような車両において、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を一般家庭の電源から充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ電力が供給される。なお、以下では、このように車両外部に設けられた電源から車両に搭載された蓄電装置を充電可能な車両を「プラグイン車」とも称する。
プラグイン車の規格は、日本においては「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献1)にて制定され、アメリカ合衆国においては「SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler」(非特許文献2)にて制定されている。
「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」および「SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler」においては、一例として、コントロールパイロットに関する規格が定められている。コントロールパイロットは、構内配線から車両へ電力を供給するEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)の制御回路と車両の接地部とを車両側の制御回路を介して接続する制御線と定義されており(非特許文献1)、この制御線を介して通信されるパイロット信号に基づいて、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流などが判断される。
ところで、「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」および「SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler」においては、充電中に停電が発生し、停電が復帰したときに車両システムを再起動する手法の詳細については特に制定されていない。
特開平10−304582号公報(特許文献1)は、停電が復帰したときに車両システムを再起動する一手法を開示する。充電ケーブルのパドルが車両の充電ポートに挿入されたときのリミットスイッチの動作に応じて電源が起動される車両システムにおいて、充電中に停電が発生すると、車両システムが停止し、かつ、パドルが充電ポートに挿入された状態が発生することによって、インフラ側が停電から復帰しても充電が再開されないという問題がある。そこで、この公報に開示される充電装置では、停電復帰時、インフラ側からの通信信号の受信をもってシステム起動信号を生成し、電池ECU(Electronic Control Unit)を起動させ、充電を再開する(特許文献1参照)。
特開平10−304582号公報
特開平11−205909号公報
「日本電動車両協会規格 電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」、財団法人日本電動車両協会、2001年3月29日
SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler、SAEJ1772、SAE International、2001年11月
しかしながら、特開平10−304582号公報に記載の充電装置では、リミットスイッチがオンされていることを前提としているので、リミットスイッチの故障やその信号線が断線するなどの異常時は車両システムを起動できない。そして、車両システムを起動できない以上、上記の異常を検出することもできない。
一方、「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」および「SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler」で制定されるパイロット信号を車両システムの起動信号として利用できれば、上記異常の発生時においても車両システムを起動でき、さらにインフラ側からシステム起動用の信号線を別途設ける必要もないので望ましい。
しかしながら、上記パイロット信号はパルス信号であり、一方、システム起動信号を受けるECU(電源ECUなど)は待機時の消費電力を抑制するために一般的に制御周期が遅いので、パイロット信号をシステム起動信号にそのまま用いると、システム起動信号を受けるECUにおいてパイロット信号を認識できない可能性がある。
そこで、この発明は、これらの課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両外部の電源から蓄電装置を充電する際に車両システムを確実に起動可能な車両のシステム起動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、車両外部の電源から蓄電装置を充電する際に車両システムを確実に起動可能な車両のシステム起動方法を提供することである。
この発明によれば、車両のシステム起動装置は、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された車両のシステム起動装置であって、信号生成回路と、EVSE制御装置と、起動制御装置と、信号操作回路とを備える。信号生成回路は、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルと車両との接続を示す接続信号(コネクタ信号CNCT)を生成可能に構成される。EVSE制御装置は、車両の外部に設けられ、充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づきパルス幅変調されるパイロット信号(パイロット信号CPLT)を生成して車両へ送信可能に構成される。起動制御装置は、車両に搭載され、車両走行要求時は、利用者によるシステム起動操作に従って車両のシステムを起動し、車両外部の電源から蓄電装置の充電要求時は、接続信号およびパイロット信号のいずれかに応じてシステムを起動する。信号操作回路は、車両に搭載され、パイロット信号の電位を操作することによって、起動制御装置によりシステムが起動されるまではパイロット信号を非パルス化するようにEVSE制御装置へ通知可能に構成される。
好ましくは、パイロット信号のパルス周期は、起動制御装置の動作周期よりも短い。
好ましくは、信号操作回路は、充電ケーブルと車両との接続および車両の状態に応じてパイロット信号の電位を操作することによって、充電ケーブルの接続および車両状態をEVSE制御装置へ通知するとともに、起動制御装置によりシステムが起動されるまではパイロット信号を非パルス化するようにEVSE制御装置へ通知する。
好ましくは、信号操作回路は、充電ケーブルと車両との接続および車両の状態に応じてパイロット信号の電位を操作することによって、充電ケーブルの接続および車両状態をEVSE制御装置へ通知するとともに、起動制御装置によりシステムが起動されるまではパイロット信号を非パルス化するようにEVSE制御装置へ通知する。
さらに好ましくは、信号操作回路は、抵抗回路と、切替回路とを含む。抵抗回路は、充電ケーブルと車両との接続および車両状態に応じてパイロット信号の電位を段階的に変更可能に構成される。切替回路は、車両におけるパイロット信号の入力端子と抵抗回路および起動制御装置との間に配設され、起動制御装置によってシステムが起動されるまでは、入力端子から入力されるパイロット信号を抵抗回路を介することなく起動制御装置へ出力し、起動制御装置によってシステムが起動されると、入力端子から入力されるパイロット信号の出力先を抵抗回路へ切替える。
さらに好ましくは、切替回路は、車両外部の電源から蓄電装置の充電が停止すると、入力端子から入力されるパイロット信号の出力先を起動制御装置へ切替える。
好ましくは、車両のシステム起動装置は、異常検出部をさらに備える。異常検出部は、切替回路によってパイロット信号の出力先が抵抗回路へ切替えられた後、パイロット信号が発振せず、かつ、パイロット信号の電位が発生している状態が規定時間継続すると、パイロット信号が異常であると検出する。
好ましくは、車両は、車両外部の電源から供給される電力を蓄電装置の電圧レベルに変換して蓄電装置を充電するための充電器を搭載する。
また、この発明によれば、車両のシステム起動方法は、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された車両のシステム起動方法であって、利用者による車両走行要求時のシステム起動操作に従って車両のシステムを起動するステップと、車両外部の電源から蓄電装置の充電要求時、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルと車両との接続を示す接続信号(コネクタ信号CNCT)、および、車両外部に設けられるEVSE制御装置によって生成され、充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づきパルス幅変調されるパイロット信号(パイロット信号CPLT)のいずれかに応じてシステムを起動するステップと、車両において、パイロット信号の電位を操作することによって、システムが起動されるまではパイロット信号を非パルス化するようにEVSE制御装置へ通知するステップとを備える。
好ましくは、接続信号およびパイロット信号のいずれかに応じてシステムを起動するステップにおいて、接続信号およびパイロット信号は、規定の周期でサンプリングされる。そして、パイロット信号のパルス周期は、規定の周期よりも短い。
好ましくは、車両のシステム起動方法は、システムが起動されると、パイロット信号の電位を操作することによって、パイロット信号の発振許可をEVSE制御装置へ通知するステップと、システムの起動後、パイロット信号が発振せず、かつ、パイロット信号の電位が発生している状態が規定時間継続すると、パイロット信号が異常であると検出するステップとをさらに備える。
この発明においては、車両走行要求時は、利用者によるシステム起動操作に従って車両のシステムが起動され、車両外部の電源から蓄電装置の充電要求時は、接続信号(コネクタ信号CNCT)およびパイロット信号(パイロット信号CPLT)のいずれかに応じてシステムが起動されるので、接続信号が異常であったり発生しない状況であってもパイロット信号によりシステムが起動される。ここで、パイロット信号は、充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づきパルス幅変調される信号であるところ、システムが起動されるまではパイロット信号が非パルス化されるので、パイロット信号のサンプリング周期が長くてもパイロット信号を認識可能である。
したがって、この発明によれば、車両外部の電源から蓄電装置を充電する際に車両システムを確実に起動することができる。また、接続信号およびパイロット信号のいずれかによってシステムを起動可能であるので、停電復帰後に接続信号が発生しない状況においてもパイロット信号によりシステムを起動することができる。さらに、接続信号が異常であってもシステムを起動可能であり、かつ、システムが起動されることによって接続信号の異常を検出することができる。
100 エンジン、110 第1MG、112,122 中性点、120 第2MG、130 動力分割機構、140 減速機、150 蓄電装置、160 前輪、170 ECU、171 電圧センサ、172 電流センサ、200 コンバータ、210 第1インバータ、210A,220A 上アーム、210B,220B 下アーム、220 第2インバータ、250 SMR、260 DFR、270 充電ポート、280 LCフィルタ、290 充電器、300 充電ケーブル、310 コネクタ、312 リミットスイッチ、320 プラグ、330 CCID、332,526 リレー、334 EVSE制御装置、400 電源コンセント、402 電源、506 補機電源ノード、508,522,524,604 抵抗素子、510 切替回路、512,514,516 端子、518 OR回路、520 抵抗回路、528 接地ノード、530 電源CPU、532 制御CPU、602 発振器、606 電磁コイル、608 漏電検出器。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態によるシステム起動装置が適用された車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車の全体ブロック図である。図1を参照して、このプラグインハイブリッド車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150と、駆動輪160と、ECU170とを備える。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構130に連結される。そして、このプラグインハイブリッド車は、エンジン100および第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機140を介して駆動輪160へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG110へ伝達される経路である。
第1MG110は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第1MG110は、動力分割機構130によって分割されたエンジン100の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン100が始動して第1MG110により発電が行なわれ、第1MG110によって発電された電力は、インバータ(後述)により交流から直流に変換され、コンバータ(後述)により電圧が調整されて蓄電装置150に蓄えられる。
第2MG120は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第2MG120は、蓄電装置150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG120の駆動力は、減速機140を介して駆動輪160に伝達される。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力によって車両を走行させたりする。なお、図1では、駆動輪160は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG120によって後輪を駆動してもよい。
なお、車両の制動時等には、減速機140を介して駆動輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより、第2MG120は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。そして、第2MG120により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG110の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機140に連結される。
そして、エンジン100、第1MG110および第2MG120が、遊星歯車から成る動力分割機構130を介して連結されることによって、図2に示すように、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
再び図1を参照して、蓄電装置150は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置150の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置150には、第1MG110および第2MG120によって発電される電力の他、後述のように、車両外部の電源から供給される電力が蓄えられる。なお、蓄電装置150として、大容量のキャパシタも採用可能であり、第1MG110および第2MG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を第2MG120へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、ECU170によって制御される。なお、ECU170は、機能ごとに複数のECUに分割してもよい。なお、ECU170の構成については後述する。
図3は、図1に示したプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。図3を参照して、この電気システムは、蓄電装置150と、SMR(System Main Relay)250と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、第1MG110と、第2MG120と、DFR(Dead Front Relay)260と、LCフィルタ280と、充電ポート270とを備える。
SMR250は、蓄電装置150とコンバータ200との間に設けられる。SMR250は、蓄電装置150と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時および車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、SMR250はオンされ、蓄電装置150は電気システムに電気的に接続される。一方、車両システムの停止時、SMR250はオフされ、蓄電装置150は電気システムと電気的に遮断される。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは、直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
コンバータ200は、蓄電装置150から第1MG110または第2MG120へ電力が供給される際、ECU170からの制御信号に基づいて、蓄電装置150から放電される電力を昇圧して第1MG110または第2MG120へ供給する。また、コンバータ200は、第1MG110または第2MG120によって発電された電力を蓄電装置150に充電する際、ECU170からの制御信号に基づいて、第1MG110または第2MG120から供給される電力を降圧して蓄電装置150へ出力する。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、互いに並列に接続される。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続される。各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第1MG110における対応のコイル端であって中性点112とは異なる端部に接続される。
そして、第1インバータ210は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第1MG110へ供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータ200へ供給する。
第2インバータ220も、第1インバータ210と同様の構成から成り、各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第2MG120における対応のコイル端であって中性点122とは異なる端部に接続される。
そして、第2インバータ220は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第2MG120へ供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電力を直流電流に電力してコンバータ200へ供給する。
さらに、車両外部の電源から蓄電装置150の充電が行なわれるとき、第1インバータ210および第2インバータ220は、後述の方法により、車両外部の電源から第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与えられる交流電力をECU170からの制御信号に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力をコンバータ200へ供給する。
DFR260は、第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に接続される電力線対とLCフィルタ280に接続される電力線対との間に設けられる。DFR260は、充電ポート270と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時、DFR260はオフされ、電気システムと充電ポート270とは電気的に切離される。一方、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、DFR260はオンされ、充電ポート270が電気システムに電気的に接続される。
LCフィルタ280は、DFR260と充電ポート270との間に設けられ、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、プラグインハイブリッド車の電気システムから車両外部の電源へ高周波のノイズが出力されるのを防止する。
充電ポート270は、車両外部の電源から充電電力を受電するための電力インターフェースであり、車両に設けられた車両インレットである。車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、充電ポート270には、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタが挿入される。
ECU170は、SMR250、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を駆動するための制御信号を生成し、これら各装置の動作を制御する。
図4は、図3に示した電気システムの充電機構に関する部分の概略構成図である。図4を参照して、プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブル300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330とを含む。
コネクタ310は、車両に設けられた充電ポート270に挿入可能に構成される。コネクタ310には、リミットスイッチ312が設けられている。そして、コネクタ310が充電ポート270に挿入されると、リミットスイッチ312が作動し、コネクタ310が充電ポート270に挿入されたことを示すコネクタ信号CNCTがECU170に入力される。
プラグ320は、たとえば家屋に設けられた電源コンセント400に接続される。電源コンセント400には、電源402(たとえば系統電源)から交流電力が供給される。
CCID330は、リレー332と、EVSE制御装置334とを含む。リレー332は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられる。リレー332は、EVSE制御装置334によってオン/オフ制御され、リレー332がオフされているときは、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給する電路が遮断される。一方、リレー332がオンされると、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給可能になる。
EVSE制御装置334は、プラグ320が電源コンセント400に接続されているとき、電源402から供給される電力によって動作する。そして、EVSE制御装置334は、コントロールパイロット線を介して車両のECU170へ送信されるパイロット信号CPLTを発生し、コネクタ310が充電ポート270に挿入され、かつ、パイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、規定のデューティーサイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。
このデューティーサイクルは、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図5は、図4に示したEVSE制御装置334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。図5を参照して、パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで発振する。ここで、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。そして、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーによって、パイロット信号CPLTを用いてEVSE制御装置334から車両のECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティーも異なる。そして、車両のECU170は、充電ケーブル300に設けられたEVSE制御装置334から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線を介して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティーを検知することによって、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図4を参照して、EVSE制御装置334は、車両側で充電準備が完了すると、リレー332をオンさせる。
図6は、図4に示した充電機構をより詳細に説明するための図である。図6を参照して、CCID330は、リレー332およびEVSE制御装置334の他、電磁コイル606と、漏電検出器608とを含む。EVSE制御装置334は、発振器602と、抵抗素子604とを含む。
発振器602は、電源402から供給される電力によって作動する。そして、発振器602は、抵抗素子604の出力電位が規定の電位V1(たとえば12V)近傍のときは非発振の信号を出力し、抵抗素子604の出力電位がV1から低下すると、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。すなわち、パイロット信号CPLTの電位がV1近傍のときは、EVSE制御装置334は、パイロット信号CPLTを発振させず、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、EVSE制御装置334は、規定の周波数およびデューティーサイクルでパイロット信号CPLTを発振させる。なお、パイロット信号CPLTの電位は、後述のように、ECU170側で抵抗値を切替えることによって操作される。また、上述のように、デューティーサイクルは、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
また、EVSE制御装置334は、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位V3(たとえば6V)近傍のとき、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、EVSE制御装置334から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー332をオン状態にする。
漏電検出器608は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、電力線対に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、リレー332がオフされる。
一方、ECU170は、切替回路510と、OR回路518と、抵抗回路520と、電源CPU(Control Processing Unit)530と、制御CPU532と、抵抗素子508とを含む。
切替回路510は、コネクタ310が充電ポート270に挿入されているとき、EVSE制御装置334からパイロット信号CPLTを受ける。そして、切替回路510は、制御CPU532からの切替信号SW1が非活性化されているとき、端子512を端子514と電気的に接続することによってパイロット信号CPLTをOR回路518へ出力する。一方、切替回路510は、切替信号SW1が活性化されると、端子512を端子516と電気的に接続することによってパイロット信号CPLTを抵抗回路520へ出力する。なお、車両システムが停止すると、制御CPU532の停止とともに切替信号SW1が非活性化され、切替回路510は、端子512を端子514と電気的に接続する。
OR回路518は、切替回路510からの出力とコネクタ信号CNCTの反転信号とを入力端子に受けて論理和を演算し、その演算結果を電源CPU530へ出力する。ここで、コネクタ信号CNCTを伝送するコネクタ信号線には、補機電源ノード506から抵抗素子508を介して電圧が印加される。そして、コネクタ310が充電ポート270が挿入されると、リミットスイッチ312がオンし、コネクタ信号線の電位は低下する。
したがって、OR回路518は、コネクタ310が充電ポート270に挿入されるか、または、パイロット信号CPLTを切替回路510から受けると、電源CPU530へ出力される出力信号を活性化する。
電源CPU530は、利用者によるシステム起動操作(たとえばイグニッションキーのON位置への回動操作やスタートスイッチのオン操作など)に応じて活性化される信号IGと、OR回路518からの出力信号とを受ける。そして、電源CPU530は、信号IGおよびOR回路518からの出力信号のいずれかが活性化されると起動され、制御CPU532を含む各機器へ起動信号PWRを出力する。これによって、車両システムが起動される。
なお、待機時の消費電力を低減するため、電源CPU530の動作周期は遅く、パイロット信号CPLTの発振周期よりも長い。したがって、電源CPU530は、発振したパイロット信号CPLTを検出することはできないが、切替回路510によってパイロット信号CPLTが電源CPU530側へ出力されているときは、パイロット信号CPLTの電位がV1近傍に維持されるのでパイロット信号CPLTは発振しない。したがって、電源CPU530は、パイロット信号CPLTを検出することができる。
抵抗回路520は、抵抗素子522,524と、リレー526と、接地ノード528とを含む。抵抗素子522は、切替回路510の端子516と制御CPU532との間に配設される信号線と接地ノード528との間に接続される。抵抗素子524およびリレー526は、上記信号線と接地ノード528との間に直列に接続され、抵抗素子522に並列に接続される。リレー526は、制御CPU532からの切替信号SW2が活性化されるとオンされる。
この抵抗回路520は、切替回路510によってパイロット信号CPLTが抵抗回路520へ出力されているとき、切替信号SW2に応じてパイロット信号CPLTの電位を切替える。すなわち、パイロット信号CPLTが抵抗回路520へ出力されているとき、リレー526がオフしている場合には、抵抗素子522によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V2(たとえば9V)に低下させる。また、リレー526がオンしている場合には、さらに抵抗素子524によってパイロット信号CPLTの電位を規定の電位V3(たとえば6V)に低下させる。
制御CPU532は、電源CPU530からの起動信号PWRによって起動され、車両走行に伴なう各種制御、および電源402から蓄電装置150の充電に伴なう各種制御を実行する。制御CPU532は、電源402から蓄電装置150の充電時、起動信号PWRによる起動に応じて、切替回路510へ出力される切替信号SW1を活性化する。そして、制御CPU532は、切替信号SW1の活性化に伴ない切替回路510から受けるパイロット信号CPLTに基づいて、電源402からプラグインハイブリッド車へ供給可能な定格電流を検出する。
定格電流が検出され、電源402から蓄電装置150の充電準備が完了すると、制御CPU532は、抵抗回路520のリレー526へ出力される切替信号SW2を活性化する。その後、制御CPU532は、DFR260(図示せず)をオンさせ、第1インバータ210、第2インバータ220およびコンバータ200(いずれも図示せず)を制御することによって電源402から蓄電装置150の充電制御を実行する。
このプラグインハイブリッド車においては、電源CPU530は、信号IGおよびOR回路518からの出力信号のいずれかが活性化されると起動される。すなわち、車両走行要求時には、利用者によるシステム起動操作に従って車両システムが起動され、電源402から蓄電装置150の充電要求時には、コネクタ信号CNCTまたはパイロット信号CPLTに応じて車両システムが起動される。
ここで、パイロット信号CPLTが発振していると、パイロット信号CPLTの発振周期は電源CPU530の動作周期よりも短いので、電源CPU530においてパイロット信号CPLTを起動トリガーとして用いることができない。
一方、EVSE制御装置334は、パイロット信号CPLTの電位がV1(たとえば12V)近傍のときは、パイロット信号CPLTを発振させず、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、パイロット信号CPLTを発振させる。
ここで、この実施の形態では、車両に搭載された切替回路510および抵抗回路520によってパイロット信号CPLTの電位を切替可能であり、EVSE制御装置334によるパイロット信号CPLTの発振/非発振を車両側から遠隔操作可能である。すなわち、切替回路510によってパイロット信号CPLTの出力先を電源CPU530側へ切替え、抵抗回路520によるパイロット信号CPLTの電位低下を回避することによって、パイロット信号CPLTを非発振状態に操作できる。一方、切替回路510によってパイロット信号CPLTの出力先を抵抗回路520へ切替え、抵抗回路520によりパイロット信号CPLTの電位を低下させることによって、パイロット信号CPLTを発振状態に操作できる。
そこで、この実施の形態では、車両システムが起動されるまでは、切替回路510によりパイロット信号CPLTの出力先を電源CPU530側とすることによって、非発振状態のパイロット信号CPLTを車両システムの起動トリガーとして用い、車両システムの起動後は、切替回路510によりパイロット信号CPLTの出力先を抵抗回路520とすることによって、発振状態のパイロット信号CPLTに基づいて定格電流を検知することとしたものである。
そして、この実施の形態では、電源402から蓄電装置150の充電要求時、コネクタ信号CNCTまたはパイロット信号CPLTに応じて車両システムが起動されるところ、このような構成とすることによって、停電復帰後に車両システムを再起動させることができる(なお、停電中は車両システムが停止することを前提とする。)。
すなわち、コネクタ信号CNCTのみを車両システムの起動トリガーとした場合、停電時にはコネクタ310は充電ポート270に挿入されたままであるから、停電復帰後にコネクタ信号CNCTが発生せず、車両システムを再起動させることができない。一方、この実施の形態では、コネクタ信号CNCTが発生しなくてもパイロット信号CPLTによって車両システムを起動できる。そして、停電復帰とともににEVSE制御装置334からパイロット信号CPLTが出力されると、パイロット信号CPLTを起動トリガーとして電源CPU530が起動し、車両システムが再起動する。
図7は、図6に示したCCID330およびECU170の動作フローチャートである。図7および図6を参照して、CCID330においては、電源402からCCID330へ電力が供給されると(ステップS10においてYES)、EVSE制御装置334は、パイロット信号CPLT(電位V1)を発生する(ステップS20)。パイロット信号CPLTの電位がV2に低下すると(ステップS30においてYES)、EVSE制御装置334は、パイロット信号CPLTを発振させる(ステップS40)。パイロット信号CPLTの電位がさらにV3に低下すると(ステップS50においてYES)、EVSE制御装置334は、電磁コイル606へ電流を供給し、リレー332がオンされる(ステップS60)。
一方、ステップS50においてパイロット信号CPLTの電位がV3に低下しなければ(ステップS50においてNO)、EVSE制御装置334は、電磁コイル606へ電流を供給せず、リレー332はオフされる(ステップS70)。また、ステップS30においてパイロット信号CPLTの電位がV2に低下しないときも(ステップS30においてNO)、リレー332はオフされる(ステップS70)。
ECU170においては、電源CPU530は、車両システムの起動トリガーを受信したか否かを判定する(ステップS110)。この起動トリガーは、上述のように、信号IGまたはOR回路518の出力信号である。そして、起動トリガーが受信されたと判定されると(ステップS110においてYES)、電源CPU530は、その起動トリガーの種別を判定する(ステップS120)。
起動トリガーが信号IGの場合(ステップS120において「IG」)、電源CPU530は、「走行モード」で車両システムを起動する(ステップS130)。一方、起動トリガーがOR回路518の出力信号の場合(ステップS120において「CNCTorCPLT」)、電源CPU530は、「プラグイン充電モード」で車両システムを起動する(ステップS140)。なお、このステップS130,S140の処理は、制御CPU532で行なってもよい。
「プラグイン充電モード」で車両システムが起動されると、制御CPU532は、切替回路510へ出力される切替信号SW1を活性化し、パイロット信号CPLTの出力先を電源CPU530側(OR回路518)から制御CPU532側(抵抗回路520)へ切替える(ステップS150)。なお、この切替により、パイロット信号CPLTの電位は、抵抗回路520の抵抗素子522によって電位V2に低下するので、パイロット信号CPLTが発振する(ステップS40)。
次いで、制御CPU532は、パイロット信号CPLTが発振を開始したか否かを判定する(ステップS160)。パイロット信号CPLTの発振が検出されると(ステップS160においてYES)、制御CPU532は、パイロット信号CPLTのデューティーに基づいて、電源402から充電ケーブル300を介してプラグインハイブリッド車へ供給可能な定格電流を検出する。そして、制御CPU532は、蓄電装置150の充電準備が完了すると、切替信号SW2を活性化し、抵抗回路520のリレー526をオンさせる(ステップS170)。そうすると、パイロット信号CPLTの電位は、電位V3にさらに低下し、CCID330においてリレー332がオンされる(ステップS60)。
ステップS160においてパイロット信号CPLTが発振していないと判定されると(ステップS160においてNO)、制御CPU532は、充電を停止するか否かを判定する(ステップS180)。充電を停止するか否かは、利用者の指示によるものであってもよいし、非発振状態が規定時間継続したか否かで判定してもよい。
そして、ステップS180において充電を停止するものと判定されると(ステップS180においてYES)、制御CPU532は、切替信号SW2を非活性化し、抵抗回路520のリレー526をオフさせる(ステップS190)。そうすると、パイロット信号CPLTの電位はV2となり、CCID330においてリレー332がオフされる。その後、制御CPU532は、切替信号SW1を非活性化し、パイロット信号CPLTの出力先を制御CPU532側(抵抗回路520)から電源CPU530側(OR回路518)へ切替える(ステップS200)。
図8は、車両外部の電源402からプラグインハイブリッド車への充電開始時における主要な信号のタイミングチャートである。図8および図6を参照して、時刻t0において、充電ケーブル300のプラグ320が電源402の電源コンセントに接続されると、電源402からの電力を受けてEVSE制御装置334がパイロット信号CPLTを発生する。
なお、この時点では、充電ケーブル300のコネクタ310は車両側の充電ポート270に挿入されておらず、パイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。また、ECU170の切替回路510では、端子512と端子514とが電気的に接続されている。
時刻t1において、コネクタ310が充電ポート270に挿入されると、コネクタ信号CNCTが発生する。そうすると、このコネクタ信号CNCTまたはパイロット信号CPLTを起動トリガーとして電源CPU530が起動される。その後、車両システムが起動すると、時刻t2において、制御CPU532が切替信号SW1を活性化する。
時刻t2において切替信号SW1が活性化されると、切替回路510は、端子512を端子516と電気的に接続することによってパイロット信号CPLTを制御CPU532側(抵抗回路520)へ出力する。そうすると、抵抗回路520の抵抗素子522によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば9V)に低下する。
パイロット信号CPLTの電位がV2に低下すると、時刻t3において、EVSE制御装置334がパイロット信号CPLTを発振させる。そして、制御CPU532においてパイロット信号CPLTのデューティーに基づき定格電流が検出され、充電制御の準備が完了すると、時刻4において、制御CPU532が切替信号SW2を活性化する。そうすると、抵抗回路520の抵抗素子524によってパイロット信号CPLTの電位はV3(たとえば6V)にさらに低下する。
そして、パイロット信号CPLTの電位がV3に低下すると、時刻t5において、EVSE制御装置334から電磁コイル606へ電流が供給され、CCID330のリレー332がオンされる。その後、特に図示しないが、DFR260がオンされ、電源402から蓄電装置150の充電が実行される。
図9は、停電復帰後の充電再開時における主要な信号のタイミングチャートである。図9および図6を参照して、時刻t10において停電が復帰したものとする。停電が復帰すると、電源402からの電力を受けてEVSE制御装置334がパイロット信号CPLTを発生する。
ここで、図8に示した充電開始時とは異なり、停電中も充電ケーブル300のコネクタ310は車両側の充電ポート270に挿入されたままであるので、充電再開時にコネクタ信号CNCTは電源CPU530の起動トリガーになり得ない。しかしながら、停電復帰とともにパイロット信号CPLTが発生され、停電に伴ない切替回路510では端子512と端子514とが電気的に接続されているので、パイロット信号CPLTを起動トリガーとして電源CPU530が起動される。その後、車両システムが起動すると、時刻t11において、制御CPU532が切替信号SW1を活性化する。
なお、時刻t11以降の動作は、図8に示した充電開始時の時刻t2以降の動作と同じである。このように、停電復帰後の充電再開時は、パイロット信号CPLTを起動トリガーとして車両システムが起動され、電源402から蓄電装置150の充電を再開することができる。
図10は、充電終了時における主要な信号のタイミングチャートである。図10を参照して、時刻t20において、充電終了と判断され、制御CPU532が切替信号SW2を非活性化する。そうすると、パイロット信号CPLTの電位はV3からV2に上昇し、これに応じて、時刻t21においてCCID330のリレー332がオフされる。
その後、時刻t22において、制御CPU532が切替信号SW1を非活性化する。そうすると、次回の充電時のために、切替回路510においてパイロット信号CPLTの出力先が制御CPU532側(抵抗回路520)から電源CPU530側(OR回路518)へ切替えられる。これにより、パイロット信号CPLTの電位はV2からV1に上昇する。
以上のようにして、充電開始時および停電復帰後の充電再開時におけるプラグインハイブリッド車のシステム起動が実施される。
次に、電源402から蓄電装置150の充電実行時における第1インバータ210および第2インバータ220の動作について説明する。
図11は、図3に示した第1および第2インバータ210,220および第1および第2MG110,120の零相等価回路を示した図である。第1インバータ210および第2インバータ220の各々は、図3に示したように三相ブリッジ回路から成り、各インバータにおける6個のスイッチング素子のオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧が零となり、そのような電圧状態は零電圧ベクトルと称される。零電圧ベクトルについては、上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
車両外部の電源402から蓄電装置150の充電時、電圧センサ171(図3)によって検出される電圧VACとパイロット信号CPLTによって充電ケーブル300から通知される定格電流とによって生成される零相電圧指令に基づいて、第1および第2インバータ210,220の少なくとも一方において零電圧ベクトルが制御される。したがって、この図11では、第1インバータ210の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム210Aとしてまとめて示され、第1インバータ210の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム210Bとしてまとめて示されている。同様に、第2インバータ220の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム220Aとしてまとめて示され、第2インバータ220の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム220Bとしてまとめて示されている。
そして、図11に示されるように、この零相等価回路は、電源402から第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与えられる単相交流電力を入力とする単相PWMコンバータとみることができる。そこで、第1および第2インバータ210,220の少なくとも一方において零相電圧指令に基づいて零電圧ベクトルを変化させ、第1および第2インバータ210,220を単相PWMコンバータのアームとして動作するようにスイッチング制御することによって、電源402から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置150を充電することができる。
以上のように、この実施の形態においては、車両走行要求時は、利用者によるシステム起動操作に応じて活性化される信号IGに従って車両システムが起動される。電源402から蓄電装置150の充電要求時は、コネクタ信号CNCTおよびパイロット信号CPLTのいずれかに応じて車両システムが起動されるので、コネクタ信号CNCTが異常であったり発生しない状況(停電復帰時など)であってもパイロット信号CPLTにより車両システムが起動される。ここで、パイロット信号CPLTはパルス信号であるところ、車両システムが起動されるまではパイロット信号CPLTが非パルス化されるので、電源CPU530の動作周期がパイロット信号CPLTの発振周期より長くても、電源CPU530はパイロット信号CPLTを認識可能である。
したがって、この実施の形態によれば、電源402から蓄電装置150を充電する際に車両システムを確実に起動することができる。また、コネクタ信号CNCTおよびパイロット信号CPLTのいずれかによって車両システムを起動可能であるので、停電復帰後にコネクタ信号CNCTが発生しない状況においてもパイロット信号CPLTにより車両システムを起動可能である。さらに、コネクタ信号CNCTが異常であっても車両システムを起動可能であり、かつ、車両システムが起動されることによってコネクタ信号CNCTの異常を検知することができる。
[変形例]
この変形例では、充電開始時または停電復帰後の充電再開時におけるシステム起動処理に伴ない、パイロット信号CPLTの異常検出が実施される。
この変形例では、充電開始時または停電復帰後の充電再開時におけるシステム起動処理に伴ない、パイロット信号CPLTの異常検出が実施される。
図12は、この変形例におけるECU170の動作フローチャートである。図12を参照して、このフローチャートは、図7に示したECU170の動作フローチャートにおいてステップS210,S220,S230をさらに含む。
すなわち、ステップS160においてパイロット信号CPLTが発振していないと判定されると、制御CPU532は、パイロット信号CPLTの電位が有るか否かを判定する(ステップS210)。パイロット信号CPLTの電位が有ると判定されると(ステップS210においてYES)、制御CPU532は、パイロット信号CPLTが発振せず、かつ、電位は有る状態が規定時間継続したか否かを判定する(ステップS220)。
そして、ステップS220において規定時間継続したものと判定されると(ステップS220においてYES)、制御CPU532は、パイロット信号CPLTを異常(ON固着)と判定し、そのダイアグが記憶される(ステップS230)。すなわち、パイロット信号CPLTの電位が有るにも拘わらずパイロット信号CPLTが発振しない場合には、充電ケーブル300と電源402との非接続または停電時と区別して、パイロット信号CPLT異常として異常検出される。
なお、ステップS210においてパイロット信号CPLTの電位がないと判定された場合(ステップS210においてNO)、またはステップS220において規定時間継続していないと判定された場合(ステップS220においてNO)、制御CPU532は、ステップS180へ処理を移行する。
以上のように、この変形例によれば、充電ケーブル300と電源402との非接続または停電時と区別して、パイロット信号CPLTの異常を検出することができる。
なお、上記の実施の形態においては、電源402から供給される充電電力を第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与え、第1および第2インバータ210,220を単相PWMコンバータとして動作させることによって蓄電装置150を充電するものとしたが、電源402から蓄電装置150を充電するための専用の充電器を別途設けてもよい。
図13は、電源402から蓄電装置150を充電するための専用の充電器を搭載したプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。図13を参照して、この電気システムは、図3に示した電気システムにおいて充電器290をさらに備える。充電器290は、SMR250とコンバータ200との間の電力線に接続され、充電器290の入力側にDFR260およびLCフィルタ280を介して充電ポート270が接続される。そして、電源402から蓄電装置150の充電時、充電器290は、ECU170からの制御信号に基づいて、電源402から供給される充電電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。
なお、図14に示されるように、図13に示した電気システムの充電機構に関する部分の構成は、図4に示した上記の実施の形態における充電機構の構成と同じである。
なお、上記の実施の形態においては、動力分割機構130によりエンジン100の動力を分割して駆動輪160と第1MG110とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。すなわち、たとえば、第1MG110を駆動するためにのみエンジン100を用い、第2MG120でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車や、エンジン100が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車などにもこの発明は適用可能である。
また、この発明は、コンバータ200を備えないハイブリッド車にも適用可能である。
また、この発明は、エンジン100を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、電源として蓄電装置に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。
また、この発明は、エンジン100を備えずに電力のみで走行する電気自動車や、電源として蓄電装置に加えて燃料電池をさらに備える燃料電池車にも適用可能である。
なお、上記において、リミットスイッチ312、抵抗素子508および補機電源ノード506は、この発明における「信号生成回路」の一実施例を形成する。また、電源CPU530は、この発明における「起動制御装置」の一実施例に対応し、切替回路510および抵抗回路520は、この発明における「信号操作回路」の一実施例を形成する。さらに、制御CPU532は、この発明における「異常検出部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Claims (10)
- 車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置(150)を車両外部の電源(402)から充電可能に構成された車両のシステム起動装置であって、
前記電源(402)から前記車両へ電力を供給するための充電ケーブル(300)と前記車両との接続を示す接続信号(CNCT)を生成可能に構成された信号生成回路(312,508,506)と、
前記車両の外部に設けられ、前記充電ケーブル(300)を介して前記車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づきパルス幅変調されるパイロット信号(CPLT)を生成して前記車両へ送信可能に構成されたEVSE制御装置(334)と、
前記車両に搭載され、車両走行要求時は、利用者によるシステム起動操作に従って前記車両のシステムを起動し、前記電源(402)から前記蓄電装置(150)の充電要求時は、前記接続信号(CNCT)および前記パイロット信号(CPLT)のいずれかに応じて前記システムを起動する起動制御装置(530)と、
前記車両に搭載され、前記パイロット信号(CPLT)の電位を操作することによって、前記起動制御装置(530)により前記システムが起動されるまでは前記パイロット信号(CPLT)を非パルス化するように前記EVSE制御装置(334)へ通知可能に構成された信号操作回路(510,520)とを備える、車両のシステム起動装置。 - 前記パイロット信号(CPLT)のパルス周期は、前記起動制御装置(530)の動作周期よりも短い、請求の範囲第1項に記載の車両のシステム起動装置。
- 前記信号操作回路(510,520)は、前記充電ケーブル(300)と前記車両との接続および前記車両の状態に応じて前記パイロット信号(CPLT)の電位を操作することによって、前記接続および前記車両状態を前記EVSE制御装置(334)へ通知するとともに、前記起動制御装置(530)により前記システムが起動されるまでは前記パイロット信号(CPLT)を非パルス化するように前記EVSE制御装置(334)へ通知する、請求の範囲第1項に記載の車両のシステム起動装置。
- 前記信号操作回路(510,520)は、
前記充電ケーブル(300)と前記車両との接続および前記車両状態に応じて前記パイロット信号(CPLT)の電位を段階的に変更可能に構成された抵抗回路(520)と、
前記車両における前記パイロット信号(CPLT)の入力端子と前記抵抗回路(520)および前記起動制御装置(530)との間に配設され、前記起動制御装置(530)によって前記システムが起動されるまでは、前記入力端子から入力される前記パイロット信号(CPLT)を前記抵抗回路(520)を介することなく前記起動制御装置(530)へ出力し、前記起動制御装置(530)によって前記システムが起動されると、前記入力端子から入力される前記パイロット信号(CPLT)の出力先を前記抵抗回路(520)へ切替える切替回路(510)とを含む、請求の範囲第3項に記載の車両のシステム起動装置。 - 前記切替回路(510)は、前記電源(402)から前記蓄電装置(150)の充電が停止すると、前記入力端子から入力される前記パイロット信号(CPLT)の出力先を前記起動制御装置(530)へ切替える、請求の範囲第4項に記載の車両のシステム起動装置。
- 前記切替回路(510)によって前記パイロット信号(CPLT)の出力先が前記抵抗回路(520)へ切替えられた後、前記パイロット信号(CPLT)が発振せず、かつ、前記パイロット信号(CPLT)の電位が発生している状態が規定時間継続すると、前記パイロット信号(CPLT)が異常であると検出する異常検出部(532)をさらに備える、請求の範囲第4項または第5項に記載の車両のシステム起動装置。
- 前記車両は、前記電源(402)から供給される電力を前記蓄電装置(150)の電圧レベルに変換して前記蓄電装置(150)を充電するための充電器(290)を搭載する、請求の範囲第1項に記載の車両のシステム起動装置。
- 車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置(150)を車両外部の電源(402)から充電可能に構成された車両のシステム起動方法であって、
利用者による車両走行要求時のシステム起動操作に従って前記車両のシステムを起動するステップと、
前記電源(402)から前記蓄電装置(150)の充電要求時、前記電源(402)から前記車両へ電力を供給するための充電ケーブル(300)と前記車両との接続を示す接続信号(CNCT)、および、車両外部に設けられるEVSE制御装置(334)によって生成され、前記充電ケーブル(300)を介して前記車両へ供給可能な定格電流の大きさに基づきパルス幅変調されるパイロット信号(CPLT)のいずれかに応じて前記システムを起動するステップと、
前記車両において、前記パイロット信号(CPLT)の電位を操作することによって、前記システムが起動されるまでは前記パイロット信号(CPLT)を非パルス化するように前記EVSE制御装置(334)へ通知するステップとを備える、車両のシステム起動方法。 - 前記接続信号(CNCT)および前記パイロット信号(CPLT)のいずれかに応じて前記システムを起動するステップにおいて、前記接続信号(CNCT)および前記パイロット信号(CPLT)は、規定の周期でサンプリングされ、
前記パイロット信号(CPLT)のパルス周期は、前記規定の周期よりも短い、請求の範囲第8項に記載の車両のシステム起動方法。 - 前記システムが起動されると、前記パイロット信号(CPLT)の電位を操作することによって、前記パイロット信号(CPLT)の発振許可を前記EVSE制御装置(334)へ通知するステップと、
前記システムの起動後、前記パイロット信号(CPLT)が発振せず、かつ、前記パイロット信号(CPLT)の電位が発生している状態が規定時間継続すると、前記パイロット信号(CPLT)が異常であると検出するステップとをさらに備える、請求の範囲第8項または第9項に記載の車両のシステム起動方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234420 | 2007-09-10 | ||
JP2007234420 | 2007-09-10 | ||
PCT/JP2008/065733 WO2009034878A1 (ja) | 2007-09-10 | 2008-09-02 | 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4539785B2 true JP4539785B2 (ja) | 2010-09-08 |
JPWO2009034878A1 JPWO2009034878A1 (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=40451887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009532146A Expired - Fee Related JP4539785B2 (ja) | 2007-09-10 | 2008-09-02 | 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8301322B2 (ja) |
EP (1) | EP2196352A4 (ja) |
JP (1) | JP4539785B2 (ja) |
CN (1) | CN101801710B (ja) |
BR (1) | BRPI0816660A2 (ja) |
RU (1) | RU2428328C1 (ja) |
WO (1) | WO2009034878A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101567239B1 (ko) | 2014-10-02 | 2015-11-13 | 현대자동차주식회사 | 차량용 충전기 및 그 제어파일럿 신호 검출 방법 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8854011B2 (en) | 2009-05-14 | 2014-10-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle charging apparatus for charging a power storage device mounted on a vehicle |
DE102009025303A1 (de) | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Rwe Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kommunikation zwischen einem Elektrofahrzeug und einer Ladestation |
JP2011083089A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 直流配電システム |
WO2011077505A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 充電システム |
JP5555004B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 充電ケーブル、車両、および車両の充電システム |
US8493025B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-07-23 | Optimization Technologies, Inc. | Electric vehicle charging station advertising systems |
US8841881B2 (en) | 2010-06-02 | 2014-09-23 | Bryan Marc Failing | Energy transfer with vehicles |
KR101171908B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2012-08-07 | 현대자동차주식회사 | 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치 |
KR101189237B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2012-10-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법 |
DE112011102922B4 (de) | 2010-09-03 | 2022-09-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Ladesteuergerät und Ladesystem |
JP5482604B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP5610528B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-10-22 | ニチコン株式会社 | 充電制御方法、充電制御装置およびバッテリー充電システム |
EP2654171B1 (en) * | 2010-12-17 | 2017-11-29 | Panasonic Corporation | Power supply device and power supply method |
DE102010063790A1 (de) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ladestation, Adaptervorrichtung und Ladesystem |
JP5447450B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
JP2012196069A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 充電システム |
US9399402B2 (en) | 2011-04-21 | 2016-07-26 | Lear Corporation | Proximity detection circuit for on-board vehicle charger |
US20140084676A1 (en) * | 2011-04-29 | 2014-03-27 | Aerovironment, Inc. | Positive biased pilot filter for electric vehicle supply equipment |
CA3103458C (en) * | 2018-06-13 | 2023-03-21 | Iotecha Corp. | Method and apparatus for controlling charging, based on monitored communication signals associated with a charging session |
US9211798B2 (en) | 2011-07-28 | 2015-12-15 | Lear Corporation | Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry |
US8466656B2 (en) | 2011-09-09 | 2013-06-18 | General Electric Company | Charging devices and methods for charging electrically powered vehicles |
DE102011082736B4 (de) | 2011-09-15 | 2024-04-18 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung für ein On-Board-Fahrzeugladesystem und Verfahren zum Aktivieren eines On-Board-Fahrzeugladesystems |
US9233611B2 (en) | 2011-11-10 | 2016-01-12 | Lear Corporation | Proximity detection circuit having short protection |
US8749198B2 (en) | 2011-11-10 | 2014-06-10 | Lear Corporation | Control pilot detection circuit |
US9440538B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-09-13 | Lear Corporation | Housekeeping circuit having trickle charge capabilities |
RU2615537C2 (ru) * | 2011-12-20 | 2017-04-05 | Бсх Хаусгерете Гмбх | Кухонный прибор с пружинным элементом |
US9333864B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-05-10 | Lear Corporation | Wake-by-control pilot circuit for onboard battery charger |
US9436944B2 (en) | 2012-08-29 | 2016-09-06 | Optimization Technologies, Inc. | Electric vehicle charging station mobile device payment system |
WO2014083980A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 富士電機株式会社 | 電力変換システム及びその制御方法 |
WO2014102955A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 新電元工業株式会社 | 充電装置、および、停電時充電復帰方法 |
JP6111500B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気接続用コネクタ |
JP6084914B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給システム |
JP6156124B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車載通信制御装置 |
KR101619618B1 (ko) | 2014-10-02 | 2016-05-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 충전기 및 그의 전원 제어 방법 |
WO2016160703A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Harrup Mason K | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP6394665B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置及び充電装置の制御方法 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
CN207265713U (zh) * | 2017-07-28 | 2018-04-20 | 特斯拉公司 | 具有热保护的充电系统 |
SE542927C2 (en) * | 2018-09-28 | 2020-09-15 | Scania Cv Ab | Power supply arrangement for a vehicle with separated power links and method thereof |
JP7160007B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2022-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
US12160126B2 (en) * | 2019-11-27 | 2024-12-03 | Hitachi Astemo, Ltd. | In-vehicle battery system |
DE102023201960A1 (de) * | 2023-03-03 | 2024-09-05 | Stellantis Auto Sas | Energieversorgungssystem und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123519A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-12 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および接続装置 |
JPH07255105A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Suzuki Motor Corp | 電動車両 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293947A (en) | 1991-09-03 | 1994-03-15 | Wagner Mining And Construction Equipment Co. | Variable speed AC electric drive vehicle |
JP2916348B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1999-07-05 | 住友電装株式会社 | 電気自動車充電用コネクタ |
JP3897832B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2007-03-28 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置 |
RU2113366C1 (ru) | 1997-04-07 | 1998-06-20 | Пименов Борис Иванович | Транспортное средство на электрической тяге |
JPH10304582A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Toyota Motor Corp | インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム |
JP3915219B2 (ja) | 1998-01-16 | 2007-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用充電装置 |
CN1116726C (zh) * | 1998-04-09 | 2003-07-30 | 三菱电机株式会社 | 车辆用交流发电机的控制装置 |
JP2000139031A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Aichi Corp | 車両のバッテリー充電装置 |
US7411371B2 (en) * | 2003-02-28 | 2008-08-12 | Arizona Public Service Company | Battery charger and method of charging a battery |
CN100579840C (zh) * | 2004-11-11 | 2010-01-13 | 丰田自动车株式会社 | 动力输出装置及其控制方法和汽车 |
-
2008
- 2008-09-02 CN CN2008801063848A patent/CN101801710B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-02 JP JP2009532146A patent/JP4539785B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-02 RU RU2010114270/11A patent/RU2428328C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-09-02 BR BRPI0816660-9A2A patent/BRPI0816660A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-09-02 US US12/672,233 patent/US8301322B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-02 WO PCT/JP2008/065733 patent/WO2009034878A1/ja active Application Filing
- 2008-09-02 EP EP08830162.7A patent/EP2196352A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07123519A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-12 | Toyota Motor Corp | 充電制御装置および接続装置 |
JPH07255105A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Suzuki Motor Corp | 電動車両 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101567239B1 (ko) | 2014-10-02 | 2015-11-13 | 현대자동차주식회사 | 차량용 충전기 및 그 제어파일럿 신호 검출 방법 |
US10232726B2 (en) | 2014-10-02 | 2019-03-19 | Hyundai Motor Company | Vehicle charger and control pilot signal detection method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100299008A1 (en) | 2010-11-25 |
EP2196352A1 (en) | 2010-06-16 |
CN101801710B (zh) | 2012-07-18 |
BRPI0816660A2 (pt) | 2015-03-10 |
WO2009034878A1 (ja) | 2009-03-19 |
RU2428328C1 (ru) | 2011-09-10 |
CN101801710A (zh) | 2010-08-11 |
US8301322B2 (en) | 2012-10-30 |
EP2196352A4 (en) | 2013-05-22 |
JPWO2009034878A1 (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539785B2 (ja) | 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法 | |
JP4727636B2 (ja) | 車両の充電制御装置および車両 | |
JP4659909B2 (ja) | 車両の充電制御装置および車両 | |
JP5170100B2 (ja) | 車両用充電装置および車両の充電方法 | |
US8258744B2 (en) | Charging control apparatus for vehicle | |
US8487636B2 (en) | Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system | |
JP4719776B2 (ja) | 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム | |
JP4883247B2 (ja) | 充電システム、車両および充電システムの制御方法 | |
US20100204860A1 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
WO2010032320A1 (ja) | 車両の異常検出装置および車両 | |
JP2009100569A (ja) | 車両および充電ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |