JP2005321470A - Developing unit - Google Patents
Developing unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005321470A JP2005321470A JP2004137606A JP2004137606A JP2005321470A JP 2005321470 A JP2005321470 A JP 2005321470A JP 2004137606 A JP2004137606 A JP 2004137606A JP 2004137606 A JP2004137606 A JP 2004137606A JP 2005321470 A JP2005321470 A JP 2005321470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- developing
- housing
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スパイラル状の攪拌羽根が回転軸に形成された複数の攪拌部材が、ハウジング内の2成分の現像剤を現像ロールに沿って攪拌しながら搬送して、現像ロールが、攪拌部材によって攪拌された現像剤で像担持体を現像する現像器に関する。 In the present invention, a plurality of stirring members each having a spiral stirring blade formed on the rotation shaft convey the two-component developer in the housing while stirring along the developing roll, and the developing roll is moved by the stirring member. The present invention relates to a developing device for developing an image bearing member with a stirred developer.
プリンタや複写機等の画像形成装置に備えられる現像器の中で、トナーとキャリアから成る2成分の現像剤を使用する二成分現像方式を採用した現像器では、現像器ハウジング内で攪拌部材によって現像剤を攪拌しながら循環して現像ロールに供給する。 Among developing devices provided in image forming apparatuses such as printers and copiers, in a developing device employing a two-component developing method using a two-component developer composed of toner and a carrier, a stirring member is used in the developing device housing. The developer is circulated with stirring and supplied to the developing roll.
ところで、近年の画像形成装置の小型化の要求に伴い、現像器ハウジング内での現像剤の搬送距離の短縮が必要となっている。しかし、高画質化するためのトナーやキャリアの小粒径化に伴う現像剤の流動性の悪化等により、現像剤の攪拌性が低下しているので、短い搬送距離で現像剤を十分に攪拌することは困難になっている。 By the way, with the recent demand for downsizing of the image forming apparatus, it is necessary to shorten the developer transport distance in the developer housing. However, because the developer agitation is reduced due to the deterioration of the developer fluidity associated with the reduction in the particle size of the toner and carrier for improving the image quality, the developer is sufficiently agitated in a short transport distance. It has become difficult to do.
このため、従来から現像剤の攪拌能力を上げるための機構が考案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、攪拌部材の回転軸のに所々に整流板を設けて現像剤の搬送能力を所々低下させ、その部分に現像剤を滞留させて攪拌することで、攪拌能力を高めている。 For this reason, a mechanism for increasing the stirring ability of the developer has been devised (for example, see Patent Document 1). In this patent document 1, a baffle plate is provided in some places on the rotating shaft of the stirring member to reduce the developer conveying ability in some places, and the developer is retained in the part and stirred, thereby increasing the stirring ability. .
しかし、現像剤は整流板を回り込んで避けて下流へ流れようとするため、現像剤の一部は整流板による滞留部に滞留されることなく整流板の周りを通過し、十分に攪拌されることなく現像ロールに供給されてしまうという問題があった。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、攪拌部材によって攪拌されながら搬送される現像剤が、整流板等の搬送負荷部材による滞留部に滞留することなく、この滞留部を通過することを防止する。 The present invention has been made in consideration of the above fact, and the developer conveyed while being stirred by the stirring member passes through this staying part without staying in the staying part by the transport load member such as a current plate. To prevent that.
請求項1に記載の現像器は、スパイラル状の攪拌羽根が回転軸に形成された複数の攪拌部材が、ハウジング内の現像剤を現像ロールに沿って攪拌しながら搬送して、前記現像ロールが、前記攪拌部材によって攪拌された現像剤で像担持体を現像する現像器であって、前記回転軸から突出し、現像剤から搬送負荷を受ける搬送負荷部材と、前記ハウジングから前記搬送負荷部材に向けて突出し、前記搬送負荷部材の周りに現像剤を滞留させる突出部材と、を有することを特徴とする。 The developing device according to claim 1, wherein a plurality of stirring members each having a spiral stirring blade formed on a rotation shaft conveys the developer in the housing while stirring along the developing roll, and the developing roll A developing device for developing the image carrier with the developer stirred by the stirring member, the transport load member protruding from the rotating shaft and receiving a transport load from the developer, and from the housing toward the transport load member And a projecting member for retaining the developer around the transport load member.
請求項1に記載の現像器では、ハウジング内の現像剤が、複数の攪拌部材によって現像ロールに沿って攪拌されながら搬送され、現像ロールが、攪拌部材によって攪拌された現像剤で像担持体を現像する。 In the developing device according to claim 1, the developer in the housing is conveyed while being stirred along the developing roll by a plurality of stirring members, and the developing roll is configured to remove the image carrier with the developer stirred by the stirring member. develop.
ここで、攪拌部材の回転軸からは、スパイラル状の攪拌羽根の他に、搬送負荷部材が突出しており、この搬送負荷部材は、攪拌部材によって搬送される現像剤から搬送負荷を受けて現像剤を周りに滞留させる。 Here, in addition to the spiral stirring blade, a conveying load member protrudes from the rotating shaft of the agitating member, and this conveying load member receives the conveying load from the developer conveyed by the agitating member and develops the developer. To stay around.
そして、ハウジングからは突出部材が搬送負荷部材に向けて突出しており、現像剤が、搬送負荷部材を回り込んで避けて通過しようとしても、この突出部材によって搬送負荷部材の周りに滞留される。 A protruding member protrudes from the housing toward the conveyance load member, and the developer stays around the conveyance load member even if the developer tries to pass around the conveyance load member.
従って、攪拌部材によって搬送される現像剤を、搬送負荷部材と突出部材による滞留部で十分に攪拌することができ、現像剤の攪拌不良に伴う画像欠陥を防止できる。 Therefore, the developer conveyed by the agitating member can be sufficiently agitated at the staying portion formed by the conveying load member and the protruding member, and image defects associated with poor agitation of the developer can be prevented.
請求項2に記載の現像器は、請求項1に記載の現像器であって、前記搬送負荷部材と前記突出部材を、前記ハウジングへのトナー供給口から1ピッチ以上離して設けたことを特徴とする。 A developing device according to a second aspect is the developing device according to the first aspect, wherein the conveying load member and the protruding member are provided at a distance of one pitch or more from a toner supply port to the housing. And
請求項2に記載の現像器では、搬送負荷部材と突出部材がハウジングへのトナー供給口から攪拌羽根の1ピッチに相当する距離以上離して設けられている。このため、搬送負荷部材と突出部材によって滞留されて出来た現像剤の山は1ピッチ分の攪拌羽根によって遮られるので、この現像剤の山がトナー供給口を塞ぐことがない。 According to a second aspect of the present invention, the conveying load member and the protruding member are provided apart from the toner supply port to the housing by a distance corresponding to one pitch of the stirring blade. For this reason, the developer crest generated by the conveyance load member and the projecting member is blocked by the stirring blade for one pitch, so that this developer clog does not block the toner supply port.
請求項3に記載の現像器は、請求項1又は2に記載の現像であって、前記搬送負荷部材が複数設けられ、前記突出部材を、前記ハウジングへのトナー供給口側の前記搬送負荷部材に対向して設けたことを特徴とする。 The developing device according to claim 3 is the developing according to claim 1 or 2, wherein a plurality of the transport load members are provided, and the projecting member is used as the transport load member on the toner supply port side to the housing. It is characterized by being provided opposite to.
請求項3に記載の現像器では、搬送負荷部材が複数設けられており、突出部材がトナー供給口側の搬送負荷部材に対向して設けられている。ここで、搬送方向上流側は搬送方向下流側と比して搬送能力が低くなることにより、突出部材を搬送方向下流側に設ける場合と比して、現像剤を滞留部に滞留させ易くなる。 According to a third aspect of the present invention, a plurality of transport load members are provided, and the protruding member is provided to face the transport load member on the toner supply port side. Here, the upstream side in the transport direction has a lower transport capability than the downstream side in the transport direction, so that it is easier to retain the developer in the stay portion than in the case where the protruding member is provided on the downstream side in the transport direction.
また、搬送方向上流側に出来る現像剤の山が高くなることで、下流側に出来る山との間にできる谷が深くなり、現像剤は下流側の現像剤の山を乗り越え難くなる。従って、下流側の滞留部にも現像剤が滞留し易くなる。 In addition, the height of the developer crest that can be formed on the upstream side in the transport direction is increased, so that a trough that is formed between the crest and the crest that is formed on the downstream side is deepened, and the developer does not easily get over the crest of the developer on the downstream side. Therefore, the developer tends to stay in the staying portion on the downstream side.
本発明は上記構成にしたので、攪拌部材によって攪拌されながら搬送される現像剤が、整流板等の搬送負荷部材による滞留部に滞留することなく、この滞留部を通過することを防止できる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to prevent the developer conveyed while being stirred by the stirring member from passing through the staying portion without staying in the staying portion due to the transport load member such as a current plate.
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2には、画像形成装置としての4サイクル方式のフルカラーのプリンタ10が示されている。このプリンタ10の内部には、中央よりもやや右上部に、像担持体としての感光体ドラム12が回転可能に配設されている。この感光体ドラム12としては、例えば、表面にOPC等よりなる感光体層が被覆された直径が約47mmの導電性円筒体からなるものが用いられ、図示しない駆動手段により、矢印方向に沿って約150mm/secのプロセススピードで回転駆動される。
1 and 2 show a four-cycle full-
感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12の略真下に配置された帯電ロール14によって所定の電位に帯電された後、帯電ロール14の下方に配置された露光装置としてのROS16(Raster Output Scanner)によって、レーザービーム(LB)による画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
The surface of the
この感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器18Y、18M、18C、18Kを周方向に沿って配置された回転式の現像装置18によって現像され、所定の色のトナー像となる。
The electrostatic latent image formed on the
このとき、感光体ドラム12の表面には、形成する画像の色に応じて、帯電・露光・現像の各工程が、所定回数だけ繰り返される。回転式の現像装置18は、対応する色の現像器18Y、18M、18C、18Kが、感光体ドラム12と対向する現像位置に移動する。
At this time, charging, exposure, and development processes are repeated a predetermined number of times on the surface of the
例えば、フルカラーの画像を形成する場合、感光体ドラム12の表面には、帯電・露光・現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して4回繰り返され、該感光体ドラム12の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が順次形成される。
For example, when a full-color image is formed, the charging, exposing, and developing processes are performed on the surface of the
トナー像が形成されるにあたって、例えば、A4サイズであれば、感光体ドラム12が3回転することによって、1つの画像が形成される。つまり、感光体ドラム12の表面には、感光体ドラム12が3回転するごとに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。
When the toner image is formed, for example, in the case of A4 size, one image is formed by rotating the
感光体ドラム12上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、感光体ドラム12の外周に中間転写体としての中間転写ベルト20が巻き付けられた一次転写位置において、該中間転写ベルト20上に互いに重ね合わされた状態で、一次転写ロール22によって一次転写される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images sequentially formed on the
この中間転写ベルト20上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像は、所定のタイミングで給紙される記録用紙24上に、二次転写ロール26によって一括して二次転写される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images transferred in multiple onto the
一方、記録用紙24は、プリンタ10の下部に配置された給紙カセット28から、ピックアップロール30によって送り出されるとともに、フィードロール32及びリタードロール34によって1枚ずつ捌かれた状態で給紙され、レジストロール36によって中間転写ベルト20上に転写されたトナー像と同期した状態で、中間転写ベルト20の二次転写位置へと搬送される。
On the other hand, the
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12における回動方向の上流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップインロール38と、感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール22と、ラップ位置の下流側にて中間転写ベルト20のラップ位置を特定するラップアウトロール40と、二次転写ロール26に中間転写ベルト20を介して当接するバックアップロール42と、中間転写ベルト20のクリーニング装置44に対向する第1のクリーニングバックアップロール46と、第2のクリーニングバックアップロール48とによって、所定の張力で張架されており、所定のプロセススピード(約150mm/sec)で循環移動するように、例えば、感光体ドラム12の回転に伴って従動される。
The
ここで、中間転写ベルト20は、プリンタ10の小型化を図るため、中間転写ベルト20が張架される断面形状が、偏平な細長い略台形状となるように構成されている。
Here, in order to reduce the size of the
中間転写ベルト20は、感光体ドラム12と、帯電ロール14と、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を張架する複数のロール22、38、40、42、46、48と、中間転写ベルト20用のクリーニング装置44と、後述する感光体ドラム12用のクリーニング装置78と、で像形成ユニット52を構成しており、一体的に設けられている。
The
このため、プリンタ10の上部カバー54を開き、像形成ユニット52の上部に設けられた把手(図示省略)を手で持ち上げることにより、像形成ユニット52全体をプリンタ10から取り外すことができる。
For this reason, the entire
一方、中間転写ベルト20のクリーニング装置44は、第1のクリーニングバックアップロール46によって張架された中間転写ベルト20の表面に当接するように配置されたスクレーパ58と、第2のクリーニングバックアップロール48によって張架された中間転写ベルト20の表面に圧接するように配置されたクリーニングブラシ60とを備え、これらのスクレーパ58やクリーニングブラシ60によって除去された残留トナーや紙粉は、クリーニング装置44の内部に回収されるようになっている。
On the other hand, the
なお、クリーニング装置44は、揺動軸62を中心にして、図中反時計周り方向に揺動可能に配置されており、最終色のトナー像の二次転写が終了するまでは、中間転写ベルト20の表面から離間した位置に退避するとともに、最終色のトナー像の二次転写が終了すると、中間転写ベルト20の表面に当接するように構成されている。
The
さらに、中間転写ベルト20からトナー像が転写された記録用紙24は、定着器64へと搬送され、この定着器64によって熱及び圧力でトナー像が記録用紙24上に定着され、片面プリントの場合には、排出ロール66によってプリンタ10の上部に設けられた排出トレイ68上にそのまま排出される。
Further, the
―方、両面プリントの場合には、定着器64によりトナー像が定着された記録用紙24を、排出ロール66によって排出トレイ68上にそのまま排出せずに、排出ロール66によって記録用紙24の後端部を狭持した状態で、排出ロール66を逆転させるとともに、記録用紙24の搬送径路を両面用の用紙搬送路70に切り替え、この両面用の用紙搬送路70に配設された搬送ロール72によって、記録用紙24の表裏を反転した状態で、再度、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送して、記録用紙24の裏面に画像を形成するようになっている。
On the other hand, in the case of double-sided printing, the
さらに、フルカラープリンタには、オプションによって、プリンタ10の側面に手差しトレイ74が開閉自在に装着可能となっている。この手差しトレイ74上に載置された任意のサイズ及び種類の記録用紙24は、給紙ロール76によって給紙され、搬送ロール72及びレジストロール36を介して、中間転写ベルト20の二次転写位置へ搬送されることにより、任意のサイス及び種類の記録用紙24にも画像を形成することが可能となっている。
Further, in the full color printer, a
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12が1回転する毎に、感光体ドラム12の斜め下方に配置されたクリーニング装置78のクリーニングブレード80によって、残留トナーなどが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
The surface of the
一方、図3及び図4には、回転式の現像装置18が示されている。なお、図3は、便宜上、該現像装置18に1つの現像器18Y及びトナーカートリッジ82Yが搭載された状態を示している。
On the other hand, FIG. 3 and FIG. 4 show a
この現像装置18は、現像器18Y、18M、18C、18Kを支持するロータリ39を備える。このロータリ39には、円筒状の回転軸部材41が設けられており、ロータリ39は、回転軸部材41を中心に図中反時計回り(矢印A方向)に回転可能に軸支されている。また、回転軸部材41の長手方向の図中手前側の端部には、フロント側のフランジ部材43が設けられ、回転軸部材41の長手方向の図中奥側の端部には、リア側のフランジ部材45が設けられている。
The developing
また、回転軸部材41とフランジ部材43、45によって形成された円筒形状の空間Sは、仕切り部材47によって、90度毎に4つに仕切られている。
The cylindrical space S formed by the
仕切り部材47によって仕切られた空間には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの現像器18Y、18M、18C、18Kが、周方向に時計回り方向に沿ってそれぞれ実装されている。
In the space partitioned by the
これらの現像器18Y、18M、18C、18Kには、各現像器18Y、18M、18C、18Kに対応して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナーカートリッジ82Y、82M、82C、82Kがそれぞれ装着され、対応するトナーカートリッジ82Y、82M、82C、82Kから新しいトナーが供給されるように構成されている(図5及び図6参照)。
These developing
ここで、現像器18Y、18M、18C、18K及びトナーカートリッジ82Y、82M、82C、82Kは、すべて同様に構成されているので、ここでは、イエロー(Y)の現像器18Y及びトナーカートリッジ82Yを例にして説明する。
Here, the developing
図8及び図9に示すように、現像器18Yのハウジング150は、搬送される記録用紙に直交する方向に沿って長尺な箱状を成しており、ハウジング150の幅方向の略中央部には、仕切壁152が立設し、ハウジング150内を空間154と空間156に区画している。この仕切壁152の両端部は、ハウジング150の周壁との間に隙間158、160が設けられており、空間154と空間156とが互いに連通している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
空間154内にはハウジング150の長手方向に沿ってスパイラルオーガ90が配設されており、空間156内にはスパイラルオーガ90と平行にスパイラルオーガ92が配設されている。スパイラルオーガ90、92は、回転軸162を備えており、ハウジング150の周壁にそれぞれ回転可能に軸支されている。
A
空間154内にはハウジング150の長手方向に沿ってスパイラルオーガ90が配設されており、空間156内にはスパイラルオーガ90と平行にスパイラルオーガ92が配設されている。スパイラルオーガ90、92は、回転軸162を備えており、ハウジング150の周壁にそれぞれ回転可能に軸支されている。この回転軸162の端部には、それぞれギア166、168が固定されている。
A
また、スパイラルオーガ90、92の回転軸162回りには、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根164がそれぞれ設けられており(後述する)、図示しないモータからの回転力がギア166、168へ伝達されギア166、168を介してスパイラルオーガ90、92がそれぞれ回転すると、順スパイラル羽根164によって、ハウジング150内に収容された現像剤が攪拌されながら矢印方向へ搬送される。
In addition,
さらに、スパイラルオーガ90、92の搬送方向下流側の端部側には、順スパイラル羽根164のスパイラル方向とは逆方向へ向かうスパイラル状の逆スパイラル羽根188が1〜2巻き設けられており、順スパイラル羽根164によって搬送された現像剤を逆方向へ押し戻すようにしている。
Further, on the end of the spiral augers 90 and 92 on the downstream side in the conveying direction, there are provided one or two spiral
スパイラルオーガ90、92の端部は、現像器18Yの周壁を貫通し、回転軸162と現像器18Yの周壁との間は、パッキンによってハウジング150内の現像剤が漏れないようにシールされているが、現像剤の搬送力が大きいと、現像器18Y内の現像剤が外部へ漏れてしまう恐れがある。
The ends of the spiral augers 90 and 92 pass through the peripheral wall of the developing
このため、スパイラルオーガ90、92の搬送方向下流側において、逆スパイラル羽根188を設け、搬送されてきた現像剤を押し戻すようにすることで、スパイラルオーガ90、92の端部における現像剤の搬送力を低下させ、現像剤が外部へ漏れないようにしている。
For this reason, by providing a
一方、スパイラルオーガ92の斜め上方には、ハウジング150の長手方向に沿って、現像ロール88が配設されており、ハウジング150の周壁に回転可能に軸支されている。現像ロール88の端部には、ギア89が固定されており、図示しないモータからの回転力がギア89へ伝達されギア89を介して現像ロール88が回転する。
On the other hand, a developing
このとき、スパイラルオーガ90によって、隙間160を経て空間156へ搬送された現像剤は、スパイラルオーガ92によって空間156内を矢印方向へ向かって搬送されると共に、現像ロール88へ均等に供給される。そして、現像ロール88の表面に供給された現像剤は、層厚規制部材96(図4参照)によって層厚が規制される。
At this time, the developer conveyed to the
ところで、ハウジング150にはカバー170が備えられており、カバー170によって空間154及び空間156の上部が覆われる。この状態で、図4に示すように、現像ロール88の一部が露出するようになっており、感光体ドラム12と対向可能となっている。
Incidentally, the
現像ロール88は、現像剤中に含まれたキャリアを磁力で吸着し、表面に現像剤の磁気ブラシを形成し、キャリアに吸着したトナーを感光体ドラム12と対向する現像領域へと搬送する。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像が、現像ロール88の表面に形成されたキャリアとトナーとからなる現像剤の磁気ブラシによってトナー像が顕像化される。
The developing
また、図6及び図7に示すように、カバー170の一端側の外面には、略円弧状に湾曲した円弧受板172が設けられている。この円弧受板172には、後述するトナーカートリッジ82Y内のトナーをハウジング150内へ補給する補給口174及びハウジング150内の所定量を超えた余剰な現像剤をトナーカートリッジ82Y内へ排出する排出口176が形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, an
また、円弧受板172にはシャッター板114が円弧受板172の周方向に沿ってスライド可能に設けられており、シャッター板114には、排出口176と連通可能な連通口178が形成され、排出口176と連通してハウジング150内の現像剤をトナーカートリッジ82Y内へ排出する。
Further, the
ここで、シャッター板114は、連通口178と排出口176とが連通され、ハウジング150内の現像剤がトナーカートリッジ82Y内へ排出可能となった状態で、補給口174を開放し、ハウジング150内へ新しいトナーを補給可能としている。
Here, in the
一方、図8及び図9に示すように、カバー170の外面には、搬送路180が設けられており、搬送路180の一端部には、補給口174と連通する外部供給口181が設けられ、搬送路180の他端部には、スパイラルオーガ90の搬送方向の上流側と連通する内部供給口182が設けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, a
また、搬送路180内には、スパイラルオーガ90、92よりも小径のスパイラルオーガ94が回転可能に軸支されており、スパイラルオーガ94の回転軸194の端部にはギア195が固定されている。また、回転軸194回りには、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根192が設けられており、ギア195に回転力が伝達されギア195を介してスパイラルオーガ94が回転すると、補給口174及び外部供給口181を経て搬送路180内へ補給された現像剤が、順スパイラル羽根192によって、内部供給口182へ搬送され、ハウジング150内へ供給される。
A
一方、トナーカートリッジ82Yは、図4、図6及び図10に示すように、断面形状が非円形状の長尺な筒体によって構成されている。このトナーカートリッジ82Yの内部には、仕切り用のキャップ106が設けられており、新しいキャリアを若干量添加された新しいトナーを収容するトナー収容部102と、余剰な現像剤を回収する現像剤回収部104とに区画されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 4, 6 and 10, the
トナー収容部102の端部には、ハウジング150内へ新しいトナーを供給するための供給口108が設けられており、ハウジング150の外面に設けられた補給口174と連通可能となっている。一方、現像剤回収部104には、ハウジング150から排出された現像剤を回収するための回収口184が設けられており、シャッター板114に形成された連通口178(図7参照)が、円弧受板172に形成された排出口176と連通した状態で、回収口184が連通口178及び排出口176と連通可能となっている。
A
ここで、図8に示すように、排出口176の周縁部からは、ハウジング150内へ向かってノズル186が突設されており、ハウジング150内の現像剤がノズル186を通じて排出口176へ案内される。
Here, as shown in FIG. 8, a
図13(A)に示すように、現像器18Yが、現像ロール88が感光体ドラム12に対向する現像位置(図4のB位置)に位置する時は、ノズル186は斜め下方を向くように角度を設定されている。このため、現像器18Yが現像位置に位置する時は、ハウジング150内の現像剤は現像剤回収部104へ回収されない。
As shown in FIG. 13A, when the developing
そして、図13(B)に示すように、現像器18Yが現像位置から90°移動すると、ノズル186は斜め上方を向くように角度を設定されている。このノズル186の傾斜角度は、ハウジング150内での現像剤の傾斜角度よりも急な角度に設定されている。このため、図13(C)に示すように、ハウジング150内に収容された現像剤の量が増大すると、ロータリ39の回転によって現像器18Yが現像位置から90°程反時計回りに移動した際に、ノズル186の先端面の高さよりも高い位置の現像剤がノズル186を通じて、排出口176、連通口178及び回収口184を経て現像剤回収部104へ排出される。
Then, as shown in FIG. 13B, when the developing
これは、いわゆるトリクル方式と呼ばれ、現像剤の帯電性能の低下を防止して現像剤交換のインターバルを延ばすため、現像器の内部に新しいトナーと一緒に少量の新しいキャリアを徐々に補給する一方で、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)現像剤を現像器内部から排出しながら現像を行う方式のことである。 This is the so-called trickle system, and a small amount of new carrier is gradually replenished with new toner inside the developing device in order to prevent a decrease in developer charging performance and extend the interval of developer replacement. In this method, development is performed while discharging an excessive amount of developer (including many deteriorated carriers) from the inside of the developing device.
ところで、図6及び図10に示すように、トナーカートリッジ82Yの円筒形状に形成された現像剤回収部104の外周(一部、トナー収容部102も含む)には、トナー収容部102の供給口108及び現像剤回収部104の回収口184を開閉するシャッター部材128が、周方向に沿って回動自在に嵌挿されている。
Incidentally, as shown in FIGS. 6 and 10, a supply port of the
このシャッター部材128には、図10及び図11に示すように、トナーカートリッジ82Yの供給口108及び回収口184に対応した位置に、供給用の開口部130及び回収用の開口部132がそれぞれ開口されており、トナーカートリッジ82Yの現像剤回収部104の外周に沿って、シャッター部材128を回動させることにより、トナーカートリッジ82Yの供給口108と回収口184を同時に開閉させることが可能となっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
また、シャッター部材128には、シャッター部材128の周方向の一部に、該シャッター部材128を回動操作させると共に、シャッター部材128を把持して、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yに装着するための把手134が、半径方向外方へ向けて突設されている。
Further, the
この把手134は、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yに装着し、供給口108及び回収口184が開放された状態では、頂部134Aがトナーカートリッジ82Yの角部83と一致し(図4のA参照)、供給口108及び回収口184が閉塞された状態では、頂部134Aと角部83とがズレた状態で配置され、現像装置18の外周から把手134が突出するように構成されている。
In the
また、図11に示すように、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yから取り外した状態では、シャッター部材128は移動規制され、誤ってトナーカートリッジ82Yの供給口108及び回収口184が開放されないようになっている。また、図5に示すように、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yの所定の位置に装着して、トナーカートリッジ82Yの供給口108と回収口184が開放された状態では、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yから取り外せないようになっている。
As shown in FIG. 11, when the
なお、この実施の形態では、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yの所定の位置に装着する際に、トナーカートリッジ82Yを図4に示す現像装置18の半径方向外方から、現像装置18の回転軸部材41方向へ向けて、現像器18Yのハウジング150に沿ってスライドさせることにより、現像器18Yに対して、トナーカートリッジ82Yを容易に着脱させることができる。
In this embodiment, when the
また、トナーカートリッジ82Yを新たなものと交換する場合、図2に示すように、交換するトナーカートリッジ82Yを、交換位置Bに配置されるようにして現像装置18を停止させ、プリンタ10の側面に設けられたサイドカバー97を開き、交換するトナーカートリッジ82Yを取り出す。
When replacing the
ここで、図6に示すように、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yから取り外す際、シャッター部材128の把手134を手で回動させ、シャッター部材128を時計周り方向へ回動させる。このシャッター部材128の回動に伴って、トナーカートリッジ82Yの供給口108及び回収口184が閉塞される。
Here, as shown in FIG. 6, when the
そして、シャッター部材128の把手134が移動停止した状態で、トナーカートリッジ82Yの供給口108及び回収口184は完全に閉じられる。この状態で、トナーカートリッジ82Yを現像器18Yから取り外すことができるようになっている。
Then, with the
次に、本発明の実施の形態に係る現像器の要部について説明する。 Next, the main part of the developing device according to the embodiment of the present invention will be described.
図9及び図12に示すように、現像器18Y(なお、現像器18Y、18M、18C、18Kは、すべて同様に構成されているので、ここでは、イエロー(Y)の現像器18Yを例にして説明する。)内に配設されたスパイラルオーガ90には、回転軸162回りに、スパイラル状に形成された順スパイラル羽根164が設けられており、この順スパイラル羽根164は、スパイラルオーガ90の回転によってスパイラルが矢印方向(順方向)へ向かう形状となっている。このスパイラル形状によって、空間154内の現像剤が攪拌されながら矢印方向へ向かって搬送される。
As shown in FIGS. 9 and 12, the developing
一方、図4に示すように、現像器18Yのカバー170に形成された排出口176の周縁部からは、ハウジング150内へ向かってノズル186が突設され、ハウジング150内に収容された現像剤の量が増大すると、現像装置18の回転によって現像器18Yが図4のBの位置に移動した際に、ノズル186の先端面の高さよりも高い位置の現像剤がノズル186を通じて、排出口176、連通口178及び回収口184を経て現像剤回収部104へ排出されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, a
ところで、本実施形態では、トナーとキャリアから成る2成分の現像剤が使用されており、トナーとキャリアは、スパイラルオーガ90、92の回転によって混合されるが、現像器18Yを小型化するために現像剤の搬送距離を短くしているため、トナーとキャリアを十分に混合させるには、攪拌能力を高めるための何らかの対策が必要となる。
By the way, in the present embodiment, a two-component developer composed of toner and carrier is used, and the toner and carrier are mixed by the rotation of the spiral augers 90 and 92, but in order to reduce the size of the developing
そこで、本実施形態では、図9に示すように、トナー供給側の空間154に、現像剤が滞留する第1の滞留部154A、第2の滞留部154Bを設け、現像剤の攪拌能力を高めている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, a
第2の滞留部154Bよりも内部供給口182側に設けられた第1の滞留部154Aは、空間154に配設されたスパイラルオーガ90の回転軸162に形成された3つの整流板161と、ハウジング150に形成された突出部150Aとで構成されている。整流板161は、矩形状の板材で、攪拌羽根164の1ピッチ間に、回転軸162の軸方向に沿って3枚並べて配設されている。この整流板161は、回転する攪拌羽根164によって搬送される現像剤に搬送負荷を与えており、第1の滞留部154Aでは、空間154の他の部分と比して現像剤の搬送能力が低下している。
The
また、第1の滞留部154Aよりも攪拌羽根164の2ピッチ分だけ搬送方向下流側に設けられた第2の滞留部154Bにも、第1の滞留部154Aと同様に3枚の整流板161が設けられており、空間154の他の部分と比して現像剤の搬送能力が低下している。なお、整流板161の回転軸162からの突出量は、攪拌羽根164の回転軸162からの突出量よりも小さくなっている。
Similarly to the first staying
また、第1の滞留部154Aを構成する突出部150Aは、ハウジング150の整流板161と対向する面から整流板161に向けて突出している。この突出部150Aと攪拌羽根164とのクリアランスは、両者の干渉を防止できる程度の大きさになっている。また、突出部150Aの両端部は現像剤が貯まらないようにテーパ状に形成されている。
Further, the protruding
ここで、搬送される現像剤は、整流板161によって搬送能力を低下されるが、整流板161によって完全に塞き止められるわけではない。即ち、現像剤は、整流板161を回り込んで避けて下流へ流れようとする。しかし、本実施形態では、整流板161の周りを通過しようとする現像剤は、突出部150Aによって塞き止められる。このため、現像剤は、整流板161が回転軸162の回転で第1の滞留部154Aから退避するまでの間、第1の滞留部に滞留される。従って、現像剤を第1の滞留部154Aで十分に攪拌でき、現像剤の攪拌不良に伴う画像欠陥を防止できる。
Here, the developer to be transported is reduced in transport capability by the
なお、第1の滞留部154Aは、内部供給口182から搬送方向下流側へ攪拌羽根164の1ピッチ分だけ離した位置に設けられている。このため、整流板161と突出部150Aによって滞留されて出来た現像剤の山は、1ピッチ分の攪拌羽根164によって遮られるので、この現像剤の山が内部供給口182を塞ぐことがない。
The
また、突出部150Aは、下流側の整流板161ではなく上流側の整流板161に対向する位置にのみ設けられている。これは以下の理由による。
The protruding
上流側においては、突出部150Aを整流板161に対向させることで、整流板161が現像剤の搬送能力を低下させることによる滞留効果を増幅させることができるが、滞留部を抜けた現像剤は、再び通常の搬送能力を持つ領域で搬送されるため、現像剤の谷が形成される。
On the upstream side, by making the protruding
この谷の下流側に、再度整流板161を設けて搬送能力を下げて滞留部を形成することで、更に攪拌性能を上げることができる。
The stirrability can be further improved by providing the
ところが、この下流側の滞留部に突出部150Aを設けてしまうと、上流側の滞留部の搬送能力と、下流側の滞留部の搬送能力が等しくなってしまい、結果として両者の間に形成された現像剤の谷が浅くなってしまうので、攪拌性能を向上させる効果を損ねてしまうことになる。
However, if the protruding
以上説明したように、本実施形態においては、突出部150Aを下流側の整流板161ではなく上流側の整流板161に対向する位置にのみ設ける構成とすることにより、現像剤の攪拌性能をより向上させる効果を実現している。
As described above, in this embodiment, by providing the protruding
なお、本実施形態では、回転式の現像装置18に備えられた現像器を例に取って本発明を説明したが、これに限らず、他の方式の現像装置に備えられた現像器にも本発明を適用可能である。
In the present embodiment, the present invention has been described by taking the developing device provided in the
12 感光体ドラム(像担持体)
18C 現像器
18M 現像器
18Y 現像器
18K 現像器
88 現像ロール
90 スパイラルオーガ(攪拌部材)
92 スパイラルオーガ(攪拌部材)
150 ハウジング
150A 突出部(突出部材)
161 整流板(搬送負荷部材)
162 回転軸
164 攪拌羽根
182 内部供給口(トナー供給口)
12 Photosensitive drum (image carrier)
92 Spiral auger (stirring member)
150
161 Current plate (conveying load member)
162
Claims (3)
前記回転軸から突出し、現像剤から搬送負荷を受ける搬送負荷部材と、
前記ハウジングから前記搬送負荷部材に向けて突出し、前記搬送負荷部材の周りに現像剤を滞留させる突出部材と、
を有することを特徴とする現像器。 A plurality of agitating members having spiral agitating blades formed on the rotating shaft convey the developer in the housing while agitating the developer along the developing roll, and the developing roll is agitated by the agitating member. A developing device for developing the image carrier with
A transport load member protruding from the rotating shaft and receiving a transport load from the developer;
A projecting member that projects from the housing toward the transport load member and retains the developer around the transport load member;
A developing device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137606A JP2005321470A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Developing unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137606A JP2005321470A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Developing unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321470A true JP2005321470A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35468829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137606A Pending JP2005321470A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Developing unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005321470A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298879A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
CN104076652A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-01 | 富士施乐株式会社 | Powder transport device, developing device, and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083802A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Sharp Corp | Toner supplying device |
JP2001183899A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrying member and developing device using it |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137606A patent/JP2005321470A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083802A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Sharp Corp | Toner supplying device |
JP2001183899A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer carrying member and developing device using it |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298879A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US8244162B2 (en) | 2007-05-29 | 2012-08-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and detachable body |
CN104076652A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-01 | 富士施乐株式会社 | Powder transport device, developing device, and image forming apparatus |
JP2014191038A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Powder conveyance device, developing device, and image forming apparatus |
US9201346B2 (en) | 2013-03-26 | 2015-12-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powder transport device, developing device, and image forming apparatus |
CN104076652B (en) * | 2013-03-26 | 2020-04-07 | 富士施乐株式会社 | Powder conveying device, developing device, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525171B2 (en) | Shutter structure, developing device, and image forming apparatus | |
JP5933516B2 (en) | Cleaning device, image forming device | |
JP4525167B2 (en) | Developer recovery mechanism and image forming apparatus | |
JP2011064827A (en) | Toner cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP5868438B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus having the same | |
JP4749850B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4470470B2 (en) | Developer cartridge, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP5824954B2 (en) | Shutter opening / closing mechanism, developer container, and image forming apparatus | |
JP5521661B2 (en) | Developer conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
KR100654202B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4534581B2 (en) | Development device | |
JP4846831B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP2005321470A (en) | Developing unit | |
JP4525158B2 (en) | Development device | |
JP4483399B2 (en) | Developing device, rotary developing device, and image forming apparatus | |
JP4214949B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4517714B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
CN100412711C (en) | imaging device | |
JP6618740B2 (en) | Conveying device, developing device, and image forming apparatus | |
JP4530100B2 (en) | Image forming apparatus and developer containing member used therefor | |
JP4530099B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4513922B2 (en) | Developer cartridge, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP5343632B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP6860846B2 (en) | Powder storage container and image forming device | |
JP2008083092A (en) | Developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |