JP4538303B2 - Knee guard - Google Patents
Knee guard Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538303B2 JP4538303B2 JP2004341902A JP2004341902A JP4538303B2 JP 4538303 B2 JP4538303 B2 JP 4538303B2 JP 2004341902 A JP2004341902 A JP 2004341902A JP 2004341902 A JP2004341902 A JP 2004341902A JP 4538303 B2 JP4538303 B2 JP 4538303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- energy absorbing
- knee
- guard member
- absorbing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 title claims description 94
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、ステアリングサポートビームとインストルメントパネルの間に配され、車両衝突時における乗員の膝を保護するためのニーガード部材に関する。 The present invention relates to a knee guard member that is disposed between a steering support beam and an instrument panel and protects an occupant's knee in the event of a vehicle collision.
自動車車両においては、インストルメントパネルの裏側に、車両衝突時に前方へ移動する乗員の膝を受け止めるニーガード部材が配置される。この種のニーガード部材として、乗員の両膝に対応するようステアリングサポートビームに左右一対に設置される板金製のものが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。 In an automobile vehicle, a knee guard member that receives an occupant's knee that moves forward in the event of a vehicle collision is disposed on the back side of the instrument panel. This type of knee guard member is generally made of a sheet metal that is installed in a pair of left and right steering support beams so as to correspond to both occupants' knees (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の各ニーガード部材は、外枠と内枠からなる2重構造で、車両衝突時に乗員の両膝が前方へ移動すると、それぞれ外枠が塑性変形した後、内枠が塑性変形するようになっている。また、他のニーガード部材として、複数の閉断面部が略前後に連続的に形成され、車両衝突時に乗員の両膝が前方へ移動すると、後側の閉断面部から順次圧潰していくものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。いずれのニーガード部材であっても、右膝用と左膝用で異なる仕様としておき、乗員の両膝にそれぞれ対応させるものが一般的である。
しかしながら、前述したいずれのニーガード構造であっても、乗員の各膝に対応して別個のニーガード部材を設けているので、車両の部品点数及び重量が増大するという問題点があった。 However, in any of the knee guard structures described above, there is a problem that the number of parts and the weight of the vehicle increase because separate knee guard members are provided corresponding to each knee of the occupant.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の部品点数及び重量を低減することのできるニーガード部材を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The place made into the objective is providing the knee guard member which can reduce the number of parts and weight of a vehicle.
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ステアリングサポートビームとインストルメントパネルの間に配され、車両衝突時における乗員の膝を保護するためのニーガード部材であって、前記インストルメントパネルの後面に配設されたグローブボックスよりも上方に配置され、車両衝突時における乗員の両膝からの衝撃を一つの部材で吸収可能なように前記ステアリングサポートビームに沿って左右に延びるよう形成し、左端側に形成され車両衝突時における乗員の左膝の衝撃を吸収する左側エネルギ吸収部と、右端側に形成され車両衝突時における乗員の右膝の衝撃を吸収する右側エネルギ吸収部と、を具備し、前記左側エネルギ吸収部及び前記右側エネルギ吸収部は、車両の左右方向へ屈曲された屈曲部をそれぞれ有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a knee guard member disposed between a steering support beam and an instrument panel for protecting a passenger's knee in the event of a vehicle collision . Arranged above the glove box on the rear surface of the panel and formed to extend left and right along the steering support beam so that the impact from both knees of the occupant during a vehicle collision can be absorbed by one member A left-side energy absorbing portion that is formed on the left end side and absorbs an impact on the occupant's left knee during a vehicle collision; and a right-side energy absorption portion that is formed on the right end side and absorbs an impact on the occupant's right knee during a vehicle collision; comprising a said left energy absorbing portion and the right energy absorbing portion, each having a bent portion which is bent to the left and right direction of the vehicle And wherein the door.
請求項1に記載の発明によれば、車両衝突時に乗員の両膝を受け止め、ステアリングサポートビームと両膝に挟まれて圧潰することにより衝突エネルギが吸収されることとなる。ここで、左端側にて乗員の左膝の衝撃を吸収し、右端側にて乗員の右膝の衝撃を吸収するようにしたので、1つの部材で乗員の両方の膝に対応することができる。
これにより、乗員の両膝の保護のためのニーガード部材を従来の2つから1つとすることができ、車両の部品点数及び重量の低減を図ることができる。また、1つの部材で構成されていることから、車両製造時に左膝用と右膝用のニーガード部材が取り違えて組み付けられるおそれもなくなる。
さらに、左右方向へ延在する形状とすることにより、従来のものより左右方向へ扁平に形成しても所定のエネルギ吸収量を確保することが可能となる。従って、ステアリングサポートビームに沿ってニーガード部材を配して、インストルメントパネルの裏側のスペースを大きく確保して、他の部品のレイアウト、形状等の自由度を向上させることができる。すなわち、例えば、グローブボックスの容量の拡大を図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, the collision energy is absorbed by receiving both the knees of the occupant at the time of the vehicle collision and being crushed between the steering support beam and the both knees. Here, the impact of the left knee of the occupant is absorbed on the left end side, and the impact of the right knee of the occupant is absorbed on the right end side, so that one member can correspond to both knees of the occupant. .
Thereby, the knee guard member for protecting both knees of the occupant can be reduced from the conventional two to one, and the number of parts and weight of the vehicle can be reduced. Moreover, since it is composed of one member, there is no possibility that the knee guard members for the left knee and the right knee will be mistakenly assembled when the vehicle is manufactured.
Further, by adopting a shape extending in the left-right direction, it is possible to ensure a predetermined energy absorption amount even if it is formed flatter in the left-right direction than the conventional one. Therefore, a knee guard member can be arranged along the steering support beam to ensure a large space on the back side of the instrument panel, and to improve the degree of freedom of the layout and shape of other components. That is, for example, the capacity of the glove box can be increased.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のニーガード部材において、前記左側エネルギ吸収部及び前記右側エネルギ吸収部を、互いの強度が異なるよう構成したことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the knee guard member according to the first aspect, the left energy absorbing portion and the right energy absorbing portion are configured to have different strengths.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の作用に加え、左側エネルギ吸収部と右側エネルギ吸収部で強度が異なるので、左右の膝で衝突時の動きが異なる場合や、周囲の他部品の配置状態に応じて、左側エネルギ吸収部と右側エネルギ吸収部におけるストローク量とエネルギ吸収量の関係を別個独立の設定とすることができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the action of the first aspect, the left energy absorbing portion and the right energy absorbing portion have different strengths. Depending on the arrangement state of the components, the relationship between the stroke amount and the energy absorption amount in the left energy absorption unit and the right energy absorption unit can be set independently.
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載のニーガード部材において、前記左側エネルギ吸収部及び前記右側エネルギ吸収部は、それぞれ車両衝突時にエネルギを順次吸収する複数のエネルギ吸収部分を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the knee guard member according to the first or second aspect, each of the left energy absorbing portion and the right energy absorbing portion has a plurality of energy absorbing portions that sequentially absorb energy in the event of a vehicle collision. It is characterized by that.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2の作用に加え、車両衝突時に、左側エネルギ吸収部及び右側エネルギ吸収部にて各エネルギ吸収部分が順次に圧潰することによりエネルギの吸収が図られる。これにより、ストローク量に応じた的確な反力を乗員の両膝に付与することができる。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the action of the first or second aspect, in the event of a vehicle collision, the energy absorbing parts are sequentially crushed by the left energy absorbing part and the right energy absorbing part, thereby absorbing energy. Is planned. Thereby, the exact reaction force according to stroke amount can be provided to a passenger | crew's both knees.
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載のニーガード部材において、前記各エネルギ吸収部分は、体格の異なる第1乗員及び第2乗員に対応して形成された第1乗員吸収部分及び第2乗員吸収部分を含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the knee guard member according to the third aspect, each of the energy absorbing portions includes a first occupant absorbing portion and a first occupant absorbing portion formed corresponding to the first occupant and the second occupant having different physiques. It includes two occupant absorption parts.
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の作用に加え、体格の大きな乗員については車両衝突時に第1乗員吸収部分及び第2乗員吸収部分の両方を圧潰させてエネルギ吸収を図り、体格の小さな乗員については車両衝突時に第1乗員吸収部分及び第2乗員吸収部分の一方を圧潰させてエネルギ吸収を図ることにより、複数の体格の乗員に応じたストローク量とエネルギ吸収量の設定することができる。
According to the invention described in
このように、本発明のニーガード部材によれば、一の部材で乗員の両膝に対応することができ、車両の部品点数及び重量の低減を図ることができる。 As described above, according to the knee guard member of the present invention, one member can correspond to both knees of the occupant, and the number of parts and weight of the vehicle can be reduced.
図1から図5は本発明の一実施形態を示すもので、図1はインストルメントパネルの外観斜視図、図2は図1のA−A断面図、図3はステアリングサポートビームに組み付けられた状態のニーガード部材の外観斜視図、図4はインストルメントパネルの補強部が接続された状態のニーガード部材の外観斜視図、図5はニーガード部材の上面図である。 1 to 5 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an external perspective view of an instrument panel, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, and FIG. 3 is assembled to a steering support beam. FIG. 4 is an external perspective view of the knee guard member in a state, FIG. 4 is an external perspective view of the knee guard member in a state where the reinforcing portion of the instrument panel is connected, and FIG. 5 is a top view of the knee guard member.
図1に示すように、インストルメントパネル1(以下、インパネ1という。)は、車両室内の前部に配され、空調用の吐出口2が形成される。この吐出口2は、インパネ1の左右両端側と左右中央側に形成される。インパネ1の助手席側の上部には、助手席用のエアバッグ装置3が設けられる。また、インパネ1の助手席側の後面には、開閉自在のグローブボックス4が配設される。
As shown in FIG. 1, an instrument panel 1 (hereinafter referred to as an instrument panel 1) is disposed at a front portion in a vehicle compartment, and an
図2に示すように、インパネ1の裏側には、車体の左右のフロントピラーを接続し、ステアリングコラムを支持するステアリングサポートビーム5が設置される。本実施形態においては、ステアリングサポートビーム5は金属製であり、図3に示すように、左右にわたってほぼ同様の断面形状を呈する。具体的には、図2に示すように、ステアリングサポートビーム5の断面形状は、前端及び後端が断面半円形状であり、前端の方が後端よりも半径が大きく形成され、前端と後端の半円部分が上面及び下面をなす傾斜面により接続されたものとなっている。このステアリングサポートビーム5とインパネ1の間には、車両衝突時における乗員の膝を保護するためのニーガード部材6が配される。本実施形態においては、助手席側のニーガード部材6は、一の部材で乗員の両膝に対応するよう構成されている。また、インパネ1の裏側には、空調装置のクーリングユニットやヒータユニットで熱交換された空気を各吐出口2へ案内する空調ダクト7が配設される。
As shown in FIG. 2, on the back side of the
図3に示すように、ニーガード部材6はステアリングサポートビーム5に沿って左右に延びるよう形成され、前部がボルト8によりステアリングサポートビーム5に取り付けられたブラケット5aに組み付けられている。また、図4に示すように、ニーガード部材6の後部は、インパネ1の表皮部9から裏面側に突出形成された補強部10に複数のビス11により接続されている。図4に示すように、ニーガード部材6は、アルミニウムからなる上下方向に所定の幅を有する板部材を屈曲させて成型されている。
As shown in FIG. 3, the
具体的に、ニーガード部材6は、ステアリングサポートビーム5に取り付けられ左右に延びる平板状に形成された取付部6aと、取付部6aと連続して形成され女性乗員に対応する外枠部6bと、取付部6aと連続して形成され女性乗員と体格の異なる男性乗員に対応する内枠部6cと、を有する。本実施形態においては、取付部6aは左取付部分6a1と右取付部分6a2に分割構成され、それぞれステアリングサポートビーム5の上側と下側の円筒部に締結固定するためのボルト孔が上下に並んで形成される。
Specifically, the
外枠部6bは、左取付部分6a1からインパネ1側へ向かって延びる左側第1エネルギ吸収部分6b1と、右取付部分6a2からインパネ1側へ向かって延びる右側第1エネルギ吸収部分6b2と、各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2を接続し略左右へ延びる左右延在部分6b3と、を有する。また、内枠部6cは、左取付部分6a1における左側第1エネルギ吸収部分6b1の基端部の右側からインパネ1側へ向かって延びる左側第2エネルギ吸収部分6c1と、右取付部分6a2における右側第1エネルギ吸収部分6b2の基端部の左側からインパネ1側へ向かって延びる右側第2エネルギ吸収部分6c2と、各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2を接続し略左右へ延びる左右延在部分6c3と、を有する。すなわち、各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2が女性乗員に対応して形成された第1乗員吸収部分をなし、各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2が男性乗員に対応して形成された第2乗員吸収部分をなす。
The
図5に示すように、各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2は、各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2に比して短く形成される。そして、左側第1エネルギ吸収部分6b1及び左側第2エネルギ吸収部分6c1でニーガード部材6の左端側に形成され車両衝突時における乗員の左膝の衝撃を吸収する左側エネルギ吸収部12をなし、右側第1エネルギ吸収部分6b2及び右側第2エネルギ吸収部分6c2でニーガード部材6の右端側に形成され車両衝突時における乗員の右膝の衝撃を吸収する右側エネルギ吸収部13をなす。このように、外枠部6bと内枠部6cは所定の間隔をおいて形成されており、本実施形態においては、ニーガード部材6は外枠部6bと内枠部6cの2重構造で略左右対称となっている。
As shown in FIG. 5, each second energy absorbing portion 6c1, 6c2 is formed shorter than each first energy absorbing portion 6b1, 6b2. The left first energy absorbing portion 6b1 and the left second energy absorbing portion 6c1 are formed on the left end side of the
外枠部6bの各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2は、取付部6aから左右外側に傾斜して後方へ延び、前後中央の屈曲部6b4を境に左右内側に傾斜して後方へ延びて左右延在部分6b3に接続される。また、内枠部6cの各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2も同様に、取付部6aから左右外側に傾斜して後方へ延び、前後中央の屈曲部6c4を境に左右内側に傾斜して後方へ延びて左右延在部分6c3に接続される。これにより、各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2及び各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2は、前後方向の負荷、すなわち圧縮方向の負荷が加わると、それぞれ屈曲部6b4,6c4が折れ曲がるモードで塑性変形してエネルギを吸収する。
The first energy absorbing portions 6b1 and 6b2 of the
ここで、図5に示すように、外枠部6bの左側第1エネルギ吸収部分6b1と右側第1エネルギ吸収部分6b2は、板厚が異なるよう形成されている。本実施形態においては、右側第1エネルギ吸収部分6b2の板厚が左側第1エネルギ吸収部分6b1に比して厚くなっている。また、内枠部6cの左側第2エネルギ吸収部分6c1と右側第2エネルギ吸収部分6c2も、板厚が異なるよう形成されている。本実施形態においては、右側第2エネルギ吸収部分6c2の板厚が左側第2エネルギ吸収部分6c1に比して厚くなっている。すなわち、左側エネルギ吸収部12及び右側エネルギ吸収部13は、左右で断面係数が異なって互いの強度が異なるよう構成されている。
Here, as shown in FIG. 5, the left first energy absorbing portion 6b1 and the right first energy absorbing portion 6b2 of the
以上のように構成されたニーガード部材6では、車両衝突時に乗員の両膝を受け止め、ステアリングサポートビーム5と両膝に挟まれて圧潰することにより衝突エネルギが吸収されることとなる。ここで、左端側にて乗員の左膝の衝撃を吸収し、右端側にて乗員の右膝の衝撃を吸収するようにしたので、1つの部材で乗員の両方の膝に対応することができる。
In the
これにより、乗員の両膝の保護のためのニーガード部材6を従来の2つから1つとすることができ、車両の部品点数及び重量の低減を図ることができる。また、1つの部材で構成されていることから、車両製造時に左膝用と右膝用のニーガード部材が取り違えて組み付けられるおそれもなくなる。
Thereby, the
さらに、左右方向へ延在する形状とすることにより、従来のものより左右方向へ扁平に形成しても所定のエネルギ吸収量を確保することが可能となる。従って、ステアリングサポートビーム5に沿ってニーガード部材6を配して、インパネ1の裏側のスペースを大きく確保し、他の部品のレイアウト、形状等の自由度を向上させることができる。本実施形態においては、助手席側のグローブボックス4の容量の拡大を図ることができる。
In addition, by adopting a shape extending in the left-right direction, a predetermined energy absorption amount can be ensured even if it is formed flatter in the left-right direction than the conventional one. Therefore, the
また、本実施形態のニーガード部材6によれば、左側エネルギ吸収部12と右側エネルギ吸収部13で強度が異なるので、左側エネルギ吸収部12と右側エネルギ吸収部13におけるストローク量とエネルギ吸収量の関係を別個独立の設定とすることができる。本実施形態においては、周囲の他部品の配置状態が左右で異なるとともに、前面衝突時における左右の膝の動きが異なっているものの、車両衝突時に左側エネルギ吸収部12及び右側エネルギ吸収部13で同様の圧潰状態を実現することができる。
Further, according to the
また、本実施形態のニーガード部材6によれば、車両衝突時に、左側エネルギ吸収部12及び右側エネルギ吸収部13にて,各エネルギ吸収部分6b1,6b2,6c1,6c2が順次に圧潰することによりエネルギの吸収が図られる。これにより、ストローク量に応じた的確な反力を乗員の両膝に付与することができる。
Further, according to the
具体的には、乗員の両膝が前方に移動すると、まず外枠部6bが圧潰しながらエネルギを吸収する。このとき、乗員が女性の体格である場合には、外枠部6bの圧潰でエネルギがほとんど吸収されることとなる。乗員の体格が男性の体格である場合には、外枠部6bに続いて内枠部6cも圧潰してエネルギを吸収する。
このように、体格の大きな男性乗員については車両衝突時に各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2及び各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2の両方を圧潰させてエネルギ吸収を図り、体格の小さな女性乗員については車両衝突時に各第2エネルギ吸収部分6c1,6c2を圧潰させることなく各第1エネルギ吸収部分6b1,6b2のみを圧潰させてエネルギ吸収を図ることにより、男女の体格の乗員に応じたストローク量とエネルギ吸収量の設定することができる。これにより、男性と女性で別個に対応して法規等に適合させることができ、実用に際して極めて有利である。
Specifically, when both knees of the occupant move forward, the
As described above, for a male occupant having a large physique, the first energy absorbing portions 6b1 and 6b2 and the second energy absorbing portions 6c1 and 6c2 are both crushed in the event of a vehicle collision so as to absorb energy. By collapsing only the first energy absorbing portions 6b1 and 6b2 without crushing the second energy absorbing portions 6c1 and 6c2 at the time of a vehicle collision, the amount of stroke corresponding to the occupants of both men and women can be obtained. Energy absorption amount can be set. This makes it possible for men and women to respond separately and adapt to laws and regulations, which is extremely advantageous in practical use.
尚、前記実施形態においては、助手席側について本発明を適用したものを示したが、車両室内のレイアウト上の問題がなければ、運転席側についても適用可能であることは勿論である。 In the embodiment described above, the present invention is applied to the passenger seat side. However, it is a matter of course that the present invention can also be applied to the driver seat side if there is no problem in the layout of the vehicle interior.
また、前記実施形態においては、外枠部6bと内枠部6cからなる2重構造としたものを示したが、例えば図6に示すように閉断面106a,106bを前後に並べた形状としてもよい。図6のニーガード部材106は、ステアリングサポートビーム5に沿って左右に延び、ステアリングサポートビーム5側の閉断面106aが女性乗員に対応し、インパネ1側の閉断面106bが男性乗員に対応している。すなわち、前側の閉断面106aが第1乗員吸収部分をなし、後側の閉断面106bが第2乗員吸収部分をなす。そして、車両衝突時に前方の閉断面106aが圧潰してエネルギ吸収を図り、エネルギ吸収量が不足するときは、続いて後方の閉断面106bが圧潰するようになっている。従って、乗員が女性である場合や軽衝突時には、インパネ1の表皮部9が変形することはない。このニーガード部材106は、各閉断面106a,106bの左壁で乗員の左膝の衝撃を吸収する左側エネルギ吸収部をなし、各閉断面106a,106bの右壁で乗員の右膝の衝撃を吸収する右側エネルギ吸収部をなす。
尚、図6に示すように、ニーガード部材106は、前記実施形態と同様に上下に所定の幅を有する板部材を屈曲させて形成され、前後の閉断面106a,106bは相似形状となっている。また、ニーガード部材106の板厚は、後側の閉断面106bの右壁、後側の閉断面106bの左壁、前側の閉断面106aの右壁、前側の閉断面106aの左壁の順に薄くなるよう形成されている。
Moreover, in the said embodiment, although what was set as the double structure which consists of the
As shown in FIG. 6, the
また、前記実施形態においては、男性の体格と女性の体格に対応させたものを示したが、例えば、大人の体格と子供の体格に対応させてもよいし、日本人の体格と欧米人の体格に対応させてもよい。また、設定される乗員の体格は3以上であってもよく、この場合、設定される体格ごとにエネルギ吸収部分が形成されることとなる。 Moreover, in the said embodiment, although what corresponded to the physique of a man and the physique of a woman was shown, for example, you may make it correspond to the physique of an adult and the physique of a child, a Japanese physique, and a Western physique. You may make it correspond to a physique. Moreover, the occupant's physique to be set may be three or more, and in this case, an energy absorbing portion is formed for each physique to be set.
また、前記実施形態においては、屈曲部6b4,6c4が折れ曲がることによりエネルギ吸収が図られるものを示したが、エネルギ吸収部分は蛇腹状に形成されたりビードが形成されたものであってもよい。また、ニーガード部材は、金属製の板部材により形成されておらずとも、例えばウレタン材等の樹脂により形成されていてもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 Moreover, in the said embodiment, although the bending part 6b4, 6c4 showed what the energy absorption was achieved by bending, the energy absorption part may be formed in the shape of a bellows, or a bead may be formed. Further, the knee guard member may not be formed of a metal plate member, but may be formed of, for example, a resin such as a urethane material, and other specific detailed structures can be appropriately changed. Of course.
1 インストルメントパネル
5 ステアリングサポートビーム
6 ニーガード部材
6b1 左側第1エネルギ吸収部分
6b2 右側第1エネルギ吸収部分
6c1 左側第2エネルギ吸収部分
6c2 右側第2エネルギ吸収部分
12 左側エネルギ吸収部
13 右側エネルギ吸収部
106 エネルギ吸収部材
106a 閉断面
106b 閉断面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記インストルメントパネルの後面に配設されたグローブボックスよりも上方に配置され、
車両衝突時における乗員の両膝からの衝撃を一つの部材で吸収可能なように前記ステアリングサポートビームに沿って左右に延びるよう形成し、
左端側に形成され車両衝突時における乗員の左膝の衝撃を吸収する左側エネルギ吸収部と、
右端側に形成され車両衝突時における乗員の右膝の衝撃を吸収する右側エネルギ吸収部と、を具備し、
前記左側エネルギ吸収部及び前記右側エネルギ吸収部は、車両の左右方向へ屈曲された屈曲部をそれぞれ有することを特徴とするニーガード部材。 A knee guard member disposed between the steering support beam and the instrument panel for protecting the occupant's knee in the event of a vehicle collision,
Arranged above the glove box disposed on the rear surface of the instrument panel,
Formed to extend left and right along the steering support beam so that the impact from both knees of the occupant during a vehicle collision can be absorbed by one member ,
A left-side energy absorbing portion that is formed on the left end side and absorbs the impact of the left knee of the occupant during a vehicle collision;
A right-side energy absorbing part that is formed on the right end side and absorbs the impact of the right knee of the occupant during a vehicle collision ,
The knee guard member, wherein the left energy absorbing portion and the right energy absorbing portion each have a bent portion bent in the left-right direction of the vehicle .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341902A JP4538303B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Knee guard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341902A JP4538303B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Knee guard |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151087A JP2006151087A (en) | 2006-06-15 |
JP2006151087A5 JP2006151087A5 (en) | 2007-11-08 |
JP4538303B2 true JP4538303B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=36629901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004341902A Expired - Fee Related JP4538303B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Knee guard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538303B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316109B1 (en) | 2013-05-03 | 2013-10-11 | 덕양산업 주식회사 | Knee bolster integrated cowl cross member for vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087682A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Shigeru Co Ltd | Knee guard device for vehicle |
JP5199848B2 (en) * | 2008-12-05 | 2013-05-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Knee protector structure for vehicles |
JP5445181B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-03-19 | スズキ株式会社 | instrument panel |
JP5417363B2 (en) * | 2011-03-07 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | Knee bolster for vehicles |
CN115195655B (en) * | 2022-08-29 | 2023-11-03 | 柳州五菱新能源汽车有限公司 | Knee buffer support and vehicle |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137444U (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-19 | ||
JPH01132443A (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Mazda Motor Corp | Structure for knee protector of vehicle |
JPH0287652U (en) * | 1988-12-26 | 1990-07-11 | ||
JPH03124966U (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-18 | ||
JPH0470556U (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-23 | ||
JPH04104051U (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-08 | 日産車体株式会社 | knee protector |
JPH055614U (en) * | 1991-02-13 | 1993-01-26 | スズキ株式会社 | Car knee bolster |
JPH0966788A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Honda Motor Co Ltd | Knee protector for vehicle |
JPH1044899A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-17 | Mazda Motor Corp | Occupant knee part protective device of vehicle |
JPH1159302A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | Shock absorber |
JP2000038101A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle knee protector structure |
JP2000043661A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Toyota Auto Body Co Ltd | Occupant leg protection structure |
JP2002326550A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Isuzu Motors Ltd | Knee bolster |
JP2003220914A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Mitsubishi Motors Corp | Knee protector |
JP2006088974A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | Knee guard structure |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004341902A patent/JP4538303B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137444U (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-19 | ||
JPH01132443A (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Mazda Motor Corp | Structure for knee protector of vehicle |
JPH0287652U (en) * | 1988-12-26 | 1990-07-11 | ||
JPH03124966U (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-18 | ||
JPH0470556U (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-23 | ||
JPH055614U (en) * | 1991-02-13 | 1993-01-26 | スズキ株式会社 | Car knee bolster |
JPH04104051U (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-08 | 日産車体株式会社 | knee protector |
JPH0966788A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Honda Motor Co Ltd | Knee protector for vehicle |
JPH1044899A (en) * | 1996-07-30 | 1998-02-17 | Mazda Motor Corp | Occupant knee part protective device of vehicle |
JPH1159302A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | Shock absorber |
JP2000038101A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle knee protector structure |
JP2000043661A (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | Toyota Auto Body Co Ltd | Occupant leg protection structure |
JP2002326550A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Isuzu Motors Ltd | Knee bolster |
JP2003220914A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Mitsubishi Motors Corp | Knee protector |
JP2006088974A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | Knee guard structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316109B1 (en) | 2013-05-03 | 2013-10-11 | 덕양산업 주식회사 | Knee bolster integrated cowl cross member for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006151087A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0421277B1 (en) | Front body structure of automotive vehicle | |
JP4931056B2 (en) | Structural knee bolster | |
US8075047B2 (en) | Automotive vehicle body structure | |
US6250678B1 (en) | Supporting structure for instrument panel of motor vehicle | |
US7185917B2 (en) | Knee bolster structure | |
US5931520A (en) | Light weight instrument panel reinforcement structure | |
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP2002321658A (en) | Floor panel assembly reinforced against side impact of automobile | |
JPH10203411A (en) | Body front structure | |
JPH0930452A (en) | Automobile side sill reinforcing structure | |
JP4538303B2 (en) | Knee guard | |
JP4450195B2 (en) | Knee bolster structure of the vehicle | |
JP7589651B2 (en) | Vehicle front structure | |
JPH10226363A (en) | Automotive side structure | |
JP2007176447A (en) | Vehicular knee protector | |
JP3460311B2 (en) | Car front body structure | |
JP2021054308A (en) | On-vehicle component support structure | |
JP4617170B2 (en) | Knee guard structure | |
JP3195127B2 (en) | Car occupant protection equipment | |
JP4411170B2 (en) | Knee guard structure | |
JP2007168713A (en) | Cab structure of cab over type vehicle | |
JP2009248737A (en) | Glove box | |
EP2428432B1 (en) | Front side vehicle body structure | |
JP4411169B2 (en) | Knee guard structure | |
JP7460910B2 (en) | Shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4538303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |