[go: up one dir, main page]

JP4532990B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4532990B2
JP4532990B2 JP2004155448A JP2004155448A JP4532990B2 JP 4532990 B2 JP4532990 B2 JP 4532990B2 JP 2004155448 A JP2004155448 A JP 2004155448A JP 2004155448 A JP2004155448 A JP 2004155448A JP 4532990 B2 JP4532990 B2 JP 4532990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
toner image
full
rib
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004155448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338315A (ja
Inventor
透 花島
融 大橋
力 平岡
敏夫 小木曽
茂 小幡
勝義 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004155448A priority Critical patent/JP4532990B2/ja
Publication of JP2005338315A publication Critical patent/JP2005338315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532990B2 publication Critical patent/JP4532990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の電子写真装置に係り、特に電子写真装置の定着装置における記録媒体剥離手段に関する。
電子写真装置では、感光体に静電潜像を形成し、これをトナーによって現像し、この現像したトナー像を用紙などの記録媒体に転写し、熱により記録媒体に定着させる構成になっている。このうちの定着過程においては、発熱体を備えた加熱部材を未定着のトナー像が形成された記録媒体の未定着画像面と接触するような位置に設置し、また記録媒体の他方の面からは、加圧部材によって記録媒体を加熱部材に押付け、これによりトナー像を加熱溶融しながら圧着し、記録媒体へ定着させている。この定着過程で高い画質を得るためには、トナー像の加熱温度、加圧力ならびにトナー像が熱および圧力を受ける定着時間が重要な因子となる。
また、電子写真装置の高速化や高画質化、省電力化が進むにつれ、低い加熱量を安定してトナー像へ供給し、発熱体からトナー像への伝熱効率を向上させた上で、定着時間を確保する必要性が増している。特許文献1や特許文献2には、加熱部材や加圧部材をベルト状部材として、定着装置全体の熱容量を下げ、発熱体からトナー像への伝熱効率を向上すると共に、記録媒体と加熱部材、加圧部材との密着距離を増やすことが記載されている。
特開平10−161464号公報((0014)段落から(0017)段落の記載) 特開2001−117397号公報((0013)段落から(0015)段落の記載)
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の構成の定着装置では、溶融圧縮されたトナー像が加熱部材と記録媒体との間でホットメルト型の接着剤となるため、加熱部材側に密着し、記録媒体詰まり(ジャム)の原因となる問題がある。特許文献1に記載されているように、加熱部材をローラとして加圧部材であるベルトの一部を巻き掛ける方式では、記録媒体が加熱部材側へカールするため、より密着しやすく、定着装置内のジャム発生率が高くなる。
そこで、加熱部材上に剥離爪や薄板状のガイド板を設け、強制的に記録媒体を加熱部材より剥離させる方式が用いられているが、剥離爪を使用した場合には、記録媒体の剥離時に、剥離爪が画像に接触して擦れるため、画質を劣化する。また、薄板状のガイド板を使用した場合には、記録媒体とガイド板との接触面積が大きくなるため、記録媒体の搬送抵抗が大きくなり、記録媒体の変形や記録媒体詰りの原因になるばかりでなく、溶融トナーがガイド板に付着、堆積し、その付着溶融トナーが記録媒体と接触して着いて、記録媒体詰まりの原因となるなどの問題がある。
また、ガイド板にリブを付与して、記録媒体との接触面積を減らし、記録媒体の搬送抵抗を減らし、溶融トナーのガイド板への付着を最小限に留める手法が公知であるが、リブのみが記録媒体上のトナー像と接触するため、加熱され高温化したガイド板上を記録媒体が通過する時に、トナー像と接触するリブがトナー像を再加熱しながら擦れて、画像面に光沢状の縦筋を発生させたり、トナー像を削って、画像に筋上の縦傷を発生するなど、画像品質を低下させる問題がある。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、簡単な構成で高画質、高信頼性を保つことのできる定着器、ならびにそれを用いたフルカラー電子写真装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のフルカラー電子写真装置は、加熱圧着でトナー像を定着した記録媒体を回転する加熱部材から強制剥離する記録媒体剥離手段を備え、該記録媒体剥離手段は前記記録媒体の搬送方向に対して記録媒体幅方向に傾けて設置されたリブを有する。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記記録媒体剥離手段は薄い鋼板製であり、前記記録媒体の剛性を確保するために適当な強度を持つ支持部材に固定して形成したものである。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記支持部材に記録媒体の搬送方向に対して記録媒体方向に傾けて設置されたリブを有し、前記記録媒体剥離手段の相当する位置に穴を設け、前記リブを前記穴より突出させた。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記記録媒体剥離手段が薄板形状であり、記録媒体の搬送方向に対して記録媒体幅方向に傾けて形成された複数のリブを有し、各々の隣合わせる前記リブの終端が結合されている。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記リブが前記記録媒体の搬送方向に対して、記録媒体幅方向に10°〜50°の傾きを持つものである。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記定着器が、前記記録媒体上に形成されたトナー像に接触する加熱部材と、前記記録媒体のトナー像面と反対側の面に接触し、前記記録媒体が前記加熱部材との間に挟み込まれるニップを形成する加圧部材を有し、前記記録媒体剥離手段は薄板形状であり、前記記録媒体剥離手段の先端は前記ニップの前記記録媒体排出部より4〜10mmの距離を保持するものである。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記定着器が、前記記録媒体上に形成されたトナー像に接触する加熱部材と、前記記録媒体のトナー像面と反対側の面に接触し、前記記録媒体が前記加熱部材との間に挟み込まれるニップを形成する加圧部材を有し、前記記録媒体剥離手段は薄板形状であり、前記記録媒体剥離手段は、前記記録媒体の前記ニップからの排出方向に対して5°〜30°前記加熱部材より遠ざける方向に傾けて設置させる。
本発明のフルカラー電子写真装置は、前記記録媒体剥離手段の表面および裏面にフッ素樹脂をコーティングしたものである。
本発明によれば、加熱圧着でトナー像を定着した記録媒体を回転する加熱部材から強制剥離する記録媒体剥離手段を備え、記録媒体剥離手段は記録媒体の搬送方向に対して記録媒体幅方向に望ましくは10°〜50°傾けて設置されたリブを有することにより、トナー像と接触する位置を分散させることができ、画像面に光沢状の縦筋を発生させたり、画像に筋上の縦傷を発生させるなどの画像品質低下を排除しながら、記録媒体の変形や記録媒体詰りを防ぐことができる。
また、前記記録媒体剥離手段を、その剛性を確保するのに適当な強度を持つ支持部材に固定して形成することにより、記録媒体剥離手段を変形させることなく、信頼性を上げることができる。さらには、前記支持部材に前記リブを設け、記録媒体剥離手段の相当する位置に穴を設け、前記リブを突出させれば、精度の良い記録媒体剥離手段を提供することが容易となる。
また、前記リブ各々の隣合わせる終端を結合させる、または記録媒体剥離手段の表面および裏面にフッ素樹脂をコーティング、あるいはフッ素系の耐熱テープを貼りつけると、記録媒体と記録媒体剥離ガイドの接着をより防ぐことができ、トナー像との擦れによる画像欠陥や記録媒体の詰りを、より確実に防ぐことができる。
以下、本発明の詳細を図面を用いながら説明する。
図1は本実施例の定着器の記録媒体剥離手段周辺の斜視図、図2はその定着装置を備えたフルカラー電子写真装置の概略構成図、図3は本実施例の定着器の概略構成図である。
まず、図2を用いてフルカラー電子写真装置の概略構成とその動作について説明する。フルカラー電子写真装置のほぼ中央部にドラム状またはベルト状(本実施例ではドラム状)の中間転写装置11が配設され、その周辺に、感光装置12、転写装置13、分離装置14、中間転写装置清掃手段15が配設されている。
また、ベルト状またはドラム状(本実施例ではベルト状)の感光装置12の周辺には、帯電器16、感光体清掃手段17、残像除去手段18などが配設されている。4色の異なる色の微小着色粉体であるトナーを封入した現像器19K(黒)、19Y(イエロー)、19M(マゼンタ)、19C(シアン)が重ねて配設され、その下方に露光手段20、さらにその下方に用紙やOHPなどのシート状の記録媒体8を積載した記録媒体保持手段21と記録媒体供給装置22が配置されている。電子写真装置の上部に定着装置10と、記録媒体排出装置23が配置されている。
この構成において、帯電器16は感光装置12の表面を一様に帯電する。次にパソコンやイメージスキャナ等からの画像、文字などの印刷情報に基づいて露光手段20によりドット単位で露光が行われ、感光装置12の表面に静電潜像を形成する。
その後、静電潜像は、現像器19K、19Y、19M、19Cの何れかによりトナーが供給されて、現像されることによりトナー像として可視化され、感光装置12と中間転写装置11が接触する第一転写位置T1へ搬送される。第一転写位置T1では、図示しない電源から供給される感光装置12と中間転写装置11との電位差によりトナー像が中間転写装置11の表面へ転写される。
第一転写位置T1を通過した後、感光装置12の表面は残像除去手段18による光照射で電位を一定以下に落とされ静電潜像が消去され、また感光体清掃手段17により第一転写位置T1にて転写されずに残留した表面の残トナーが清掃され、次のトナー像の形成に備えられる。
上記工程を色毎に必要回数繰返すことにより、中間転写装置11の表面に画像、文字の情報に見合う各色のトナー像が重ねて形成される。その後、トナー像は第二転写位置T2で転写装置13によって、記録媒体供給装置22で記録媒体保持手段21から供給された記録媒体8に一括して転写される。トナー像を転写された記録媒体8は、分離装置14により中間転写装置11より剥離され、定着装置10に運ばれトナー像を記録媒体9に定着し、記録媒体排出装置23にて排出される。
定着装置10は、図3に示すように、加熱ローラ1、加圧ベルト2、ニップ加圧部材3、加熱源4、記録媒体剥離ガイド5、温度検出手段としてのサーミスタ6で構成されている。加熱ローラ1は、中空のアルミニウム等の芯金上に四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体(PFA)やフッ素樹脂等の離型層を設けるか、または芯金と離型層の間にシリコーンゴム等の耐熱弾性層を設けるか、あるいは芯金上に耐熱弾性層のみを設け、その内部にヒータランプ等の加熱源4が設置され、加熱源4の熱は加熱ローラ1を通してトナー像7および記録媒体8に伝えられる。
加圧ベルト2は、例えば厚さ30〜50μmの電鋳による無端状のニッケルベルトや、厚さ40〜100μmのポリイミド樹脂の無端状ベルトが用いられる。また、それらの無端ベルトの外周面に厚さ20〜300μmのシリコーンゴム層を設けるか、PFAやフッ素樹脂によって外周面を離型化処理したものが使用される。
加圧ベルト2は、ニップ加圧部材3の周りに無張力または張架状態で掛け渡され、加熱ローラ1が加圧ベルト2を挟んでニップ加圧部材3に圧着されている。ニップ加圧部材3は、アルミニウム等の金属製パッド、もしくは金属またはPPS(ポリフェニレンサルファイド)等耐熱樹脂の表面にシリコーンゴム等の耐熱弾性層を設けて構成されている。また、ニップ加圧部材3は、アルミニウム等の金属製または金属の表面にシリコーンゴム等の耐熱弾性層を設けた回転自由のローラ形状としても良い。加熱ローラ1は、図示しない駆動源によってP方向に回転駆動され、この加熱ローラ1の回転によって、加圧ベルト2がQ方向へ従動走行する。これらの回転により、未定着のトナー像7が載った記録媒体8は、トナー像面が加熱ローラ1に接する向きで、加熱ローラ1に加圧ベルト2が圧着している距離で加圧ベルト2と共に通過する構成となっている。サーミスタ6が加熱ローラ1の外周面に設置され、加熱源4への通電量を調整することで、加熱ローラ1表面の温度が制御される。
記録媒体剥離ガイド5は、定着出口部Oから出る記録媒体8を加熱ローラ1から強制剥離する位置に配置され、そのガイド先端は、定着出口部O近傍にあって、加熱ローラ1の外周面に近接している。
また、記録媒体剥離ガイド5は薄い鋼板または耐熱樹脂成形品によって形成され、図1に示すように、記録媒体8の通過面には、記録媒体の搬送方向に対して傾けて配置されたリブ9を備えている。
次に、本定着装置10の動作を、図1と図3とを用いて説明する。電子写真の各プロセスにより形成された未定着のトナー像7が転写された記録媒体8は、トナー像7面が加熱ローラ1に接する向きで、加熱ローラ1と加圧ベルト2のニップ部に挟まれ搬送される。その後記録媒体8は、加熱ローラ1に密着したまま加熱ローラ1の回転と共に加熱、加圧されながら移動し、加熱ローラ1を通過する間にトナー像7は記録媒体8に溶融、圧着され定着過程が終了する。
この記録媒体8は、記録媒体出口Oより出される際、溶融圧着されたトナー像が加熱ローラ1と記録媒体8との間で接着剤となるため、記録媒体8が加熱ローラ1から剥離されない場合が発生する。加熱ローラ1に密着した記録媒体8は、記録媒体剥離ガイド5により強制的に剥離される。強制的に剥離された記録媒体8は記録媒体剥離ガイド5に接触しながら排出されることになるが、記録媒体剥離ガイド5の記録媒体8の通過面にリブを設けているため、トナー像7面との接触面積を減らすことができ、それによって記録媒体8の搬送抵抗を減らし、搬送抵抗による記録媒体8の変形や記録媒体詰り、あるいは溶融トナーが記録媒体剥離ガイド5に付着堆積し、その付着溶融トナーが記録媒体8と接触して着くことにより発生する記録媒体詰りを防ぐことができる。
さらには、リブ9を記録媒体8の搬送方向に対して傾けて配置することによって、記録媒体8の幅方向特定の点でのリブ9との接触を避けることができるため、加熱され高温化した記録媒体剥離ガイド5上を記録媒体が通過する時に、トナー像と接触するリブがトナー像を再加熱しながら擦れることによる、画像面に光沢状の縦筋や、筋上の縦傷を防ぐことができる。
また、記録媒体8を強制剥離させるためには、記録媒体剥離ガイド5の先端を加熱ローラ1へ極力近づけることが望ましく、精度や記録媒体剥離ガイド5先端の真直度を考慮すると、記録媒体剥離ガイド5は、薄い鋼板製が有利である。その場合のリブ9は、鋼板の所定位置を絞り押出すことにより形成すると、容易に所望の効果を得ることができる記録媒体剥離ガイドを形成することができる。
あるいは、図4に示すように、薄い鋼板製の記録媒体剥離ガイド5の記録媒体8と接触させない記録媒体8通過面を絞り9bにより記録媒体8から遠ざけ、残った部分にて記録媒体8と接触させるようにすれば、同様な効果が得られると共に、記録媒体8通過面の平面精度、および記録媒体剥離ガイド5の先端精度を確保しやすくなる。
さらに、図1、図4に示すように、記録媒体剥離ガイド5を、例えば板厚t0.8mm 以上の鋼板など、適当な剛性を持つ支持部材5bに固定することにより、用紙詰り時などに発生する記録媒体8からの力を支持部材5bが受けることができるため、薄い鋼板製の記録媒体剥離ガイド5が突発的な強い荷重によって変形することを防ぐことができる。
また、図5に示すように、支持部材5bにリブ9を記録媒体8の搬送方向に対して傾けて配置し、支持部材5bのリブ9の位置に相当する記録媒体剥離ガイド5の位置に穴9cを設け、リブ9を記録媒体剥離ガイド5より突出させれば、用紙剥離ガイド5の製造時に絞り工程等の大きな変形工程を除くことができるため、用紙剥離ガイド5の先端精度を確保しやすくなる。

また、図6に示すように、以上述べてきたそれぞれの記録媒体搬送方向に対して傾けて配設したリブ9について、各々の隣合わせるリブの終端を結合させることにより、記録媒体8の全幅において、記録媒体8とリブ9の接触時間を等しくさせることができ、トナー像7との擦れによる画像欠陥を、より確実に防ぐことができる。
また、これまでに記述した記録媒体剥離ガイド5に設置するリブ9の傾きは、小さすぎると記録媒体8の特定の位置とリブ9が擦れ合い易くなり、トナー像7との擦れによる画像欠陥が発生し易くなり、傾きが大きすぎると、記録媒体8との接触面積が大きくなるため、記録媒体8の搬送抵抗が大きくなり、記録媒体8の変形や記録媒体8の詰りの原因となる。従って、リブ9の傾きθは10°〜50°に設定することが望ましい。
また、これまでに記述した記録媒体剥離ガイド5の表面および裏面にフッ素樹脂をコーティング、あるいはフッ素樹脂系の耐熱テープを貼りつけると、記録媒体8と記録媒体剥離ガイド5との摺擦抵抗を低減できる上、記録媒体剥離ガイド表面および裏面へのトナー付着を防ぐことができるため、記録媒体8と記録媒体剥離ガイド5の接着を防ぐことができ、トナー像7との擦れによる画像欠陥や記録媒体8の詰りを、より確実に防ぐことができる。
実施例の定着装置の用紙剥離機構周辺図である。 実施例の電子写真装置の全体図である。 実施例の定着装置の断面図である。 実施例の用紙剥離機構周辺図である。 実施例の用紙剥離機構周辺図である。 実施例の用紙剥離機構周辺図である。
符号の説明
1…加熱ローラ、2…加圧ベルト、3…ニップ加圧部材、4…加熱源、5…記録媒体剥離ガイド、5b…支持部材、6…サーミスタ、7…トナー像、8…記録媒体、9…リブ、9b…絞り、9c…穴、10…定着装置、11…中間転写装置、12…感光装置、13…転写装置、14…分離装置、15…中間転写装置清掃手段、16…帯電器、17…感光体清掃手段、18…残像除去手段、19K、19Y、19M、19C…現像器、20…露光手段、21…記録媒体保持手段、22…記録媒体供給装置、23…記録媒体排出装置、P…加熱ローラ回転方向、Q…加圧ベルト走行方向、T1…第一転写位置、T2…第二転写位置、θ…用紙剥離ガイドリブ傾け角。

Claims (3)

  1. 感光装置と、該感光装置上に静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像を黒、イエロー、マゼンダ、シアンの各色のトナーで顕在化する複数の現像器と、前記各色のトナーで顕在化したトナー像を重ね合わせてフルカラートナー像を記録媒体上に形成する転写装置と、前記記録媒体を前記転写装置に搬送する記録媒体供給装置と、前記フルカラートナー像を前記記録媒体に定着する定着器とを備えたフルカラー電子写真装置において、
    前記定着器が、加熱圧着でトナー像を定着した記録媒体を回転する加熱部材から強制剥離する鋼板製の記録媒体剥離手段と、支持部材を備え、
    支持部材は、トナー像が形成された記録媒体側に、記録媒体の搬送方向に対して記録媒体幅方向に傾けて設置されたリブを有し、さらに記録媒体剥離手段の先端が該加熱部材に近接するように該支持部材に固定されて該支持部材のリブの位置に相当する該記録媒体剥離手段の位置に穴を設け、該リブを該穴より突出させたことを特徴とするフルカラー電子写真装置。
  2. 請求項1に記載のフルカラー電子写真装置において、前記リブは記録媒体の搬送方向に対して記録媒体幅方向に傾けて複数設置されており、各々の隣合せる該リブの終端が結合されていることを特徴とするフルカラー電子写真装置。
  3. 請求項1に記載のフルカラー電子写真装置において、前記リブは前記記録媒体の搬送方向に対して、記録媒体幅方向に10°〜50°の傾きを持つことを特徴とするフルカラー電子写真装置。
JP2004155448A 2004-05-26 2004-05-26 電子写真装置 Expired - Fee Related JP4532990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155448A JP4532990B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155448A JP4532990B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338315A JP2005338315A (ja) 2005-12-08
JP4532990B2 true JP4532990B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35491982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155448A Expired - Fee Related JP4532990B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532990B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771239B2 (ja) * 2009-03-10 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 剥離装置、定着装置および画像形成装置
JP6205766B2 (ja) * 2013-03-12 2017-10-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6759614B2 (ja) 2016-02-12 2020-09-23 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292152A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 用紙走行ガイドプレ−ト
JPH08211777A (ja) * 1994-11-08 1996-08-20 Eastman Kodak Co 定着ローラから受承部材を剥離する装置
JPH08245015A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Seiko Epson Corp プリンタにおける紙ガイド板
JPH11184300A (ja) * 1997-10-16 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2001125420A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459277A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Toshiba Corp Fixing device for copying machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292152A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 用紙走行ガイドプレ−ト
JPH08211777A (ja) * 1994-11-08 1996-08-20 Eastman Kodak Co 定着ローラから受承部材を剥離する装置
JPH08245015A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Seiko Epson Corp プリンタにおける紙ガイド板
JPH11184300A (ja) * 1997-10-16 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2001125420A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338315A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1817641B1 (en) Fixing device and image forming apparatus using the same
US9599940B2 (en) Fixing device with nip forming member having a high thermal-conductive layer with a low thermal conductive portion
JP5942341B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0990787A (ja) ベルト定着装置及びそれを用いた電子写真装置、並びにベルト定着装置の定着方法
JP4695976B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
US9268276B2 (en) Fixing device and image forming apparatus that include a separator disposed downstream from a fixing nip
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6521355B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7027936B2 (ja) 画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002132076A (ja) 像加熱装置及びこの装置を有する画像形成装置
JP4532990B2 (ja) 電子写真装置
JP2003186336A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3981859B2 (ja) 画像形成装置
JP4075382B2 (ja) 記録媒体剥離装置ならびにそれを用いた定着装置、電子写真装置
JP2006317492A (ja) 定着分離版、定着装置及び画像形成装置
JP3844198B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6772613B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008241843A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007178756A (ja) 定着装置及びそれを用いた電子写真装置
JP3940654B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JPH11327335A (ja) 画像形成装置
JP2003316197A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH09281824A (ja) ベルト定着装置
US8971780B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus using the fixing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees