JP4536746B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536746B2 JP4536746B2 JP2007101860A JP2007101860A JP4536746B2 JP 4536746 B2 JP4536746 B2 JP 4536746B2 JP 2007101860 A JP2007101860 A JP 2007101860A JP 2007101860 A JP2007101860 A JP 2007101860A JP 4536746 B2 JP4536746 B2 JP 4536746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- electronic camera
- recording
- displayed
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、電子カメラに関する。 The present invention relates to an electronic camera .
近年、フィルムを使用したカメラに代わって、CCD等を用いて被写体の画像を撮影し、それをディジタルのデータに変換して内蔵するメモリや、着脱可能なメモリカード等に記録する電子カメラが用いられるようになってきている。この電子カメラを用いて撮影した画像は、従来のカメラのように現像、焼き付けを経ることなく、即座に再生し、LCD等の画面に表示することができる。 In recent years, instead of using a camera using film, an electronic camera that takes a picture of a subject using a CCD or the like and converts it to digital data and records it in a built-in memory or a removable memory card is used. It is getting to be. Images captured using this electronic camera can be immediately reproduced and displayed on a screen such as an LCD without being developed and burned as in conventional cameras.
また、撮影した画像をディジタルのデータにして記録するため、パーソナルコンピュータとの相性もよく、その入力装置としても用いられるようになってきている。例えば、インターネットのホームページを作成する場合において、画像データを入力するためのツールとして用いられる場合がある。 In addition, since the captured image is recorded as digital data, it is compatible with a personal computer and has been used as an input device. For example, when creating a homepage on the Internet, it may be used as a tool for inputting image data.
しかしながら、従来の電子カメラにおいては、画像を再生しているときに、被写体の画像を撮影するとなると、一旦撮影モードにした後、被写体を撮影しなければならず、シャッタチャンスを逃してしまうという問題があった。 However, in the conventional electronic camera, when playing the images, becomes Then captured an image of the Utsushitai, after once shooting mode, it is necessary to shoot the object Utsushitai, shea the Yattachansu a problem arises in that the escape.
本発明の目的は、画像を再生中に、シャッタチャンスを逃すことがない電子カメラを提供することである。 An object of the present invention, during playback the images is to provide an electronic camera does not miss a sheet Yattachansu.
請求項1に記載の電子カメラは、撮影光学系により結像された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による被写体像の撮像を指示する指示手段と、前記撮像手段により撮像された画像信号を記録する記録手段と、カメラ本体に配置され、前記撮像手段により撮像された画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、前記指示手段による撮像指示に応じて撮像した第1の画像信号を前記記録手段により記録するとともに、前記第1の画像信号に基づく第1の画像を前記表示手段に表示するよう制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の画像を前記表示手段に表示した状態において、前記指示手段により撮像指示がされると、前記第1の画像を前記表示手段に表示している状態から撮影モードに移行するよう制御することを特徴とする。
The electronic camera according to
請求項2に記載の電子カメラは、請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記制御手段は、前記第1の画像を前記表示手段に表示している状態から前記撮影モードに移行した後、前記指示手段による撮像指示に応じて撮像した第2の画像信号を前記記録手段により記録するとともに、前記第2の画像信号に基づく第2の画像を前記表示手段に表示するよう制御することを特徴とする。 The electronic camera according to claim 2 is the electronic camera according to
請求項3に記載の電子カメラは、 請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、被写体像を観察可能なファインダをさらに備え、前記表示手段と前記ファインダとは、前記撮影光学系の光軸に略垂直な平面となるように配置されることを特徴とする。 The electronic camera according to
請求項4に記載の電子カメラは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、前記ファインダは、前記表示手段と略同一の平面上に配置されることを特徴とする。 The electronic camera according to claim 4 is the electronic camera according to any one of
本発明によれば、画像の再生中であっても、画像を撮影することができるので、シャッタチャンスを逃すことがない電子カメラを提供することができる。 According to the onset bright, even during reproduction of an image, it is possible to shoot images Runode can you to provide an electronic camera that is not name miss a shutter chance.
図1および図2は、本発明を適用した電子カメラの一実施例の構成を示す斜視図である。説明の便宜上、被写体を撮影する場合において、電子カメラ1を構成する6つの面のうち、被写体に向けられる面を面X1とし、ユーザ側に向けられる面を面X2とする。面X1の上端部には、被写体の撮影範囲の確認に用いられるファインダ2、被写体の光画像を取り込む撮影レンズ3、および被写体を照明する光を発光する発光部(ストロボ)4が設けられている。
1 and 2 are perspective views showing the configuration of an embodiment of an electronic camera to which the present invention is applied. For convenience of explanation, when photographing a subject, of the six surfaces constituting the
一方、面X1に対向する面X2の上端部(面X1のファインダ2、撮影レンズ3、および発光部4が形成されている上端部に対応する位置)には、上記ファインダ2、およびスピーカ5が設けられ、スピーカ5は、電子カメラ1が内蔵するメモリカード等に記録されている音声データに対応する音声を出力するようになされている。また、面X2上に形成されているLCD6および操作キー7は、ファインダ2、撮影レンズ3、発光部4、およびスピーカ5よりも、鉛直下側に形成されている。また、LCD6の表面上には、所定のペン型指示装置(以下、適宜ペンと略記する)6Bの接触操作によって指示された位置に対応する位置データを出力する、いわゆるタッチタブレット6Aが形成されている。
On the other hand, at the upper end of the surface X2 facing the surface X1 (the position corresponding to the upper end of the finder 2, the photographing
このタッチタブレット6Aは、ガラス、樹脂等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、タッチタブレット6Aの内側に形成されているLCD6に表示される画像を、タッチタブレット6Aを介して観察することができるようになっている。
The
操作キー7は、後述するように各種の機能に対応した複数のキーによって構成されており、ペン型指示装置6Bにより操作され、後述するメモリカード等に記録した画像データ、音声データ、あるいはテキストデータ等の記録データを再生し、LCD6に表示する場合などに用いられる。例えば、メニューキー7Aは、LCD6上にメニュー画面を表示させるとき、操作される。実行キー7Bは、ユーザによって選択された記録データを再生するとき、操作される。
The
また、クリアキー7Cは、記録データを削除するとき、操作される。キャンセルキー7Dは、記録データの再生処理を中断するとき、操作される。スクロールキー7Eは、LCD6に記録データの一覧が表示されている場合において、画面を上下方向にスクロールさせるとき、操作される。
The clear key 7C is operated when deleting recorded data. The cancel key 7D is operated when the recording data reproduction process is interrupted. The
この電子カメラ1の上面である面Zには、音声を集音するマイクロホン(マイク)8、および図示せぬイヤホンを接続するためのイヤホンジャック9が設けられている。
A surface Z that is the upper surface of the
左側面(面Y1)には、被写体を撮影するときに操作されるレリーズスイッチ10、および電源のオン/オフを切り替える電源スイッチ11が設けられている。このレリーズスイッチ10、および電源スイッチ11は、面X1の上端部に設けられているファインダ2、撮影レンズ3、および発光部4よりも鉛直下側に配置されている。
On the left side surface (surface Y1), there are provided a
一方、面Y1に対向する面Y2(右側面)には、音声を録音するときに操作される録音スイッチ12と、撮影時の連写モードを切り換えるときに操作される連写モード切り換えスイッチ13が設けられている。この録音スイッチ12および連写モード切り換えスイッチ13は、上記レリーズスイッチ10および電源スイッチ11の場合と同様に、面X1の上端部に設けられているファインダ2、撮影レンズ3、および発光部4よりも鉛直下側に配置されている。また、録音スイッチ12は、面Y1のレリーズスイッチ10とほぼ同じ高さに配置されており、左右どちらの手で持っても、違和感がないようになっている。
On the other hand, on the surface Y2 (right side) facing the surface Y1, there are a
なお、レリーズスイッチ10の高さと、録音スイッチ12の高さを、あえて異ならせるようにし、例えば、一方のスイッチだけを指で押した場合に、この押圧力によって発生するモーメントを打ち消すために、同時に反対側の側面を指で保持したとき、反対側の側面に設けられたスイッチを誤って押してしまわないようにすることができる。
Note that the height of the
上記連写モード切り換えスイッチ13は、ユーザがレリーズスイッチ10を押して被写体を撮影するとき、被写体を1コマだけ撮影するのか、または、所定の複数コマを連続して撮影するのかを設定する場合に用いられる。例えば、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「S」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Sモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、1コマだけ撮影が行われる。
The continuous
また、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「L」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Lモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズスイッチ10が押されている間、1秒間に8コマの割合で撮影が行われる。すなわち、低速連写モードによる撮影が行われる。
Further, when the pointer of the continuous
さらに、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「H」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Hモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズスイッチ10が押されている間、1秒間に30コマの割合で撮影が行われる。すなわち、高速連写モードでの撮影が行われる。
Further, when the pointer of the continuous
次に、電子カメラ1の内部の構成について説明する。図3は、図1および図2に示す電子カメラの内部の構成例を示す斜視図である。CCD20は、撮影レンズ3の後段(面X2側)に設けられており、撮影レンズ3を介して結像する被写体の光画像を対応する電気信号(画像信号)に光電変換して出力するようになされている。
Next, the internal configuration of the
LCD6の鉛直下側には、例えば、円柱形状の4本のバッテリ(例えば単3の乾電池)21が並べて配置されており、このバッテリ21に蓄積されている電力が各部に供給される。また、発光部4が発光するとき必要とされる電荷を蓄積するコンデンサ22が、バッテリ21と並べて配置されている。
For example, four cylindrical batteries (for example, AA batteries) 21 are arranged side by side on the vertical lower side of the
回路基板23には、この電子カメラ1の各部を制御する、種々の制御回路が形成されている。また、回路基板23と、LCD6およびバッテリ21の間には、挿抜可能なメモリカード(記録媒体)24が設けられており、電子カメラ1に入力される各種の情報がメモリカード24の予め設定された各領域に記録される。
On the
なお、本実施例においては、メモリカード24は挿抜可能とされているが、回路基板23上にメモリを設け、そのメモリに各種情報を記録可能とするようにしてもよい。さらに、メモリカード(またはメモリ)24に記録されている各種情報を、図示せぬインタフェースを介して外部のパーソナルコンピュータ等に出力させるようにすることも可能である。
In this embodiment, the
次に、本実施例の電子カメラ1の内部の電気的構成例を、図4に示したブロック図を参照して説明する。複数の画素を備えているCCD20は、各画素に結像した光画像を画像信号(電気信号)に光電変換するようになされている。CCD駆動回路(VDRV)39は、後述するディジタルシグナルプロセッサ(以下、DSPという)33に制御され、CCD20を駆動するようになされている。
Next, an example of the internal electrical configuration of the
相関二重サンプリング回路(以下、CDSという)31は、CCD20が光電変換した画像信号を所定のタイミングでサンプリングするようになされている。AGC(自動利得制御回路)40は、CDS31によりサンプリングされた信号の利得(ゲイン)を制御するようになされている。アナログ/ディジタル変換回路(以下、A/D変換回路という)32は、CDS31でサンプリングした画像信号をディジタル化してDSP33に供給するようになされている。
A correlated double sampling circuit (hereinafter referred to as CDS) 31 samples an image signal photoelectrically converted by the
DSP33は、ディジタル化された画像データをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。圧縮伸張メモリコントロール回路(comp/dcomp/MC)38は、バッファメモリ37に記憶された画像データを読み出し、例えば、後述するJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮した後、データバス42を介してメモリカード24に供給し、所定の領域(画像記録領域)に記録させるようになされている。
The
また、CPU34は、図示せぬ時計回路を内蔵しており、撮影した日時の情報を画像データのヘッダ情報として、メモリカード24の画像記録領域に記録するようになされている。すなわち、メモリカード24の画像記録領域に記録される画像データには、撮影日時のデータが付加される。
The
マイクロホン(マイク)8は音声を入力し、その音声に対応する音声信号を音声IC36に供給するようになされている。音声IC36は、供給された音声信号をディジタルの音声データに変換し、圧縮した後、メモリカード24に供給し、所定の領域(音声記録領域)に記録させるようになされている。また、このとき、メモリカード24の音声記録領域には、録音日時のデータが音声データのヘッダ情報として記録されるようになされている。
The microphone (microphone) 8 inputs sound and supplies a sound signal corresponding to the sound to the
また、ストロボ(発光部)4は、CPU34により制御され、所定のタイミングで発光し、被写体に対して光を照射するようになされている。
The strobe (light emitting unit) 4 is controlled by the
ユーザが操作するペン型指示装置6Bによって、タッチタブレット6Aの所定の位置が押圧されると、CPU34は、タッチタブレット6Aの押圧された位置に対応するXY座標を読み取り、その座標データ(後述する線画情報を構成する)を図示せぬ所定のメモリに蓄積するようになされている。また、CPU34は、メモリに蓄積した線画情報を、線画情報を入力した日時等のヘッダ情報とともに、メモリカード24に供給し、線画情報記録領域に記録させるようになされている。
When a predetermined position of the
CPU34には、CPU制御バス41を介してバッファメモリ37とLCD6が接続されており、バッファメモリ37に記憶されている画像データに対応する画像をLCD6に表示することができるようになされている。但し、圧縮処理を受けた画像データは、一旦、圧縮伸張メモリコントロール回路38に入力され、そこで伸長されてからデータバス42を介してバッファメモリ37に供給されるようになされている。
A
また、音声IC36には、スピーカ5が接続されており、メモリカード24より読み出された音声データは、音声IC36によって伸張され、アナログの音声信号に変換された後、スピーカ5より出力されるようになされている。
Further, the speaker 5 is connected to the
また、操作スイッチ(SW)35は、図1乃至図3におけるレリーズスイッチ10、電源スイッチ11、録音スイッチ12、および連写モード切り替えスイッチ13に対応しており、各スイッチが操作されると、対応する信号がCPU34に供給されるようになされている。そして、CPU34は、各スイッチが操作されたとき、対応する所定の処理を実行するようになされている。
The operation switch (SW) 35 corresponds to the
次に、その動作について説明する。最初に、上記実施例における音声の入出力処理について説明する。図1に示す電源スイッチ11が「ON」と印刷されている側に切り換えられ、電子カメラ1に電源が投入され、面Y2に設けられている録音スイッチ12が押されると、録音処理(音声の入力とその記録を行う処理)が開始される。即ち、マイクロホン8を介して入力された音声は、音声IC36によって、ディジタルの音声データに変換され、圧縮処理が施された後、メモリカード24に供給され、メモリカード24の音声記録領域に記録される。このとき、メモリカード24の音声記録領域には、録音日時等のデータが、圧縮された音声データのヘッダ情報として記録される。このような動作が、録音スイッチ12を押圧している間、繰り返し実行される。
Next, the operation will be described. First, audio input / output processing in the above embodiment will be described. When the
なお、音声の圧縮方法としては、PCM(Pulse Code Modulation)方式、その他の方法を用いることができる。 Note that a PCM (Pulse Code Modulation) method and other methods can be used as the audio compression method.
次に、被写体を撮影する場合の動作について説明する。最初に、面Y2に設けられている連写モード切り換えスイッチ13が、Sモード(1コマだけ撮影を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。まず、図1に示したように、面Y1側に設けられた電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて、電子カメラ1に電源を投入する。ファインダ2で被写体を確認し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始される。
Next, an operation when photographing a subject will be described. First, the case where the continuous
ファインダ2で観察される被写体の光画像が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備えるCCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、CDS31によってサンプリングされる。CDS31によってサンプリングされた画像信号は、AGC40を介してゲインが制御された後、A/D変換回路32に供給され、そこでディジタル化されてDSP33に供給される。
An optical image of a subject observed with the finder 2 is condensed by the photographing
DSP33は、ディジタル化された画像データをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。圧縮伸張メモリコントロール回路38は、バッファメモリ37から読み出した画像データを、離散的コサイン変換、量子化、およびハフマン符号化を組み合わせたJPEG方式に従って圧縮する。圧縮伸張メモリコントロール回路38は、圧縮した画像データをデータバス42を介してメモリカード24に供給する。メモリカード24は、圧縮伸張メモリコントロール回路38より供給された画像データを画像記録領域に記録する。このとき、メモリカード24の画像記録領域には、撮影日時のデータが上記画像データのヘッダ情報として記録される。
The
なお、連写モード切り換えスイッチ13がSモードに切り換えられている場合においては、レリーズスイッチ10が押される毎に、1コマの撮影だけが行われる。従って、レリーズスイッチ10を押し、そのまま継続して押し続けても、1コマの撮影だけが行われる。また、レリーズスイッチ10が所定の時間だけ継続して押され続けると、LCD6上にいま撮影した画像が表示されるようになっている。
When the continuous
次に、連写モード切り換えスイッチ13がLモード(1秒間に8コマの連写を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮影処理が開始される。
Next, a case where the continuous
ファインダ2で観察される被写体からの光が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備えるCCD20上に結像する。CCD20に結像した被写体の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、CDS31によって1秒間に8回の割合でサンプリングされる。また、このとき、CDS31は、CCD20からの全画素に対応する画像電気信号のうち、その4分の3の画素に相当するものを間引く。
Light from the subject observed by the finder 2 is collected by the photographing
CDS31によってサンプリングされた画像信号(CCD20の全画素中の4分の1の画素の画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディジタル化されてDSP33に出力される。
The image signal sampled by the CDS 31 (the image signal of one-fourth of all the pixels of the CCD 20) is supplied to the A /
ディジタル化された画像データは、DSP33によりバッファメモリ37に一旦供給され、記憶される。バッファメモリ37に記憶された画像データは、圧縮伸張メモリコントロール回路38により読み出され、JPEG方式に従って圧縮される。圧縮伸張メモリコントロール回路38において圧縮処理された画像データは、データバス42を介してメモリカード24に供給され、画像記録領域に記録される。このとき、メモリカード24の画像記録領域には、撮影日時のデータが、上記画像データのヘッダ情報として記録される。
The digitized image data is temporarily supplied to the
次に、連写モード切り換えスイッチ13がHモード(1秒間に30コマの連写を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、次のようにして、被写体の撮影処理が開始される。
Next, a case where the continuous
ファインダ2で観察される被写体からの光が撮影レンズ3によって集光され、CCD20上に結像する。複数の画素を備えるCCD20に結像した被写体の光画像は、各画素において画像信号に光電変換され、CDS31によって1秒間に30回の割合でサンプリングされる。また、このとき、CDS31は、CCD20からの全画素に対応する画像電気信号のうち、その9分の8の画素に相当するものを間引く。
Light from the subject observed with the viewfinder 2 is collected by the photographing
CDS31によってサンプリングされた画像信号(CCD20の全画素中の9分の1の画素の画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでディジタル化されてDSP33に出力される。
The image signal sampled by the CDS 31 (image signal of 1/9 of all the pixels of the CCD 20) is supplied to the A /
DSP33は、ディジタル化された画像データをバッファメモリ37に一旦供給し、記憶させる。圧縮伸張メモリコントロール回路38は、バッファメモリ37より画像データを読み出し、JPEG方式に従って圧縮する。このようにして、ディジタル化および圧縮処理された画像データは、データバス42を介してメモリカード24に供給され、撮影日時のヘッダ情報とともに、メモリカード24の画像記録領域に記録される。
The
なお、被写体の撮影時に、必要に応じてストロボ(発光部)4を動作させ、被写体に光を照射することもできる。 Note that when photographing a subject, the strobe (light emitting unit) 4 can be operated as necessary to irradiate the subject with light.
次に、タッチタブレット6Aを用いて、2次元の情報(ペン入力情報)を入力する場合の動作について説明する。タッチタブレット6Aにペン型指示装置6Bのペン先を接触させると、接触した箇所のXY座標に対応するデータがCPU34に入力される。このXY座標に対応するデータは、CPU34に供給され、CPU34により、バッファメモリ37の上記XY座標に対応する位置に、例えば、所定の大きさの点に対応する画像データが書き込まれ、CPU34の制御によりLCD6上の対応する位置に、所定の大きさの点が表示される。
Next, an operation when inputting two-dimensional information (pen input information) using the
上述したように、LCD6の表面上に形成されているタッチタブレット6Aは、透明部材によって構成されているので、ユーザは、LCD6上の、ペン型指示装置6Bのペン先でタッチタブレット6Aを押圧した位置に表示される点を観察することができ、あたかもLCD6上に直接ペン入力をしたかのように感じることができる。また、ペン型指示装置6Bをタッチタブレット6Aに接触させながら移動させると、LCD6上には、ペン型指示装置6Bが移動した軌跡に沿って線が表示される。さらに、ペン型指示装置6Bをタッチタブレット6A上で断続的に移動させると、LCD6上には、ペン型指示装置6Bの移動に伴って破線が表示される。以上のようにして、ユーザは、タッチタブレット6A(LCD6)を用いて、所望の文字、図形等の線画情報を入力することができる。
As described above, since the
また、LCD6上に画像が表示されている場合において、ペン型指示装置6Bによって例えば文字等の線画情報が入力されると、この線画情報が、画像情報とともにバッファメモリ37で合成され、LCD6上に同時に表示される。
In addition, when an image is displayed on the
なお、ユーザは、図示せぬ色選択スイッチを操作することにより、LCD6上に表示される線画の色を、黒、白、赤、青等の複数の色から選択するようにすることができる。
Note that the user can select the color of the line drawing displayed on the
ペン型指示装置6Bとタッチタブレット6Aによる線画情報の入力後、操作キー7の実行キー7Bが押されると、所定のメモリに蓄積されている線画情報が、入力日時のヘッダ情報とともにCPU制御バス41を介してメモリカード24に供給され、メモリカード24の線画情報記録領域に記録される。
When the execution key 7B of the
なお、メモリカード24に記録される線画情報は、圧縮処理が施された情報である。タッチタブレット6Aに入力された線画情報は空間周波数成分の高い情報を多く含んでいるので、上記画像の圧縮に用いられるJPEG方式によって圧縮処理を行うと、圧縮効率が悪く、情報量があまり少なくならない。また、JPEG方式による圧縮は、非可逆圧縮であるので、情報量の少ない線画情報の圧縮には適していない。これは、伸長してLCD6上に表示した場合、情報の欠落に伴うギャザ、にじみ等が際だってしまうためである。
The line drawing information recorded on the
そこで、本実施例においては、ファックス等において用いられるランレングス法によって、線画情報を圧縮するようにしている。ランレングス法とは、線画画面を水平方向に走査し、黒、白、赤、青等の各色の情報(点)の継続する長さ、および無情報(ペン入力のない部分)の継続する長さを符号化することにより、線画情報を圧縮する方法である。 Therefore, in this embodiment, the line drawing information is compressed by a run length method used in a fax or the like. The run length method scans a line drawing screen in the horizontal direction, and the length of information (points) for each color such as black, white, red, and blue, and the length of no information (portion without pen input). This is a method of compressing line drawing information by encoding the length.
このランレングス法を用いることにより、線画情報を効率的に圧縮することができ、また、圧縮された線画情報を伸長した場合においても、情報の欠落を抑制することが可能になる。なお、線画情報の情報量が比較的少ない場合には、それを圧縮しないようにすることもできる。 By using this run length method, the line drawing information can be efficiently compressed, and even when the compressed line drawing information is expanded, the loss of information can be suppressed. If the amount of line drawing information is relatively small, it can be prevented from being compressed.
また、上述したように、LCD6上に画像が表示されている場合において、ペン入力を行うと、画像データとペン入力された線画情報がバッファメモリ37で合成され、画像と線画の合成画像がLCD6上に表示される。しかしながら、メモリカード24上においては、画像データは画像記録領域に記録され、線画情報は線画情報記録領域に別々に記録される。このように、2つの情報が、それぞれ異なる領域に記録されるので、ユーザは、画像と線画の合成画像から、いずれか一方だけを削除することができる。また、各画像情報を個別の圧縮方法で圧縮して記録することもできる。
Further, as described above, when an image is displayed on the
メモリカード24の音声記録領域、画像記録領域、および線画情報記録領域の少なくともいずれか1つにデータを記録した場合、図5に示すように、記録された情報の一覧を示す一覧表示画面をLCD6に表示することができる。図5に示すLCD6の一覧表示画面上においては、情報を記録した時点の年月日(記録年月日)(この場合、1995年8月25日)が画面の下端部に表示され、その記録年月日に記録された情報の記録時刻が画面の最も左側に表示される。
When data is recorded in at least one of the voice recording area, the image recording area, and the line drawing information recording area of the
記録時刻の右隣には、画像データが記録されている場合、サムネイル画像が表示される。このサムネイル画像は、メモリカード24に記録された画像データの各画像データのビットマップデータを間引くことによって作成された縮小画像である。従って、サムネイル画像が表示されている情報は、画像情報を含む情報である。即ち、「10時16分」と「10時21分」に記録(入力)された情報には、画像情報が含まれており、「10時05分」、「10時28分」、「10時54分」、「13時10分」に記録された情報には、画像情報が含まれていない。
When image data is recorded, a thumbnail image is displayed on the right side of the recording time. This thumbnail image is a reduced image created by thinning out bitmap data of each image data of the image data recorded in the
また、メモ記号「*」は、所定のメモが線画情報として記録されていることを表している。 The memo symbol “*” indicates that a predetermined memo is recorded as line drawing information.
さらに、サムネイル画像の表示領域の右側には、音声情報バーが表示され、音声が録音された時間に対応する所定の長さを有するバー(線)が表示される。音声情報が記録されていない場合、この音声情報バーは表示されない。 Further, an audio information bar is displayed on the right side of the thumbnail image display area, and a bar (line) having a predetermined length corresponding to the time when the audio was recorded is displayed. If no audio information is recorded, the audio information bar is not displayed.
ユーザは、図5に示した画面上において、所望の情報が表示された矩形領域内を、ペン型指示装置6Bのペン先で押圧することにより、再生すべき情報を選択指定し、図2に示した実行キー7Bをペン型指示装置6Bのペン先で押圧することによって、選択した情報の再生を指示する。これにより、選択された情報が出力される。 On the screen shown in FIG. 5, the user selects and designates information to be reproduced by pressing the inside of a rectangular area where desired information is displayed with the pen tip of the pen-type pointing device 6B. By pressing the indicated execution key 7B with the pen tip of the pen-type instruction device 6B, the reproduction of the selected information is instructed. As a result, the selected information is output.
例えば、図5に示した画面上において、「10:05」が表示されている帯状の領域内がペン型指示装置6Bによって押圧されると、CPU34は、選択された録音日時(10時05分)に対応する音声を再生するように音声IC36に指令する。
For example, on the screen shown in FIG. 5, when the pen-shaped pointing device 6B is pressed in the band-shaped area where “10:05” is displayed, the
音声ICは、CPU34の指令に従って、メモリカード24から音声データを読み出し、伸張処理を施し、アナログ信号に変換した後、スピーカ5より出力させる。なお、イヤホンジャック9に図示せぬイヤホンが接続されている場合においては、スピーカ5からは音声が出力されず、図示せぬイヤホンより音声が出力される。
The audio IC reads audio data from the
メモリカード24に記録した画像データを再生する場合、ユーザは、所望のサムネイル画像をペン型指示装置6Bのペン先で押圧することにより、その情報を選択し、次に、実行キー7Bを押すことにより、選択した情報の再生を指示する。
When reproducing the image data recorded on the
選択されたサムネイル画像に対応する画像データは、メモリカード24から読み出され、圧縮伸張メモリコントロール回路38において伸長される。伸張された画像データは、データバス42を介してバッファメモリ37に供給され、ビットマップデータとして記憶される。次に、CPU34により、バッファメモリ37に記憶された画像データに対応する制御信号がLCD6に供給され、対応する画像が表示される。
Image data corresponding to the selected thumbnail image is read from the
このとき、音声データも記録されている場合(例えば、記録時刻が「10:16」、「10:21」の場合)、上述したようにして、スピーカ5より音声を出力させるようにすることもできる。 At this time, when audio data is also recorded (for example, when the recording time is “10:16”, “10:21”), the audio may be output from the speaker 5 as described above. it can.
図6は、メモリカード24に記録されている所定の画像データを再生し、LCD6に表示しているときに、撮影指示がなされたときの電子カメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the
最初に、ステップS1において、CPU34により、操作スイッチ35およびタッチタブレット6Aのいずれかが操作されたか否かが判定される。操作スイッチ35およびタッチタブレット6Aのいずれも操作されていないと判定された場合、ステップS1に戻り、ステップS1の処理が繰り返し実行される。一方、操作スイッチ35およびタッチタブレット6Aのいずれかが操作されたと判定された場合、ステップS2に進む。
First, in step S1, the
ステップS2においては、タッチタブレット6A、ペン6B、および操作キー7が上述したようにして操作され、所定の画像の再生を指示する再生指示がなされたか否かが判定される。再生指示がなされたと判定された場合、ステップS3に進み、CPU34は、電子カメラ1の動作モードを再生モードにする。次に、ステップS4において、再生するように指示された画像が記憶されているメモリカード24上のアドレスを再生アドレスとする。ここでは、例えば、図7に示したメモリカード24に記録されている画像P3の再生が指示されたものとする。その場合、画像P3に対応する画像データが記録されている領域の最初のアドレスA3が再生アドレスとされる。
In step S2, it is determined whether or not the
次に、ステップS5に進み、CPU34は、圧縮伸張メモリコントロール回路38に対して、メモリカード24の再生アドレスから、再生指示された画像を読み出すように指令する。圧縮伸張メモリコントロール回路38は、CPU34の指令に従って、メモリカード24の再生アドレスから、再生指示がなされた画像に対応する画像データをデータバス42を介して読み出し、一旦バッファメモリ37に供給し、記憶させる。この場合、メモリカード24に記録されている画像P3が読み出され、バッファメモリ37に供給される。
In step S5, the
ステップS6においては、CPU34は、バッファメモリ37に供給された画像データに基づいて、LCD6を制御し、画像データに対応する画像を表示させる。この場合、画像P3が表示される。そして、ステップS7に進み、CPU34により、レリーズスイッチ10が操作され、所定の被写体の画像の撮影が指示されたか否かが判定される。レリーズスイッチ10が操作され、所定の被写体の画像の撮影が指示されていないと判定された場合、ステップS8に進む。
In step S6, the
ステップS8においては、操作スイッチ35またはタッチタブレット6Aが操作され、その他の指示がなされたか否かが判定される。その他の指示がなされたと判定された場合、ステップS2に戻り、ステップS2以降の処理が繰り返し実行される。また、その他の指示がなされていないと判定された場合、ステップS6に戻り、ステップS6以降の処理が繰り返し実行される。
In step S8, it is determined whether the
一方、ステップS7において、撮影指示がなされたと判定された場合、ステップS11に進み、撮影した画像をメモリカード24に記録する処理が行われる。なお、ステップS11以降の処理については後述する。
On the other hand, if it is determined in step S7 that a shooting instruction has been issued, the process proceeds to step S11, and a process of recording the shot image in the
また、ステップS2において、再生指示がなされていないと判定された場合、ステップS9に進む。ステップS9においては、撮影指示がなされたか否かが判定され、撮影指示がなされたと判定された場合、ステップS10に進み、CPU34は、動作モードを撮影モードにする。
If it is determined in step S2 that a playback instruction has not been issued, the process proceeds to step S9. In step S9, it is determined whether or not a shooting instruction has been issued. If it is determined that a shooting instruction has been issued, the process proceeds to step S10, and the
次に、ステップS11において、CPU34により、動作モードが撮影モードであるか再生モードであるかが判定される。動作モードが撮影モードであると判定された場合、ステップS13に進み、メモリカード24の空き領域、即ち、画像データが記録されていない領域(未記録領域)のアドレス(図7の例の場合、アドレスAM)を記録アドレスとし、ステップS14に進む。
Next, in step S11, the
一方、動作モードが再生モードであると判定された場合、いまLCD6に表示されている画像に対応する画像データが記録されているメモリカード24上のアドレス(図7の例の場合、アドレスA3)を記録アドレスとし、ステップS14に進む。
On the other hand, if it is determined that the operation mode is the playback mode, the address on the
ステップS14においては、撮影した画像を、メモリカード24の記録アドレスから記録する。従って、再生モードである場合には、いまLCD6に表示されている画像に対応する画像データが、いま撮影した画像に対応する画像データによって上書きされる。また、撮影モードである場合には、メモリカード24のまだ画像が記録されていない領域に追記される。
In step S14, the captured image is recorded from the recording address of the
次に、ステップS15において、メモリカード24に記録された画像がLCD6に表示される。その後、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。
Next, in step S15, the image recorded on the
図8は、メモリカード24に記録されている所定の画像データを再生し、LCD6に表示しているときに、再生指示がなされたときの電子カメラ1の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。基本的には、図6に示したフローチャートの場合と同様であるが、この例の場合、動作モードの設定およびその判断を省略するようにしている。
FIG. 8 is a diagram for explaining another example of the operation of the
最初に、ステップS21において、CPU34により、操作スイッチ35およびタッチタブレット6Aのいずれかを操作することによって指示された動作が、再生指示、撮影指示、およびその他の指示のいずれであるかが判定される。再生指示がなされたと判定された場合、ステップS22に進み、再生するよう指示された画像が記憶されているメモリカード24のアドレスを再生アドレスとする。ここでは、例えば、図7に示したメモリカード24に記録されている画像P3の再生が指示されたものとする。その場合、画像P3に対応する画像データが記録されている領域の最初のアドレスA3が再生アドレスとされる。
First, in step S21, the
次に、ステップS23に進み、CPU34は、圧縮伸張メモリコントロール回路38に対して、メモリカード24の再生アドレスから、再生指示された画像を読み出すように指令する。圧縮伸張メモリコントロール回路38は、CPU34の指令に従って、メモリカード24の再生アドレスから、再生指示がなされた画像に対応する画像データをデータバス42を介して読み出し、一旦バッファメモリ37に供給し、記憶させる。この場合、メモリカード24に記録されている画像P3が読み出され、バッファメモリ37に供給される。
Next, proceeding to step S23, the
ステップS24においては、CPU34は、バッファメモリ37に供給された画像データに基づいて、LCD6を制御し、画像データに対応する画像を表示させる。この場合、画像P3が表示される。そして、ステップS25に進み、CPU34により、レリーズスイッチ10が操作され、所定の被写体の画像の撮影が指示されたか否かが判定される。レリーズスイッチ10が操作され、所定の被写体の画像の撮影が指示されていないと判定された場合、ステップS26に進む。
In step S24, the
ステップS26においては、操作スイッチ35またはタッチタブレット6Aが操作され、その他の指示がなされたか否かが判定される。その他の指示がなされたと判定された場合、ステップS21に戻り、ステップS21以降の処理が繰り返し実行される。また、その他の指示がなされていないと判定された場合、ステップS24に戻り、ステップS24以降の処理が繰り返し実行される。
In step S26, it is determined whether or not the
一方、ステップS25において、撮影指示がなされたと判定された場合、ステップS27に進み、いまLCD6に表示されている画像に対応する画像データが記録されているメモリカード24上のアドレス(再生アドレス)(図7の例の場合、アドレスA3)を記録アドレスとし、ステップS28に進む。
On the other hand, if it is determined in step S25 that a shooting instruction has been issued, the process proceeds to step S27, and the address (reproduction address) on the
ステップS28においては、撮影した画像を、メモリカード24の記録アドレスから記録する。従って、この場合、いまLCD6に表示されている画像に対応する画像データが、いま撮影した画像に対応する画像データによって上書きされる。
In step S28, the photographed image is recorded from the recording address of the
次に、ステップS29において、メモリカード24に記録された画像がLCD6に表示される。その後、ステップS21に戻り、ステップS21以降の処理が繰り返し実行される。
Next, in step S29, the image recorded on the
また、ステップS21において、所定の被写体を撮影し、それをメモリカード24に記録させる撮影指示がなされたと判定された場合、ステップS30に進み、CPU34は、メモリカード24の空きの領域、即ち、まだ画像が記録されていない領域のアドレスを検出し、そのアドレスを記録アドレスとする。図7の例の場合、アドレスAMを記録アドレスとする。
On the other hand, if it is determined in step S21 that an instruction for photographing a predetermined subject and recording it on the
次に、ステップS28に進み、撮影した画像をメモリカード24の記録アドレスから記録する。図7の例の場合、アドレスAMから撮像した画像に対応する画像データの記録が行われる。即ち、メモリカード24のまだ画像が記録されていない領域に追記される。
In step S28, the photographed image is recorded from the recording address of the
その後、ステップS29に進み、メモリカード24に記録された画像がLCD6に表示される。
Thereafter, the process proceeds to step S29, and the image recorded on the
また、ステップS21において、その他の動作が指示されたと判定された場合、ステップS31に進み、その他の処理が実行される。その後、ステップS21に戻り、ステップS21以降の処理が繰り返し実行される。 If it is determined in step S21 that another operation has been instructed, the process proceeds to step S31 and other processing is executed. Then, it returns to step S21 and the process after step S21 is repeatedly performed.
このようにして、所定の画像を再生中に、レリーズスイッチ10が操作され、撮影指示がなされた場合においては、撮影した画像がメモリカード24上のいま再生している画像が記憶されている領域に上書きされる。従って、所定の画像を再生し、LCD6に表示しているとき、撮影したい被写体が突然、現れたような場合、レリーズスイッチ10を操作するだけで、その被写体の画像を撮影し、メモリカード24に記録することができ、シャッタチャンスを逃さないようにすることができる。
In this way, when the
あるいは、消去したい画像がある場合、それを再生してLCD6に表示させ、レリーズスイッチ10を操作して所望の被写体の画像を撮影することにより、いまLCD6に表示させている画像が記録されているメモリカード24上の領域に、いま撮影した画像を上書きすることができる。従って、いまLCD6に表示させていた画像を消去する動作を省略することができ、操作を簡単にすることができる。
Alternatively, if there is an image to be erased, it is reproduced and displayed on the
なお、上記実施例においては、再生中に、レリーズボタン10を操作すると、撮影した画像が、再生中の画像が記録されているメモリカード24の領域に上書きされるようにしたが、未記録領域に追記されるようにすることも可能である。
In the above embodiment, when the
また、上記実施例においては、メモリカードまたはフラッシュメモリ等に画像を記憶させるようにしたが、その他の記録媒体に記録させるようにすることもできる。 In the above-described embodiment, the image is stored in the memory card or the flash memory. However, the image can be recorded in another recording medium.
また、上記実施例においては、JPEG方式によって画像を圧縮するようにしたが、これに限定されるものではなく、その他の圧縮アルゴリズムに基づいて画像を圧縮するようにすることもできる。 In the above embodiment, the image is compressed by the JPEG method. However, the present invention is not limited to this, and the image can be compressed based on other compression algorithms.
また、上記実施例においては、ファインダ2を光学的なものとしたが、液晶を用いた液晶ファインダを用いるようにすることも可能である。 Moreover, in the said Example, although the finder 2 was optical, it is also possible to use the liquid crystal finder using a liquid crystal.
また、上記実施例においては、マイクロホンを1つだけ設けるようにしたが、マイクロホンを左右に2つ設けるようにし、音声をステレオで記録するようにすることも可能である。 In the above embodiment, only one microphone is provided. However, it is also possible to provide two microphones on the left and right to record the sound in stereo.
また、上記実施例においては、ペン型指示装置を用いて各種情報を入力するようにしたが、指を用いて入力するようにすることも可能である。 In the above embodiment, various information is input using the pen-type pointing device. However, it is also possible to input using a finger.
さらに、LCD6に表示された表示画面は一例であって、これに限定されるものではなく、様々なレイアウトの画面を用いるようにすることが可能である。同様に、操作キーの種類やレイアウトも一例であって、これに限定されるものではない。
Furthermore, the display screen displayed on the
1 電子カメラ
2 ファインダ
3 撮影レンズ(撮像手段)
4 発光部(ストロボ)(照明手段)
5 スピーカ
6 LCD(表示手段)
6A タッチタブレット
6B ペン型指示装置
7 操作キー(第2の指示手段)
7A メニューキー
7B 実行キー
7C クリアキー
7D キャンセルキー
7E スクロールキー
8 マイクロホン(音声入力手段)
9 イヤホンジャック
10 レリーズスイッチ(第1の指示手段)
11 電源スイッチ
12 録音スイッチ
13 連写モード切り換えスイッチ
20 CCD(撮像手段)
21 バッテリ
22 コンデンサ
23 回路基板
24 メモリカード(記憶手段)
31 相関二重サンプリング回路(CDS)
32 アナログ/ディジタル変換回路(A/D)
33 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
34 CPU(制御手段)
35 操作スイッチ(SW)
36 音声IC
37 バッファメモリ
38 圧縮伸張メモリコントロール回路(再生手段)
39 VDRV(CCD駆動回路)
40 AGC(自動利得制御回路)
41 CPU制御バス
42 データバス
1 Electronic Camera 2
4 Light emitting part (strobe) (lighting means)
5
6A Touch tablet 6B Pen-
7A Menu key 7B Execution key 7C Clear key 7D Cancel key
9
11
21 Battery 22
31 Correlated Double Sampling Circuit (CDS)
32 Analog / digital conversion circuit (A / D)
33 Digital Signal Processor (DSP)
34 CPU (control means)
35 Operation switch (SW)
36 Voice IC
37
39 VDRV (CCD drive circuit)
40 AGC (automatic gain control circuit)
41
Claims (4)
前記撮像手段による被写体像の撮像を指示する指示手段と、 Instruction means for instructing imaging of a subject image by the imaging means;
前記撮像手段により撮像された画像信号を記録する記録手段と、 Recording means for recording an image signal imaged by the imaging means;
カメラ本体に配置され、前記撮像手段により撮像された画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、 A display unit arranged in a camera body and displaying an image based on an image signal captured by the imaging unit;
前記指示手段による撮像指示に応じて撮像した第1の画像信号を前記記録手段により記録するとともに、前記第1の画像信号に基づく第1の画像を前記表示手段に表示するよう制御する制御手段とを備え、 Control means for controlling the recording means to record a first image signal imaged in accordance with an imaging instruction from the instruction means and to display a first image based on the first image signal on the display means; With
前記制御手段は、前記第1の画像を前記表示手段に表示した状態において、前記指示手段により撮像指示がされると、前記第1の画像を前記表示手段に表示している状態から撮影モードに移行するよう制御する In the state where the first image is displayed on the display means, the control means switches from the state where the first image is displayed on the display means to the shooting mode when an instruction is given by the instruction means. Control to transition
ことを特徴とする電子カメラ。 An electronic camera characterized by that.
前記制御手段は、前記第1の画像を前記表示手段に表示している状態から前記撮影モードに移行した後、前記指示手段による撮像指示に応じて撮像した第2の画像信号を前記記録手段により記録するとともに、前記第2の画像信号に基づく第2の画像を前記表示手段に表示するよう制御する The control means shifts from the state in which the first image is displayed on the display means to the shooting mode, and then uses the recording means to capture a second image signal imaged in accordance with an imaging instruction from the instruction means. Recording and controlling to display a second image based on the second image signal on the display means
ことを特徴とする電子カメラ。 An electronic camera characterized by that.
被写体像を観察可能なファインダをさらに備え、 A finder that can observe the subject image
前記表示手段と前記ファインダとは、前記撮影光学系の光軸に略垂直な平面となるように配置される The display means and the finder are arranged so as to be a plane substantially perpendicular to the optical axis of the photographing optical system.
ことを特徴とする電子カメラ。 An electronic camera characterized by that.
前記ファインダは、前記表示手段と略同一の平面上に配置される The finder is disposed on substantially the same plane as the display means.
ことを特徴とする電子カメラ。 An electronic camera characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101860A JP4536746B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101860A JP4536746B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Electronic camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15075696A Division JP3985102B2 (en) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | Information input device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024035A Division JP4210962B2 (en) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | Electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267393A JP2007267393A (en) | 2007-10-11 |
JP4536746B2 true JP4536746B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=38639855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101860A Expired - Lifetime JP4536746B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536746B2 (en) |
-
2007
- 2007-04-09 JP JP2007101860A patent/JP4536746B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007267393A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4397054B2 (en) | Information input device | |
JPH104531A (en) | Information processor | |
JPH1013725A (en) | Information processor | |
JPH1013779A (en) | Information processing unit | |
JP3664335B2 (en) | Information input device | |
JP3909614B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and recording medium | |
JP3985102B2 (en) | Information input device | |
US20010043278A1 (en) | Information input apparatus | |
JP4570171B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP3918228B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4671989B2 (en) | camera | |
JP4536746B2 (en) | Electronic camera | |
JP4360395B2 (en) | Information processing device | |
JP4210962B2 (en) | Electronic camera | |
JP4558108B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP4423681B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP2005027335A (en) | Information input apparatus | |
JP4515222B2 (en) | Information processing device | |
JPH10224690A (en) | Information processing unit and recording medium | |
JP4437562B2 (en) | Information processing apparatus and storage medium | |
JP3584265B2 (en) | Information input device | |
JPH1032735A (en) | Display controller | |
JP4310711B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4038842B2 (en) | Information processing device | |
JP4571111B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080218 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080704 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |