[go: up one dir, main page]

JP4532349B2 - 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4532349B2
JP4532349B2 JP2005166431A JP2005166431A JP4532349B2 JP 4532349 B2 JP4532349 B2 JP 4532349B2 JP 2005166431 A JP2005166431 A JP 2005166431A JP 2005166431 A JP2005166431 A JP 2005166431A JP 4532349 B2 JP4532349 B2 JP 4532349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
embedding
information
target image
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005166431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345017A (ja
Inventor
真樹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005166431A priority Critical patent/JP4532349B2/ja
Priority to US11/448,108 priority patent/US7660020B2/en
Publication of JP2006345017A publication Critical patent/JP2006345017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532349B2 publication Critical patent/JP4532349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷物への情報埋め込み技術に関し、特に、印刷物ごとに情報埋め込みの可否を検査し、その結果に応じて情報埋め込み処理を制御する技術に関する。
近年、記録媒体の一つである印刷物に対して記載内容とは別に何らかの情報を埋め込むことで、印刷物に対する付加価値を提供する技術が開発されている。付加価値としては、印刷物のセキュリティやコンテンツ保護、もとのデジタルデータやWebページとの関連付けなどがある。これらを実現するために、印刷物に何らかのパターンを配置して情報を埋め込む技術が開発されている。
例えば、特許文献1に記載の「ドットコード」には、四隅にマーカと呼ばれる基準点を配置し内部にはドットイメージで情報を表現したブロックを複数個配置したドットコードについて述べられている。
また、特許文献2に記載の「自己クロッキンググリフ符号の空間的参照方法及び光学的に可読レコード」には、スラッシュ「/」とバックスラッシュ「\」のパターンを背景に2次元的に配置することで情報を埋め込む方法が述べられている。
特許第2833975号公報 特開平7−225803号公報
しかしながら、これらの方法で情報を埋め込めるか否かは対象となる画像もしくは印刷物の内容に依存する。情報を埋め込んだ画像や印刷物から実際に情報抽出が可能であることを保証するためには、埋め込み処理側で埋め込み可能か否かの検査を行う必要がある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、画像もしくは印刷物への情報埋め込みが可能か否かを判断し、その判定結果に応じて画像処理を制御するための画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体方法を提供することを目的とする。
本発明の画像処理方法は、画像取得手段が処理対象画像を取得する画像取得ステップと、情報取得手段が埋め込み対象の情報を取得する情報取得ステップと、重畳情報生成手段が前記埋め込み対象の情報を所定の誤り/消失訂正符号で符号化して重畳情報を生成する重畳情報生成ステップと、埋込位置決定手段が、前記処理対象画像を複数の小さな領域に分割し、前記重畳情報の各々のビットとそれを埋め込むための前記領域とを所定の態様に対応付ける埋込位置決定ステップと、埋込判定手段が、前記重畳情報の各ビットと対応付けられた前記領域の各々について、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されているか否か調べ、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲内である場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み可能であると判定する一方、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲を超えている場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み不可能であると判定する埋込判定ステップと、画像処理制御手段が前記埋込判定ステップの判定結果に応じて処理内容を変える画像処理制御ステップとを有するものである。
上記画像処理制御ステップは、上記埋込判定ステップにて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ重畳画像を生成するステップであってよい。
上記画像処理制御ステップは、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ重畳画像の生成をする場合に、上記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ重畳画像の生成を中止するステップであってよい。
上記画像処理制御ステップは、上記埋込判定ステップにて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ重畳画像を紙に出力するステップであってよい。
上記画像処理制御ステップは、上記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して上記処理対象画像をそのまま紙に出力するステップであってよい。
上記画像処理制御ステップは、上記処理対象画像の紙への出力をする場合に、上記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して上記処理対象画像の紙への出力を中止するステップであってよい。
上記画像取得ステップは、印刷物を画像として読み取るステップであってよい。
また、本発明の画像処理装置は、処理対象画像を取得する画像取得手段と、埋め込み対象の情報を取得する情報取得手段と、上記埋め込み対象の情報を所定の誤り/消失訂正符号で符号化して重畳情報を生成する重畳情報生成手段と、上記処理対象画像を複数の小さな領域に分割し、上記重畳情報の各々のビット値とそれを埋め込むための上記領域とを所定の態様に対応付ける埋込位置決定手段と、上記重畳情報の各ビットと対応付けられた上記領域の各々について、上記重畳情報のシンボルを消失させる上記処理対象画像の部分が配置されているか否か調べ、上記重畳情報のシンボルを消失させる上記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、上記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲内である場合には、上記重畳情報を上記処理対象画像に埋め込み可能であると判定する一方、上記重畳情報のシンボルを消失させる上記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、上記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲を超えている場合には、上記重畳情報を上記処理対象画像に埋め込み不可能であると判定する埋込判定手段と、上記埋込判定手段の判定結果に応じて処理内容を変える画像処理制御手段とを備えたものである。
また、前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ前記重畳画像を生成するようにしたものである。
上記画像処理制御手段は、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ上記重畳画像の生成をする際に、上記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、上記処理対象画像に対して上記重畳情報を埋め込んだ上記重畳画像の生成を中止するとよい。
また、前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ前記重畳画像を紙に出力するようにしたものである。
また、前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して前記処理対象画像をそのまま紙に出力するようにしたものである。
上記画像処理制御手段は、上記処理対象画像の紙への出力をする際に、上記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して上記処理対象画像の紙への出力を中止するとよい。
また、前記画像取得手段は、印刷物を画像として読み取るようにしたものである。
また、本発明は、コンピュータに、上記の画像処理方法の各ステップを実行させるための画像処理プログラムも提供する。
また、本発明は、上記の画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供する。
したがって、本発明によれば、画像もしくは印刷物への情報埋め込みが可能か否かを判断し、その判定結果に応じて画像処理を制御することにより、情報抽出を保証できるような画像および印刷物のみを作成することができるという効果を得る。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例にかかる複合機の構成例を示している。この複合機は、複写機およびプリンタの機能を備えている。
同図において、システム制御部1は、この複合機の各部の制御処理、各種コピー機能、および、プリンタ機能を実現するための各アプリケーション処理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、この複合機に固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するものである。
カラースキャナ5は、所定の解像度で原稿画像をフルカラーで読み取るためのものであり、カラープロッタ6は、所定の解像度で画像をフルカラーまたは二色カラー(モノクロカラーを含む)で記録出力するためのものであり、操作表示部7は、この複合機を操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
画像処理部8は、カラースキャナ5により読み取って得た画像データについて、種々の画像処理を適用するためのものであり、磁気ディスク装置9は、画像データやそれ以外の種々のデータファイルを蓄積するためのものである。
パーソナルコンピュータインタフェース回路10は、この複合機にパーソナルコンピュータ装置(図示略)を接続するためのものである。
これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、画像処理部8、磁気ディスク装置9、および、パーソナルコンピュータインタフェース回路10は、内部バス11に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス11を介して行われている。
さて、本実施例では、特開2004−80136号公報のように微小なドットパターンを印刷物の背景に格子状に並べて配置することで情報を埋め込む。例えば、図(a)のようなデジタル画像を取得して、2種類のドットパターン(「‥」でビット0、「:」でビット1をあらわす(同図(c)参照))を用いて情報を埋め込んだ同図(b)のような印刷物を作成する例を述べる。
この場合、システム制御部1は、図に示すような処理手段を構成する。
同図において、画像取得手段21では、例えば、カラースキャナ5を用いて、情報を埋め込む対象の画像を取得する。
情報取得手段22では埋め込む情報を取得する。本実施例では、埋め込む情報を誤り/消失訂正符号で符号化したものを重畳情報とする場合を考える。
ここで、誤り/消失訂正符号(誤り訂正符号とも言う)とは、図4に示すように、本来埋め込みたい情報(原情報)に訂正用の情報(誤り/消失訂正符号)を付加したものであり、シンボルと呼ばれる単位に誤り及び消失を訂正することができる。但し、訂正できるシンボルの個数には上限があるため、誤りや消失がその上限以上に発生しないかどうかを埋め込み時に検査する必要がある。このような誤り/消失訂正符号としては、BCH符号や、リード・ソロモン符号(RS符号)などの周知なものを適用することができる。
埋込位置決定手段23では、画像取得手段21で取得した画像を小さな矩形領域に分割し、情報取得手段22で取得した重畳情報(誤り/消失訂正符号)のビット列を各矩形領域に対応付ける。例えば、図5に示すように、画像の左上から順に各矩形領域に重畳情報を1ビットずつ対応付ける。
埋込判定手段24では、埋込位置決定手段23で対応付けられた矩形領域から誤り/消失訂正符号の各シンボルの誤り及び消失を予測し、重畳情報を埋め込めるか否か(埋め込んだ時に後で抽出することができるか否か)を判断する。
例えば、図の場合、5つのシンボルで構成される誤り/消失訂正符号を埋め込む例を示しているが、この場合3番目と4番目のシンボルは「契約」という文字と重なっているため、この2つのシンボルは消失と判断する。
もし誤り/消失訂正符号が2つの消失シンボルを訂正可能であるならば、情報埋め込み可能であると判断する。しかし、図6のように3つのシンボルが消失する場合は訂正不可能となるため、このような場合は埋め込み不可と判断する(2つの消失シンボルを訂正可能であるから)。
ここで、根本的に文字と重なる領域を避けて情報を埋め込むということも考えられるが、印刷物の場合は特に、印刷後追記されたり汚れたりしたときに情報を正しく抽出できなくなる可能性がある。そのため、文字と重なる領域を避けることなく情報を埋め込み、文字と重なる部分の情報は誤り/消失訂正符号で復元するようにする。
画像処理制御手段25では、埋込判定手段24の判定結果に応じて情報埋め込み処理を行う。
判定結果が埋め込み可能であった場合には、図7のように2種類のドットパターンを用いて情報を埋め込んだ重畳画像を作成してカラープロッタ6より記録出力する。
一方、判定結果が埋め込み不可であった場合には情報埋め込み処理および記録出力処理を中断し、その旨を操作表示部7に表示してユーザに警告する。なお、この場合、判定結果が埋め込み不可であったとしても、単に処理対象画像をそのまま記録出力するという制御方法も考えられる。
また、この複合機をプリンタとして利用するパーソナルコンピュータ装置では、例えば、文書編集アプリケーションからプリンタドライバを起動したときに、図8に示すようなプロパティウィンドウが表示される。このプロパティウィンドウでは、埋込情報を適宜に操作入力することができる。
ここで、埋込情報として、パーソナルコンピュータ装置の記憶装置(例えば、磁気ディスク装置など)にファイルとして既に保存されているものを画像に埋め込むということも考えられる。
例えば、本実施例で、画像の改ざん検出を目的に情報を埋め込む場合、印刷画像データそのものを原情報として適用し、誤り/消失訂正符号化した印刷画像データを埋込情報として適用する。そして、この埋込情報を埋め込んだ状態で、印刷物を記録出力する。
画像の改ざん検出を行う場合、まず、印刷原稿をスキャンして読取画像データを得る。この読取画像データには、上述したように、2種類のドットパターンが重畳画像として埋め込まれているので、このドットパターンを抽出して、重畳画像の画像データ(以下、「重畳画像データ」という)を取得する。
次に、取得された重畳画像データに基づいて、それぞれの誤り/消失訂正符号単位に復号化処理を適用し、原情報である印刷画像データを、基準画像データとして取得する。
そして、読み取って得た読取画像データから重畳画像データを差し引いて得られる画像データと、取得した基準画像データとを比較することで、印刷物の改ざん箇所を検出する。
また、この複合機を用いて原稿を複写する場合、まず、ユーザは、紙文書をカラースキャナ5にセットし、操作表示部7を操作して埋込情報を入力して、複写開始を指令する。
これにより、複合機のシステム制御部1は、カラースキャナ5を作動して、紙文書を画像として読み取り、処理対象画像を取得する。次いで、入力された情報を誤り/消失訂正符号化して重畳情報を生成し、スキャン画像を矩形領域に分割し、重畳情報のビット列を矩形領域に対応付ける。
そして、各矩形領域に対して文字との重なり具合を検査し、情報埋め込み可能か否かを判定する。ここで、判定結果が埋め込み可能の場合には、ドットパターンで情報を埋め込んだ重畳画像を作成して紙に出力する。
一方、判定結果が埋め込み不可の場合には、その旨を操作表示部7に警告表示し、スキャン画像をそのまま紙に出力するかもしくはコピー動作を中断する。
このようにして、本実施例では、印刷物または複写物を作成する前の段階で、情報を埋め込むことができるか否かを判定しているので、発行した印刷物(画像)からは(特に攻撃を受けない限り)情報抽出が可能であることを保証することができ、いわゆる「発行前検証」を適切に実現することができる。
図9は、システム制御部1が行う処理の一例を示している。
まず、処理対象画像を取得する(処理101)。この場合の処理対象画像は、複写動作の場合はカラースキャナ5により読み取って得た読取画像であり、プリンタ動作の場合は、印刷画像である。
次に、埋込情報を取得し、対応する重畳情報を作成する(処理102)。埋込情報としては、複写動作の場合はユーザが操作表示部7から指示した情報が用いられ、また、プリンタ動作の場合には、パーソナルコンピュータ装置などのホスト装置から通知される情報である。
そして、処理対象画像を複数の領域に分割し、各領域に誤り/消失訂正符号の各シンボルを対応付け(処理103)、上述したような方法により、誤り/消失訂正符号の各シンボルの誤りおよび消失を予測し、情報を埋め込むか否かを判定する(処理104)。
埋込可能であると判断した場合(判断105の結果がYES)、処理対象画像にドットパターンを描画して重畳画像を作成し(処理106)、処理106で作成した重畳画像を記録出力する(処理107)。
また、埋込可能でないと判断した場合(判断105の結果がNO)、埋込不可を警告通知し、処理を中断する(処理108)。
図10は、システム制御部1が行う処理の他の例を示している。
まず、処理対象画像を取得する(処理201)。この場合の処理対象画像は、複写動作の場合はカラースキャナ5により読み取って得た読取画像であり、プリンタ動作の場合は、印刷画像である。
次に、埋込情報を取得し、対応する重畳情報を作成する(処理202)。埋込情報としては、複写動作の場合はユーザが操作表示部7から指示した情報が用いられ、また、プリンタ動作の場合には、パーソナルコンピュータ装置などのホスト装置から通知される情報である。
そして、処理対象画像を複数の領域に分割し、各領域に誤り/消失訂正符号の各シンボルを対応付け(処理203)、上述したような方法により、誤り/消失訂正符号の各シンボルの誤りおよび消失を予測し、情報を埋め込むか否かを判定する(処理204)。
埋込可能であると判断した場合(判断205の結果がYES)、処理対象画像にドットパターンを描画して重畳画像を作成し(処理206)、処理206で作成した重畳画像を記録出力する(処理207)。
また、埋込可能でないと判断した場合(判断205の結果がNO)、埋込可能でない場合の動作として、画像のみ印刷する旨が設定されているかどうかを調べる(判断208)。なお、この設定は、複合機のシステム的に設定したり、あるいは、複写動作またはプリンタ動作毎にユーザにより設定することができる。
判断208の結果がYESになるときには、処理対象画像を記録出力する(処理209)。また、判断209の結果がNOになるときには、埋込不可を警告通知し、処理を中断する(処理210)。
ところで、上述した実施例では、2種類のドットパターン(「‥」でビット0、「:」でビット1をあらわす(同図(c)参照))を用いて情報を埋め込む場合について説明しているが、情報の埋込態様は、これ以外のものも適用することができる。
例えば、文字間隔や単語間隔、また行間隔を調整することで情報を埋め込んだり、1行の文字数を調整することで情報を埋め込んだりする方法がある。このような方法でも埋め込める情報量には限界があるため、上述した実施例で述べたような埋め込みの判定および埋め込み処理の制御を行うことが考えられる。
例えば、図(a)に示したような文書(契約書)に対して行間隔を調整することで情報を埋め込む場合について説明する。
図11(a)は、情報を埋め込む前の各行の間隔を表している。行間隔を調整することによる情報埋め込みでは、この行間隔を所定のルールに従って変更する。同図(b)では、埋め込み対象の情報を「01101…」としたときに1つの行間隔に1ビットずつ情報を埋め込んでいる。
ここでは、所定のルールとして、0を割り当てる場合には行間隔の大きさ(単位はmm)が偶数になるように、また1を割り当てる場合には行間隔の大きさが奇数になるように調整している。この例では間隔を狭めることで調整しているが、逆に間隔を広げて調整しても構わない。
この場合に、情報を抽出する際には以下のような手順をとる。
まず、処理対象画像を取得し、処理対象画像から各行を切り出す(各行を内包する矩形を切り出す)。次に、切り出した行(矩形)の間隔を算出し、算出した行間隔をもとに埋め込み情報を抽出する。
このような情報埋め込み方法の場合に埋め込み可能な情報量は文書の内容に強く依存する。図(a)の文書では埋め込み可能な情報量は行間隔の個数と一致し、この場合は文書が9行の文字列から構成されているので、8ビットになる。従って情報を埋め込む際に、情報をすべて埋め込めるか否か、つまり埋め込み対象文書の行間隔の個数が埋め込み情報量よりも多いか否かをチェックする必要がある。
なお、文字間隔および単語間隔に関しても同様である。単語間隔に情報を埋め込むのは、英文のように、文字間隔を操作すると文書の見た目の劣化が著しくなる恐れがある文書が対象となる。逆に、日本文のように、単語で分かち書きされないような文書には、文字間隔を調整する方法が好適である。
ところで、上述した実施例では、ネットワーク環境に接続されていない複合機について本発明を適用したが、本発明は、ネットワーク対応の複合機についても同様にして適用することができる。
本発明の一実施例にかかる複合機の構成例を示したブロック図。 システム制御部1が構成する処理手段の一例を示したブロック図。 2種類のドットパターンを用いて情報を埋め込む場合を説明するための概略図。 誤り/消去訂正符号について説明するための概略図。 誤り/消去訂正符号の各ビットを矩形領域に割り当てる一例を示した概略図。 誤り/消去訂正符号の各ビットを矩形領域に割り当てる他の例を示した概略図。 2種類のドットパターンを用いて情報を埋め込んだ重畳画像の一例を示した概略図。 プリンタドライバを起動した際に表示されるプロパティウィンドウの一例を示した概略図。 システム制御部1が行う処理の一例を示したフローチャート。 システム制御部1が行う処理の他の例を示したフローチャート。 行間隔を調整することで情報を埋め込む場合を説明するための概略図。
符号の説明
1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
5 カラースキャナ
6 カラープロッタ
21 画像取得手段
22 情報取得手段
23 埋込領域決定手段
24 埋込判定手段
25 埋込処理制御手段

Claims (16)

  1. 画像取得手段が処理対象画像を取得する画像取得ステップと、
    情報取得手段が埋め込み対象の情報を取得する情報取得ステップと、
    重畳情報生成手段が前記埋め込み対象の情報を所定の誤り/消失訂正符号で符号化して重畳情報を生成する重畳情報生成ステップと、
    埋込位置決定手段が、前記処理対象画像を複数の小さな領域に分割し、前記重畳情報の各々のビットとそれを埋め込むための前記領域とを所定の態様に対応付ける埋込位置決定ステップと、
    埋込判定手段が、前記重畳情報の各ビットと対応付けられた前記領域の各々について、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されているか否か調べ、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲内である場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み可能であると判定する一方、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲を超えている場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み不可能であると判定する埋込判定ステップと、
    画像処理制御手段が前記埋込判定ステップの判定結果に応じて処理内容を変える画像処理制御ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像処理制御ステップは、前記埋込判定ステップにて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ重畳画像を生成するステップであることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記画像処理制御ステップは、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ重畳画像の生成をする際に、前記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ重畳画像の生成を中止するステップであることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 前記画像処理制御ステップは、前記埋込判定ステップにて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ重畳画像を紙に出力するステップであることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 前記画像処理制御ステップは、前記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して前記処理対象画像をそのまま紙に出力するステップであることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  6. 前記画像処理制御ステップは、前記処理対象画像の紙への出力をする際に、前記埋込判定ステップにて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して前記処理対象画像の紙への出力を中止するステップであることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  7. 前記画像取得ステップは、印刷物を画像として読み取るステップであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理方法。
  8. 処理対象画像を取得する画像取得手段と、
    埋め込み対象の情報を取得する情報取得手段と、
    前記埋め込み対象の情報を所定の誤り/消失訂正符号で符号化して重畳情報を生成する重畳情報生成手段と、
    前記処理対象画像を複数の小さな領域に分割し、前記重畳情報の各々のビット値とそれを埋め込むための前記領域とを所定の態様に対応付ける埋込位置決定手段と、
    前記重畳情報の各ビットと対応付けられた前記領域の各々について、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されているか否かを調べ、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲内である場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み可能であると判定する一方、前記重畳情報のシンボルを消失させる前記処理対象画像の部分が配置されている領域の数が、前記誤り/消失訂正符号の訂正能力で訂正可能な範囲を超えている場合には、前記重畳情報を前記処理対象画像に埋め込み不可能であると判定する埋込判定手段と、
    前記埋込判定手段の判定結果に応じて処理内容を変える画像処理制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ前記重畳画像を生成することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理制御手段は、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ重畳画像の生成をする際に、前記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ前記重畳画像の生成を中止することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが可能であると判定した場合にのみ、前記処理対象画像に対して前記重畳情報を埋め込んだ前記重畳画像を紙に出力することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  12. 前記画像処理制御手段は、前記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して前記処理対象画像をそのまま紙に出力することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理制御手段は、前記処理対象画像の紙への出力をする際に、前記埋込判定手段にて埋め込みが不可能であると判定した場合に、その旨の警告を出力して前記処理対象画像の紙への出力を中止することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像取得手段は、印刷物を画像として読み取ることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータに、請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像処理方法の各ステップを実行させるための画像処理プログラム。
  16. 請求項15に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2005166431A 2005-06-07 2005-06-07 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4532349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166431A JP4532349B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体
US11/448,108 US7660020B2 (en) 2005-06-07 2006-06-07 Method and apparatus for controlling image processing for extraction assured embedding, and recording medium storing program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166431A JP4532349B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345017A JP2006345017A (ja) 2006-12-21
JP4532349B2 true JP4532349B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37641669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166431A Expired - Fee Related JP4532349B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7660020B2 (ja)
JP (1) JP4532349B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752742B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、証明書発行システム及びプログラム
JP5094869B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-12 アノト アクティエボラーク コード化パターンの印刷方法
JP4327836B2 (ja) * 2006-11-20 2009-09-09 シャープ株式会社 画像処理装置
US20080184377A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for restricting number of times of use of image and method for restricting number of times of use of image
JP2008236200A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8315424B2 (en) 2007-03-19 2012-11-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and program product
JP4861250B2 (ja) * 2007-05-31 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4861251B2 (ja) * 2007-05-31 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
CN101101631B (zh) * 2007-07-02 2014-06-18 天津市阿波罗信息技术有限公司 一种用于低解像度印刷机的多媒体印刷系统的实现方法
US8276049B2 (en) * 2007-09-04 2012-09-25 Ricoh Company Limited Information processing device and method
DE102008017168A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Crossmedia Solution Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Speichern und Auslesen von Daten
JP4587058B2 (ja) * 2008-09-10 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5168037B2 (ja) 2008-09-10 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5233839B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-10 株式会社リコー 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム、及び記憶媒体
US8744119B2 (en) * 2011-01-12 2014-06-03 Gary S. Shuster Graphic data alteration to enhance online privacy
JP6010933B2 (ja) * 2012-03-08 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよび画像形成装置
EP2644744A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Atotech Deutschland GmbH Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers
JP2015219575A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10033904B2 (en) 2015-10-06 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for multiplexing information in an image, information processing method, and storage medium storing program
US11645131B2 (en) * 2017-06-16 2023-05-09 Cisco Technology, Inc. Distributed fault code aggregation across application centric dimensions
CN113010046B (zh) * 2021-05-26 2021-10-01 广州朗国电子科技股份有限公司 一种多窗模式下信号源的适配方法、电子设备、存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138815A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Joho System Kk 情報埋め込み装置及び埋め込み情報復元装置
JP2001285622A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp 埋め込み装置および埋め込み方法、復号装置および復号方法、並びに記録媒体
JP2003179740A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Kowa Co 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法
JP2003244419A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み方法およびその方法を利用可能な符号化装置と復号装置
WO2004084539A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. 記入用文書作成装置及び作成方法、記入内容抽出装置及び抽出方法、記入用文書
JP2005020436A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Canon Inc 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005117154A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし抽出方法、電子透かし抽出装置、上記各方法を実行可能なコンピュータプログラム、及びこれを記憶した記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833975B2 (ja) 1992-09-28 1998-12-09 オリンパス光学工業株式会社 ドットコード
CA2129075C (en) * 1993-10-18 1999-04-20 Joseph J. Daniele Electronic copyright royalty accounting system using glyphs
US5449895A (en) 1993-12-22 1995-09-12 Xerox Corporation Explicit synchronization for self-clocking glyph codes
US6205249B1 (en) * 1998-04-02 2001-03-20 Scott A. Moskowitz Multiple transform utilization and applications for secure digital watermarking
JP4026933B2 (ja) * 1998-06-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法並びに記録媒体
US6707465B2 (en) * 2000-02-09 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
JP3964684B2 (ja) 2002-01-10 2007-08-22 沖電気工業株式会社 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,及び,電子透かし検出方法
JP2004080136A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該画像処理方法の実行に用いるプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138815A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Joho System Kk 情報埋め込み装置及び埋め込み情報復元装置
JP2001285622A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp 埋め込み装置および埋め込み方法、復号装置および復号方法、並びに記録媒体
JP2003179740A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Kowa Co 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法
JP2003244419A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み方法およびその方法を利用可能な符号化装置と復号装置
WO2004084539A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. 記入用文書作成装置及び作成方法、記入内容抽出装置及び抽出方法、記入用文書
JP2005020436A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Canon Inc 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005117154A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし抽出方法、電子透かし抽出装置、上記各方法を実行可能なコンピュータプログラム、及びこれを記憶した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080144115A1 (en) 2008-06-19
US7660020B2 (en) 2010-02-09
JP2006345017A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532349B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4183262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US20070045427A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4747960B2 (ja) 画像形成装置
JP2008236200A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4903670B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20090323127A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, control program and storage medium
JP4858611B2 (ja) 情報埋め込み方法、そのプログラムおよび情報埋め込み装置
US7952750B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8005256B2 (en) Image generation apparatus and recording medium
JP2009060230A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにそのプログラム及び記憶媒体
JP2009246425A (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP5206538B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム及びプログラム
JP2004221773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体および画像複写システム
JP2006148753A (ja) 印刷データ作成装置、印刷システム、印刷データのバックアップ方法、およびプログラム
JP4238786B2 (ja) 情報記録方法および情報再生方法
JP4527618B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007215094A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4635814B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006146771A (ja) 印刷ジョブ処理装置、印刷システム、印刷ジョブデータのバックアップ方法、およびプログラム
JP4587492B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2007081717A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4429713B2 (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees