JP4532234B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532234B2 JP4532234B2 JP2004308007A JP2004308007A JP4532234B2 JP 4532234 B2 JP4532234 B2 JP 4532234B2 JP 2004308007 A JP2004308007 A JP 2004308007A JP 2004308007 A JP2004308007 A JP 2004308007A JP 4532234 B2 JP4532234 B2 JP 4532234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- magnetic
- contact
- contacts
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
このようなコネクタでは、プラグとレセプタクルのいずれか一方のコンタクトをプリント配線などにより固定的に形成し、他方のコンタクトをばね性のある細板状に形成して互いに接離する構造としている。ばね性のある細板状に形成したコンタクトでは、コンタクトが可動するように湾曲させなければならず、それだけ余分な隙間を必要とし、また、接離を繰り返すと、捩れたり、接触圧の不足するものが生じたりして、確実に接続できないことがあったり、隣同士が短絡したりし、しかも、小型化の要求に応えられないという問題があった。
この磁石コネクタ10は、図6に示すように、第1のコネクタ11と第2のコネクタ21とで構成されている。第1のコネクタ11は、図6(a)に示すように、両側を2段に折曲した導電体14が両端部でプリント基板15に接続され、この接続部のやや内側の両側で絶縁体12に固定され、この絶縁体12の凹部17と導電体14の突出部18とで形成される空間16に磁石13を収納する。したがって、磁石13は空間16内で自由に移動可能となっている。
このような構成において、図6(b)に示されるように、第1のコネクタ11が第2のコネクタ21に嵌合すると、磁石13と磁石23の吸着力により導電体14と導電体24が接触する。
(1)第1のコネクタ11では、導電体14と絶縁体12の間の空間16に磁石13が遊嵌され、また、第2のコネクタ21では、導電体24とプリント基板25の間に磁石23が遊嵌されているので、高さ方向に高くなって、小型化に限度がある。
(2)第1のコネクタ11では、導電体14を絶縁体12に固定したり、導電体24を絶縁体22に固定したり、磁石13を空間16に嵌め込んだりする製造工程を必要とし、また、第2のコネクタ21でも同様の製造工程を必要とするなど、製造工程が多くなり、製造が複雑である。
(3)導電体14と導電体24を幅方向に多数並べた磁石コネクタ10では、背後の磁石13や磁石23が導電体14や導電体24に接触すると、短絡事故の原因になるので、導電体14と磁石13との接触部及び導電体24と磁石23との接触部において絶縁処理をしなければならず、それだけ作業工程が増え、コストアップになる。
また、本発明は、第1のプリント基板の複数個の電極パターンに電気的に接続する複数個の磁性体からなる第1のコネクタ用コンタクトを具備した第1のコネクタと、第2のプリント基板の複数個の電極パターンに電気的に接続する複数個の磁性体からなる第2のコネクタ用コンタクトを具備した第2のコネクタとを互いに接離するコネクタであって、前記第1のコネクタ用コンタクトは、第1のコネクタ用ハウジング内にて上下動自在に、かつ、両端部を前記第1のコネクタ用ハウジングからやや突出して設け、前記第2のコネクタ用コンタクトは、両端部を第2のコネクタ用ハウジングからやや突出して設け、前記第1及び第2のプリント基板に、前記複数個の第1及び第2のコネクタ用コンタクトにつきそれぞれ1個ずつの第1及び第2の磁性体を配置し、これら第1及び第2の磁性体と前記第1及び第2のプリント基板の電極パターンとの間に、それぞれ第1及び第2の絶縁層を介在し、前記第1及び第2のコネクタ用コンタクトと前記第1及び第2の磁性体とを、前記第1及び第2の電極パターンと前記第1及び第2の絶縁層を挟んで互いに吸着するとともに、前記第1及び第2のコネクタ用コンタクト同士が互いに吸着するように対向する少なくともいずれか一方のコンタクトを着磁せしめて構成したものである。
また、互いに電気的に接離する磁性体コンタクトを具備したコンタクトにおいて、これらのコンタクトは、それぞれ絶縁基部材と、これらの絶縁基部材におけるそれぞれの内部に埋設され、互いに吸着するように少なくともいずれか一方を着磁した磁性体と、前記それぞれの絶縁基部材の表面に形成した導電材とからなる。
前記磁性体は、例えば、粒状のニッケル粒子体を金メッキ層で被覆し、着磁したものを複数個の塊りとし、この塊りを導電材の接離する位置に臨ませた絶縁基部材の内部に埋設する。
図1(a)において、30は、プラグなどの第1のコネクタで、31は、レセプタクル等の第2のコネクタである。
前記第1のコネクタ30は、縦に細長い第1のコネクタ用ハウジング32と、このハウジング32の長さ方向に所定間隔で設けられた複数個の第1のコネクタ用磁性体コンタクト34からなる。前記第1のコネクタ用ハウジング32は、鍔部32aと挿入部32bとで構成され、さらに、前記第1のコネクタ用磁性体コンタクト34は、挿入部32bの下端面から上端部まで延び、かつ、上下端部がやや外方へ突出して設けられている。
磁性体40と磁性体41とを必要以上に磁力を持たせないようにすることで、第1のコネクタ30と第2のコネクタ31とを容易に離脱させることができる。
具体的には、図3(a)において、第1のコネクタ30は、ICカードなどであって、この第1のコネクタ30をカードコネクタである第2のコネクタ31に挿抜する例を示している。前記第1のコネクタ30には、摺動しながら挿抜される側面に第1のコネクタ用磁性体コンタクト34が形成され、また、第2のコネクタ31の内部には、前記第1のコネクタ用磁性体コンタクト34と平行な内側面に第2のコネクタ用磁性体コンタクト35が形成されている。
第1のコネクタ用磁性体コンタクト34と第2のコネクタ用磁性体コンタクト35が複数個所にある場合も同様に構成される。
第1のコネクタ30の挿抜方向は、磁性体40と磁性体41の磁力線と直交又は交差する方向であるから、比較的強い磁力を持たせても、第1のコネクタ30と第2のコネクタ31とを容易に離脱させることができる。
図4において、第1のコネクタ用磁性体コンタクト34の基板となる絶縁基部材36が液状又は軟質な状態のときに、フェライト磁石粉末46を混ぜ合わせる。フェライト磁石粉末46は、結晶が6角形で扁平な形をしており、軸方向に磁化された単一磁区になっている。導電材38と混練したままでは、フェライト磁石粉末45は、それぞれが勝手な方向を向いている。そこで、図4(a)に示すように、ローラ44で両側から圧延されると、略一方向に揃えられて圧延と直交する方向に異方性を持つようになる。この状態で硬化したものを第1のコネクタ用磁性体コンタクト34の絶縁基部材とし、側面に導電材38を形成し、かつ、着磁する。
同様に、第2のコネクタ用磁性体コンタクト35についても絶縁基部材37にフェライト磁石粉末46を混練し、圧延して硬化し、導電材39を形成し、かつ、第1のコネクタ用磁性体コンタクト34と吸着する方向に着磁する。
しかし、第1のコネクタ用磁性体コンタクト34及び第2のコネクタ用磁性体コンタクト35は、それぞれ複数個の導電材につき1個の共通の絶縁基部材とし、この絶縁基部材の内部に共通の磁性体を埋設し、外側面に個々の導電材を所定間隔で形成することができる。
この第1のコネクタ用磁性体コンタクト34の上端部に臨ませたプリント基板28の位置に磁性体47が設けられ、この磁性体47に電極パターン49を形成する。そして、第1のコネクタ用磁性体コンタクト34と磁性体47の少なくともいずれか一方を磁石とすることで、互いに吸着し、電極パターン49と第1のコネクタ用磁性体コンタクト34の上端部とが半田なしで電気的、機械的に接続される。なお、磁性体47が1個の磁性体コンタクト34に対応するものでなく、並設された複数個の磁性体コンタクト34に共通のものである場合など、磁性体47に電極パターン49を形成することで電極パターン49の配線が磁性体47で短絡する恐れがあるときは、図(b−1)に示すように、磁性体47と電極パターン49との間に絶縁層51を介在するか、図(b−2)に示すように、磁性体47と電極パターン49との間にプリント基板28の一部を残した絶縁層51を介在する。
また、図4(b)における実施例においても、同様にそれぞれのコンタクト34と35は、ともに絶縁材料の内部にフェライト磁石粉末を混練し、圧延して磁化方向を揃えてから硬化した絶縁基部材と、この絶縁基部材の表面に形成した導電材とで構成してもよいし、少なくともいずれか一方のみこのような構成とし、他方は、他の構成とするようにしてもよい。
Claims (1)
- 第1のプリント基板の複数個の電極パターンに電気的に接続する複数個の磁性体からなる第1のコネクタ用コンタクトを具備した第1のコネクタと、第2のプリント基板の複数個の電極パターンに電気的に接続する複数個の磁性体からなる第2のコネクタ用コンタクトを具備した第2のコネクタとを互いに接離するコネクタであって、前記第1のコネクタ用コンタクトは、第1のコネクタ用ハウジング内にて上下動自在に、かつ、両端部を前記第1のコネクタ用ハウジングからやや突出して設け、前記第2のコネクタ用コンタクトは、両端部を第2のコネクタ用ハウジングからやや突出して設け、前記第1及び第2のプリント基板に、前記複数個の第1及び第2のコネクタ用コンタクトにつきそれぞれ1個ずつの第1及び第2の磁性体を配置し、これら第1及び第2の磁性体と前記第1及び第2のプリント基板の電極パターンとの間に、それぞれ第1及び第2の絶縁層を介在し、前記第1及び第2のコネクタ用コンタクトと前記第1及び第2の磁性体とを、前記第1及び第2の電極パターンと前記第1及び第2の絶縁層を挟んで互いに吸着するとともに、前記第1及び第2のコネクタ用コンタクト同士が互いに吸着するように対向する少なくともいずれか一方のコンタクトを着磁せしめたことを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308007A JP4532234B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308007A JP4532234B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006120498A JP2006120498A (ja) | 2006-05-11 |
JP4532234B2 true JP4532234B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=36538190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308007A Expired - Fee Related JP4532234B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532234B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112007A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 志幸技研工業株式会社 | 電力取出ケーブル、プラグ受容器具、及び、電気機器 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5387885B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2014-01-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP5156580B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-03-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
US10579097B2 (en) | 2015-09-04 | 2020-03-03 | Apple Inc. | Electronic device with contacts flush with housing |
US9778705B2 (en) | 2015-09-04 | 2017-10-03 | Apple Inc. | Electronic device with moveable contacts at an exterior surface |
US9948018B2 (en) | 2015-09-08 | 2018-04-17 | Apple Inc. | Low-profile power and data contacts |
US10707627B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-07-07 | Apple Inc. | Hybrid connector |
CN111447147A (zh) * | 2020-04-02 | 2020-07-24 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 路由器、可拆卸智慧屏、路由设备及路由配置方法 |
US11638415B2 (en) * | 2021-02-19 | 2023-05-02 | Upscale Pet Products LLC | Magnetic quick-release connector for pet collars |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106984U (ja) * | 1979-01-22 | 1980-07-26 | ||
JPS60131777A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | 富士通株式会社 | コネクタ |
JPS6166309A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-05 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− | 電気伝導性粒子の架橋を有するたわみ性テ−プならびに同製造法 |
JPS6212080A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-21 | 日本電信電話株式会社 | コネクタ |
JPH01128586A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Ricoh Co Ltd | プリント基板接続法 |
JPH03116703A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-17 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石 |
JPH0443868U (ja) * | 1990-08-14 | 1992-04-14 | ||
JPH04282582A (ja) * | 1991-03-09 | 1992-10-07 | Canon Inc | 電気回路部品の接続方法 |
JPH05135833A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Omron Corp | フレキシブルプリント基板の接続方法 |
JPH076817A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Hitachi Ltd | コネクト装置 |
JPH11297435A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Toshiba Corp | コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器 |
JP2003297465A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-17 | Molex Inc | Fpc用コネクタ |
JP2004047367A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | セルフ−アライメント磁石コネクタ |
JP2004296426A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 磁石コネクタ |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308007A patent/JP4532234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55106984U (ja) * | 1979-01-22 | 1980-07-26 | ||
JPS60131777A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | 富士通株式会社 | コネクタ |
JPS6166309A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-05 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− | 電気伝導性粒子の架橋を有するたわみ性テ−プならびに同製造法 |
JPS6212080A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-21 | 日本電信電話株式会社 | コネクタ |
JPH01128586A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Ricoh Co Ltd | プリント基板接続法 |
JPH03116703A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-17 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石 |
JPH0443868U (ja) * | 1990-08-14 | 1992-04-14 | ||
JPH04282582A (ja) * | 1991-03-09 | 1992-10-07 | Canon Inc | 電気回路部品の接続方法 |
JPH05135833A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Omron Corp | フレキシブルプリント基板の接続方法 |
JPH076817A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Hitachi Ltd | コネクト装置 |
JPH11297435A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Toshiba Corp | コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器 |
JP2003297465A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-17 | Molex Inc | Fpc用コネクタ |
JP2004047367A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | セルフ−アライメント磁石コネクタ |
JP2004296426A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 磁石コネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112007A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 志幸技研工業株式会社 | 電力取出ケーブル、プラグ受容器具、及び、電気機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006120498A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3746106B2 (ja) | 基板用電気コネクタ | |
US7121837B2 (en) | Connector | |
JP7019681B2 (ja) | 回路基板への無はんだ実装のためのコネクタアセンブリ | |
JP4532234B2 (ja) | コネクタ | |
CN107017494B (zh) | 压接连接器、压接连接器的制造方法 | |
WO2006132108A1 (ja) | 電気コネクタ | |
CN105322330B (zh) | 双厚度双端公片式端子 | |
KR101262012B1 (ko) | 반도체 테스트용 도전성 콘택터 및 그 제조방법 | |
JPH0580115B2 (ja) | ||
CN107431316A (zh) | 端子的连接构造及使用该连接构造的电磁继电器 | |
JP2021026980A (ja) | コネクタ及びそれに用いるソケット | |
JP5736227B2 (ja) | 基板間接続用コネクタ | |
JP2001332321A (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
CN102655307A (zh) | 用于电子模块的电连接器 | |
US20210218170A1 (en) | Electric connector | |
US8070496B2 (en) | Contact terminal unit and socket connector incorporated with the same contact terminal units | |
JP2008139039A (ja) | プローブピン及びコネクタ | |
CN112542668B (zh) | 不可逆电路元件 | |
CN112542669B (zh) | 不可逆电路元件 | |
KR102644943B1 (ko) | 플러그 커넥터 | |
KR200396865Y1 (ko) | 압접형 커넥터 | |
JP4632318B2 (ja) | コネクタ | |
JPS5817350Y2 (ja) | コネクタ | |
JP2556559Y2 (ja) | 回路基板用コネクター | |
JP4282638B2 (ja) | 基板接合部材およびこれを使用した三次元接続構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |