JP4538201B2 - 延伸剥離テープ - Google Patents
延伸剥離テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538201B2 JP4538201B2 JP2003137416A JP2003137416A JP4538201B2 JP 4538201 B2 JP4538201 B2 JP 4538201B2 JP 2003137416 A JP2003137416 A JP 2003137416A JP 2003137416 A JP2003137416 A JP 2003137416A JP 4538201 B2 JP4538201 B2 JP 4538201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- pressure
- sensitive adhesive
- release tape
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被貼付面とほぼ平行な方向に引っ張ることで剥がされる延伸剥離テープに関し、さらに詳しく言えば、テープ基材に対する粘着剤の投錨性と、被取付面に対する保持力を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポスターやフックなどを壁面に貼り付ける場合、従来では画鋲や両面粘着テープなどを用いて壁面に固定していた。しかしながら、画鋲を使った方法では、壁面やポスターなどの被貼付物に必ず穴が開き、傷が付いてしまう。また、両面粘着テープを使った方法では、取り外す際に粘着力によって被貼付物の一部が剥がれ落ちたり、壁面に糊残りするなどの問題があった。
【0003】
そこで、最近では、被貼付物や壁面を傷つけにくく、誰でも簡単に剥がし取ることができる延伸剥離テープが一部使用されている。この延伸剥離テープは、例えば特許文献1に開示されているように、発泡樹脂やゴムなどからなる高弾性材料のテープ基材の表面に粘着剤を塗布したものからなり、テープ端部を手で把持して、貼付面に沿って平行に引っ張ることにより、テープの接着面積が漸次減少するためきれいに剥がし取ることができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−44897号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の延伸剥離テープは、延伸剥離ができるように基材にEVA樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合体)や発泡樹脂などの比較的に延伸性のよい材料を用いているが、反面、延伸時に延びたテープ基材と粘着剤層との界面で剥離が起こりやすく、粘着剤の一部が壁面に残されてしまい、投錨性に問題がある。
【0006】
テープ基材に対する粘着剤の投錨性をよくするためには、粘着剤をより強粘着なものにすればよいが、粘着剤を強力なものにした場合には、例えばポスターなどの薄手の被貼着物や壁面などの被貼着面に対する保持力が逆に強くなりすぎてしまい、破れたり傷つけたりするおそれがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、テープ基材に対する粘着剤の投錨性と被貼着面に対する粘着剤の保持性との相反する特性を両立した延伸剥離テープを提供することにある。
【0008】
上述した目的を達成するため、本発明は、ゴム弾性を有するテープ基材の片面または両面に粘着剤層を形成してなる粘着テープであって、被貼付面に貼り付けられた同粘着テープを被貼付面とほぼ平行な方向に引っ張ることにより剥がすことができる延伸剥離テープにおいて、上記テープ基材が、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)樹脂と合成ゴムとの混合組成物からなり、かつ、上記粘着剤層に用いられる粘着剤が合成ゴム系であり、上記粘着剤には、粒状物が0.1〜20重量部配合されていることを特徴としている。
【0009】
本発明において、上記粒状物にPMMA(ポリメチルメタクリレート)を用いることにより、透明性が落ちにくくなるため、好ましい。また、上記合成ゴムは、上記EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)樹脂100重量部に対して10〜100重量部配合されていることが好ましく、また、上記合成ゴムには、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体)が好ましく採用される。
【0010】
これによれば、基材の延伸性がさらに向上することにより、テープ基材を延伸した場合においてもテープ基材と粘着剤との間で投錨剥離が起きにくくなる。また、合成ゴムとしてEVAと相溶性のよいSEBSを用いることにより、耐光性が変色しにくくなるため、より好ましい。
【0012】
また、テープ基材に合わせて粘着剤も合成ゴム系としたことにより、基材に対する粘着剤の親和性がより一層向上して、粘着剤の界面剥離を効果的に抑えることができる。さらに、粘着剤に粒状物を配合したことにより、延伸時に薄くなった粘着剤層の表面に粒状物が微細な凹凸を形成することで、被貼着面に対する粘着面積が減り、小さな力でより確実に剥がし取ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る延伸剥離テープの構造を模式的に示した分解斜視図であり、図2は、その分解断面図である。
【0014】
この例において、延伸剥離テープ1は、テープ基材11の両面に粘着剤層21,22が形成されたいわゆる両面粘着テープからなり、延伸剥離テープ1の両面には、未使用の粘着剤層21,22を保護するためのセパレータ31,32が着脱自在に貼り付けられている。
【0015】
延伸剥離テープ1の一端側の両面(図2では、右端側)には、引っ張って剥がし取る際に手によって把持される把持部41,42が設けられている。把持部41,42には、例えば矩形状に形成された樹脂製フィルムを用いることができ、延伸剥離テープ1の粘着剤層21,22に貼着されている。
【0016】
テープ基材11は、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)と合成ゴムとの混合組成物からなり、所定の延伸率をもって延伸剥離可能なゴム弾性を備えている。
【0017】
EVAに対する合成ゴムの好ましい配合比は、EVA100重量部に対して10〜100重量部である。これによれば、延伸性がさらに向上するとともに、延伸によるテープ基材11の変形に対する追従性もよくなり、基材と粘着剤との間で投錨破壊が起きにくくなる。
【0018】
なお、EVAに対する合成ゴムの配合比が10重量部未満であると基材と粘着剤との投錨力が不十分であり、投錨破壊しやすくなるおそれがあり好ましくない。また、100重量部を超えると、基材が柔らかくなりすぎてしまい、保持力が低下するおそれがあるため好ましくない。なお、この実施形態において、投錨破壊とは、粘着剤がテープ基材11から剥がれ落ちて、被貼着面に残る、いわゆる糊残りした状態をいい、これに対して、糊残りせずきれいに剥がれ落ちた状態を界面破壊という。
【0019】
合成ゴムとしては、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体)がEVAとの相溶性がよく、しかも耐光性に優れるという理由で好適であるが、これ以外の合成ゴム系材料(例えばSBR、IR、EPDMなど)や各種エラストマーを用いてもよい。
【0020】
図2に示すように、粘着剤層21,22は、テープ基材11の両面に粘着剤を所定の厚さで一様に塗布することにより形成される。なお、片面粘着テープの場合には、テープ基材11の片面にのみ粘着剤が形成されることになる。
【0021】
テープ基材11に対する投錨性を良好とする上で、粘着剤層21,22には、合成ゴム系粘着剤が用いられることが好ましい。好ましいゴム系粘着剤は、テルペン系粘着剤が配合されたSIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体)ベースの粘着剤あるが、これ以外の合成ゴム系粘着剤を用いてもよく、粘着剤は仕様に応じて任意に選択可能である。
【0022】
さらに、粘着剤層21,22には、粒状物としてアクリルビーズ5(図3(b)参照)が0.1〜20重量配合され、より好ましい配合比は0.5〜2.0重量部である。
【0023】
粘着剤層21,22に含まれるアクリルビーズ5は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)からなる粒径約10μmの微細粒状物が透明性が落ちにくいという理由で好適であるが、これ以外の粒状物(例えば、セラミックスや金属粉など)であってもよく、仕様に応じて適宜選択可能である。
【0024】
粘着剤層21,22にアクリルビーズ5を添加することにより、図3(b)に示すように、延伸剥離テープ1を延伸した際に、延伸に伴い薄くなった粘着剤層21,22の表面にアクリルビーズ5による微細な凹凸が形成されるため、被貼着面と粘着面との間の接触面積が減り、延伸剥離テープ1を小さな力できれいに剥がし取ることができる。
【0025】
なお、粘着剤層21,22の裏面(対テープ基材11側の面)にも同様に微細な凹凸が現れるが、テープ基材11には合成ゴムが配合されおり、また、粘着剤層21,22が合成ゴム系粘着剤よりなるため、延伸によってテープ基材11と粘着剤層21,22との界面で剥離(投錨破壊)が起こることもない。
【0026】
次に、この延伸剥離テープ1の使用手順の一例について説明する。図3(a)および(b)に示すように、まず、図示しない一方のセパレータ(粘着剤層21側)を剥がし取り、延伸剥離テープ1を被貼着物6の被貼着面(図3(a)では右側面)に貼り付ける。
【0027】
次に、他方の図示しないセパレータ(粘着剤層22側)を剥がし取り、延伸剥離テープ1の粘着剤層22側を壁面Wに押しつけることで被貼付物6が壁面Wに保持される。
【0028】
被貼着物6を壁面Wから取り外すに当たっては、図3(b)に示すように、一方の手で被貼着物6を押さえ付けながら、他方の手で延伸剥離テープ1の下端に設けられた把持部41,42を把持し、延伸剥離テープ1を壁面Wに沿って下方(図中矢印方向)に引っ張る。
【0029】
下方に引っ張ることにより、延伸剥離テープ1は、部分的に細幅にくびれながら、そこから剥がれ始めるとともに、延伸剥離テープ1の延伸によって粘着剤層21,22も延伸されて薄くなり、粘着剤内部に配合されたアクリルビーズ5が表面に出現して微細な凹凸を形成する。
【0030】
この微細な凹凸により、被貼着物6および壁面Wに対する粘着剤層21,22の接触面積が減少して、剥がれがより促進され、さらに引っ張ることで、延伸剥離テープ1は、被貼着物6および壁面Wから糊残りすることなく、きれいに剥がれに落ちる。
【0031】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例と、その比較例について説明する。まず、以下の方法で延伸剥離テープを作製した。
【0032】
〔テープ基材の作製〕
EVA(東ソー社製ウルトラセン635)100重量部に対してSEBS(クレイトンポリマー社製クレイトンG1657)を実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−2に応じてブレンドして得られた混合組成物をTダイ押出機にて150μmのフィルム状に押出成型し、テープ基材を作製した。
〔粘着剤の調製〕
SEBS(クレイトンポリマー社製クレイトンG−1657)100重量部に対してテルペン系樹脂(ヤスハラケミカル社製クリアロンP−135)を150重量部、パラフィン系オイル(出光興産社製ダイアナプロセスオイルPW−90)を50重量部それぞれ配合したものに、アクリルビーズマスターバッチ(三井・住友ポリオレフィン社製エボリューEMB−23:粒径約10μm、配合量10%)を5重量部添加し、加圧ニーダーで混練して合成ゴム系粘着剤を得た。
〔延伸剥離テープの作製〕
上記工程で得られたテープ基材の両面に対して上記合成ゴム系粘着剤を層厚さ300μmになるように一様に塗布して粘着剤層を形成した後、その両面にPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(SP−PET−03#50)からなるセパレータを両面に貼り合わせて一定時間養生させて延伸剥離テープを得た。
【0033】
〔投錨性テスト〕
まず、テープ基材と粘着剤との界面における投錨性の良否を判定するため、実施例1−1〜1−4に応じて合成ゴムをブレンドして得られた混合組成物からなる4種類のテープ基材に、比較例1−1,1−2としてEVA樹脂のみと合成ゴムのみからなるテープ基材を加えた計6種類の延伸剥離テープを用意し、これらを幅15×長さ25mmに切断し、両方の粘着面にステンレス板71,72を貼り合わせて、40℃雰囲気中にて、延伸剥離テープに1kgの負荷Wtを加えて、延伸剥離テープが事前に落下するまでの保持時間を測定し、落下後の延伸剥離テープの界面状態を観察した(図4(a)参照)。評価方法は、投錨破壊ありが×、やや投錨破壊ありが△、投錨破壊なしが○で評価した。以下に、その評価結果を示す。
【0034】
《実施例1−1》
【0035】
《実施例1−2》
【0036】
《実施例1−3》
【0037】
《実施例1−4》
【0038】
《比較例1−1》
【0039】
《比較例1−2》
【0040】
以下に、上記第1実施例およびその比較例の結果のまとめを表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
上記実施例1およびその比較例により、以下のような知見を得た。すなわち、
・EVA樹脂にSEBS樹脂(合成ゴム)を添加することで、投錨性が向上し、保持力も向上する。
・SEBSの添加量が50重量%のときが、最も投錨性および保持性がよい。
・投錨性および保持性を向上するには、少なくとも10重量%以上のSEBS添加が好ましい。
・EVA樹脂のみ、または、合成ゴム樹脂のみからなる基材では、投錨性および保持性に乏しく、粘着剤特性によってその投錨性、保持性が決定される。
【0043】
〔粘着力テスト〕
次に、延伸剥離テープと被貼着物との間の粘着力(粘着性)の良否を判定した。テープ基材は上記投錨性テストで最もよい特性を示した《実施例1−3》のテープ基材([EVA]100wt%,[SEBS]50wt%)を用いた。粘着剤として、実施例2−1〜2−3に応じてアクリルビーズの添加量を変えた3種類の粘着剤を調製し、さらに比較例2−1としてアクリルビーズ未配合の粘着剤を加えた、計4種類の各粘着剤を厚さ300μmで上記テープ基材の両面に一様に塗布して延伸剥離テープを作製した。
【0044】
図4(b)に示すように、各延伸剥離テープを幅15×長さ100mmに切断し、両面に25μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを貼り合わせて1分間放置後に、PETフィルム73を貼付面に対して180°(図4(b)では右方向)でピーリング試験(引張速度:300mm/min)を行い、粘着力を測定した。このときの粘着力を常態時粘着力という。
次に、延伸剥離テープを幅15×長さ50mmに切断し、500%延伸させた後、延伸剥離テープの両面に同様のPETフィルムを貼り付け、同じ方法でピーリング試験を行い、その粘着力を測定した。このときの粘着力を延伸時粘着力という。
また、未延伸の延伸剥離テープの両面にコピー用紙を貼り付けて、30分間放置後に貼付面に対して水平方向(180°)に引き剥がし、コピー用紙を破らずに剥がし取れるかどうかを観察した。以下に、その評価結果を示す。
【0045】
《実施例2−1》
【0046】
《実施例2−2》
【0047】
《実施例2−3》
【0048】
〈比較例2−1〉
【0049】
以下に、上記第2実施例およびその比較例の結果のまとめを表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】
上記各実施例2およびその比較例により、以下のような知見を得た。すなわち、
・粘着剤にアクリルビーズを配合することにより、延伸時の粘着力が飛躍的に低下する。すなわち、小さい力で剥がすことができる。
・アクリルビーズの添加量が2.0重量%を超えると、常態時から表面に微細凹凸が形成されるため、常態時粘着力が低下し始める。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、テープ基材がEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)と合成ゴムとの混合組成物からなることにより、テープ基材の延伸性がさらに向上し、延伸時の界面の追従性がよくなり、投錨性が向上するため、基材と粘着剤との間で投錨剥離が起きにくくなる。
【0053】
さらに、粘着剤層に用いる粘着剤が合成ゴム系であり、粘着剤に粒状物を配合したことにより、延伸時に薄くなった粘着剤層の表面に粒状物による微細な凹凸が形成されるため、被貼着面に対する粘着面積が減り、小さな力でより確実に剥がし取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る延伸剥離テープの模式的構造を示す分解斜視図。
【図2】上記実施形態の延伸剥離テープの分解断面図。
【図3】延伸剥離テープの使用形態および延伸時の状態を示す模式図。
【図4】評価方法の手順を説明する説明図。
【符号の説明】
1 延伸剥離テープ
11 テープ基材
21,22 粘着剤層
31,32 セパレータ
41,42 把持部
5 アクリルビーズ
6 被貼着物
W 壁面
Claims (4)
- ゴム弾性を有するテープ基材の片面または両面に粘着剤層を形成してなる粘着テープであって、被貼付面に貼り付けられた同粘着テープを被貼付面とほぼ平行な方向に引っ張ることにより剥がすことができる延伸剥離テープにおいて、
上記テープ基材が、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)樹脂と合成ゴムとの混合組成物からなり、かつ、上記粘着剤層に用いられる粘着剤が合成ゴム系であり、上記粘着剤には、粒状物が0.1〜20重量部配合されていることを特徴とする延伸剥離テープ。 - 上記粒状物は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)からなる請求項1に記載の延伸剥離テープ。
- 上記合成ゴムは、上記EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)樹脂100重量部に対して10〜100重量部配合されている請求項1または2に記載の延伸剥離テープ。
- 上記合成ゴム成分が、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体)からなる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の延伸剥離テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137416A JP4538201B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 延伸剥離テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137416A JP4538201B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 延伸剥離テープ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106215A Division JP5097795B2 (ja) | 2010-05-06 | 2010-05-06 | 延伸剥離テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339353A JP2004339353A (ja) | 2004-12-02 |
JP4538201B2 true JP4538201B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=33527083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137416A Expired - Lifetime JP4538201B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 延伸剥離テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538201B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582014A (zh) * | 2011-12-19 | 2012-07-18 | 广州市华南橡胶轮胎有限公司 | 一种胶料的连续生产线 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060127463A1 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Nugara Peter N | Composite structure including a low vinyl acetate layer |
JP5393024B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2014-01-22 | 株式会社ニトムズ | 延伸剥離テープ |
JP5255871B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-08-07 | 株式会社ニトムズ | 剥離可能な粘着テープ |
JP5430072B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2014-02-26 | 株式会社ニトムズ | 剥離可能な粘着テープ |
JP5238308B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-07-17 | 株式会社ニトムズ | 剥離可能な粘着テープ |
JP5238346B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-07-17 | 株式会社ニトムズ | 剥離可能な粘着テープ |
JP2010140067A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Century Corp | 住宅用火災警報器及びその取付構造 |
KR101593523B1 (ko) | 2009-04-21 | 2016-02-15 | 가부시키가이샤 니토무즈 | 박리 가능한 점착 테이프 |
KR101593520B1 (ko) | 2009-04-21 | 2016-02-15 | 가부시키가이샤 니토무즈 | 박리 가능한 점착 테이프 및 상기 점착 테이프의 박리방법 |
KR101593525B1 (ko) | 2009-04-21 | 2016-02-15 | 가부시키가이샤 니토무즈 | 박리 가능한 점착 테이프 및 상기 점착 테이프의 박리방법 |
CN101880511B (zh) * | 2009-05-08 | 2015-08-26 | 尼托母斯股份有限公司 | 可剥离的粘接带 |
CN101880510B (zh) * | 2009-05-08 | 2015-02-04 | 尼托母斯股份有限公司 | 可剥离的粘接带 |
JPWO2016035641A1 (ja) * | 2014-09-04 | 2017-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 路面、床面又は壁面貼り付け用シート、及び、路面、床面又は壁面貼り付け用シート形成セット |
JP6633338B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-01-22 | 日東電工株式会社 | タブ付き粘着製品 |
JP2019050077A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ケーブルユニット、アタッチメント |
CN110669451A (zh) * | 2019-08-27 | 2020-01-10 | 太仓斯迪克新材料科技有限公司 | 一种易拉可移除胶带 |
CN113278385A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-08-20 | 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 | 一种可移除丙烯酸泡棉胶带 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06503848A (ja) * | 1990-12-20 | 1994-04-28 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 除去可能な接着テープ |
JPH07286142A (ja) * | 1992-07-11 | 1995-10-31 | Beiersdorf Ag | 短冊状接着フイルムの再剥離可能な接着結合のための使用 |
JPH09111201A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-04-28 | Beiersdorf Ag | 接着フイルム積層品の繰り返し利用法 |
JPH11510846A (ja) * | 1995-08-11 | 1999-09-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 調節された連続剥離を含む剥離可能接着テープ |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137416A patent/JP4538201B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06503848A (ja) * | 1990-12-20 | 1994-04-28 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 除去可能な接着テープ |
JPH07286142A (ja) * | 1992-07-11 | 1995-10-31 | Beiersdorf Ag | 短冊状接着フイルムの再剥離可能な接着結合のための使用 |
JPH11510846A (ja) * | 1995-08-11 | 1999-09-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 調節された連続剥離を含む剥離可能接着テープ |
JPH09111201A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-04-28 | Beiersdorf Ag | 接着フイルム積層品の繰り返し利用法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582014A (zh) * | 2011-12-19 | 2012-07-18 | 广州市华南橡胶轮胎有限公司 | 一种胶料的连续生产线 |
CN102582014B (zh) * | 2011-12-19 | 2015-03-18 | 广州市华南橡胶轮胎有限公司 | 一种胶料的连续生产线 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339353A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538201B2 (ja) | 延伸剥離テープ | |
KR102162852B1 (ko) | 올레핀 블록 공중합체계 감압 접착제 | |
CA2641209C (en) | Article support structure and article attachment kit | |
US20190002737A1 (en) | Film backings for peel release mounting | |
US20020007014A1 (en) | Blended pressure-sensitive adhesives | |
WO1997023577A1 (en) | Blended pressure-sensitive adhesives | |
JP2005529211A (ja) | 片面又は両面が触圧接着性である帯状フィルム用の感圧接着材及びその製造方法 | |
JP2004162064A (ja) | 感圧接着剤とその製造方法 | |
JP5097795B2 (ja) | 延伸剥離テープ | |
JP5026666B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPS61103975A (ja) | 表面保護用接着フイルム | |
JP6274095B2 (ja) | 粘着剤の除去方法 | |
JPS60226579A (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JP2001234148A (ja) | 粘着テープ及びそれを用いたロール状掃除具 | |
JP2000169804A (ja) | 両面粘着テープ及びその製造方法 | |
AU2007209867B2 (en) | Article support structure and article attachment kit | |
JP2000309759A (ja) | 粘着テープ | |
JP2005314506A (ja) | 装飾用粘着シート | |
JP2001199053A (ja) | スクリーン印刷版清浄用粘着シート | |
JPH10287850A (ja) | 再剥離性粘着シート | |
JP2000080337A (ja) | 使い捨てカイロの固定用粘着シ―ト | |
JPH08104851A (ja) | 貼着シート | |
JPH10147760A (ja) | 粘着テープ | |
JP2003138229A (ja) | 粘着シート | |
JP2003327928A (ja) | 封缶用粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4538201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |