JP4538107B2 - 半導体素子及び金属化層を有する絶縁層が接着剤により取付られているガラス支持体を有する半導体装置 - Google Patents
半導体素子及び金属化層を有する絶縁層が接着剤により取付られているガラス支持体を有する半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538107B2 JP4538107B2 JP54443799A JP54443799A JP4538107B2 JP 4538107 B2 JP4538107 B2 JP 4538107B2 JP 54443799 A JP54443799 A JP 54443799A JP 54443799 A JP54443799 A JP 54443799A JP 4538107 B2 JP4538107 B2 JP 4538107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor device
- insulating layer
- thickness
- glass support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 75
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 120
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 15
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical group [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
半導体素子は単一のダイオード又はトランジスタとすることができるも、複数のトランジスタを有する集積回路とすることもできる。金属化層には、半導体素子を相互接続する導体細条を含めうるも、半導体装置の外部接触を可能にしうる接続電極(ボンディングパッド)が設けられた導体細条を含めることもできる。金属化層は、キャパシタ、抵抗及びコイルのような受動素子を有することもできる。
半導体装置は、特に、極めて高い周波数の信号を処理するのに適している。集積回路を通常のように、半導体材料より成る約500μmの厚さのスライス上に形成する場合には、このスライスのうちほんの約1〜3μmの厚さの頂部層のみがこれらの集積回路を形成するのに用いられる。この頂部層の下側に位置する半導体材料、すなわち、半導体基板は、特に半導体素子とこの半導体基板との間に寄生キャパシタンスが形成されることにより、これらの集積回路の高周波動作に悪影響を及ぼす。更に、このような厚さの半導体基板上に高品質のコイルを形成するのが不可能である。その理由は、動作中、コイルの下側に位置する厚肉の半導体基板中にかなり大きな渦電流が発生する為である。頭書に記載した半導体装置では、半導体材料の層は、例えば1〜3μmの厚さを有しており、極めて薄肉である為、前述した悪影響がかなりやわらぐ。
実際上、半導体装置は、通常のエンベロープ内で或いは通常のプリント回路板上でさえもガラス支持体をもって装着しうる。エンベロープや、このようなプリント回路板上には、半導体装置の電気接触を達成するための導体細条を有する金属化層が存在する。プリント回路板には、当該半導体装置を他の半導体装置に接続したり、抵抗及びキャパシタのような受動素子に接続する導体細条を有する他の金属化層が設けられている。半導体装置の金属化層と前記他の金属化層との間にはガラス支持体が挟まれている為、これらの金属化層間の寄生キャパシタンスは小さい。
上述したように、半導体装置内の寄生キャパシタンスは極めて小さい。その結果、高周波信号の処理中に流れる寄生電流は極めて小さい。従って、半導体装置の電力消費量は少なく、このことは、約2GHzの周波数を有する信号をバッテリにより供給する必要がある移動電話の分野に特に有利である。電力消費量は、通常の比較的厚肉の半導体材料スライス上に形成した通常の集積回路の電力消費量の50分の1とすることができる。
米国特許第5,646,432号明細書には、頭書に記載した種類の半導体装置が開示されており、この半導体装置では、半導体素子と金属化層とが、シリコン窒化物より成る約2μmの厚さの不活性化層で被覆されており、この不活性化層と接着剤層との間に2μmよりも薄肉の平坦化層が設けられている。接着剤層の厚さは10〜20μmである。
半導体装置の金属化層と、半導体装置が装着されているプリント回路板上の金属化層との間に形成される寄生キャパシタンスはすでに小さくされているが、これらの寄生キャパシタンスは電力消費量と関連させてできるだけ最小にするのが望ましい。ガラス支持体の誘電率εrが約6.5で、その厚さが400μmであると、幅が1μmの導体細条とプリント回路板上の金属化層との間のキャパシタンスは、導体細条の長さ1μm当り約26・10-18Fである。このキャパシタンスはガラスの誘電率よりも低い誘電率εrを有する支持体を採用することにより減少させることができる。しかし、この解決策は実用的なものではない。その理由は、このような材料、例えば、石英は極めて高価である為である。より一層厚肉の支持体を用いるのも実用的でない。その理由は、例えば、厚さを2倍にして800μmにすることにより、キャパシタンスを10%しか減少させない為である。厚さの増大が殆ど役に立たないばかりか、半導体装置をあまりにも厚くしすぎ、半導体装置を非現実的なものとする。ガラス支持体の現実的な厚さは、約400μmである。この場合、全体の厚さ、すなわち、接着剤層と絶縁層とを含む厚さは通常の半導体スライスの厚さに匹敵する為、例えば、半導体スライスを被覆するのに通常採用されている装着を半導体装置の被覆に用いることができる。
本発明の目的は、非実用的な厚さのガラス支持体又は非実用的な材料の支持体を用いる必要なく、上述した半導体装置の電力消費量を更に低減させることにある。この目的を達成するために、頭書に述べた半導体装置は、本発明によれば、前記絶縁層上に形成された前記金属化層と前記接着剤層との間に、誘電率εrが3よりも小さい絶縁層が設けられていることを特徴とする。本発明は、前記の寄生キャパシタンスの大きさは主として、導体に最も近い誘電体の誘電率によって決定され、半導体装置の金属化層とガラス支持体との間にεrが比較的小さい材料より成る唯一の比較的薄肉の層を用いることにより前記の寄生キャパシタンスを比較的大きく減少させるという認識を基に成したものである。本発明による手段によれば、半導体装置の金属化層と、この半導体装置が装着されているプリント回路板上の金属化層との間のキャパシタンスを著しく減少させることができる。例えば、εrが6.5で、厚さが400μmのガラス支持体を用いた場合には、εrが2.5で、厚さが25μmの層を用いることにより、上述した例におけるような、1μm幅の導体細条とプリント回路板上の金属化層との間のキャパシタンスが40%だけ減少する。電力消費量も実際上同じ量だけ減少する。
金属化層の導体細条間にも、誘電率εrが3より小さい絶縁層を設けるのが好ましい。前述した既知の半導体装置では、シリコン窒化物より成る約2μmの厚さの不活性化層が金属化層と接着剤層との間に設けられている。このような不活性化層は約7.5の比較的大きなεrを有する。その結果、金属化層の導体細条間の寄生キャパシタンスは比較的大きい。これらの寄生キャパシタンスは、導体細条間に絶縁層を設けることによっても著しく減少する。
前記の絶縁層はパリレン又はベンゾシクロブテンの層とするのが好ましい。このような誘電体は約2.5の誘電率εrを有する。容易に製造しうる半導体装置においては、誘電率εrが3よりも小さい前記絶縁層と前記接着剤層との双方がベンゾシクロブテンの層であることを特徴とする。パリレン又はベンゾシクロブテンの層は25〜60μmの範囲の厚さで被着するのが好ましい。このようにすることにより、500μmの前述した厚さを越えることなく、半導体装置の金属化層とプリント回路板上の金属化層との間の寄生キャパシタンスの大きさが40%よりも多く減少するようになる。
本発明の上述した観点及びその他の観点は以下の実施例に関する説明から明らかとなるであろう。
図中、
図1は、本発明による半導体装置の第1実施例を示す線図的断面図であり、
図2〜5は、図1に示す半導体装置の幾つかの製造工程を示す線図的断面図であり、
図6は、本発明による半導体装置の第2実施例を示す線図的断面図であり、
図7は、本発明による半導体装置の第3実施例を示す線図的断面図である。
図1は、ガラス支持体1を有する半導体装置の線図的断面図であり、このガラス支持体1の上方には接着剤層により絶縁層3が取付られており、ガラス支持体1に面する第1の側4でのこの絶縁層の表面5上には、半導体材料層6内で半導体素子7が形成されており、且つこの表面5上には、導体パターン9を有する金属化層8が被着されており、この金属層には、接点電極(ボンディングパッド)10が設けられている。これらの接点電極10は、例えば通常のボンディング技術によりこれらの接点電極に固着させたワイヤ12による、支持体1側とは反対側に面する絶縁層3の第2の側11からの外部接触を行なわせる作用をする。これらの接点電極10は絶縁層3の第1の側4に設けられ、この絶縁層3には、接点電極10の位置で、接触を第2の側11から行なわしめる窓13が設けられている。
本例では、1つの半導体素子、この場合、バイポーラトランジスタを示している。しかし、実際には、このような半導体装置はこのような半導体素子を多数個有することもできる。第1の場合、半導体装置を個別(ディスクリート)半導体装置と称し、第2の場合、半導体装置を集積半導体装置と称する。使用する半導体素子は、図示のバイポーラトランジスタ7の代りに、例えば、電界効果トランジスタとすることができる。半導体装置は、これら能動素子に加えて、コイル、キャパシタ及び光ガイドのような受動素子を有することができる。
絶縁層3上に形成した金属化層8と接着剤層2との間には、誘電率εrが3よりも小さい絶縁層14が設けられている。この手段によって、半導体装置の金属化層と、半導体装置が収容されているエンベロープ内の金属化層、又は半導体装置が装着されているプリント回路板上の金属化層との間の寄生キャパシタンスをかなり減少させることができる。εrが2.5で、厚さが約25μmの絶縁層を使用することにより、例えば、400μmの厚さとしたガラス支持体を用いた場合、1μmの幅の導体細条とプリント回路板上の金属化層との間のこのキャパシタンスを40%だけ減少させることができる。絶縁層14が存在しない場合、このキャパシタンスの大きさは、導体細条の長さ1μm当り26・10-18Fであり、厚さが20μmの絶縁層を用いると、このキャパシタンスは、長さ1μm当り16.2・10-18Fであり、厚さが50μmの絶縁層を用いると、このキャパシタンスは、長さ1μm当り14.4・10-18Fとなり、このことは、キャパシタンスがそれぞれ38%及び45%だけ減少するということを意味する。小さいεrを有する絶縁層を用いることにより、半導体装置の電力消費量を実際上同じ量だけ減少させる。
図2〜5は、図1に示す半導体装置を製造する数工程を示す線図的断面図である。
出発材料としては、図2に示すシリコンのスライス16を用いる。このスライスには、第1の側4で、厚さが約0.4μmのシリコン酸化物の絶縁層3と、約1016燐原子/ccをもって比較的わずかにドーピングされた約1μmの厚さのシリコン層17とが設けられている。このようなシリコンのスライスは、例えば通常のスライス相互接続技術により形成しうる。このような技術では、シリコン酸化物の頂部層が設けられているシリコンの第1スライスが、この頂部層をもってシリコンの第2スライスに接続され、その後薄肉の前記のシリコン層のみが酸化物層上に残るまで第1スライスからシリコンが除去される。このスライス16は、酸素イオンの注入により約0.3μmの深さでシリコン酸化物絶縁層3を形成し、このシリコン酸化物絶縁層3上に位置させるシリコン層を、約1μmの厚さの層17が得られるまでエピタキシャル成長させ、最後にこの層にイオン注入による前記のドーピングを行なうことにより得ることもできる。
図3に示すように、このシリコン層には、絶縁された島6を形成する。本例では、層17の一部を絶縁層3から除去することによりこの島の形成を達成する。次に、このシリコンの島6内に、通常のようにして、約5・1017硼素原子のドーピングが行なわれたベース領域18と、約1020砒素原子のドーピングが行なわれたエミッタ領域19とを有するバイポーラトランジスタ7を形成する。その後、シリコンの島6にシリコン酸化物層20を設け、この層に、ベース領域18及びエミッタ領域19に対しそれぞれ接点を形成するための窓21及び22をあける。
トランジスタ7を形成した後、導体細条9及び接点電極10を有する金属化層8を、絶縁層3上に堆積したアルミニウム層で形成する。図面には、これを明瞭とするために、半導体装置を実際のものに正比例して描いていない。実際には、例えば、導体細条6の幅は約1μmであり、接点電極の長さ及び幅は約100μmである。
次に、厚さが約2μmのシリコン窒化物の不活性化層23と、誘電率εrが3よりも小さい約25μmの厚さの絶縁層14とでアセンブリを被覆する。次に、このアセンブリを、約15μmの厚さの接着剤層2により、ガラス支持体1に取付る。この接着剤は、例えばエポキシ系又はアクリル系の接着剤とする。次に、シリコンのスライス16を絶縁層3に至るまで除去する。この目的のために、スライス16の第2の側11に化学機械的な研摩処理を行ない、この処理は、絶縁層3までの距離がほんの数十μmとなるまで続け、その後絶縁層3をKOHのエッチング浴内で露出させる。このエッチング処理は、シリコン酸化物の絶縁層3まで到達すると、自動的に停止する。
最後に、接点用マスク及びHF含有エッチング浴を用いる通常の方法で絶縁層3に長さ及び幅が約90μmの窓をあける。これに、第2の側11から接点ワイヤ12を設けることができる。本例では、接点ワイヤを通常のワイヤボンディング技術により形成する。これらの接点ワイヤは、電気化学的に成長させた金属部品(バンプ)をもって構成することもできる。
図6は、本発明による半導体装置の第2実施例を示す線図的断面図であり、この図6では、図1と関連する例と対応する部分に同じ符号を付してある。本例の場合、誘電率εrが3よりも小さい絶縁層14を、金属化層8の導体細条9間にも設ける。図1に示す不活性化層23は省略する。図1に示す半導体装置では、シリコン窒化物より成る約2μmの厚さの不活性化層が金属化層と接着剤層との間に設けられている。このような不活性化層は、約7.5の比較的大きな誘電率εrを有する。その結果、金属化層の導体細条相互間の寄生キャパシタンスは比較的大きくなる。導体細条間にも絶縁層を設けることにより、これらの寄生キャパシタンスも著しく減少するようになる。
絶縁層はパリレン又はベンゾシクロブテンの層とするのが好ましい。このような誘電体は約2.5の誘電率を有する。パリレン又はベンゾシクロブテンの絶縁層は25〜60μmの範囲の厚さで設ける。その結果、500μmの前述した厚さを越えることなく、半導体装置の金属化層とプリント回路板上の金属化層との間の寄生キャパシタンスの大きさが40%よりも多く減少する。
容易に製造しうる半導体装置では、誘電率εrが3よりも小さい絶縁層14と、接着剤層2との双方をベンゾシクロブテン層とする。この例を図7に示す。この場合も、図1と関連する実施例で用いたのと同じ符号を対応する部分に付した。この例は、スライス15に層14を設け、支持体に層2を設け、これらの双方を互いに圧接することにより容易に製造することができる。
Claims (3)
- ガラス支持体を有する半導体装置であって、この半導体装置が更に、
絶縁層と、
この絶縁層の第1の側の表面上に設けられた半導体素子及び導体細条のパターンを有する金属化層と、
前記絶縁層、前記半導体素子及び前記金属化層上に設けられ、誘電率ε r が3よりも小さい絶縁層と、
前記誘電率ε r が3よりも小さい絶縁層と前記ガラス支持体との間に設けられ、最初に述べた前記絶縁層を前記ガラス支持体に取付ける接着剤層と
を具えており、
前記誘電率ε r が3よりも小さい絶縁層と前記接着剤層との双方が、ベンゾシクロブテンの層であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、前記誘電率εrが3よりも小さい絶縁層が、前記金属化層の導体細条相互間にも設けられていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1又は2に記載の半導体装置において、前記誘電率ε r が3よりも小さい絶縁層が、25〜60μmの範囲内の厚さであることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98200644 | 1998-03-02 | ||
EP98200644.7 | 1998-03-02 | ||
PCT/IB1999/000254 WO1999045588A2 (en) | 1998-03-02 | 1999-02-15 | Semiconductor device comprising a glass supporting body onto which a substrate with semiconductor elements and a metallization is attached by means of an adhesive |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001526842A JP2001526842A (ja) | 2001-12-18 |
JP2001526842A5 JP2001526842A5 (ja) | 2006-06-22 |
JP4538107B2 true JP4538107B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=8233431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54443799A Expired - Lifetime JP4538107B2 (ja) | 1998-03-02 | 1999-02-15 | 半導体素子及び金属化層を有する絶縁層が接着剤により取付られているガラス支持体を有する半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6177707B1 (ja) |
EP (1) | EP0985228A1 (ja) |
JP (1) | JP4538107B2 (ja) |
WO (1) | WO1999045588A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100654473B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2006-12-05 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 반도체 디바이스 |
JP2001118927A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7091534B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-08-15 | Zycube Co., Ltd. | Semiconductor device using low dielectric constant material film and method of fabricating the same |
US7265402B2 (en) | 2001-11-05 | 2007-09-04 | Zycube Co., Ltd. | Solid-state image sensor including a microlens |
JP4389626B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の製造方法 |
CN101379615B (zh) * | 2006-02-01 | 2013-06-12 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 盖革式雪崩光电二极管 |
US8513789B2 (en) | 2006-10-10 | 2013-08-20 | Tessera, Inc. | Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges |
US7829438B2 (en) * | 2006-10-10 | 2010-11-09 | Tessera, Inc. | Edge connect wafer level stacking |
US7901989B2 (en) | 2006-10-10 | 2011-03-08 | Tessera, Inc. | Reconstituted wafer level stacking |
US7759166B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-07-20 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages fabricated at the wafer level and methods therefor |
US7952195B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-05-31 | Tessera, Inc. | Stacked packages with bridging traces |
US7679187B2 (en) * | 2007-01-11 | 2010-03-16 | Visera Technologies Company Limited | Bonding pad structure for back illuminated optoelectronic device and fabricating method thereof |
WO2009017758A2 (en) | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Tessera, Inc. | Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions |
EP2186131A2 (en) | 2007-08-03 | 2010-05-19 | Tessera Technologies Hungary Kft. | Stack packages using reconstituted wafers |
US8043895B2 (en) * | 2007-08-09 | 2011-10-25 | Tessera, Inc. | Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements |
JP2008113018A (ja) * | 2007-12-03 | 2008-05-15 | Sony Corp | 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法 |
EP2308087B1 (en) * | 2008-06-16 | 2020-08-12 | Tessera, Inc. | Stacking of wafer-level chip scale packages having edge contacts |
CN102422412A (zh) * | 2009-03-13 | 2012-04-18 | 德塞拉股份有限公司 | 具有穿过结合垫延伸的通路的堆叠式微电子组件 |
US9420707B2 (en) * | 2009-12-17 | 2016-08-16 | Intel Corporation | Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same |
US8207453B2 (en) * | 2009-12-17 | 2012-06-26 | Intel Corporation | Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same |
WO2013133827A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Intel Corporation | Glass clad microelectronic substrate |
US9001520B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-04-07 | Intel Corporation | Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging |
US9615453B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-04-04 | Ping-Jung Yang | Method for fabricating glass substrate package |
US10622310B2 (en) | 2012-09-26 | 2020-04-14 | Ping-Jung Yang | Method for fabricating glass substrate package |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343064A (en) * | 1988-03-18 | 1994-08-30 | Spangler Leland J | Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits |
US5347154A (en) * | 1990-11-15 | 1994-09-13 | Seiko Instruments Inc. | Light valve device using semiconductive composite substrate |
JP2821830B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1998-11-05 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法 |
JP2773660B2 (ja) * | 1994-10-27 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
EP0732757A3 (en) * | 1995-03-15 | 1998-03-18 | AT&T Corp. | N-channel field-effect transistor including a thin-film fullerene |
US6372534B1 (en) * | 1995-06-06 | 2002-04-16 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
US5821621A (en) * | 1995-10-12 | 1998-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Low capacitance interconnect structure for integrated circuits |
-
1999
- 1999-02-15 WO PCT/IB1999/000254 patent/WO1999045588A2/en not_active Application Discontinuation
- 1999-02-15 EP EP99901843A patent/EP0985228A1/en not_active Ceased
- 1999-02-15 JP JP54443799A patent/JP4538107B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-26 US US09/258,430 patent/US6177707B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999045588A3 (en) | 1999-12-23 |
JP2001526842A (ja) | 2001-12-18 |
US6177707B1 (en) | 2001-01-23 |
EP0985228A1 (en) | 2000-03-15 |
WO1999045588A2 (en) | 1999-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538107B2 (ja) | 半導体素子及び金属化層を有する絶縁層が接着剤により取付られているガラス支持体を有する半導体装置 | |
JP4319251B2 (ja) | 半導体素子を有し導体トラックが形成されている基板が接着層により結合されている支持本体を有する半導体装置 | |
JP5048230B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3462166B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
US5757081A (en) | Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation | |
KR100232410B1 (ko) | 표면장착 및 플립칩 기술을 이용한 집적회로 및 그 형성방법 | |
JPH11233727A (ja) | シリコン基板上のインダクタ装置及びその製造方法 | |
JP3987573B2 (ja) | 能動素子及び受動素子を有する集積化された半導体装置 | |
US6177295B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor devices with “chip size package” | |
EP0534271A2 (en) | Semiconductor device having improved frequency response | |
JPS58106849A (ja) | 低寄生容量半導体装置 | |
KR100654473B1 (ko) | 반도체 디바이스 | |
KR100331226B1 (ko) | 다공성 산화 실리콘 기둥을 이용하여 형성한 초고주파용 소자 | |
US4982308A (en) | Capacitors | |
US5736452A (en) | Method of manufacturing a hybrid integrated circuit | |
JP2003504876A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
KR100379900B1 (ko) | 다공성 산화 실리콘층을 이용하여 형성한 초고주파용 소자 및 그 제조방법 | |
KR200263538Y1 (ko) | 다공성 산화 실리콘 기둥을 이용하여 형성한 초고주파용소자 | |
JPH05183166A (ja) | Soi型半導装置および製造方法 | |
EP0826238B1 (en) | Semiconductor body with a substrate glued to a support body | |
JPS594144A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5857741A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0817218B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |