JP4534581B2 - Development device - Google Patents
Development device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534581B2 JP4534581B2 JP2004137608A JP2004137608A JP4534581B2 JP 4534581 B2 JP4534581 B2 JP 4534581B2 JP 2004137608 A JP2004137608 A JP 2004137608A JP 2004137608 A JP2004137608 A JP 2004137608A JP 4534581 B2 JP4534581 B2 JP 4534581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- recovery
- developing device
- developing
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複数の現像器を支持した回転体の回転で各現像器が順次像担持体に対向され、各現像器が順次像担持体にトナー像を形成する現像装置に関する。 The present invention relates to a developing device in which each developing device is sequentially opposed to an image carrier by rotation of a rotating member supporting a plurality of developing devices, and each developing device sequentially forms a toner image on the image carrier.
複数の現像器がロータリに支持され、このロータリが回転されて各現像器が1つの感光体に順次対向され、各現像器が順次1つの感光体にトナー像を形成する回転式の現像装置において、ロータリの回転を利用して現像器内の余剰な現像剤を回収する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。 In a rotary developing device in which a plurality of developing devices are supported by a rotary, the rotary devices are rotated so that each developing device is sequentially opposed to one photoconductor, and each developing device sequentially forms a toner image on one photoconductor. A method of recovering excess developer in the developing device by utilizing the rotation of the rotary has been devised (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の現像装置では、余剰な現像剤を回収するための回収カートリッジから現像器のハウジング内へ回収ノズルが突出しているが、この回収ノズルは現像器内で屈折している。このため、回収ノズルに流入した現像剤が回収ノズル内に堆積してしまい、その後の現像器内の余剰な現像剤の回収ノズルへの流入を妨げてしまう。これにより、現像剤の回収不足が発生する。 In the developing device of Patent Document 1, a recovery nozzle protrudes from a recovery cartridge for recovering excess developer into the housing of the developing device. The recovery nozzle is refracted in the developing device. For this reason, the developer that has flowed into the collection nozzle is accumulated in the collection nozzle, and subsequent flow of excess developer in the developing device to the collection nozzle is hindered. As a result, insufficient recovery of the developer occurs.
また、ハウジング内の現像剤は、ロータリの回転によって所定の傾斜角度を付けられるが、回収ノズルの角度は、この現像剤の傾斜角度を一切考慮せずに設定されている。このため、余剰な現像剤が回収ノズルに流入し難く、現像剤の回収不足が発生する。 Further, the developer in the housing is given a predetermined inclination angle by the rotation of the rotary, but the angle of the recovery nozzle is set without taking into consideration the inclination angle of the developer at all. For this reason, it is difficult for excess developer to flow into the recovery nozzle, and the developer is insufficiently recovered.
また、ハウジング内の現像剤は、回収ノズルに流入する際に、回収口端面に堆積するが、この状態でロータリが回転すると、回収口端面に堆積した現像剤が回収口に落下するので、現像剤の回収過多となる。 The developer in the housing accumulates on the end face of the recovery port when it flows into the recovery nozzle. When the rotary rotates in this state, the developer deposited on the end face of the recovery port falls to the recovery port. Excessive agent recovery.
さらに、ロータリを回転させる際に、ロータリの回転方向上流側から現像剤が回収ノズルに流入するので、やはり現像剤の回収過多となる。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、現像器のハウジング内の現像剤を回収ノズルから回収部へ精度良く効率的に回収することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and an object of the present invention is to accurately and efficiently recover the developer in the housing of the developing device from the recovery nozzle to the recovery portion.
請求項1に記載の現像装置は、複数の攪拌部材が、ハウジング内の現像剤を現像ロールと平行に攪拌しながら循環して、前記現像ロールが、前記攪拌部材によって攪拌された現像剤で像担持体上の静電潜像を顕像化する複数の現像器と、前記現像器内の現像剤の循環路に向けて前記ハウジングから突出した回収ノズルから前記現像器内の余剰な現像剤を回収する複数の回収部と、複数の前記現像器及び複数の前記回収部を担持して回転し、順次各現像器を前記像担持体に対向した現像位置と、各現像器内の余剰な現像剤を前記回収部へ回収する回収位置に移動させる回転体と、を備える現像装置であって、前記現像器が前記回収位置に位置したとき、先端が回収口とされて開口された前記回収ノズルが、前記回転体の回転によって傾斜された現像剤の傾斜方向に傾斜配置されることを特徴とする。 The developing device according to claim 1, wherein the plurality of stirring members circulate while stirring the developer in the housing in parallel with the developing roll, and the developing roll is imaged with the developer stirred by the stirring member. Excess developer in the developer from a plurality of developers that visualizes the electrostatic latent image on the carrier, and a recovery nozzle that protrudes from the housing toward the developer circulation path in the developer. A plurality of collecting units to be collected, a plurality of the developing units and a plurality of the collecting units are supported and rotated, and each developing unit is sequentially opposed to the image carrier, and excessive development in each developing unit And a rotating body that moves the agent to a collection position for collecting the agent to the collection unit, wherein the collection nozzle is opened with a tip serving as a collection port when the developer is located at the collection position. Is tilted by the rotation of the rotating body Characterized in that it is arranged obliquely in the inclined direction of the image agent.
請求項1に記載の現像装置では、複数の現像器が回転体に担持されており、この回転体が回転して、各現像器が順次像担持体に対向される。そして、各現像器が像担持体に対向する現像位置まで回転されると、複数の攪拌部材が回転され、ハウジング内の現像剤が現像ロールと平行に攪拌されながら循環され、そして、現像ロールが、攪拌部材によって攪拌された現像剤で像担持体上の静電潜像を顕像化する。 In the developing device according to the first aspect, a plurality of developing devices are carried on a rotating member, and the rotating members rotate so that each developing device is sequentially opposed to the image bearing member. When each developing device is rotated to the developing position facing the image carrier, the plurality of stirring members are rotated, the developer in the housing is circulated while being stirred in parallel with the developing roll, and the developing roll is rotated. Then, the electrostatic latent image on the image bearing member is visualized with the developer stirred by the stirring member.
また、複数の回収部が回転体に担持されており、回転体が回転して、現像器内の余剰な現像剤が、所定の回収位置で、現像剤の循環路に向けてハウジングから突出した回収ノズルから回収部へ回収される。 In addition, a plurality of recovery units are carried on the rotating body, and the rotating body rotates, so that excess developer in the developing device protrudes from the housing toward the developer circulation path at a predetermined recovery position. It is recovered from the recovery nozzle to the recovery unit.
ここで、現像器が回収位置に位置したとき、先端が回収口とされて開口された回収ノズルは、回転体の回転によって傾斜された現像剤の傾斜方向に(傾斜面に沿うように)傾斜配置される。したがって、回収ノズルの回収口に被さる現像剤を自重で回収ノズル内に流入させることができ、ハウジング内の現像剤量を確実に所定量に保つことができる。 Here, when the developing device is located at the collection position, the collection nozzle that is opened with the tip serving as the collection port is inclined in the direction of inclination of the developer inclined by the rotation of the rotating body (along the inclined surface). Be placed. Therefore, the developer covering the recovery port of the recovery nozzle can flow into the recovery nozzle by its own weight, and the amount of developer in the housing can be reliably maintained at a predetermined amount.
請求項2に記載の現像装置は、請求項1に記載の現像装置であって、前記回収ノズルの傾斜角度が、現像剤の傾斜角度よりも大きくされていることを特徴とする。 A developing device according to a second aspect is the developing device according to the first aspect, wherein the inclination angle of the recovery nozzle is larger than the inclination angle of the developer .
請求項2に記載の現像装置では、回収ノズルの傾斜角度が現像剤の傾斜角度よりも大きくなっているため、回収ノズルの回収口に被さる現像剤を自重で回収ノズル内に流入させることができる。したがって、ハウジング内の現像剤量を確実に所定量に保つことができる。 In the developing device according to claim 2, since the inclination angle of the recovery nozzle is larger than the inclination angle of the developer, the developer covering the recovery port of the recovery nozzle can be caused to flow into the recovery nozzle by its own weight. . Therefore, the amount of developer in the housing can be reliably maintained at a predetermined amount.
請求項3に記載の現像装置は、請求項1又は請求項2に記載の現像装置であって、前記回収ノズルの傾斜角度が、現像剤の安息角以上とされていることを特徴とする。 A developing device according to a third aspect is the developing device according to the first or second aspect, wherein the inclination angle of the recovery nozzle is not less than the repose angle of the developer .
請求項3に記載の現像装置では、回収ノズルの傾斜角度を、現像剤の安息角以上とすることで、回収ノズルの回収口に被さる現像剤が回収ノズル内へ流れ易くなっている。 In the developing device according to the third aspect, by setting the inclination angle of the recovery nozzle to be equal to or greater than the repose angle of the developer, the developer covering the recovery port of the recovery nozzle can easily flow into the recovery nozzle.
請求項4に記載の現像装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の現像装置であって、前記回収ノズルの断面形状が、前記回収口から前記ハウジングの外まで次第に拡大されていることを特徴とする。 The developing device according to claim 4 is the developing device according to any one of claims 1 to 3, wherein a cross-sectional shape of the recovery nozzle gradually expands from the recovery port to the outside of the housing. It is characterized by being.
請求項4に記載の現像装置では、回収ノズルの断面形状を、回収口からハウジングの外まで次第に拡大させている。これによって、回収ノズルの回収口からハウジングの外まで現像剤が流れ易くなり、余剰な現像剤を次々に回収ノズルに流入させることができるので、現像剤の回収不足を防止できる。In the developing device according to the fourth aspect, the sectional shape of the recovery nozzle is gradually enlarged from the recovery port to the outside of the housing. As a result, the developer can easily flow from the collection port of the collection nozzle to the outside of the housing, and excess developer can flow into the collection nozzle one after another, so that insufficient collection of the developer can be prevented.
請求項5に記載の現像装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の現像装置であって、前記回収ノズルの前記回収口端面の角部に、前記回収ノズルの外側に向けて傾斜した傾斜面が形成されていることを特徴とする。 The developing device according to claim 5 is the developing device according to any one of claims 1 to 4, the corner portion of the recovery port end surface of the recovery nozzle, outside of the recovery nozzle An inclined surface that is inclined toward the surface is formed .
請求項5に記載の現像装置では、回収ノズルの回収口端面に、回収口の外側に向けて傾斜した傾斜面が形成されており、回収ノズルの回収口端面に被さった現像剤が傾斜面を滑って回収口の外側に落下する。これによって、現像剤の回収過多を防止できる。 In the developing device according to claim 5, an inclined surface inclined toward the outside of the recovery port is formed on the recovery port end surface of the recovery nozzle, and the developer covering the recovery port end surface of the recovery nozzle has an inclined surface. Slip and fall outside the collection port. This can prevent excessive recovery of the developer.
請求項6に記載の現像装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の現像装置であって、前記現像器が前記回転体の回転によって前記回収位置から移動するとき、現像剤が回転方向下流側から前記回収ノズルに流入することを防止する流入防止手段が設けられていることを特徴とする。 A developing device according to a sixth aspect is the developing device according to any one of the first to fifth aspects, wherein when the developing device moves from the collection position by the rotation of the rotating body, the developing device Inflow prevention means for preventing the agent from flowing into the recovery nozzle from the downstream side in the rotation direction is provided .
請求項6に記載の現像装置では、流入防止手段が設けられており、現像器が回転体の回転によって回収位置から移動する際に、回収ノズルよりも回転体の回転方向下流側に堆積した現像剤が、回収ノズルに流入することが防止されている。これによって、現像剤の回収過多を防止できる。 The developing device according to claim 6 is provided with inflow prevention means, and when the developing device moves from the collection position by the rotation of the rotating body, the development deposited on the downstream side in the rotation direction of the rotating body from the collecting nozzle. The agent is prevented from flowing into the recovery nozzle. This can prevent excessive recovery of the developer.
請求項7に記載の現像装置は、請求項6に記載の現像装置であって、前記流入防止手段が、前記回収ノズルの前記回収口端面に立設された壁であり、前記壁が前記回収口端面の回転方向下流側の1辺にのみ設けられていることを特徴とする。 The developing device according to claim 7, a developing device according to claim 6, wherein the inflow preventing means is a said collection port end face standing wall of the recovery nozzle, said wall said recovery It is provided only on one side of the mouth end face on the downstream side in the rotation direction.
請求項7に記載の現像装置では、回収ノズルの回収口端面の回転方向下流側に壁が立設されており、現像器が回転体の回転によって回収位置から移動する際に、回収ノズルよりも回転方向下流側に堆積した現像剤が、回収ノズルに流入することが防止されている。 In the developing device according to claim 7, a wall is erected on the downstream side in the rotation direction of the collection port end face of the collection nozzle, and when the developing device moves from the collection position by the rotation of the rotating body, The developer deposited on the downstream side in the rotation direction is prevented from flowing into the recovery nozzle.
ここで、壁は、回収口端面の回転方向下流側の1辺にのみ設けられており、回収口端面の回転方向上流側に段差が出来ていないので、現像剤が回収口端面に堆積し難くなっている。 Here, the wall is provided only on one side downstream of the collection port end surface in the rotation direction, and no step is formed on the upstream side of the collection port end surface in the rotation direction, so that the developer hardly accumulates on the collection port end surface. It has become.
請求項8に記載の現像装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の現像装置であって、前記回収ノズルの前記回収口端面が平らに形成されていることを特徴とする。 The developing device according to claim 8 is the developing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the end face of the recovery port of the recovery nozzle is formed flat. To do.
回収ノズルの回収口端面に段差が形成されていると、この段差の隅部に現像剤が堆積し易くなるが、請求項8に記載の現像装置では、回収ノズルの回収口端面が平らに形成されているので、回収口端面に現像剤が堆積し難くなっている。 If a step is formed on the recovery nozzle end face of the recovery nozzle, the developer easily accumulates at the corner of the step. However, in the developing device according to claim 8, the recovery nozzle end face of the recovery nozzle is formed flat. Therefore, the developer is difficult to deposit on the end face of the collection port.
本発明は上記構成にしたので、現像器のハウジング内の現像剤を回収ノズルから回収部へ精度良く効率的に回収できる。 Since the present invention has the above-described configuration, the developer in the housing of the developing device can be efficiently and efficiently collected from the collection nozzle to the collection unit.
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2には、画像形成装置としての4サイクル方式のフルカラーのプリンタ10が示されている。このプリンタ10の内部には、中央よりもやや右上部に、像担持体としての感光体ドラム12が回転可能に配設されている。この感光体ドラム12としては、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された直径が約47mmの導電性円筒体からなるものが用いられ、図示しない駆動手段により、矢印方向に沿って約150mm/secのプロセススピードで回転駆動される。
1 and 2 show a four-cycle full-
感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12の略真下に配置された帯電ロール14によって所定の電位に帯電された後、帯電ロール14の下方に配置された露光装置としてのROS16(Raster Output Scanner)によって、レーザービーム(LB)による画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
The surface of the
この感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器18Y、18M、18C、18Kを周方向に沿って配置された回転式の現像装置18によって現像され、所定の色のトナー像となる。
The electrostatic latent image formed on the
このとき、感光体ドラム12の表面には、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。回転式の現像装置18は、対応する色の現像器18Y、18M、18C、18Kが、感光体ドラム12と対向する現像位置に移動する。
At this time, the charging, exposure, and development processes are repeated a predetermined number of times on the surface of the
例えば、フルカラーの画像を形成する場合、感光体ドラム12の表面には、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、該感光体ドラム12の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。
For example, when a full-color image is formed, the charging, exposing, and developing processes are performed on the surface of the
トナー像が形成されるにあたって、感光体ドラム12が回転する回数は、画像のサイズに応じて異なるが、例えば、A4サイズであれば、感光体ドラム12が3回転することによって、1つの画像が形成される。つまり、感光体ドラム12の表面には、感光体ドラム12が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。
When the toner image is formed, the number of rotations of the
感光体ドラム12上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、感光体ドラム12の外周に中間転写体としての中間転写ベルト20が巻き付けられた一次転写位置において、該中間転写ベルト20上に互いに重ね合わされた状態で、一次転写ロール22によって一次転写される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images sequentially formed on the
この中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、所定のタイミングで給紙される記録用紙24上に、二次転写ロール26によって一括して二次転写される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images transferred in multiple onto the
一方、記録用紙24は、プリンタ10の下部に配置された給紙カセット28から、ピックアップロール30によって送り出されるとともに、フィードロール32及びリタードロール34によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール36によって中間転写ベルト20上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト20の二次転写位置へと搬送される。
On the other hand, the
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12における回動方向の上流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップインロール38と、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール22と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップアウトロール40と、二次転写ロール26に中間転写ベルト20を介して当接するバックアップロール42と、中間転写ベルト20のクリーニング装置44に対向する第1のクリーニングバックアップロール46と、第2のクリーニングバックアップロール48とによって、所定の張力で張架されており、所定のプロセススピード(約150mm/sec)で循環移動するように、例えば、感光体ドラム12の回転に伴って従動される。
The
ここで、中間転写ベルト20は、プリンタ10の小型化を図るため、中間転写ベルト20が張架される断面形状が、偏平な細長い略台形状となるように構成されている。
Here, in order to reduce the size of the
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12と、帯電ロール14と、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を張架する複数のロール22、38、40、42、46、48と、中間転写ベルト20用のクリーニング装置44と、後述する感光体ドラム12用のクリーニング装置78と、で像形成ユニット52を構成しており、一体的に設けられている。
The
このため、プリンタ10の上部カバー54を開き、像形成ユニット52の上部に設けられた把手(図示省略)を手で持ち上げることにより、像形成ユニット52全体をプリンタ10から取り外すことができる。
For this reason, the entire
一方、中間転写ベルト20のクリーニング装置44は、第1のクリーニングバックアップロール46によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されたスクレーパ58と、第2のクリーニングバックアップロール48によって張架された中間転写ベルト20の表面に圧接するように配置されたクリーニングブラシ60とを備え、これらのスクレーパ58やクリーニングブラシ60によって除去された残留トナーや紙粉は、クリーニング装置44の内部に回収されるようになっている。
On the other hand, the
なお、クリーニング装置44は、揺動軸62を中心にして、図中反時計周り方向に揺動可能に配置されており、最終色のトナー像の二次転写が終了するまでは、中間転写ベルト20の表面から離間した位置に退避するとともに、最終色のトナー像の二次転写が終了すると、中間転写ベルト20の表面に当接するように構成されている。
The
さらに、中間転写ベルト20からトナー像が転写された記録用紙24は、定着器64へと搬送され、この定着器64によって熱及び圧力でトナー像が記録用紙24上に定着され、片面プリントの場合には、排出ロール66によってプリンタ10の上部に設けられた排出トレイ68上にそのまま排出される。
Further, the
―方、両面プリントの場合には、定着器64によりトナー像が定着された記録用紙24を、排出ロール66によって排出トレイ68上にそのまま排出せずに、排出ロール66によって記録用紙24の後端部を狭持した状態で、排出ロール66を逆転させるとともに、記録用紙24の搬送径路を両面用の用紙搬送路70に切り替え、この両面用の用紙搬送路70に配設された搬送ロール72によって、記録用紙24の表裏を反転した状態で、再度、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送して、記録用紙24の裏面に画像を形成するようになっている。
On the other hand, in the case of double-sided printing, the
さらに、フルカラープリンタには、オプションによって、プリンタ10の側面に手差しトレイ74が開閉自在に装着可能となっている。この手差しトレイ74上に載置された任意のサイズ及び種類の記録用紙24は、給紙ロール76によって給紙され、搬送ロール72及びレジストロール36を介して、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送されることにより、任意のサイズ及び種類の記録用紙24にも画像を形成することが可能となっている。
Further, in the full color printer, a
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12が1回転する毎に、感光体ドラム12の斜め下方に配置されたクリーニング装置78のクリーニングブレード80によって、残留トナーなどが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
The surface of the
一方、図3及び図4には、回転式の現像装置18が示されている。なお、図3は、便宜上、該現像装置18に1つの現像器18Y及び現像剤カートリッジ82Yが搭載された状態を示している。
On the other hand, FIG. 3 and FIG. 4 show a
この現像装置18は、現像器18Y、M、C、Kを担持するロータリ39を備える。このロータリ39には、円筒状の回転軸部材41が設けられており、ロータリ39は、回転軸部材41を中心に図中反時計回り(矢印A方向)に回転可能に軸支されている。また、回転軸部材41の長手方向の図中手前側の端部には、フロント側のフランジ部材43が設けられ、回転軸部材41の長手方向の図中奥側の端部には、リア側のフランジ部材45が設けられている。
The developing
また、回転軸部材41とフランジ部材43、45によって形成された円筒形状の空間Sは、仕切り部材47によって、90度毎に4つに仕切られている。
The cylindrical space S formed by the
仕切り部材47によって仕切られた空間には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの現像器18Y、18M、18C、18Kが、周方向に時計回り方向に沿ってそれぞれ実装されている。
In the space partitioned by the
これらの現像器18Y、18M、18C、18Kには、各現像器18Y、18M、18C、18Kに対応して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の現像剤カートリッジ82Y、82M、82C、82Kがそれぞれ装着され、対応する現像剤カートリッジ82Y、82M、82C、82Kから新しい現像剤が供給されるように構成されている(図5及び図6参照)。
These developing
ここで、現像器18Y、18M、18C、18K及び現像剤カートリッジ82Y、82M、82C、82Kは、すべて同様に構成されているので、ここでは、イエロー(Y)の現像器18Y及び現像剤カートリッジ82Yを例にして説明する。
Here, the developing
図8及び図9に示すように、現像器18Yのハウジング150は、搬送される記録用紙に直交する方向に沿って長尺な箱状を成しており、ハウジング150の幅方向の略中央部には、仕切壁152が立設し、ハウジング150内を空間154と空間156に区画している。この仕切壁152の両端部は、ハウジング150の周壁との間に隙間158、160が設けられており、空間154と空間156とが互いに連通している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
空間154内にはハウジング150の長手方向に沿ってスパイラルオーガ90が配設されており、空間156内にはスパイラルオーガ90と平行にスパイラルオーガ92が配設されている。スパイラルオーガ90、92は、回転軸162を備えており、ハウジング150の周壁にそれぞれ回転可能に軸支されている。この回転軸162の端部には、それぞれギア166、168が固定されている。
A
また、図8及び図9に示すように、スパイラルオーガ90、92の回転軸162回りには、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根164がそれぞれ設けられており(後述する)、図示しないモータからの回転力がギア166、168へ伝達されギア166、168を介してスパイラルオーガ90、92がそれぞれ回転すると、順スパイラル羽根164によって、ハウジング150内に収容された現像剤が攪拌されながら矢印方向へ搬送される。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9,
さらに、スパイラルオーガ90、92の搬送方向下流側の端部側には、順スパイラル羽根164のスパイラル方向とは逆方向へ向かうスパイラル状の逆スパイラル羽根188が1〜2巻き設けられており、順スパイラル羽根164によって搬送された現像剤を逆方向へ押し戻すようにしている。
Further, on the end side downstream of the spiral augers 90 and 92 in the transport direction, there are provided one or two spiral
スパイラルオーガ90、92の端部は、現像器18Yの周壁を貫通し、回転軸162と現像器18Yの周壁との間は、パッキンによってハウジング150内の現像剤が漏れないようにシールされているが、現像剤の搬送力が大きいと、現像器18Y内の現像剤が外部へ漏れてしまう恐れがある。
The ends of the spiral augers 90 and 92 pass through the peripheral wall of the developing
このため、スパイラルオーガ90、92の搬送方向下流側において、逆スパイラル羽根188を設け、搬送されてきた現像剤を押し戻すようにすることで、スパイラルオーガ90、92の端部における現像剤の搬送力を低下させ、現像剤が外部へ漏れないようにしている。
For this reason, by providing a
一方、スパイラルオーガ92の斜め上方には、ハウジング150の長手方向に沿って、現像ロール88が配設されており、ハウジング150の周壁に回転可能に軸支されている。現像ロール88の端部には、ギア89が固定されており、図示しないモータからの回転力がギア89へ伝達されギア89を介して現像ロール88が回転する。
On the other hand, a developing
このとき、スパイラルオーガ90によって、隙間160を経て空間156へ搬送された現像剤は、スパイラルオーガ92によって空間156内を矢印方向へ向かって搬送されると共に、現像ロール88へ均等に供給される。そして、現像ロール88の表面に供給された現像剤は、層厚規制部材96(図4参照)によって層厚が規制される。
At this time, the developer conveyed to the
ところで、ハウジング150にはカバー170が備えられており、カバー170によって空間154及び空間156の上部が覆われる。この状態で、図4に示すように、現像ロール88の一部が露出するようになっており、感光体ドラム12と対向可能となっている。
Incidentally, the
現像ロール88は、現像剤中に含まれたキャリアを磁力で吸着し、表面に現像剤の磁気ブラシを形成し、キャリアに吸着したトナーを感光体ドラム12と対向する現像領域へと搬送する。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像が、現像ロール88の表面に形成されたキャリアとトナーとからなる現像剤の磁気ブラシによって顕像化される。
The developing
なお、この実施の形態では、現像剤として、トナーとキャリアとからなる二成分の現像剤を使用しているが、現像剤としては、少なくともトナーを含んでいればよく、トナーのみからなる一成分の現像剤を使用しても勿論良い。 In this embodiment, a two-component developer composed of a toner and a carrier is used as the developer. However, as the developer, it is sufficient that the developer contains at least a toner. Of course, it is also possible to use the developer.
また、図6及び図7に示すように、カバー170の一端側の外面には、略円弧状に湾曲した円弧受板172が設けられている。この円弧受板172には、後述する現像剤カートリッジ82Y内の現像剤をハウジング150内へ補給する補給口174及びハウジング150内の所定量を超えた余剰な現像剤を現像剤カートリッジ82Y内へ排出する排出口176が形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, an
また、円弧受板172にはシャッター板114が円弧受板172の周方向に沿ってスライド可能に設けられており、シャッター板114には、排出口176と連通可能な連通口178が形成され、排出口176と連通してハウジング150内の現像剤を現像剤カートリッジ82Y内へ排出する。
Further, the
ここで、シャッター板114は、連通口178と排出口176とが連通され、ハウジング150内の現像剤が現像剤カートリッジ82Y内へ排出可能となった状態で、補給口174を開放し、ハウジング150内へ新しい現像剤を補給可能としている。
Here, in the
一方、図8及び図9に示すように、カバー170の外面には、搬送路180が設けられており、搬送路180の一端部には、補給口174と連通する外部供給口181が設けられ、搬送路180の他端部には、スパイラルオーガ90の搬送方向の上流側と連通する内部供給口182が設けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, a
また、搬送路180内には、スパイラルオーガ90、92よりも小径のスパイラルオーガ94が回転可能に軸支されており、スパイラルオーガ94の回転軸194の端部にはギア195が固定されている。また、回転軸194回りには、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根192が設けられており、ギア195に回転力が伝達されギア195を介してスパイラルオーガ94が回転すると、補給口174及び外部供給口181を経て搬送路180内へ補給された現像剤が、順スパイラル羽根192によって、内部供給口182へ搬送され、ハウジング150内へ供給される。
A
一方、現像剤カートリッジ82Yは、図4、図6及び図10に示すように、断面形状が非円形状の長尺な筒体によって構成されている。この現像剤カートリッジ82Yの内部には、仕切り用のキャップ106が設けられており、新しい現像剤を収容する現像剤収容部102と、余剰な現像剤を回収する現像剤回収部104とに区画されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 4, 6 and 10, the
現像剤収容部102の端部には、ハウジング150内へ新しい現像剤を供給するための供給口108が設けられており、ハウジング150の外面に設けられた補給口174と連通可能となっている。一方、現像剤回収部104には、ハウジング150から排出された現像剤を回収するための回収口184が設けられており、シャッター板114に形成された連通口178(図7参照)が、円弧受板172に形成された排出口176と連通した状態で、回収口184が連通口178及び排出口176と連通可能となっている。
A
ここで、図8に示すように、排出口176の周縁部からは、ハウジング150内へ向かって回収ノズル186が突設されており、ハウジング150内の現像剤が回収ノズル186を通じて排出口176へ案内される。
Here, as shown in FIG. 8, a
図12(A)に示すように、現像器18Yが、現像ロール88が感光体ドラム12に対向する現像位置(図4のA位置)に位置する時は、回収ノズル186は斜め下方を向くように角度を設定されている。このため、現像器18Yが現像位置に位置する時は、ハウジング150内の現像剤は現像剤回収部104へ回収されない。
As shown in FIG. 12A, when the developing
そして、図12(B)に示すように、現像器18Yが現像位置から90°移動すると、回収ノズル186は斜め上方を向くように角度を設定されている。この回収ノズル186の傾斜角度は、ハウジング150内での現像剤の傾斜角度よりも急な角度に設定されている。このため、図12(C)に示すように、ハウジング150内に収容された現像剤の量が増大すると、ロータリ39の回転によって現像器18Yが現像位置から90°程反時計回りに移動した際に、回収ノズル186の先端面の高さよりも高い位置の現像剤が回収ノズル186を通じて、排出口176、連通口178及び回収口184を経て現像剤回収部104へ排出される。
Then, as shown in FIG. 12B, when the developing
これは、いわゆるトリクル方式と呼ばれ、現像剤の帯電性能の低下を防止して現像剤交換のインターバルを延ばすため、現像器の内部に現像剤を徐々に補給する一方で、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)現像剤を現像器内部から排出しながら現像を行う方式のことである。 This is a so-called trickle system, and the developer charging performance is gradually reduced to prevent the deterioration of the charging performance of the developer and the developer replacement interval is extended. This is a system in which development is carried out while discharging the developer (which contains many deteriorated carriers) from the inside of the developing device.
ところで、図6及び図10に示すように、現像剤カートリッジ82Yの円筒形状に形成された現像剤回収部104の外周(一部、現像剤収容部102も含む)には、現像剤収容部102の供給口108及び現像剤回収部104の回収口184を開閉するシャッター部材128が、周方向に沿って回動自在に嵌挿されている。
Incidentally, as shown in FIGS. 6 and 10, on the outer periphery (partly including the developer accommodating portion 102) of the
このシャッター部材128には、図10及び図11に示すように、現像剤カートリッジ82Yの供給口108及び回収口184に対応した位置に、供給用の開口部130及び回収用の開口部132がそれぞれ開口されており、現像剤カートリッジ82Yの現像剤回収部104の外周に沿って、シャッター部材128を回動させることにより、現像剤カートリッジ82Yの供給口108と回収口184を同時に開閉させることが可能となっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
また、シャッター部材128には、シャッター部材128の周方向の一部に、該シャッター部材128を回動操作させると共に、シャッター部材128を把持して、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yに装着するための把手134が、半径方向外方へ向けて突設されている。
Further, the
この把手134は、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yに装着し、供給口108及び回収口184が開放された状態では、頂部134Aが現像剤カートリッジ82Yの角部83と一致し(図4のA参照)、供給口108及び回収口184が閉塞された状態では、頂部134Aと角部83とがズレた状態で配置され、現像装置18の外周から把手134が突出するように構成されている。
In the
また、図11に示すように、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yから取り外した状態では、シャッター部材128は移動規制され、誤って現像剤カートリッジ82Yの供給口108及び回収口184が開放されないようになっている。また、図5に示すように、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yの所定の位置に装着して、現像剤カートリッジ82Yの供給口108と回収口184が開放された状態では、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yから取り外せないようになっている。
Further, as shown in FIG. 11, in a state where the
なお、この実施の形態では、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yの所定の位置に装着する際に、現像剤カートリッジ82Yを図4に示す現像装置18の半径方向外方から、現像装置18の回転軸部材41方向へ向けて、現像器18Yのハウジング150に沿ってスライドさせることにより、現像器18Yに対して、現像剤カートリッジ82Yを容易に着脱させることができる。
In this embodiment, when the
また、現像剤カートリッジ82Yを新たなものと交換する場合、図2に示すように、交換する現像剤カートリッジ82Yを、交換位置Bに配置されるようにして現像装置18を停止させ、プリンタ10の側面に設けられたサイドカバー97を開き、交換する現像剤カートリッジ82Yを取り出す。
Further, when the
ここで、図6に示すように、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yから取り外す際、シャッター部材128の把手134を手で回動させ、シャッター部材128を時計周り方向へ回動させる。このシャッター部材128の回動に伴って、現像剤カートリッジ82Yの供給口108及び回収口184が閉塞される。
Here, as shown in FIG. 6, when the
そして、シャッター部材128の把手134が移動停止した状態で、現像剤カートリッジ82Yの供給口108及び回収口184は完全に閉じられる。この状態で、現像剤カートリッジ82Yを現像器18Yから取り外すことができるようになっている。
Then, with the
次に、本発明の実施の形態に係る現像器の要部について説明する。 Next, the main part of the developing device according to the embodiment of the present invention will be described.
図9に示すように、現像器18Y(なお、現像器18Y、18M、18C、18Kは、すべて同様に構成されているので、ここでは、イエロー(Y)の現像器18Yを例にして説明する。)内に配設されたスパイラルオーガ90には、回転軸162回りに、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根164が設けられており、この順スパイラル羽根164は、スパイラルオーガ90の回転によってスパイラルが矢印方向(順方向)へ向かう形状となっている。このスパイラル形状によって、空間154内の現像剤が攪拌されながら矢印方向へ向かって搬送される。
As shown in FIG. 9, the developing
一方、図4に示すように、現像器18Yのカバー170に形成された排出口176の周縁部からは、ハウジング150内へ向かって回収ノズル186が突設され、ハウジング150内に収容された現像剤の量が増大すると、現像装置18の回転によって現像器18Yが図4のBの位置に移動した際に、回収ノズル186の先端面の高さよりも高い位置の現像剤が回収ノズル186を通じて、排出口176、連通口178及び回収口184を経て現像剤回収部104へ排出されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, a
ここで、図13に、現像器18Yが回収位置に位置する時の状態を示している。プリントに伴って現像剤カートリッジ82Yから供給を受けて嵩が増加したハウジング150内の現像剤は、ロータリ39の回転力によって堆積状態を変えられ、剤面が傾斜面Lとなる。この時、現像剤の傾斜面Lの傾斜角度βは、粉末状の堆積物が持つ物性値である安息角となる。
Here, FIG. 13 shows a state when the developing
そして、回収ノズル186は、現像剤の傾斜面Lに沿って配置されており、回収ノズル186の傾斜角度αは、現像剤の傾斜角度βよりも大きく設定されている。このため、回収ノズル186の回収口端面186A(図14参照)に被さった現像剤は、自重で回収口186Bから落下して回収ノズル186を通って、排出口176、連通口178及び回収口184を経て現像剤回収部104へ排出される(図4参照)。これによって、現像器18Yが回収位置に位置する時に、ハウジング150内の現像剤量を確実に図中点線L´で示す所定量に保つことができる。
The
また、回収口端面186Aには、回収口端面186Aの角部を面取りすることで傾斜面186Cが形成されている。この傾斜面186Cは、ロータリ39の回転方向上流側の1辺に設けられている。このため、図14(A)に示すように、余剰な現像剤を回収した後に、回収口端面186Aの下側に被さった現像剤は、図14(B)に示すように、ロータリ39が回転すると、傾斜面186Cから回収口186Bの外側へ滑り落ちる。これによって、僅かな量ではあるが、常に回収口端面186Aに堆積した現像剤を回収し続けてしまうことによる回収過多を防止できる。
Further, an
また、図13、図14に示すように、回収ノズル186は、回収口186Bからハウジング150の外まで直線状に形成されている。このため、回収ノズル186へ流入した現像剤は、回収ノズル186の途中に堆積することなく現像剤回収部104まで流れる。従って、余剰な現像剤を次々に回収ノズル186に流入させることができるため、現像剤の回収不足を防止して、ハウジング150内の現像剤量を速やかに所定量にすることができる。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
また、回収ノズル186は、断面形状が回収口186Bからハウジング150の外まで次第に拡大している。即ち、回収ノズル186の流路は回収口186Bから奥に行くにつれて広がっているので、現像剤は回収ノズル186の中を流れ易くなっている。
Further, the
さらに、回収ノズル186の回収口端面186Aに段差が形成されていると、この段差の隅部に現像剤が堆積し易くなるが、回収ノズル186の回収口端面186Aが平らに形成されているので、回収口端面186Aには現像剤が堆積し難く、回収のバラツキを抑えることができる。
Furthermore, if a step is formed on the recovery
次に、回収ノズル186の変形例である回収ノズル200について説明する。
Next, a
図15(A)に示すように、回収ノズル200では、回収口端面200Aから壁200Bが立設している。この壁200Bは、回収口200Cよりも回転方向下流側に配設されている。このため、図15(B)に示すように、ハウジング150内の余剰な現像剤を回収した後、図15(C)に示すように、現像器18Yが、ロータリ39の回転で回収位置から移動する際に、回収ノズル200よりも回転方向下流側に堆積した現像剤は、壁200Bによって回収口200Cへの流入を阻止される。これによって、ロータリ39の回転による意図しない現像剤の回収を防止できる。
As shown in FIG. 15A, in the
ここで、回収ノズル200では、壁200Bを回収口端面200Aの回転方向下流側の1辺にのみ設け、回収口端面200Aの回転方向上流側に段差を形成していないので、現像剤が回収口端面200Aに堆積し難くなっている。このため、回収口端面200Aへの現像剤の堆積に伴う回収過多を防止できる。
Here, in the
12 感光体ドラム(像担持体)
18 現像装置
18C 現像器
18M 現像器
18Y 現像器
18K 現像器
39 ロータリ(回転体)
88 現像ロール
90 スパイラルオーガ(攪拌部材)
92 スパイラルオーガ(攪拌部材)
104 現像剤回収部(回収部)
186 回収ノズル
186A 回収口端面
186B 回収口
186C 傾斜面
200 回収ノズル
200A 回収口端面
200B 壁(流入防止手段)
200C 回収口
L 傾斜面
α 傾斜角度
β 傾斜角度
12 Photosensitive drum (image carrier)
18 Developing
88 Developing
92 Spiral auger (stirring member)
104 Developer collection unit (collection unit)
200C Recovery port L Inclined surface α Inclination angle β Inclination angle
Claims (8)
前記現像器内の現像剤の循環路に向けて前記ハウジングから突出した回収ノズルから前記現像器内の余剰な現像剤を回収する複数の回収部と、
複数の前記現像器及び複数の前記回収部を担持して回転し、順次各現像器を前記像担持体に対向した現像位置と、各現像器内の余剰な現像剤を前記回収部へ回収する回収位置に移動させる回転体と、
を備える現像装置であって、
前記現像器が前記回収位置に位置したとき、先端が回収口とされて開口された前記回収ノズルが、前記回転体の回転によって傾斜された現像剤の傾斜方向に傾斜配置されることを特徴とする現像装置。 A plurality of stirring members circulate while stirring the developer in the housing in parallel with the developing roll, and the developing roll reveals an electrostatic latent image on the image carrier with the developer stirred by the stirring member. A plurality of developing devices to be imaged;
A plurality of recovery portions for recovering excess developer in the developer unit from a recovery nozzle protruding from the housing toward the developer circulation path in the developer unit;
A plurality of developing units and a plurality of collecting units are carried and rotated, and each developing unit is sequentially opposed to the image carrier, and excess developer in each developing unit is collected to the collecting unit. A rotating body to be moved to the collection position;
A developing device comprising:
When the developing device is located at the recovery position, the recovery nozzle having an opening with a front end serving as a recovery port is inclined and arranged in a direction of inclination of the developer inclined by the rotation of the rotating body. Developing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137608A JP4534581B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Development device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137608A JP4534581B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Development device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321472A JP2005321472A (en) | 2005-11-17 |
JP4534581B2 true JP4534581B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=35468830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137608A Expired - Fee Related JP4534581B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Development device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534581B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259563A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toshiba Corp | Image forming apparatus and developing apparatus |
JP4655984B2 (en) * | 2006-04-05 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus having the developing device |
JP5022726B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | Toner adhesion preventing device for detecting window, toner replenishing device, and image forming apparatus |
JP4714119B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer cartridge and image forming apparatus |
JP5023847B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer cartridge and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09218575A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Rotary developing device |
JPH11231640A (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137608A patent/JP4534581B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09218575A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Rotary developing device |
JPH11231640A (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005321472A (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525171B2 (en) | Shutter structure, developing device, and image forming apparatus | |
JP4525167B2 (en) | Developer recovery mechanism and image forming apparatus | |
JP2007298543A (en) | Toner cartridge | |
JP5933516B2 (en) | Cleaning device, image forming device | |
JP2011064827A (en) | Toner cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP4470470B2 (en) | Developer cartridge, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP5824954B2 (en) | Shutter opening / closing mechanism, developer container, and image forming apparatus | |
JP4534581B2 (en) | Development device | |
JP4380309B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008051933A (en) | Waste toner recovery box and image forming apparatus | |
JP6090026B2 (en) | Waste toner collection container | |
JP4525158B2 (en) | Development device | |
JP4483399B2 (en) | Developing device, rotary developing device, and image forming apparatus | |
JP4517714B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4214949B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4530100B2 (en) | Image forming apparatus and developer containing member used therefor | |
JP4530099B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4513922B2 (en) | Developer cartridge, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP2005321470A (en) | Developing unit | |
JP2005227719A (en) | Image forming apparatus | |
JP6860846B2 (en) | Powder storage container and image forming device | |
JP4556529B2 (en) | Toner amount adjusting apparatus and method, toner amount adjusting program | |
JP2005165180A (en) | Image forming apparatus | |
JP6855716B2 (en) | Powder container, developer, and image forming equipment | |
JPH11242422A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4534581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |