JP4539159B2 - Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same - Google Patents
Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539159B2 JP4539159B2 JP2004132560A JP2004132560A JP4539159B2 JP 4539159 B2 JP4539159 B2 JP 4539159B2 JP 2004132560 A JP2004132560 A JP 2004132560A JP 2004132560 A JP2004132560 A JP 2004132560A JP 4539159 B2 JP4539159 B2 JP 4539159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- circuit
- amplifiers
- input
- nth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、増幅回路に関する。さらに、本発明は、そのような増幅回路を用いた無線受信回路に関する。 The present invention relates to an amplifier circuit. Furthermore, the present invention relates to a radio reception circuit using such an amplifier circuit.
従来より、複数の周波数帯の電波を受信可能な無線受信機等が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
Conventionally, wireless receivers that can receive radio waves in a plurality of frequency bands are known (see, for example,
特許文献1には、複数のモードに対して選択可能であり、無線周波数を中間周波数に変換する第1のダウンコンバータ段階と、第1のダウンコンバータ段階にて変換された中間周波数をベースバンド周波数に変換する第2のダウンコンバータ段階とを有し、第2のダウンコンバータ段階は、複数のモードで共通であり、かつ、再構築可能なフィルタリング手段によるベースバンド周波数におけるチャネル選択で共通であることを特徴とする無線受信機が掲載されている。
このように、特許文献1に掲載されている無線受信機は、第2のダウンコンバータ段階を複数のモードで共通とするものであり、増幅回路を複数のモードで共通とするものではない。
In
As described above, the wireless receiver disclosed in
また、特許文献2には、ベースバンド送信信号及びベースバンド受信信号を処理するデジタル信号処理部と、送信用ローカル発振信号及び受信用ローカル発振信号を出力する周波数シンセサイザと、ベースバンド送信信号と送信用ローカル発振信号とにより高周波送信信号を出力するとともに、受信した高周波受信信号と受信用ローカル信号とによりベースバンド受信信号を出力する直交変復調器と、直交変復調器から出力された高周波送信信号を増幅して高周波送信信号出力端子へ供給するとともに、高周波受信信号入力端子から得られた高周波受信信号を増幅して直交変復調器に供給する送受共用可変利得増幅器を備える無線送受信機が掲載されている。
このように、特許文献2に掲載されている無線送受信機は、送受共用可変利得増幅器を送信と受信で共用するものであり、複数の周波数帯の電波を受信するためのものではない。
As described above, the wireless transceiver disclosed in
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、複数の周波数特性及び/又は利得の中から所望の周波数特性及び/又は利得を選択可能な増幅回路を提供することを目的とする。また、本発明は、そのような増幅回路を具備する無線受信回路を提供することを更なる目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an amplifier circuit capable of selecting a desired frequency characteristic and / or gain from a plurality of frequency characteristics and / or gain. It is a further object of the present invention to provide a radio receiving circuit including such an amplifier circuit.
本発明の1つの観点に係る増幅回路は、所定の周波数特性及び/又は利得をそれぞれ有する第1〜第N(Nは、2以上の整数)の増幅器と、第1〜第Nの増幅器の中の1つを選択することを指示するために外部から供給される制御信号に従って、外部から供給される入力信号を第1〜第Nの増幅器の中の1つの増幅器に供給するための1入力N出力の第1のスイッチ回路と、制御信号に従って、第1〜第Nの増幅器の中の1つの出力信号を選択して出力するためのN入力1出力の第2のスイッチ回路と、第1〜第Nの負荷回路と、制御信号が第1〜第Nの増幅器の中の第J番目(Jは、1〜Nの整数)の増幅器を選択することを指示する場合に、第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器の入力に第1〜第Nの負荷回路の中の第J番目の負荷回路を接続するための第3群のスイッチ回路とを具備する。 An amplifier circuit according to one aspect of the present invention includes first to Nth (N is an integer of 2 or more) amplifiers each having predetermined frequency characteristics and / or gain, and first to Nth amplifiers. 1 input N for supplying an externally supplied input signal to one of the first to Nth amplifiers in accordance with an externally supplied control signal to instruct to select one of An output first switch circuit, an N-input one-output second switch circuit for selecting and outputting one output signal from the first to N-th amplifiers according to the control signal, When the Nth load circuit and the control signal indicate to select the Jth (J is an integer from 1 to N) amplifier among the first to Nth amplifiers, Of the first to Nth load circuits at the input of the Jth amplifier in the first amplifier. Comprising a switch circuit of the third group to connect the circuit.
この増幅回路において、第1〜第Nの負荷回路の第K番目(Kは、1〜Nの整数)の負荷回路が、第1〜第Nの増幅器の中の第K番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器の入力インピーダンスの和に相当するインピーダンスをそれぞれ有することとしても良い。
また、第3群のスイッチ回路が、制御信号が第1〜第Nの増幅器の中の第J番目(Jは、1〜Nの整数)の増幅器を選択することを指示する場合に、第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器の入力を、第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器をオフ状態にさせるための所定の電位にそれぞれ接続することとしても良い。
さらに、第1のスイッチ回路の入力にバイアスを印加するためのバイアス回路を更に具備することとしても良い。
In this amplifier circuit, the Kth (K is an integer from 1 to N) load circuit of the first to Nth load circuits is other than the Kth amplifier among the first to Nth amplifiers ( N-1) impedances corresponding to the sum of the input impedances of the amplifiers may be provided.
When the third group of switch circuits instructs the control signal to select the J-th amplifier (J is an integer from 1 to N) among the first to N-th amplifiers, the first (N-1) amplifiers other than the Jth amplifier in the Nth amplifier are input to (N-1) amplifiers other than the Jth amplifier in the first to Nth amplifiers. Each of the amplifiers may be connected to a predetermined potential for turning off the amplifier.
Furthermore, a bias circuit for applying a bias to the input of the first switch circuit may be further provided.
また、本発明に係る無線受信回路は、上記した増幅回路を具備する。 In addition, a wireless reception circuit according to the present invention includes the above-described amplifier circuit.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の参考例に係る増幅回路を用いた無線受信回路の概要を示すブロック図である。図1に示すように、この無線受信回路1は、電波を受信するためのアンテナ2と、整合回路3と、増幅回路4と、バッファアンプ41とを具備する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same referential mark is attached | subjected to the same component and description is abbreviate | omitted.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a radio reception circuit using an amplifier circuit according to a first reference example of the present invention. As shown in FIG. 1, the
整合回路3は、アンテナ2と増幅回路4との間のインピーダンス整合を行うための回路であり、コンデンサ、コイル等で構成可能である。
増幅回路4は、第1の周波数帯(例えば、900MHz等)の信号の増幅に適した周波数特性及び/又は利得を有する増幅器6と、第2の周波数帯(例えば、2.4GHz等)の信号の増幅に適した周波数特性及び/又は利得を有する増幅器7と、増幅器6、7の入力にバイアスを印加するためのバイアス回路5と、2入力1出力のスイッチ回路SW1とを具備する。
The matching circuit 3 is a circuit for performing impedance matching between the
The amplifier circuit 4 includes an amplifier 6 having a frequency characteristic and / or gain suitable for amplification of a signal in the first frequency band (for example, 900 MHz) and a signal in the second frequency band (for example, 2.4 GHz). An amplifier 7 having a frequency characteristic and / or gain suitable for amplification, a
バイアス回路5は、所定の直流電圧を出力するための直流電源V1と、所定の第1の抵抗値を有する抵抗R1とを具備する。直流電源V1の低電位側の端子は、低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続されており、高電位側の端子は、抵抗R1の一端に接続されている。抵抗R1の他端は、整合回路3の出力及び増幅器6、7の入力に接続されている。
The
増幅器6は、所定の第1の電気的特性(入力インピーダンス等を含む)を有するNチャネルトランジスタQN1と、所定の第2の抵抗値を有する抵抗R2とを具備する。トランジスタQN1のソースは、低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続されており、ゲートは、整合回路3の出力、バイアス回路5、及び、増幅器7の入力に接続されている。このトランジスタQN1のゲートが、増幅器6の入力端となる。
さらに、トランジスタQN1のドレインは、抵抗R2の一端に接続されている。このトランジスタQN1のドレインと抵抗R2の接続点が、増幅器6の出力端となる。抵抗R2の他端は、高電位側の電源電位(ここでは、VDD)に接続されている。
The amplifier 6 includes an N-channel transistor QN1 having a predetermined first electrical characteristic (including input impedance and the like) and a resistor R2 having a predetermined second resistance value. The source of the transistor QN1 is connected to a power supply potential (here, V SS ) on the low potential side, and the gate is connected to the output of the matching circuit 3, the
Further, the drain of the transistor QN1 is connected to one end of the resistor R2. A connection point between the drain of the transistor QN1 and the resistor R2 serves as an output terminal of the amplifier 6. The other end of the resistor R2 is connected to a power supply potential on the high potential side (here, V DD ).
増幅器7は、所定の第2の電気的特性(入力インピーダンス等を含む)を有するNチャネルトランジスタQN2と、所定の第3の抵抗値を有する抵抗R3とを具備する。トランジスタQN2のソースは、低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続されており、ゲートは、整合回路3の出力、バイアス回路5、及び、増幅器6の入力に接続されている。このトランジスタQN2のゲートが、増幅器7の入力端となる。
さらに、トランジスタQN2のドレインは、抵抗R3の一端に接続されている。このトランジスタQN2のドレインと抵抗R3の接続点が、増幅器7の出力端となる。抵抗R3の他端は、高電位側の電源電位(ここでは、VDD)に接続されている。
The amplifier 7 includes an N-channel transistor QN2 having a predetermined second electrical characteristic (including input impedance and the like), and a resistor R3 having a predetermined third resistance value. The source of the transistor QN2 is connected to a power supply potential (here, V SS ) on the low potential side, and the gate is connected to the output of the matching circuit 3, the
Further, the drain of the transistor QN2 is connected to one end of the resistor R3. A connection point between the drain of the transistor QN2 and the resistor R3 is an output terminal of the amplifier 7. The other end of the resistor R3 is connected to a power supply potential on the high potential side (here, V DD ).
スイッチ回路SW1の制御入力には、外部の制御回路から制御信号が入力される。スイッチ回路SW1は、この制御信号に応じて、増幅器6又は7の出力信号を選択してバッファアンプ41に出力する。
このように、増幅器6、7によって増幅された信号のいずれかが、バッファアンプ41に供給される。すなわち、増幅回路4は、制御信号に応じて、第1又は第2の周波数帯の信号を増幅して出力することが可能である。
A control signal is input from the external control circuit to the control input of the switch circuit SW1. The switch circuit SW1 selects the output signal of the amplifier 6 or 7 according to this control signal and outputs it to the
In this way, one of the signals amplified by the amplifiers 6 and 7 is supplied to the
ここで、スイッチ回路SW1が増幅器6、7によって増幅された信号のいずれを選択している場合であっても、増幅器6、7の両方共に整合回路3に接続されている。すなわち、スイッチ回路SW1が増幅器6、7によって増幅された信号のいずれを選択している場合であっても、整合回路3から見た増幅回路4の入力インピーダンスは、増幅器6、7の入力インピーダンスの和であり、変わらない。従って、整合回路3を増幅器6、7の入力インピーダンスの和に応じたものとしておけば、第1の周波数帯、第2の周波数帯のいずれの周波数帯の信号も適切に増幅することができる。 Here, both of the amplifiers 6 and 7 are connected to the matching circuit 3 regardless of which of the signals amplified by the amplifiers 6 and 7 is selected by the switch circuit SW1. That is, regardless of which of the signals amplified by the amplifiers 6 and 7 is selected by the switch circuit SW1, the input impedance of the amplifier circuit 4 viewed from the matching circuit 3 is equal to the input impedance of the amplifiers 6 and 7. It is sum and does not change. Therefore, if the matching circuit 3 is set in accordance with the sum of the input impedances of the amplifiers 6 and 7, signals in either the first frequency band or the second frequency band can be appropriately amplified.
次に、本発明の第2の参考例について説明する。図2は、本発明の第2の参考例に係る増幅回路を用いた無線受信回路の概要を示すブロック図である。図2に示すように、この無線受信回路11は、アンテナ2と、整合回路3と、増幅回路14と、バッファアンプ41とを具備する。
増幅回路14は、バイアス回路5と、増幅器6、7と、第3の周波数帯の信号の増幅に適した周波数特性及び/又は利得を有する増幅器8と、3入力1出力のスイッチ回路SW2とを具備する。
増幅器8は、増幅器6、7(図1参照)と同様に、Nチャネルトランジスタのソース〜ドレイン経路及び抵抗を低電位側の電源電位(ここでは、VSS)と高電位側の電源電位(ここでは、VDD)との間に直列に接続することで構成可能である。
Next, a second reference example of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a radio reception circuit using an amplifier circuit according to a second reference example of the present invention. As shown in FIG. 2, the wireless reception circuit 11 includes an
The
Amplifier 8, similarly to the amplifier 6 (see FIG. 1) (here, V SS) power supply potential of the source-drain path and the resistance of the N-channel transistor low potential side and the high potential side power supply potential (here Then, it can be configured by connecting in series with V DD ).
スイッチ回路SW2の制御入力には、外部の制御回路から制御信号が入力される。なお、制御信号を多値信号としても良いし、複数ビット幅としても良い。
スイッチ回路SW2は、この制御信号に応じて、増幅器6〜8のいずれかの出力信号を選択してバッファアンプ41に出力する。
A control signal is input from the external control circuit to the control input of the switch circuit SW2. Note that the control signal may be a multi-level signal or a plurality of bits.
The switch circuit SW2 selects any one of the output signals from the amplifiers 6 to 8 according to the control signal and outputs the selected output signal to the
このように、増幅器6〜8によって増幅された信号のいずれかが、バッファアンプ41に供給される。すなわち、増幅回路14は、制御信号に応じて、第1〜第3のいずれかの周波数帯の信号を増幅して出力することが可能である。
なお、ここでは、3つの増幅器6〜8を用いた増幅回路14について説明したが、4つ以上の増幅器を用いることも可能である。
Thus, any of the signals amplified by the amplifiers 6 to 8 is supplied to the
Here, the
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る増幅回路を用いた無線受信回路の概要を示すブロック図である。図3に示すように、この無線受信回路21は、アンテナ2と、整合回路3と、本発明の第1の実施形態としての増幅回路24と、バッファアンプ41とを具備する。
増幅回路24は、バイアス回路5と、増幅器6、7と、スイッチ回路SW1、SW3〜5と、負荷回路25、26とを具備する。
Next, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a radio reception circuit using the amplifier circuit according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the
The
負荷回路25は、増幅器7の入力インピーダンスと同じインピーダンスを有する回路であり、負荷回路26は、増幅器6の入力インピーダンスと同じインピーダンスを有する回路である。
The
スイッチ回路SW1、SW3〜SW5の制御入力には、外部の制御回路から制御信号が入力される。なお、ここでは、制御信号は、ハイレベル又はローレベルとなるものとする。
スイッチ回路SW1は、制御信号がハイレベルの場合に、増幅器6とバッファアンプ41との間を接続し、制御信号がローレベルの場合に、増幅器7とバッファアンプ41との間を接続する。
A control signal is input from an external control circuit to the control inputs of the switch circuits SW1, SW3 to SW5. Here, the control signal is assumed to be at a high level or a low level.
The switch circuit SW1 connects between the amplifier 6 and the
スイッチ回路SW3は、制御信号がハイレベルの場合に、整合回路3及びバイアス回路5と増幅器6との間を接続し、制御信号がローレベルの場合に、整合回路3及びバイアス回路5と増幅器7との間を接続する。
スイッチ回路SW4は、制御信号がハイレベルの場合に、増幅器6の入力と負荷回路25との間を接続し、制御信号がローレベルの場合に、増幅器6の入力と低電位側の電源電位(ここでは、VSS)との間を接続する。
スイッチ回路SW5は、制御信号がハイレベルの場合に、増幅器7の入力と低電位側の電源電位(ここでは、VSS)との間を接続し、制御信号がローレベルの場合に、増幅器7の入力と負荷回路26との間を接続する。
The switch circuit SW3 connects the matching circuit 3, the
The switch circuit SW4 connects between the input of the amplifier 6 and the
When the control signal is at a high level, the switch circuit SW5 connects between the input of the amplifier 7 and a low-potential-side power supply potential (here, V SS ), and when the control signal is at a low level, the amplifier 7 And the
すなわち、制御信号がハイレベルの場合、アンテナ2〜整合回路3〜増幅器6を経由して増幅された信号がバッファアンプ41に供給される。このとき、整合回路3から見た増幅回路24の入力インピーダンスは、増幅器6の入力インピーダンスと負荷回路25のインピーダンス(ここでは、増幅器7の入力インピーダンスと同じ)との和となる。
一方、制御信号がローレベルの場合、アンテナ2〜整合回路3〜増幅器7を経由して増幅された信号がバッファアンプ41に供給される。このとき、整合回路3から見た増幅回路24の入力インピーダンスは、増幅器7の入力インピーダンスと負荷回路26のインピーダンス(ここでは、増幅器6の入力インピーダンスと同じ)との和となる。
That is, when the control signal is at a high level, the amplified signal is supplied to the
On the other hand, when the control signal is at a low level, the amplified signal is supplied to the
このように、増幅器6、7によって増幅された信号のいずれが選択され出力されている場合であっても、整合回路3から見た増幅回路24の入力インピーダンスは、増幅器6、7の入力インピーダンスの和であり、変わらない。従って、整合回路3を増幅器6、7の入力インピーダンスの和に応じたものとしておけば、第1の周波数帯、第2の周波数帯のいずれの周波数帯の信号も適切に増幅することができる。
なお、増幅回路24は、先に説明した増幅回路4と同様の機能を有する。しかしながら、増幅器6の出力信号を選択している間は、増幅器7の入力が低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続され、増幅器7がオフ状態となる。一方、増幅器7の出力信号を選択している間は、増幅器6の入力が低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続され、増幅器6がオフ状態となる。これにより、増幅回路4よりも消費電力を低減することができる。
As described above, regardless of which of the signals amplified by the amplifiers 6 and 7 is selected and output, the input impedance of the
The
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る増幅回路を用いた無線受信回路の概要を示すブロック図である。図4に示すように、この無線受信回路31は、アンテナ2と、整合回路3と、本発明の第2の実施形態としての増幅回路34と、バッファアンプ41とを具備する。
増幅回路34は、バイアス回路5と、増幅器6〜8と、スイッチ回路SW2、SW4〜SW7と、負荷回路35〜37とを具備する。
Next, a description will be given of a second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing an outline of a radio reception circuit using an amplifier circuit according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the
The
負荷回路35は、増幅器7の入力インピーダンスと増幅器8の入力インピーダンスとの和と同じインピーダンスを有する回路であり、負荷回路36は、増幅器6の入力インピーダンスと増幅器8の入力インピーダンスとの和と同じインピーダンスを有する回路であり、負荷回路37は、増幅器6の入力インピーダンスと増幅器7の入力インピーダンスとの和と同じインピーダンスを有する回路である。
The load circuit 35 is a circuit having the same impedance as the sum of the input impedance of the amplifier 7 and the input impedance of the amplifier 8, and the
スイッチ回路SW2、SW4〜SW7の制御入力には、外部の制御回路から制御信号が入力される。なお、ここでは、制御信号は、第1〜第3のレベルとなるものとする。
スイッチ回路SW7は、制御信号が第1のレベルの場合に、整合回路3及びバイアス回路5と増幅器6との間を接続し、制御信号が第2のレベルの場合に、整合回路3及びバイアス回路5と増幅器7との間を接続し、制御信号が第3のレベルの場合に、整合回路3及びバイアス回路5と増幅器8との間を接続する。
A control signal is input from an external control circuit to the control inputs of the switch circuits SW2, SW4 to SW7. Here, the control signal is assumed to be at the first to third levels.
The switch circuit SW7 connects the matching circuit 3 and the
スイッチ回路SW2は、制御信号が第1のレベルの場合に、増幅器6とバッファアンプ41との間を接続し、制御信号が第2のレベルの場合に、増幅器7とバッファアンプ41との間を接続し、制御信号が第3のレベルの場合に、増幅器8とバッファアンプ41との間を接続する。
The switch circuit SW2 connects between the amplifier 6 and the
スイッチ回路SW4は、制御信号が第1のレベルの場合に、増幅器6の入力と負荷回路35との間を接続し、制御信号が第2又は第3のレベルの場合に、増幅器6の入力と低電位側の電源電位(ここでは、VSS)との間を接続する。
スイッチ回路SW5は、制御信号が第1又は第3のレベルの場合に、増幅器7の入力と低電位側の電源電位(ここでは、VSS)との間を接続し、制御信号が第2のレベルの場合に、増幅器7の入力と負荷回路36との間を接続する。
スイッチ回路SW6は、制御信号が第1又は第2のレベルの場合に、増幅器8の入力と低電位側の電源電位(ここでは、VSS)との間を接続し、制御信号が第3のレベルの場合に、増幅器8の入力と負荷回路37との間を接続する。
The switch circuit SW4 connects the input of the amplifier 6 and the load circuit 35 when the control signal is at the first level, and the input of the amplifier 6 when the control signal is at the second or third level. Connection is made between the power supply potential on the low potential side (here, V SS ).
When the control signal is at the first or third level, the switch circuit SW5 connects between the input of the amplifier 7 and the power supply potential on the low potential side (here, V SS ), and the control signal is in the second level. In the case of level, the input of the amplifier 7 and the
When the control signal is at the first or second level, the switch circuit SW6 connects between the input of the amplifier 8 and the power supply potential on the low potential side (here, V SS ), and the control signal is the third level. In the case of the level, the input of the amplifier 8 and the
すなわち、制御信号が第1のレベルの場合、アンテナ2〜整合回路3〜増幅器6を経由して増幅された信号がバッファアンプ41に供給される。このとき、整合回路3から見た増幅回路34の入力インピーダンスは、増幅器6の入力インピーダンスと負荷回路35のインピーダンス(ここでは、増幅器7の入力インピーダンスと増幅器8の入力インピーダンスとの和と同じ)との和となる。
また、制御信号が第2のレベルの場合、アンテナ2〜整合回路3〜増幅器7を経由して増幅された信号がバッファアンプ41に供給される。このとき、整合回路3から見た増幅回路34の入力インピーダンスは、増幅器7の入力インピーダンスと負荷回路36のインピーダンス(ここでは、増幅器6の入力インピーダンスと増幅器8の入力インピーダンスの和と同じ)との和となる。
That is, when the control signal is at the first level, the amplified signal is supplied to the
When the control signal is at the second level, the amplified signal is supplied to the
また、制御信号が第3のレベルの場合、アンテナ2〜整合回路3〜増幅器8を経由して増幅された信号がバッファアンプ41に供給される。このとき、整合回路3から見た増幅回路34の入力インピーダンスは、増幅器8の入力インピーダンスと負荷回路37のインピーダンス(ここでは、増幅器6の入力インピーダンスと増幅器7の入力インピーダンスの和と同じ)との和となる。
When the control signal is at the third level, the amplified signal is supplied to the
このように、増幅器6〜8によって増幅された信号のいずれが選択され出力されている場合であっても、整合回路3から見た増幅回路34の入力インピーダンスは、増幅器6〜8の入力インピーダンスの和であり、変わらない。従って、整合回路3を増幅器6〜8の入力インピーダンスの和に応じたものとしておけば、第1〜第3の周波数帯のいずれの周波数帯の信号も適切に増幅することができる。
なお、増幅回路34は、先に説明した増幅回路14と同様の機能を有する。しかしながら、増幅器6の出力信号を選択している間は、増幅器7、8の入力が低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続され、増幅器7、8がオフ状態となる。また、増幅器7の出力信号を選択している間は、増幅器6、8の入力が低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続され、増幅器6、8がオフ状態となる。また、増幅器8の出力信号を選択している間は、増幅器6、7の入力が低電位側の電源電位(ここでは、VSS)に接続され、増幅器6、7がオフ状態となる。これにより、増幅回路14よりも消費電力を低減することができる。
Thus, even if any of the signals amplified by the amplifiers 6 to 8 is selected and output, the input impedance of the
The
なお、ここでは、3つの増幅器6〜8を用いた増幅回路34について説明したが、4つ以上の増幅器を用いることも可能である。
また、ここでは、制御信号が多値(3値)信号としたが、複数ビット幅の信号としても良い。
Here, the
In this example, the control signal is a multilevel (ternary) signal, but it may be a signal having a plurality of bits.
本発明は、複数の周波数特性及び/又は利得の中から所望の周波数特性及び/又は利得を選択可能な増幅回路において利用可能である。また、本発明は、そのような増幅回路を用いた無線受信装置において利用可能である。特に、複数の周波数帯の信号を切り換えて受信するための無線受信装置において利用可能である。 The present invention can be used in an amplifier circuit capable of selecting a desired frequency characteristic and / or gain from a plurality of frequency characteristics and / or gain. In addition, the present invention can be used in a wireless reception device using such an amplifier circuit. In particular, the present invention can be used in a radio receiving apparatus for switching and receiving signals in a plurality of frequency bands.
1、11、21、31 無線受信回路、2 アンテナ、3 整合回路、4、14、24、34 増幅回路、5 バイアス回路、6〜8 増幅器、25、26、35〜37 負荷回路、41 バッファアンプ、QN1、QN2 Nチャネルトランジスタ、R1〜R3 抵抗、SW1〜SW7 スイッチ回路、V1 直流電源 1, 11, 21, 31 Wireless receiver circuit, 2 antenna, 3 matching circuit, 4, 14, 24, 34 amplifier circuit, 5 bias circuit, 6-8 amplifier, 25, 26, 35-37 load circuit, 41 buffer amplifier , QN1, QN2 N-channel transistor, R1-R3 resistors, SW1-SW7 switch circuit, V1 DC power supply
Claims (2)
前記第1〜第Nの増幅器の中の1つを選択することを指示するために外部から供給される制御信号に従って、外部から供給される入力信号を前記第1〜第Nの増幅器の中の1つの増幅器に供給するための1入力N出力の第1のスイッチ回路と、
前記制御信号に従って、前記第1〜第Nの増幅器の中の1つの出力信号を選択して出力するためのN入力1出力の第2のスイッチ回路と、
第1〜第Nの負荷回路と、
前記制御信号が前記第1〜第Nの増幅器の中の第J番目(Jは、1〜Nの整数)の増幅器を選択することを指示する場合に、前記第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器の入力に前記第1〜第Nの負荷回路の中の第J番目の負荷回路を接続するとともに、前記第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器の入力を、前記第1〜第Nの増幅器の中の第J番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器をオフ状態にさせるための所定の電位にそれぞれ接続するための第3群のスイッチ回路と、
前記第1のスイッチ回路の入力にバイアスを印加するためのバイアス回路と、
を具備し、
前記第1〜第Nの負荷回路の第K番目(Kは、1〜Nの整数)の負荷回路が、前記第1〜第Nの増幅器の中の第K番目の増幅器以外の(N−1)個の増幅器の入力インピーダンスの和に相当するインピーダンスをそれぞれ有する増幅回路。 First to Nth (N is an integer of 2 or more) amplifiers each having a predetermined frequency characteristic and / or gain;
In accordance with a control signal supplied from the outside to instruct to select one of the first to Nth amplifiers, an input signal supplied from the outside is supplied to the first to Nth amplifiers. A 1-input N-output first switch circuit for supplying to one amplifier;
A second switch circuit having N inputs and one output for selecting and outputting one output signal among the first to Nth amplifiers according to the control signal;
First to Nth load circuits;
When the control signal instructs to select the J-th amplifier (J is an integer from 1 to N) among the first to N-th amplifiers, the first to N-th amplifiers are selected. The Jth load circuit of the first to Nth load circuits is connected to the input of the Jth amplifier of the first and Nth amplifiers, and other than the Jth amplifier of the first to Nth amplifiers Inputs of (N−1) amplifiers are respectively set to predetermined potentials for turning off (N−1) amplifiers other than the Jth amplifier among the first to Nth amplifiers. A third group of switch circuits for connection ;
A bias circuit for applying a bias to an input of the first switch circuit;
Equipped with,
The Kth (K is an integer from 1 to N) load circuit of the first to Nth load circuits is other than the Kth amplifier among the first to Nth amplifiers (N−1). ) pieces of amplifier circuit for chromatic respectively corresponding impedance to the sum of the input impedance of the amplifier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132560A JP4539159B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132560A JP4539159B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005318166A JP2005318166A (en) | 2005-11-10 |
JP4539159B2 true JP4539159B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=35445158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132560A Expired - Fee Related JP4539159B2 (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539159B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011045832A1 (en) * | 2009-10-14 | 2013-03-04 | 株式会社アドバンテスト | Differential driver circuit and test apparatus using the same |
US8903343B2 (en) * | 2013-01-25 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Single-input multiple-output amplifiers with independent gain control per output |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101371A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable gain amplifier |
JP2000124818A (en) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Toshiba Corp | Radio transmitter |
US6317002B1 (en) * | 2000-06-27 | 2001-11-13 | International Business Machines Corporation | Circuit for efficiently producing low-power radio frequency signals |
JP2002344266A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable gain amplifier |
JP2003243954A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Variable gain amplifier |
JP2004007706A (en) * | 2003-05-29 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Variable current dividing circuit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132746A (en) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Sharp Corp | Power amplifier |
JPH11284460A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Automatic gain control amplifier |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132560A patent/JP4539159B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101371A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable gain amplifier |
JP2000124818A (en) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Toshiba Corp | Radio transmitter |
US6317002B1 (en) * | 2000-06-27 | 2001-11-13 | International Business Machines Corporation | Circuit for efficiently producing low-power radio frequency signals |
JP2002344266A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Variable gain amplifier |
JP2003243954A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Variable gain amplifier |
JP2004007706A (en) * | 2003-05-29 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Variable current dividing circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005318166A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7701289B2 (en) | Variable gain amplifier including series-coupled cascode amplifiers | |
US7352241B2 (en) | Variable gain amplifier | |
US7088185B2 (en) | Antenna diversity structure for use in a radio frequency integrated circuit | |
US8306494B2 (en) | Method and system for a single-ended input low noise amplifier with differential output | |
WO2010082235A1 (en) | Variable gain amplifier and high-frequency signal receiving apparatus comprising the same | |
WO2000001063A2 (en) | A variable gain amplifier using impedance network | |
KR20080052465A (en) | Method and system for sharing LAN circuit in single chip Bluetooth and WLAN system | |
US20060220736A1 (en) | Low noise amplifier and differential amplifier with variable gain mode | |
US6906601B2 (en) | Variable phase shifter and a system using variable phase shifter | |
US6888410B1 (en) | Power amplifier having low gate oxide stress | |
CN110880919B (en) | Improved amplifier and method for amplifying an input signal | |
EP2106021B1 (en) | Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal | |
CN101425786A (en) | Variable gain amplifier | |
US20070279099A1 (en) | Transceiver and method of operating an electrical circuit | |
JPH0879116A (en) | Gain switching circuit and radio equipment using the same | |
US20110133837A1 (en) | Variable gain amplifier | |
JP2011151771A (en) | Electronic circuit | |
CN113508526A (en) | Transistor bias adjustment for optimizing third order intercept point in cascode amplifier | |
US20110128079A1 (en) | Multi-band power amplifier with high-frequency transformer | |
JP2009033535A (en) | Variable gain amplifier | |
JP2006270923A (en) | Power amplifier and polar modulating system | |
JP4539159B2 (en) | Amplifier circuit and wireless receiver circuit using the same | |
JP5238604B2 (en) | Voltage conversion circuit and wireless communication device | |
US7433662B2 (en) | Mixer gain control with gain tracking offsets | |
US9413300B2 (en) | Front-end matching amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |