JP4532421B2 - ネットワーク中継装置 - Google Patents
ネットワーク中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532421B2 JP4532421B2 JP2006049955A JP2006049955A JP4532421B2 JP 4532421 B2 JP4532421 B2 JP 4532421B2 JP 2006049955 A JP2006049955 A JP 2006049955A JP 2006049955 A JP2006049955 A JP 2006049955A JP 4532421 B2 JP4532421 B2 JP 4532421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- operation mode
- processing unit
- relay processing
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/40—Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/552—Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.変形例:
・ネットワーク中継装置の構成:
図1〜図3を参照して、実施例に係るネットワーク中継装置の構成について説明する。図1は、実施例に係るネットワーク装置の基本構成を示すブロック図である。図2は、装置制御部の内部構成を示すブロック図である。図3は、インターフェースボードと、中継処理ボードを中心とした構成を示すブロック図である。
1.通常電力固定運転モード
2.低電力固定運転モード
3.流量切換運転モード
4.定期切換運転モード
5.通信速度切換運転モード
図11〜図15は、本実施例における動作モード変更処理のより詳しい内容を示す概略図である。各図11〜図15には、ネットワーク中継装置1000の動作状況が示されている。各図中では、複数のインターフェースボード300の内の1つが代表して示されている。
図16〜図20は、第2実施例におけるネットワーク中継装置1001の動作モード変更処理の概要を示す概略図である。このネットワーク中継装置1001の構成は、上述の第1実施例のネットワーク中継装置1000に第3中継処理ボード100cを追加した構成と同じである。この第3中継処理ボード100cは、他のボード100a、100bと同様に、制御ボード10とインターフェースボード300とに接続されている。また、第3中継処理ボード100cの構成は、他のボード100a、100bのものと同じである。なお、図16〜図20では、ネットワーク中継装置1001の構成要素として、3つの中継処理ボード100a〜100cと、代表のインターフェースボード300と、第1制御ボード10aと、のみが示されており、他の構成要素は図示が省略されている。また、以下、「第3」の中継処理ボード100cに関するものには、その符号の末尾に「c」の符号を付加して説明を行う。
図21〜図25は、第3実施例におけるネットワーク中継装置1002の動作モード変更処理の概要を示す概略図である。図16〜図20に示した第2実施例のネットワーク中継装置1001との差異は、3つの中継処理ボード100a〜100cのうちの1つが「予備系」として用いられる点である。また、本実施例では、運用系の総数は1であり、待機系の総数も1である。図21に示す例では、第1中継処理ボード100aが運用系として機能し、第2中継処理ボード100bが待機系として機能し、第3中継処理ボード100cが予備系として利用されている。「予備系」は、通常時には、電源の供給が停止されていることが好ましい。また、「待機系」よりも消費電力の低い動作モードに設定されていてもよい。「予備系」は、「運用系」と「待機系」との少なくとも一方に不具合が生じた場合に、電源が入れられて、新たな待機系として利用される。また、本実施例では、後述するように、予備系は、ネットワーク中継装置1002の動作モードの変更処理にも利用される。なお、ネットワーク中継装置1002の構成は、上述の第2実施例のネットワーク中継装置1001の構成と、同じである。
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・第1変形例:
図26は、第1変形例に係るネットワーク中継装置1000aの基本構成を示すブロック図である。上記実施例に係るネットワーク中継装置1000においては、制御ボード10と、中継処理ボード100とが分離していたが、第1変形例に係るネットワーク中継装置1000aにおいては、制御ボード10が無く、装置制御部11は中継処理ボード100に搭載されている。それ以外の構成および各部の機能は、実施例と同一であるので、図26において、図1と同一の符号を付し、その説明を省略する。変形例に係るネットワーク中継装置1000aにおいても、実施例と同様の作用・効果を得ることができる。また、図示は、省略するが、1つのボードに、図26における中継処理ボード100の構成要素と、インターフェースボード300の構成要素を搭載することもできる。
図12は、第2変形例に係るネットワーク中継装置1000bの基本構成を示すブロック図である。上記実施例に係るネットワーク中継装置1000においては、中継処理ボード100が2つであったが、第2変形例に係るネットワーク中継装置1000bにおいては、中継処理ボード100が3つ備えられている。3つの中継処理ボード100のうちの2つは、通常時にパケット中継処理を行う運用系のボードであり、残りの1つは、運用系の中継処理ボード100に異常が発生した場合に、異常が発生した中継処理ボード100の代わりに中継パケット処理を行う待機系のボードである。すなわち、中継処理ボード100の1つは、冗長な中継処理ボード100である。
上記実施例では、クロック生成部CL1〜CL7に、2つの周波数発振器22、23を備えることにより、2種類の周波数のクロック信号を生成しているが、クロック信号の生成方法は、これに限られない。例えば、クロック生成部は、1つの周波数発振器と、クロック信号を所定の逓倍率で逓倍する逓倍回路を備えても良い。逓倍回路は、装置制御部11の制御に応じて、逓倍率を変更することにより、2種類の周波数のクロック信号を生成することができる。なお、逓倍回路は、クロック信号の供給対象である要素(例えば、パケット処理回路120)の内部に備えられても良い。なお、装置制御部11による逓倍回路の制御は、信号線を介して、ハイまたはローの制御信号を逓倍回路に対して送信することによって行われても良いし、逓倍回路に対するコントロールレジスタにフラグを書き込むことによって行われても良い。
上記実施例では、ネットワーク中継装置1000の動作モードを、高クロック動作と低クロック動作の2段階に制御しているが、さらに、多段階の動作モードに制御しても良い。具体的には、クロック生成部CL1〜CL7の全部または一部を、3種類以上の異なる周波数が生成できるように構成し、処理負荷あるいはユーザの設定に応じて、ネットワーク中継装置1000を動作させるクロック信号の周波数を多段階に変更しても良い。あるいは、クロック生成部CL1〜CL7を同時に変更せず、一部ずつ段階的に変更することによって、多段階の動作モードに制御しても良い。具体的には、クロック生成部CL1〜CL7の全てに高クロック信号HHを生成させて動作させる状態を第1の動作モードとする。パケット処理回路120と転送先決定回路130と内部バス140にクロック信号を供給するクロック生成部CL1〜CL4に低クロック信号HLを生成させ、外部バス500および送受信処理回路310にクロック信号を供給するクロック生成部CL5〜CL7に高クロック信号HHを生成させて動作させる状態を第2の動作モードとする。クロック生成部CL1〜CL7の全てに低クロック信号HLを生成させて動作させる状態を第3の動作モードとする。そして、処理負荷またはユーザの設定に応じて、ネットワーク中継装置1000を、第1〜第3の動作モードのいずれかで、選択的に運用することとしても良い。このように、中継処理ボード100の動作、インターフェースボード300の動作、さらには、外部バス500の動作を、それぞれに供給されるクロック信号を独立して変更することができることにより、ネットワーク中継装置1000の処理性能と、消費電力とのバランスを柔軟に変更することができる。
クロックに同期して動作する電子回路の中には、再起動(電源のリセット)をせずに、クロック周波数を変更することが可能なものがある。上記各実施例において、このような電子回路を用いて、中継処理ボード100やインターフェースボード300(図3)を構成してもよい。この場合には、各ボード100、300が利用するクロック周波数を変更する処理において(例えば、図12のステップS2や図15のステップS5)、各ボード100、300の電源をリセット(再投入)する処理を省略可能である。ただし、この場合も、中継処理を実行している最中にクロック周波数が切り替えられると、中継処理に不具合が生じる可能性がある。従って、中継決定処理に利用される中継処理ボード100のクロック周波数を変更する場合には、上記各実施例と同様に、中継処理を実行していない中継処理ボード100(待機系や予備系)のクロック周波数を変更した後に、クロック周波数が変更された中継処理ボード100と、他の中継処理ボード100(例えば、運用系100)とを交替させることが好ましい。また、このような電源リセットが不要な電子回路を利用する場合であっても、クロック周波数を変更した後に論理リセットすることが好ましい。こうすれば、クロック周波数の変更に起因する不具合が、電子回路の動作に生じることを抑制できる。ただし、論理リセットを省略してもよい。
上記各実施例において、通常時には電源が切られている中継処理ボード100を用いて、中継決定処理に利用される中継処理ボード100の動作モードを変更することとしてもよい。例えば、図11〜図15に示す第1実施例において、待機している中継処理ボード100の電源を、通常時には切ることとしてもよい。具体的には、ステップS1(図11)では、第2中継処理ボード100bの電源が切られていてもよい。次のステップS2(図12)では、装置制御部11は、第2中継処理ボード100bの動作モードを切り替える代わりに、このボード100bを「低電力モード」設定で起動する。そして、この起動が完了した後に、装置制御部11は、第1中継処理ボード100aと第2中継処理ボード100bとを交替させる(ステップS3(図13))。そして、ステップS4(図14)では、装置制御部11は、第1中継処理ボード100aの動作モードを切り替える代わりに、このボード100aの電源を切る。逆に、中継処理ボード100の動作モードを「通常モード」に変更する場合には、装置制御部11は、待機している(電源が切られている)中継処理ボード100を「通常モード」設定で起動すればよい。その後の処理は、逆の手順に従って実行すればよい。これらは、図16〜図20に示す第2実施例についても同様である。
上記各実施例において、送受信処理回路310のコアクロックCCを、ネットワーク中継装置(例えば、図1のネットワーク中継装置1000)の動作モードに拘わらずに、一定値に維持してもよい。こうすれば、ネットワーク中継装置の動作モードを変更する場合に、送受信処理回路310を再起動させずに済むので、パケット中継処理を中断させずに、ネットワーク中継装置の動作モードを変更することができる。例えば、ネットワーク中継装置1000の動作モードに拘わらずに、送受信処理回路310のコアクロックCCが「高」であってもよい。この場合には、ステップS5(図15)や、ステップS15(図20)、ステップS25(図25)が省略される。また、ネットワーク中継装置の動作モードに拘わらずに、インターフェースボード300は「通常モード」で動作する。
上記各実施例において、ネットワーク中継装置の各要素(例えば、図3の中継処理ボード100とインターフェースボード300)の「通常モード」および「低電力モード」の構成としては、「低電力モード」での消費電力が「通常モード」での消費電力よりも小さくなるような任意の構成を採用可能である。例えば、中継処理ボード100(図11)に関する各クロックのうちの一部のクロック(例えば、内部バスクロックRC)の周波数が、中継処理ボード100の動作モードに拘わらずに一定値に維持されてもよい。また、中継処理ボード100が、独立に動作可能な複数の電子回路を含み、通常モードでは全ての電子回路が動作し、低電力モードでは、一部の電子回路への電力供給が止められることとしてもよい。
上記各実施例において、中継情報としては、フォワーディングテーブル134とIPアドレステーブル135とを合わせた情報に限らず、パケットの宛先情報と、パケットを送出すべき回線と、の対応関係を定める任意の情報を採用可能である。例えば、Ethernet(登録商標)のMACアドレスと、パケットを送出すべき回線と、の対応関係を定める情報であってもよい。
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えてもよい。例えば、上記実施例において、パケット処理回路120や転送先決定回路130は、ASICにより構成されているが、汎用プロセッサとプログラムにより構成されていても良い。
11、11a、11b…装置制御部
12…CPU
13…メモリ
14…制御プログラム
15…流量管理モジュール
16…周波数変更モジュール
17…設定ファイル
21…セレクタ
22…高周波数発振器
23…低周波数発振機
100、100a、100b、100c…中継処理ボード
120、120a、120b…パケット処理回路
121…転送エンジン
122…メモリ
130、130a、130b…転送先決定回路
131…転送先検索エンジン
132…メモリ
133…高速検索メモリ
134…フォワーディングテーブル
135…IPアドレステーブル
140…内部バス
160…オンボード電源
300…インターフェースボード
310…送受信処理回路
311…送受信エンジン
312…メモリ
320…物理インターフェース部
360…オンボード電源
400…制御バス
500…外部バス
600…回線
700…主電源部
1000、1000a、1000b、1001、1002…ネットワーク中継装置
CL1〜CL7…クロック生成部
Claims (16)
- ネットワーク中継装置の制御方法であって、
前記ネットワーク中継装置は、
回線との接続のための物理インターフェース部を複数有するとともに、宛先情報が関連付けられているパケットを、前記回線を介して送受信するインターフェース部と、
受信されたパケットに関連付けられた宛先情報に基づいて、前記受信されたパケットを送出すべき回線を決定する中継決定処理を実行する第1中継処理部と、
前記第1中継処理部の代わりに前記中継決定処理を実行可能な1つ以上の第2中継処理部と、
を備え、
前記第1中継処理部および前記第2中継処理部は、前記中継決定処理の動作モードとして、第1決定動作モードと、前記第1決定動作モードよりも消費電力の少ない第2決定動作モードとを含む複数の切り替え可能な決定動作モードを有し、
前記制御方法は、
(A)前記第1中継処理部が前記中継決定処理を担当している間に、前記第2中継処理部の中から選択された1つの中継処理部である対象中継処理部の決定動作モードを前記第1中継処理部の決定動作モードとは異なる決定動作モードに設定する処理を含むモード処理を実行する工程と、
(B)前記対象中継処理部の決定動作モード設定処理の完了の後に、前記第1中継処理部の代わりに前記対象中継処理部による前記中継決定処理を開始させる交替処理を実行する工程と、
を備える制御方法。 - 請求項1に記載の制御方法であって、
前記1つ以上の第2中継処理部は、前記第1中継処理部に不具合が生じたときに前記中継決定処理を実行するために前記第1中継処理部と同じ決定動作モードで起動しているとともに前記中継決定処理を実行していない待機中継処理部を少なくとも1つ含む、
制御方法。 - 請求項2に記載の制御方法であって、
前記対象中継処理部として、前記待機中継処理部が利用される、制御方法。 - 請求項2に記載の制御方法であって、
前記第2中継処理部は、さらに、前記待機中継処理部よりも消費電力が小さい決定動作モードに設定されている予備中継処理部を少なくとも1つ含み、
前記制御方法では、前記対象中継処理部として、前記予備中継処理部が利用される、
制御方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の制御方法であって、さらに、
前記対象中継処理部の決定動作モードを設定する処理は、前記決定動作モードの設定の後に、前記対象中継処理部を論理リセットする工程を含む、
制御方法。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の制御方法であって、さらに、
(C)前記交替処理の完了の後に、前記第1中継処理部の決定動作モードを、前記対象中継処理部と同じ決定動作モードに切り替える処理を実行する工程を含む、制御方法。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の制御方法であって、
前記インターフェース部は、前記パケットの送受信の動作モードとして、第1転送動作モードと、前記第1転送動作モードよりも消費電力の少ない第2転送動作モードとを含む複数の切り替え可能な転送動作モードを有し、
前記モード処理は、
前記転送動作モードの変更を伴う第1変更モードと、
前記転送動作モードの変更無しの第2変更モードと、
を有し、
前記第1変更モードによるモード処理を実行する工程は、
(A1−1)前記対象中継処理部の決定動作モードが前記第1決定動作モードに設定される場合には、前記インターフェース部の転送動作モードを前記第1転送動作モードに設定する工程と、
(A1−2)前記対象中継処理部の決定動作モードが前記第2決定動作モードに設定される場合には、前記インターフェース部の転送動作モードを前記第2転送動作モードに設定する工程と、
を含む、制御方法。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の制御方法であって、
前記第1中継処理部と前記第2中継処理部は、前記中継決定処理に利用される中継情報であって、前記宛先情報と前記回線とを対応付ける中継情報を格納する第1のメモリと第2のメモリをそれぞれ含み、
前記制御方法は、さらに、
(D)前記対象中継処理部の決定動作モード設定処理が完了した後の、前記対象中継処理部による前記中継決定処理の開始の前に、前記第1中継処理部の第1メモリに格納された前記中継情報を、前記対象中継処理部の第2メモリにコピーする工程を有する、
制御方法。 - ネットワーク中継装置であって、
回線との接続のための物理インターフェース部を複数有するとともに、宛先情報が関連付けられているパケットを、前記回線を介して送受信するインターフェース部と、
受信されたパケットに関連付けられた宛先情報に基づいて、前記受信されたパケットを送出すべき回線を決定する中継決定処理を実行する第1中継処理部と、
前記第1中継処理部の代わりに前記中継決定処理を実行可能な1つ以上の第2中継処理部と、
前記各部の動作を制御する装置制御部と、
を備え、
前記第1中継処理部および前記第2中継処理部は、前記中継決定処理の動作モードとして、第1決定動作モードと、前記第1決定動作モードよりも消費電力の少ない第2決定動作モードとを含む複数の切り替え可能な決定動作モードを有し、
前記装置制御部は、
(A)前記第1中継処理部が前記中継決定処理を担当している間に、前記第2中継処理部の中から選択された1つの中継処理部である対象中継処理部の決定動作モードを前記第1中継処理部の決定動作モードとは異なる決定動作モードに設定する処理を含むモード処理を実行し、
(B)前記対象中継処理部の決定動作モード設定処理の完了の後に、前記第1中継処理部の代わりに前記対象中継処理部による前記中継決定処理を開始させる交替処理を実行する、
ネットワーク中継装置。 - 請求項9に記載のネットワーク中継装置であって、
前記1つ以上の第2中継処理部は、前記第1中継処理部に不具合が生じたときに前記中継決定処理を実行するために前記第1中継処理部と同じ決定動作モードで起動しているとともに前記中継決定処理を実行していない待機中継処理部を少なくとも1つ含む、
ネットワーク中継装置。 - 請求項10に記載のネットワーク中継装置であって、
前記装置制御部は、前記対象中継処理部として、前記待機中継処理部を利用する、ネットワーク中継装置。 - 請求項10に記載のネットワーク中継装置であって、
前記第2中継処理部は、さらに、前記待機中継処理部よりも消費電力が小さい決定動作モードに設定されている予備中継処理部を少なくとも1つ含み、
前記装置制御部は、前記対象中継処理部として、前記予備中継処理部を利用する、ネットワーク中継装置。 - 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載のネットワーク中継装置であって、
前記装置制御部は、前記対象中継処理部の決定動作モードを設定する処理において、前記決定動作モードの設定の後に、前記対象中継処理部を論理リセットする、ネットワーク中継装置。 - 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載のネットワーク中継装置であって、
前記装置制御部は、
(C)前記交替処理の完了の後に、前記第1中継処理部の決定動作モードを、前記対象中継処理部と同じ決定動作モードに切り替える処理を実行する、
ネットワーク中継装置。 - 請求項9ないし請求項14のいずれかに記載のネットワーク中継装置であって、
前記インターフェース部は、前記パケットの送受信の動作モードとして、第1転送動作モードと、前記第1転送動作モードよりも消費電力の少ない第2転送動作モードとを含む複数の切り替え可能な転送動作モードを有し、
前記モード処理は、
前記転送動作モードの変更を伴う第1変更モードと、
前記転送動作モードの変更無しの第2変更モードと、
を有し、
前記装置制御部は、前記第1変更モードによるモード処理において、
(A1−1)前記対象中継処理部の決定動作モードが前記第1決定動作モードに設定される場合には、前記インターフェース部の転送動作モードを前記第1転送動作モードに設定し、
(A1−2)前記対象中継処理部の決定動作モードが前記第2決定動作モードに設定される場合には、前記インターフェース部の転送動作モードを前記第2転送動作モードに設定する、
ネットワーク中継装置。 - 請求項9ないし請求項15のいずれかに記載のネットワーク中継装置であって、
前記第1中継処理部と前記第2中継処理部は、前記中継決定処理に利用される中継情報であって、前記宛先情報と前記回線とを対応付ける中継情報を格納する第1のメモリと第2のメモリをそれぞれ含み、
前記装置制御部は、
(D)前記対象中継処理部の決定動作モード設定処理が完了した後の、前記対象中継処理部による前記中継決定処理の開始の前に、前記第1中継処理部の第1メモリに格納された前記中継情報を、前記対象中継処理部の第2メモリにコピーする、
ネットワーク中継装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049955A JP4532421B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | ネットワーク中継装置 |
CN2011100952241A CN102170393B (zh) | 2006-02-27 | 2006-07-17 | 网络中继装置及其控制方法 |
CN2006101056156A CN101030929B (zh) | 2006-02-27 | 2006-07-17 | 网络中继装置及其控制方法 |
US11/487,992 US7953220B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-07-18 | Network switching device |
US13/149,029 US8472618B2 (en) | 2006-02-27 | 2011-05-31 | Network switching device |
US13/924,963 US9559986B2 (en) | 2006-02-27 | 2013-06-24 | Network switching device |
US15/383,990 US9935897B2 (en) | 2006-02-27 | 2016-12-19 | Network switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049955A JP4532421B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | ネットワーク中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228490A JP2007228490A (ja) | 2007-09-06 |
JP4532421B2 true JP4532421B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=38443880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049955A Active JP4532421B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | ネットワーク中継装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7953220B2 (ja) |
JP (1) | JP4532421B2 (ja) |
CN (2) | CN101030929B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8225323B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-07-17 | Alaxala Networks Corporation | Control device and control method for reduced power consumption in network device |
US7904582B2 (en) | 2007-08-27 | 2011-03-08 | Alaxala Networks Corporation | Network relay apparatus |
JP4764862B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-09-07 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワーク間接続装置 |
JP4884402B2 (ja) | 2008-01-10 | 2012-02-29 | アラクサラネットワークス株式会社 | 中継装置とその制御方法 |
JP5025506B2 (ja) | 2008-01-25 | 2012-09-12 | アラクサラネットワークス株式会社 | 中継装置と、ネットワークシステムと、ネットワークシステムの制御方法 |
JP5100479B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-12-19 | アラクサラネットワークス株式会社 | パケット転送装置 |
JP5053974B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2012-10-24 | アラクサラネットワークス株式会社 | パケット中継装置 |
JP5169848B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-03-27 | 日本電気株式会社 | サーバー装置における省電力方法、省電力制御プログラム及びサーバー装置 |
JP5365211B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-12-11 | 日本電気株式会社 | パケット転送システム、パケット転送装置、代理装置、プログラム、及びパケット転送装置の制御方法 |
JP2010183470A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Nec Corp | ネットワーク接続装置並びにネットワーク接続制御方法及びプログラム |
JP2010187296A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | ゲートウェイ装置 |
US8135972B2 (en) * | 2009-03-10 | 2012-03-13 | Cortina Systems, Inc. | Data interface power consumption control |
US8724465B2 (en) * | 2009-10-28 | 2014-05-13 | International Business Machines Corporation | Zero packet loss energy efficient ethernet link transition via driver fast failover |
CN102439900A (zh) * | 2010-06-28 | 2012-05-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种全封闭式综合接入系统及其降功耗的方法 |
JP5236701B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2013-07-17 | 株式会社バッファロー | サーバ装置、消費電力制御方法、ネットワークシステム |
CN103222236B (zh) * | 2011-01-25 | 2017-07-14 | 阿拉克斯拉网络株式会社 | 网络中继系统和通信装置 |
JP5481658B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2014-04-23 | 株式会社日立製作所 | 光通信システム、インタフェース盤、及び、制御方法 |
US8635500B2 (en) * | 2011-08-09 | 2014-01-21 | Alcatel Lucent | System and method for powering redundant components |
JP5730793B2 (ja) | 2012-01-17 | 2015-06-10 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワーク中継装置およびその制御方法 |
JP5858882B2 (ja) | 2012-08-01 | 2016-02-10 | アラクサラネットワークス株式会社 | 中継装置、中継システム、及び中継装置の電力状態の変更方法 |
JP6007735B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2016-10-12 | 沖電気工業株式会社 | 通信装置及び電力制御方法 |
JP5756142B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2015-07-29 | 日本電信電話株式会社 | 転送装置及び転送装置の制御方法 |
CN107438011B (zh) * | 2016-05-26 | 2022-03-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 配置信息的确定方法及装置、网管、系统 |
US10257001B1 (en) * | 2017-03-24 | 2019-04-09 | Juniper Networks, Inc. | Multi-mode switch interface board |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215233A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 系切替装置、系切替方法及び通信装置 |
JP2003069607A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Nec Corp | Atm交換機およびその省電力方法 |
JP2004048532A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Canon Inc | ネットワークインタフェース装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム |
JP2005277491A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Nec Corp | パケット交換機、パケット信号終端装置の電源制御プログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69324445T2 (de) * | 1992-11-27 | 1999-09-30 | Denso Corp., Kariya | Tragbares elektronisches Gerät |
US5351296A (en) * | 1993-03-29 | 1994-09-27 | Niobrara Research & Development Corporation | Financial transmission system |
JP3131204B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2001-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 省電力ネットワーク装置 |
JP3070588B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | Atm svc二重化システム |
US6643566B1 (en) * | 1999-01-12 | 2003-11-04 | Powerdsine Ltd. | System for power delivery over data communication cabling infrastructure |
CN1109416C (zh) * | 2000-04-25 | 2003-05-21 | 华为技术有限公司 | 交换机的主备倒换方法及其实现装置 |
JP3570968B2 (ja) | 2000-05-11 | 2004-09-29 | Necアクセステクニカ株式会社 | ルータ装置 |
JP3606226B2 (ja) | 2001-05-09 | 2005-01-05 | 日本電気株式会社 | スイッチングハブ及びその省電力方法 |
US7408961B2 (en) | 2001-09-13 | 2008-08-05 | General Instrument Corporation | High speed serial data transport between communications hardware modules |
JP3961934B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP3782361B2 (ja) | 2002-02-25 | 2006-06-07 | 沖電気工業株式会社 | システムlsi |
JP4157347B2 (ja) | 2002-09-13 | 2008-10-01 | 富士通株式会社 | ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム |
CN100486189C (zh) * | 2003-01-03 | 2009-05-06 | 华为技术有限公司 | 一种路由器 |
US7477662B2 (en) | 2003-02-14 | 2009-01-13 | Infineon Technologies Ag | Reducing power consumption in data switches |
TWI221369B (en) | 2003-04-29 | 2004-09-21 | Via Tech Inc | Device and method for adjusting the frequency of the timing signal |
JP2005123715A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Fujitsu Ltd | ネットワーク中継装置 |
JP4033847B2 (ja) | 2004-03-24 | 2008-01-16 | 三洋電機株式会社 | Ip電話システム、ネットワーク管理サーバおよびip電話機 |
CN101167373A (zh) | 2005-04-21 | 2008-04-23 | 英特尔公司 | 交换机体系结构中的功率降低 |
KR101205324B1 (ko) * | 2005-11-25 | 2012-11-28 | 삼성전자주식회사 | 직렬 인터페이스 방식을 갖는 시스템의 전력을 제어하는방법 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049955A patent/JP4532421B2/ja active Active
- 2006-07-17 CN CN2006101056156A patent/CN101030929B/zh active Active
- 2006-07-17 CN CN2011100952241A patent/CN102170393B/zh active Active
- 2006-07-18 US US11/487,992 patent/US7953220B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-31 US US13/149,029 patent/US8472618B2/en active Active
-
2013
- 2013-06-24 US US13/924,963 patent/US9559986B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-19 US US15/383,990 patent/US9935897B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215233A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 系切替装置、系切替方法及び通信装置 |
JP2003069607A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Nec Corp | Atm交換機およびその省電力方法 |
JP2004048532A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Canon Inc | ネットワークインタフェース装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム |
JP2005277491A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Nec Corp | パケット交換機、パケット信号終端装置の電源制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007228490A (ja) | 2007-09-06 |
US8472618B2 (en) | 2013-06-25 |
US9559986B2 (en) | 2017-01-31 |
US20110228792A1 (en) | 2011-09-22 |
CN101030929B (zh) | 2011-06-15 |
US20070201426A1 (en) | 2007-08-30 |
CN102170393B (zh) | 2013-07-24 |
CN101030929A (zh) | 2007-09-05 |
US20170104693A1 (en) | 2017-04-13 |
US7953220B2 (en) | 2011-05-31 |
CN102170393A (zh) | 2011-08-31 |
US9935897B2 (en) | 2018-04-03 |
US20140003280A1 (en) | 2014-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4532421B2 (ja) | ネットワーク中継装置 | |
JP4786371B2 (ja) | ネットワーク中継装置 | |
RU2583745C2 (ru) | Сетевая система, коммутатор и способ обнаружения подсоединенного терминала | |
US7839878B2 (en) | Method of reducing power consumption of network connection apparatus and apparatus for same | |
JP4908969B2 (ja) | パケットを中継する装置および方法 | |
CN101588304B (zh) | 一种vrrp的实现方法和设备 | |
US20100182933A1 (en) | Method And Switching Device For Stack Port Configuration | |
US20080253295A1 (en) | Network system and node apparatus | |
US20120008623A1 (en) | Packet forwarding device | |
JP2009246524A (ja) | 信号伝送装置 | |
Cevher et al. | A fault tolerant software defined networking architecture for integrated modular avionics | |
JP5060633B2 (ja) | ネットワーク中継装置 | |
US9088490B2 (en) | Network switching device, network switching system, and method of changing power state of network switching device | |
JP6600594B2 (ja) | 中継システムおよび中継装置 | |
US20110310736A1 (en) | Method And System For Handling Traffic In A Data Communication Network | |
CN112398731B (zh) | 一种处理报文的方法和第一网络设备 | |
CN112511419A (zh) | 一种分布式转发系统 | |
US20240396828A1 (en) | Network Device and Configuration Method thereof for Static Link Aggregation | |
CN101505235B (zh) | 一种组件加载方法和装置 | |
JP5672720B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、ネットワーク機器、及び、ネットワーク機器制御プログラム | |
CN116743580A (zh) | 管理网络芯片的方法、装置、通信设备和存储介质 | |
CN117527684A (zh) | 一种报文传输方法和装置 | |
CN119363685A (zh) | 网络交换机及网络交换机热重启方法 | |
JP2012253555A (ja) | データ出力調整装置、データ出力調整方法、rgmiiネットワークシステム、及び、rgmiiネットワーク通信路切替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4532421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |